黒船の来航により国をひらき、外国からの脅威にさらされることになる日本。国の未来をまもるため、ひとりの幕臣がつよい信念のもと、立ちあがる。江戸幕府の海軍創設者、勝海舟の物語。
出題が予想される問題に的をしぼり、正確な正誤を判断する力をつけるための一問一答形式の問題集。
各章の終わりには、様々な出題形式のパターンを再現した予想問題を掲載。
持ち運びやすいハンディサイズに730の良問を収録。公式テキストの内容を、問題を解くことで学べる。
答え、ポイントを隠せる赤シート付き。
◇ 試験ガイダンス
【1章】 ビジネスにおけるリスクと法律
o 覚えておきたい重要ポイント
LESSON: ビジネス環境の変化に対する法律の影響
LESSON: ビジネス実務法務とコンプライアンス
LESSON: ビジネスとリスク
LESSON: ビジネス実務法務における契約の重要性
LESSON: 私法の基本原理 ほか
■ チャレンジ
【2章】 企業取引の法務
o 覚えておきたい重要ポイント
LESSON: 契約とは
LESSON: 契約の種類と分類
LESSON: 売買契約の成立
LESSON: 権利・義務の主体
LESSON: 意思表示 ほか
■ チャレンジ
【3章】 企業財産の管理と法律
o 覚えておきたい重要ポイント
LESSON: 対抗要件
LESSON: 即時取得
LESSON: 債権譲渡
LESSON: 流動資産
LESSON: 固定資産 ほか
■ チャレンジ
【4章】 企業活動に関する法規制
o 覚えておきたい重要ポイント
LESSON: 独占禁止法
LESSON: 消費者契約法
LESSON: 特定商取引法
LESSON: 割賦販売法
LESSON: 個人情報保護法 ほか
■ チャレンジ
【5章】 債権の管理と回収
o 覚えておきたい重要ポイント
LESSON: 債権管理の必要性と信用調査
LESSON: 日常的な債権の管理
LESSON: 債権の消滅
LESSON: 消滅時効
LESSON: 債権の管理回収 ほか
■ チャレンジ
【6章】 企業と会社のしくみ
o 覚えておきたい重要ポイント
LESSON: 法人
LESSON: 企業の種類と機能
LESSON: 企業が行う取引の特徴
LESSON: 企業の種類
LESSON: 株式会社のしくみ ほか
■ チャレンジ
【7章】 企業と従業員の関係
o 覚えておきたい重要ポイント
LESSON: 労働基準法
LESSON: 労働組合法
LESSON: 職場の労働環境等にかかわる問題
LESSON: 派遣労働における労働形態
■ チャレンジ
【8章】 ビジネスに関連する家族法
o 覚えておきたい重要ポイント
LESSON: 取引と家族関係
LESSON: 法定相続人と法定相続分
LESSON: 遺言による相続
LESSON: 相続の承認と放棄
LESSON: 遺産分割 ほか
■ チャレンジ
近江には、河童、天狗、ショウケラ、大入道など名の通ったものから木娘、おたまさん、ガオーさん、亡霊子、蓑火、常元虫など滋賀県特有のものまで他府県に負けず劣らず多くの妖怪がいる。妖怪歴30年の著者が、興味のままに文や伝承から渉猟する中で出会ったバケモノたちの痕跡を丹念に紹介。本書は、「妖怪の本質を解き明かしてやる」と大上段に構えたものではない。肩の力を抜いて、書籍、映画、祭事など関係のないように見えるところから「こんなところにも!」という驚きとともに近江の妖怪を拾遺したものである。
1.高橋敬吉と妖怪
2.城下町と妖怪
3.多賀参詣曼荼羅の妖怪
4.金太郎と酒呑童子
5.天狗
6.河童
7.武人と妖怪
8.入道・坊主
9.怪火
10.幽霊
11.蛇に変身する女
12.今昔物語と妖怪
キャッシュ・マネジメントの基本施策から導入ステップまでをやさしく解説。プロジェクトで培ったノウハウを公開。グループ・ファイナンス、支払代行・回収代行、ネッティング、為替管理一元化などの活用から有効なスキームの検討・構築方法までを解説。
黒船来たり風雲急。幕閣能吏はただあわてふためき、討幕志士の大多数は井の中の蛙だった。貧乏に苦しみながら洋学をおさめた勝海舟は、日本をねらう列強の危険を知る。海舟によって幕府終末の時を知った慶喜は祖霊の鎖国政策の誤りを嘆き幕引きの時と手段を探る。剣と弾を究め日本の進路を悟った不殺の剣豪山岡鉄舟は、駿府の東征軍大参謀西郷隆盛に刺しちがい覚悟で江戸攻撃の停止を迫る。真の革命家は誰か?命も金も名もいらない始末に困る男たちを活写。
シリーズ累計100万部超のロングベストセラー商品!
従来からの特長である、
・通常よりも、さらに細かなスモールステップにする
・大事なところはくりかえして習熟できる
・教科書レベルの力が、どの子にも身につく
は、そのままに、さらにパワーアップ!
以下の点が加わりました!
・読解力の土台をつくる、
チェック・ワーク・おさらいの「4ステップ学習」
・実践力のつく「まとめ問題」
・答え方で迷わない!答えに「ワンポイントアドバイス」
・理解度を助ける「太字の手書き風文字」
・白黒コピーで消えるページ番号(先生向け)
従来からパワーアップした習熟プリントで、さらに子どもたちに力をつけましょう!
コンプライアンス・CSRなどストーリー仕立ての豊富な事例とイラストで楽しく学べる必読書!ビジネス実務法務検定試験3級合格のための最良の入門書。
「まったく近頃の若者には目上の人間を敬う気持ちが足りてないねえ!」過疎と高齢化が進む村で唯一の錬金術士であるマグナはパワハラに苦しめられていた。村の人々に頼られることに使命を感じ、ブラックな労働に耐え忍んでいたマグナだったが、しかしその実態は悪質なやりがい搾取で…!?異世界でまさかのアンチ「老害」&人生逆転冒険譚、開幕!
アドバイスを求める経営者の周りにいる、経理・財務、税理士、コンサルタントが最少限知っておきたい会計の実務知識。総原価と売上、在庫・原価・人件費の管理等について。
新しい異文化コミュニケーションコメディ!
高校の修学旅行中だった沢木浩介をはじめとした2年1組の面々は、気づけば中世ファンタジー風の異世界へと辿り着いてしまう。どうやらこの世界では100年に1度くらい異世界から人間が漂着し、漂着者はその度に世界の危機を救ってくれるという言い伝えがあるという。
普段から接している漫画とゲームとラノベとゆとりある教育のおかげでその手の話をすんなり受け入れた2年1組は、サクっと世界を救ってやろうと決意する。
だが、世界を支配せんとしていた魔王は既に倒されたあと。彼らの活躍する隙間はもう残っていなかったのである。さらに次の日食の際に儀式を行えばもとの世界に帰れると知り、拍子抜け。
しかし、異なる文化と文化がぶつかるところでは、必ず摩擦が起こるもの。異世界中に散らばった少年少女たちが世界各地で様々なトラブルの種となっている。
浩介たちは異世界という修学旅行先の各地で思い思いにはしゃいで回る個性的すぎるクラスメートたちを全員回収し、無事にもとの世界に帰還することができるのか。
異世界から帰るまでが修学旅行の異文化コミュニケーションコメディ。
2級公式テキストに完全に準拠。最新の出題傾向に対応!直近の過去問題を掲載した東京商工会議所が発行する唯一の公式問題集。学習しやすい公式アプリを新搭載。
「鳩山はハト派ではない。意外に戦争するよ」人物の見抜き方、マスコミ論、日本開戦の警告…etc天才戦略家の知性が冴えわたる。
税効果会計の基本的な考え方から回収可能性判断、組織再編での取扱いまで網羅し実務の疑問を解決。法人税等会計基準、GM課税、パーシャル・スピンオフ等を解説した最新版!
賢い投資のヒントが満載
土木技術者必携の一冊
道路橋の点検義務化に伴って、その維持管理サイクルが本格的に回り始めつつあります。点検の結果、劣化が進んだ橋や安全性に課題がある橋においては、改修や改良が求められることになります。
改修や改良の手法は数多いものの、その選定を行ったり、実際に施工したりすることが困難な例は珍しくありません。従来の主流であった橋を新設する仕事とは、条件が大きく異なるからです。
本書では、近年の橋の改修・改良事例のうち、設計や施工の面で工夫を凝らした事例を集め、図や写真をもとに分かりやすく、その内容を解説しています。これからの橋の維持管理、設計、施工に携わる技術者が必携の一冊です。
・上部構造
・下部構造
・改修・改良プロジェクト
Part1 上部構造
case1 [桁橋/補強・拡幅] 源太橋
死荷重を維持して補強と拡幅を実現
case2 [桁橋/改修]長崎自動車道鈴田橋
劣化コンクリートを桁ごと摘出
case3 [桁橋/改修]阪神高速東大阪線高架橋
支承をまとめて桁の一体化で損傷防止
case4 [桁橋/改修]西名阪自動車道御幸大橋
合成桁を非合成桁に変身させて再生
case5 [桁橋/改修]中国自動車道青津橋
LCCを考慮して床版を全面取り替え
case6 [桁橋/改修]首都高速都心環状線高架橋
高耐久伸縮継ぎ手が一晩で施工可能に
case7 [トラス橋/改修]長浜大橋
リベット補修する築77年の現役可動橋
case8 [トラス橋/補強]関越自動車道片品川橋
維持管理も考慮した免・制震の導入
case9 [アーチ橋/延伸]あゆみ橋
桁の分割と横移動で通行止め期間を短縮
case10 [アーチ橋/再利用]中川橋
築80年超のアーチを横取りして架け替え
case11 [アーチ橋/改修]名島橋
土木遺産の外観を壊さずに断面修復
case12 [アーチ橋/補強]中央自動車道落合川橋
全体を制震で抑え補強部を絞る
case13 [吊り橋/改修]関門橋
初の大規模規制で床版を補修
case14 [吊り橋/補強]伊勢湾岸自動車道名港西大橋
中日本高速で初の斜張橋の免震化
Part2 下部構造
case1 四ツ木小橋
吹き付け厚さ8cmで橋脚を耐震補強
case2 南武線稲城長沼駅付近高架橋
地上すり付け部が高架橋に変身
case3 首都高速池袋線高架橋
新設橋脚で既設橋脚を挟んで撤去
case4 野口橋
増し厚34mmの工法を初めて採用
case5 湖山橋
橋脚を残したまま軽量盛り土構造に
case6 栄橋
仮締め切りせずに工期を半減
Part3 改修・改良プロジェクト
case1 東海道新幹線大改修
鉄道橋を使いつつ長寿命化
case2 阪神高速大改造
3700億円の更新・修繕は個性派ぞろい
case3 首都高速大改造
約6300億円の工事・設計のポイント
たかが水、されど水ーー
奇跡の温泉水に魅せられ
半生を捧げた男の物語。
水資源が豊富な日本では、長らく「水を買う」という習慣は一般的ではありませんでした。しかし1980年代後半以降、健康志向の高まりとともに国内外のさまざまなミネラルウォーターが販売されるようになると、産地や含まれるミネラル成分などを意識して水を選ぶという新しい価値観は次第に私たちの生活に浸透していきました。
そうした時代の流れの中、起業家としてそれまでさまざまなビジネスに取り組んできた著者は偶然訪れた展示会で、ある水との運命的な出会いを果たします。そこで目にしたのは鹿児島県・垂水市で湧き出る温泉水で、世界的にみても希少なpH9.9という高いアルカリ性をもつ超軟水でした。それまで水には何の特徴もないと思っていた著者は、その温泉水が持つ整腸作用や美容効果などさまざまな効能に衝撃を受けました。
この水の素晴らしさを確信した著者はその魅力を広めるために、まったく経験のなかった水ビジネスに挑戦することを決意します。しかし、その後の道のりは決して平坦なものではありませんでした。社員からの猛反対、販売が軌道に乗り始めた直後に起きた商品回収騒動、そして経営危機……。それでも決して諦めることなく、「この水の素晴らしさを伝え、必要とする人々に届けたい」という強い信念を胸に、品質管理の徹底や効能の科学的証明、地道なマーケティングを続けてきた結果、著者の販売する「温泉水99」は全国的な知名度を得、大手コンビニチェーンでも販売されるまでになりました。
本書では、垂水の温泉水と出会い魅せられた著者が、それをビジネスとして成功させるまでの挑戦の軌跡を辿っています。
奥の深い温泉水の魅力とともに、普段飲む水が人の健康にとっていかに重要であるかを考えさせてくれる一冊です。
(本書の特徴)
・海事・物流・貿易分野で多くの経験を積んだ弁護士が著者
・海事・物流・貿易に関わる企業のための法務や危機管理を幅広く解説したもので、類書はない。
・法理論のみならず実務的視点も解説
・想定している読者は、船主、傭船者、船舶管理会社、フォワーダー、物流会社、荷主、商社、貿易会社、造船所、P&I Club、損害保険会社、ブローカー、銀行、リース会社、サーベイヤーなどで幅広い
・海運のみならず陸運や航空運送も想定
・内航と外航の両方を想定
・傭船契約の章では英国法と日本法を比較して論じている
・最近の英国判例にも触れている
・最近の事例・話題(スエズ運河座礁事故、モーリシャス油濁事故、北海道遊覧船事故、自動運航船、船員法改正)も取り上げている
(目次)
第1章 民法・商法の基礎
第2章 紛争解決と債権回収の実務
第3章 契約実務
第4章 国際取引の特殊性
第5章 リスクマネジメント・コンプライアンス・行政規制
第6章 運送業一般(陸運・海運・航空運送の共通部分)
第7章 物流に関するその他事業(運送取扱人、仲立業、代理店、倉庫業)
第8章 海上物品運送契約
第9章 船荷証券と海上運送状
第10章 傭船契約を学ぶ前に
第11章 定期傭船契約
第12章 航海傭船契約
第13章 海難事故(最近の事例・問題を参考に)
第1章 民法・商法の基礎
第2章 紛争解決と債権回収の実務
第3章 契約実務
第4章 国際取引の特殊性
第5章 リスクマネジメント・コンプライアンス・行政規制
第6章 運送業一般 陸運・海運・航空運送の共通部分
第7章 物流に関するその他事業 運送取扱人、仲立業、代理店、倉庫業
第8章 海上物品運送契約
第9章 船荷証券と海上運送状
第10章 傭船契約を学ぶ前に
第11章 定期傭船契約
第12章 航海傭船契約
第13章 海難事故 最近の事例・問題を参考に