地球進化の最大の遺産は、太陽エネルギーによる生命誕生と多彩な生態系の創生である。受精、発生分化、ボディープラン、アポトーシスなど、種を越えた共通原理により生命潮流を形成した利己的遺伝子は、爆発的エネルギー消費社会を生み出した。太古より種の絶滅は日常茶飯事であったが、最先端科学技術の華やいだ舞台の裏で、人類を含む生態系崩壊のシナリオが幕を開けた。地球生態系と種の命運、発生分化、細胞社会学、形態形成、アポトーシス、有性生殖戦略、周産期医療、遺伝子医療、クローン生物など、本書は、生命潮流の基本命題を考え、次世代のガイアに夢を託す医学生命科学者の必読の書である。
次世紀、イモムシ国家ニッポンは美しいチョウとして飛翔できるか。生命と国土の安全保障を形にする、生き物に学び直す60篇の詩。
本書に書いた変体がなや連綿の用例、そして作品につきましては、原則として古典にのっとって執筆するようにいたしました。字母をよくご理解いただき、何の字をくずしたものかを心得て書けば、いろいろと応用がきいてまいります。練習にあたっては、緩急・疎密・間の取り方・入筆の方向・構成などにも留意して書いてみて下さい。連綿の用語例は手紙などへの利用を考え、現代の日常語も載せました。
深遠なる人間世界の秘密はすべてここにあった。謎と掟に満ちた面白Animal Essay。
メーリアンの『スリナム産昆虫の変態』は、従来の博物図譜のスタイルを一変させた。蝶や蛾が、幼虫、蛹を経て成虫に至るプロセスを、一図に描き収める手法は、博物図譜に“時間の経過”を導入することであった。他に、リンネが絶賛したエーレト『花蝶珍種図録』、イギリス蝶類図譜の最高傑作といわれる、ハリス『オーレリアン』。18世紀の三大蝶譜を、一冊に収める。1991年10月に株式会社リブロポートから刊行された『ファンタスティック12』第8巻「昆虫の劇場」をもとに、大幅に図像を差し替え、新たに「イメージ解読のための図像学入門」を書き下して構成。
コンクリート標準示方書施工編の各条項は、構造物の耐久性を可能な限り良くするよう配慮されたものであり、構造物の耐久性能照査は従来からいわば間接的に行われていた。今回の改訂では、はじめて直接照査する方法を採用した。
そもそも、オペラは声を楽しむものだなんて、誰が決めた?音楽がいちばん大事なんて、誰が決めた?つまらない思い込みを捨てて、「総合芸術」であるオペラ本来の強烈な姿を見よ。これが、現代を生きるわれわれならではの、新しくて楽しくてハッピーなオペラ鑑賞法だ。
柔軟で的確な対応力を身につけるために必要な救急看護の知識を、救急エキスパートナースがQ&Aスタイルで解説。救急看護の必須知識はもとより、病棟患者の急変時にも役立つ情報が満載。看護学生、救急部門の初心者をはじめ、一般病棟の中堅ナースも活用できる実践的な内容。
この増刊号は2部の構成によって成り立っている。第1部では、ボディープランの形成で生殖細胞形成から変態までを取扱ってそのボディーの原型の成立機構について述べられている。第2部では、ボディーを構成する各組織や器官がどのようにしてできるのか、また、それぞれの器官がどのように維持され、機能しているかなどの特色について、最新の情報を基にまとめた。
材料の分野における最近の進歩を見すえ、研究・教育のベテランが研究・技術の進歩と教育との調和をはかり、現状での最適なテキストを目指した。
劇的・魚の生活。魚類の形態、機能、行動、発生、生理、遺伝など16の話題。
本書は、1998年4月12日(日)の開講から翌1999年4月11日(日)の修了式にいたるまで、毎月第2日曜日に神奈川県労働者学習協会主催で開かれた、第17期横浜資本論講座「第2・3巻講座」の講義のさいの諸種の記録(講義テープ、レジュメ、配付資料、Q&A・質問と回答)をもとに、それに手を加えて原稿を作成し、編集したものである。
本書は、機械・金属材料の基礎に加えて、現場技術者の多年にわたる実用的な知見がふんだんに取り入れられ、初版刊行以来、大学学部および高専の機械・金属材料の教科書として、高い評価を得てきた。第2版は、初版の長所・内容の骨格をそのまま継承しつつ、近年の材料科学の成果を踏まえて内容をより充実させて改訂をはかったものである。また、JIS規格の改訂にあわせ、最新規格に準拠している。
初めてのお客さん、サラリーマン、病人、学生、酔っ払い…フーゾクという特殊な世界の不思議な人々。
本書の特色の一つは、第1章として総論をおき、魚の体を構成している要素である細胞、組織と器官について概説し、さらに個体レベルの生理現象を有機的に調節する生体制御系と、その機能に大きくかかわっている温度や光などの物理化学的環境と生物学的環境の影響について概説したことである。また、変態、代謝や生体防御の章も新たに設けた。
日本のオジサンは、若き日に日中新時代を告げるニュースに心ときめかせた…。三十年後、中国のオンナノコと、心ときめかせてみた「同夢」。