【収録情報】
ラヴェル:2台ピアノと4手連弾のためのピアノ作品集
・マ・メール・ロワ
・スペイン狂詩曲
・序奏とアレグロ
・ボレロ
ルイ・ロルティ(ピアノ)
エレーヌ・メルシエ(ピアノ)
録音時期:1990年6月26日ー29日
録音場所:スネイプ・マルティングス・コンサートホール(サフォーク)
録音方式:デジタル(セッション)
Powered by HMV最高の音で楽しむために!
韓国の名手チョ・ジンジョがサン=サーンスを情感豊かに演奏!
現代の韓国ヴァイオリン界を担うチョ・ジンジョがオール・サン=サーンス・プログラムのCDをリリース。録音は歿後100周年となった2021年です。
「光と輝きに満ちたメロディとリズミカルな技巧的パッセージとの対比が好きなのです」と語るチョ・ジンジョ。記念すべき年に並々ならぬ思いをこめて録音に挑みました。
チョは第5回モントリオール国際音楽コンクール第1位(2006年)、第9回インディアナポリス国際ヴァイオリン・コンクール第1位(2014年)など世界的なコンクールでの華々しい受賞歴を誇ります。これまでにクリーヴランド管弦楽団、モントリオール交響楽団、ドイツ放送フィルハーモニー管弦楽団、ソウル・フィルハーモニックなどのオーケストラと共演。またジェイムズ・ガフィガン、マイケル・スターン、ケント・ナガノ、ハイメ・ラレード、マテュー・ヘルツォークなど、世界の名だたる指揮者とも共演しています。
圧倒的な技巧と情感豊かな表現力を持ち合わせるチョとサン=サーンスの音楽は完全にマッチし、そのダイナミックな演奏には感動せずにはいられません。マテュー・ヘルツォーク指揮、アパッショナートとの共演で充実のアルバムが完成しました。(輸入元情報)
【収録情報】
サン=サーンス:
1. 序奏とロンド・カプリチオーソ Op.28(1863)
2. ハバネラ Op.83(1887)
3. ヴァイオリン協奏曲第3番ロ短調 Op.61(1879-80)
4. ヴァイオリン協奏曲第1番イ長調 Op.20(1859)
5. ロマンス Op.48(1874)
6. あなたの声にわが心は開く〜歌劇『サムソンとデリラ』(1877)より(ヘルツォーク編、ヴァイオリン、ヴィオラとオーケストラ版)
チョ・ジンジョ(ヴァイオリン)
カロリーヌ・ドニン(ヴィオラ:6)
アパッショナート(オーケストラ)
マテュー・ヘルツォーク(指揮)
録音時期:2021年3月8-10日
録音場所:フランス、ブローニュ=ビヤンクール、RIFFXスタジオ
録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)
Powered by HMV
社会の対立や分断を活性化させたポピュリズムの興隆は、今日のメディア環境と「政治」との強い相互作用抜きには説明できない。
民主主義とメディアの現代的危機をもたらしている対立や分断の政治を生み出す条件や特徴を、日本・韓国・ インドネシア・ドイツの事例から明らかにする。
学際的なアプローチからメディアと政治の関係性に迫る共同研究の成果。
はじめに (山腰修三)
第1章 「統合」と「分断」のメディア・イベント
ーー川崎ヘイトスピーチデモの報道を事例として (三谷文栄)
はじめに
1 メディア・イベント論の視座
2 メディア・イベントと川崎ヘイトスピーチデモ
3 メディア・イベントと「統合」と「分断」の論理
4 社会の「中心」はどこにあるのか
おわりに
第2章 日本型メディア・ポピュリズムと「改革」言説
ーー「失われた一〇年」期における朝日新聞の社説を中心にして (山腰修三)
1 メディア政治とポピュリズム
2 ポピュリズムの言説戦略としての「改革」
3 「失われた一〇年」と「危機」
4 小泉現象と新自由主義的改革
5 日本における「改革」言説とメディア・ポピュリズムの帰結
第3章 現代日本社会における「政治のメディア化」と「ジャーナリズム化」
ーー小池都政における豊洲市場移転延期問題(二〇一六年〜二〇一七年)を事例として (山口 仁)
はじめに
1 「政治のメディア化」と「ジャーナリズム化」
2 事例:小池百合子東京都知事による豊洲市場移転延期問題の争点化
と関連報道
おわりに
第4章 韓国社会におけるメディアシニシズムと政治コミュニケーション (李 光鎬 )
はじめに
1 メディアシニシズムとは何か
2 メディアシニシズムの政治心理学
3 韓国社会におけるメディアシニシズムの実態
4 党派性の強さと敵対的メディア認知、メディアシニシズムの関係
5 メディアシニシズムと政治情報源の利用
6 メディアシニシズムと政治ニュースの「消費」
7 メディアシニシズムと選択的接触
おわりに
第5章 韓国における政治情報の選択的接触と共有 (李 津娥)
はじめに
1 オンライン政治情報利用の特徴
2 政治志向と情報への選択的接触ーー認知的特性と情報のカスタマイ
ズ志向
3 オンライン上の政治情報の共有
おわりに
第6章 大衆団体法とイスラム化の葛藤
ーー二一世紀インドネシアにおける新しい大衆像 (山本信人)
はじめに
1 オルマスの顕在化
2 マサ(大衆)の統制
3 民主化とイスラム化
4 大衆団体の統制強化へ
5 二〇一七年大衆団体法代行政令
6 浮遊しながら結集する情報消費者
おわりに
第7章 ドイツのヘイトスピーチ対策
ーー二〇一七年のSNS対策法と二〇二一年改正 (鈴木秀美)
はじめに
1 SNS対策法の概要
2 二〇二一年改正
おわりに
索 引
スイス民事訴訟法概論
シューベルト:アルペジョーネ・ソナタ、ショパン:チェロ・ソナタ
ザゴリンスキー、ステーン=ノックレベルグ
第9回チャイコフスキー国際コンクールで入賞を果たし、モスクワ・フィルの第1コンサートマスター、モスクワ室内管の首席奏者とソリストを歴任してきたロシアの名チェリスト、アレクサンドル・ザゴリンスキーの2014年新録音!
共演はノルウェーを代表する名ピアニストであり、グリーグ演奏の権威としても有名なアイナル・ステーン=ノックレベルグ。経験豊富な2人のデュオが、ロマン派時代の傑作の情感豊かに描き出します。ディジパック仕様。(東京エムプラス)
【収録情報】
● シューベルト:アルペジョーネ・ソナタ イ短調 D.821
● ショパン:序奏と華麗なポロネーズ ハ長調 Op.3
● ショパン:チェロ・ソナタ ト短調 Op.65
アレクサンドル・ザゴリンスキー(チェロ)
アイナル・ステーン=ノックレベルグ(ピアノ)
録音時期:2014年
録音方式:ステレオ(デジタル)
Disc1
1 : Allegro Moderato
2 : Adagio
3 : Allegretto
4 : Introduction and Polonaise Brillante in C Major, Op. 3
5 : Allegro Moderato
6 : Scherzo
7 : Largo
8 : Finale. Allegro
Powered by HMV
人文科学は「問いを立て,解答を導き出す」ことを目的に,解釈を通して多様な価値観と選択を通して最善の生き方を実現するものである。しかし今日,大学への進学の動機は,就職に有利,スキルの獲得,資格取得が主流である。客観的法則による自然科学の信頼と有用性が重視されるなか,解釈の曖昧さを伴う人文科学への信頼に応えるために,既存の知から飛躍する新たな「解釈」が期待される。それらの事情を踏まえ本書は人文科学の実践的な意義を問うものである。
第1部では,解釈という営みと学としての「解釈学」の成立過程を解明する。自然科学の実在論的性格を解釈学に拡張し,また自己理解の形成について分析する。さらに理解と解釈が表現世界を通して創造的に展開する過程を考察する。
第2部では,戯作を史料に江戸庶民の日常を観察し,方言の記述分析から解釈の可能性を吟味する。ヘミングウェイ『医者と医者の妻』で描かれた人物や社会を観察し,英語教育の解釈法についてその意義を考察。
第3部では,1960年代に登場した解釈的社会学から分析する。ゴッホ「ひまわり」の多様な解釈の可能性を検討,ネット上の作品やコンテンツの解釈を論じる。ライフヒストリーの主観性と客観性の問題,そして獅子舞の地域における解釈と伝承を論じ,古武術における「腑に落ちる」の共有体験の可能性を考察する。
◎2022年9月30日付「朝日新聞」書籍紹介
◎【書評】2022年9月4日付「産經新聞」
◎2022年8月10日付「中日新聞」書籍紹介
◎2022年7月17日付「岐阜新聞」書籍紹介
◎2022年7月9日付「中部経済新聞」書籍紹介
◎2022年7月4日付「福井新聞」書籍紹介
◎2022年6月26日付「富山新聞」書籍紹介
◎2022年6月21日付「沖縄タイムス」書籍紹介
共同通信で書評配信、全国の各地方紙に続々掲載!
安心して楽しく女装ができる場へのこだわりは、人一倍自分らしく生きることを重んじ、社会になじめずにいた著者自身の解放でもあった(書評より一部引用)。
NHKドキュメンタリー「人生デザインU-29」
NHK「WORLD-JAPAN」放送が反響!
「人生一度きり」女装体験の世界を生み出したメーク師「IMA」。
メークで笑顔になった人を見て、わたしは初めて自分を取り戻したーー。
女装体験提供店「女装紳士」起業までの軌跡と、これからを綴った実話!
はじめに
第1章 涙に明け暮れた下積み時代
化粧デビューは小学3年生
偏見と闘い続けた高校生活
メイクアップアーティストになる!
19歳、家出少女
実家暮らしの生活の先に
第2章 女装メイクとの出会い
友達に女装メイク提供
女装メイクモデル募集
ある少年との出会い
第3章 女装できる場所を創る
女装紳士サイト立ち上げ
ネイリスト時代 3万円の重み
女装と女装メイクの勉強
25歳、15万円を握りしめてバックパック旅
第4章 「女装紳士」世界へ
軌道に乗る女装紳士&国際プロカード取得
女装メイクアート作品
“男らしさ”を研究する教授との出会い
NHKドキュメンタリー出演と山奥の武者修行生活
第5章 人生で一度きりの変身! 男性から女性へ
お客様物語1 そのまま女装紳士のアシスタントに
お客様物語2 両親の影響で女装がやめられない
お客様物語3 彼女のために女装をする
お客様物語4 人生最後の女装体験
お客様物語5 第二の人生に出会えた
第6章 挫折からの脱却
世の中の普通と常識
彼との出会いと渡米計画
女装紳士の再開
アーティストビザの取得
おわりに
台湾の経済発展を牽引してきたパソコン産業および半導体産業は、どのように生成し発展してきたのか。既存研究では十分に捉えられてこなかった「技術者」という個人を分析の中心に据え、発展の経路を詳細に描き出す。
セザール・フランク生誕200年記念リリース
エリザベート・フランチは、2013年のゴールウェイ・フルート・フェスティバルにてライジングスター賞を受賞。リセウ大歌劇場オーケストラ・アカデミー管弦楽団、スカラ座アカデミア管弦楽団のフルート奏者として研鑽し、グスターボ・ドゥダメル、ジャナンドレア・ノセダ、ファビオ・ルイージ、セバスティアン・ヴァイグレらに師事。2018年からは天津交響楽団の首席フルート奏者を務めた後、2020年にヨーロッパに戻り、第27回世界音楽コンクール大賞(オーストリア)、ウィーン・ニューイヤー国際音楽コンクール、アントン・ルビンシテイン国際フルート・コンクール(ベルリン)、ニューヨークのゴールデン・クラシックアワードなど多数の国際賞を受賞しています。
フランチのソニー・クラシカルからのデビューとなる当アルバムは、今年(2022年)生誕200年を迎えた作曲家セザール・フランクに捧げるトリビュート・アルバムとなっています。最初の曲は、グリーグが結婚したばかりの1867年に同郷の作曲家スヴェンセンに献呈された『ヴァイオリン・ソナタ第2番』を、フランチ自身がフルート用に編曲した世界初録音。サン=サーンスがサラサーテのために書いた『序奏とロンド・カプリチオーソ』、そしてフルートでも演奏されることも多くなったフランクの『ヴァイオリン・ソナタ』、最後には同じフランク作曲の歌曲『愛する』といった選曲。ヴァイオリン用のオリジナル曲をフルートで演奏するに際しては音域や重音の処理について考慮しなければなりませんが、フランチはオリジナルとは異なる、新たな美質を見出しています。ピアノは、スペインで2018年現在最も有能なピアニスト及び作曲家として活躍するアルベルト・ギノバルトが担い、各作品をフルートでの演奏を精細な美しさで引き立てています。(輸入元情報)
【収録情報】
● グリーグ:フルート・ソナタ第2番ト長調 Op.13(原曲:ヴァイオリン・ソナタ第2番、フランチ編)
● サン=サーンス:序奏とロンド・カプリチオーソ Op.28
● フランク:フルート・ソナタ イ長調 FWV.8(原曲:ヴァイオリン・ソナタ)
● フランク:愛する FWV.76
エリザベート・フランチ(フルート)
アルベルト・ギノバルト(ピアノ)
録音時期:2020年9月11日
録音場所:ウィーン、オーストリア銀行サロン
録音方式:ステレオ(デジタル)
Powered by HMV
改正民法において、学説・裁判実務において通用されてきた契約法規範が変容された法理に関して検討し、諸論点に関する議論状況を踏まえて理論的到達点を明らかにする論文集。
欧米とは異なり、国家主導で極めて強い世俗性を原則にして始まった日本の大学制度。戦後の新制大学制度のもとで形成された宗教者育成の実態を考察する。
目次
序章(江島尚俊)
第一章 仏教系大学における「僧侶」の養成とその特徴(武井順介)
第二章 キリスト教系大学における聖職者養成課程の比較分析(齋藤崇徳)
第三章 宗教文化士の現状と課題(山梨有希子)
第四章 大学における臨床宗教師養成(高橋 原)
第五章 カトリック司祭の養成機関としての上智大学神学部の課題(山岡三治)
第六章 戦後の神道系大学と神職養成制度の変遷(藤本頼生)
第七章 近現代における曹洞宗の教育機関(林 淳)
第八章 立正大学における僧侶養成と日蓮宗の僧侶資格(安中尚史)
第九章 戦後京都大学の基督教学講座ー有賀鐵太郎による二度目の誕生ー(小柳敦史)
第十章 戦後の浄土宗学の展開と教育に関する一考察(柴田泰山)
第一一章 「ナショナル」な梵語学ー近代日本における〈梵語〉学修のあり方をめぐってー(三浦 周)
第一二章 一九八〇年代の大学の「知」である現代思想は宗教を肯定したのか?(松野智章)
第一三章 大学設置基準の「大綱化」と宗教系私立における建学の理念教育(岡田正彦)
序章(江島尚俊)
第一章 仏教系大学における「僧侶」の養成とその特徴(武井順介)
第二章 キリスト教系大学における聖職者養成課程の比較分析(齋藤崇徳)
第三章 宗教文化士の現状と課題(山梨有希子)
第四章 大学における臨床宗教師養成(高橋 原)
第五章 カトリック司祭の養成機関としての上智大学神学部の使命と課題(山岡三治)
第六章 戦後の神道系大学と神職養成制度の変遷(藤本頼生)
第七章 近現代における曹洞宗の教育機関(林 淳)
第八章 立正大学における僧侶養成と日蓮宗の僧侶資格(安中尚史)
第九章 戦後京都大学の基督教学講座ー有賀鐵太郎による二度目の誕生ー(小柳敦史)
第十章 戦後の浄土宗学の展開と教育に関する一考察(柴田泰山)
第一一章 「ナショナル」な梵語学ー近現代日本における〈梵語〉学修のあり方をめぐってー(三浦 周)
第一二章 一九八〇年代の大学の「知」である現代思想は宗教を肯定したのか?(松野智章)
第一三章 大学設置基準の「大綱化」と宗教系私立大学における建学の理念教育(岡田正彦)
引用・参考文献一覧
図版一覧
あとがき
執筆者紹介
【増刷決定! 金融機関の職場研修教材として多数採用】
「こうなりたい世界」を明示するSDGsについて地域金融の視点から解きほぐすQ&A20
SDGsに関する「今さら聞けない」を解消
世界が2030年までに達成を目指す17の目標を1つずつ解説。
今を生きる私たちの利益だけを優先するのではなく、将来の世代もよりよく生きる社会にするための
見方をナビゲートします。
地域をよくするビジネスのあり方がわかる
SDGs達成に向けた中小企業の好事例を紹介するとともに、代表的な業種ごとに「SDGs視点でみ
た特徴」と「貢献できる事業」を明示。業種・業界を問わず取り組むヒントをまとめています。
金融業務を通じたSDGsへの貢献を理解
金融機関が取り組む理由、顧客企業の支援の考え方、行職員が担う社会的役割等を整理。地域社会が
抱える課題を解決し、成長を支援する地域金融機関のミッションをやさしく紐解きます。
PART1 SDGsを学ぼう
Q1 SDGsとは何ですか?
Q2 SDGsが公表された背景や歴史はどのようなものですか?
Q3 ESG投資とSDGsの違いは何ですか?
Q4 17の目標と169のターゲットとは何ですか?
Q5 世界の企業が経営にSDGsを取り入れ始めているのはなぜですか?
Q6 企業としてSDGsをどのように捉えるべきでしょうか?
Q7 SDGsに取り組むと、どのような効果が得られますか?
Q8 SDGs達成に向けた企業の現状と課題はどのように考えられますか?
Q9 SDGsを原動力として地方創生に活かすにはどのような取組みが考えられますか?
Q10 先進的にSDGsに取り組んでいる企業の事例にはどのようなものがありますか?
Q11 金融機関はなぜSDGsに取り組むべきなのでしょうか?
PART2 金融機関としての役割を理解しよう
Q12 金融機関としてまず取り組むべきことは何でしょうか?
Q13 顧客企業の支援に関する取組みにはどのようなものがありますか?
Q14 金融機関自身の商品・サービス提供を通じて取り組めることは何ですか?
Q15 中小企業がSDGs達成に向けて取り組んでいる事例にはどのようなものがありますか?
Column 〈Leaders Interview〉 SDGs達成に向けた取組みの現場から
Q16 SDGsに関わる主体としてはどのような業界・業種が考えられますか?
Q17 業界団体・省庁の動きはどのようになっていますか?
Q18 金融業界横断的な取組みとしてどのようなことが考えられますか?
Q19 持続可能な社会づくりのために、金融機関行職員はどのような役割を担っていますか?
Q20 持続可能な社会づくりに向けて、地域金融機関の経営者は何をすべきでしょうか?
■巻末資料1 よくある質問とその回答例
■巻末資料2 17の目標と169のターゲット・231の指標
理想の体型を持つ憧れのモデルSEN。彼女の秘密を知った服装オタクのマサは、コーディネートをさせてもらうことになるが…。クール系女(装男)子×熱血服オタによるちょっと変わった友情コメディ第1巻!!
環境負荷の少ない地域社会の構築のため、日中韓の研究者が、直面する環境課題を政策形成過程、公衆参加、司法の視座から追究する。
はしがき
序章 東アジアの環境政策形成過程と情報交流
-環境影響評価制度を中心にー
……北川 秀樹
◆第1部 日本の政策と課題
第1章 東京電力福島第一原子力発電所事故後に行われた除染によって生じた除去土壌の再生利用政策とその問題
……大島 堅一
第2章 日本における災害廃棄物の広域処理受け入れに関する課題
-地域住民の意識調査からー
……蔡 佩宜・田畑 智博
第3章 社会的共通・関係資本としてのケーブルテレビの役割
-『私事化』を阻止した中海浄化運動における地域ジャーナリズムー
……松浦 さと子
◆第2部 中国・韓国の政策と課題
第4章 中国の環境訴訟に関する序論的考察
-「環境資源審判典型案例選編」をもとに
………櫻井 次郎
第5章 中国における「向汚染宣戦」と環境ガバナンス
-規制強化と環境NGO-
……知足 章宏
第6章 中国のグリーン税制改革についての考察
-「排汚費」から環境保護税へー
……何 彦旻・車 競飛
第7章 中国農村の太陽光発電合作社の動向
-公衆参加の視点からの考察ー
……傅 テツ
第8章 韓国における廃棄物処理システム
-ソウル特別市の持続可能な循環型社会に向けた取組みー
……千 暻娥
◆第3部 特別寄稿
第9章 中国環境法典の編纂について:そのフレームワークの構築とシステムの革新ー中国民法典の編纂経験からー
……汪 勁/趙 迪 訳
第10章 環境影響評価と汚染物質排出許可制度の連結における実践の展開と規則の再構築
……王 社坤/馬 建 訳
第11章 中国都市生活ごみの分別、処分、リサイクルの現状と問題点に関する研究
……王 鳳・何 雷華・北川 秀樹/馬 建 訳
本書は刑事確定訴訟記録の保存と閲覧、團藤重光文庫研究、最高裁大逆事件研究を柱に刑事司法資料の保存と閲覧の市民的権利を説く。
はじめに
現代への提言の書 村井敏邦
序 章 未公開記録との出会い 石塚伸一
第1章 未公開刑事記録の保存と公開
1-1 日本近代司法制度確立過程における文書と近世法制史料 畠山 亮
1-2 公文書管理法と司法文書の利用 瀬畑 源
1-3 大逆事件裁判「特別保存」(最高裁判所所蔵)記録の概要 山泉 進
1- 4 團藤重光と売春防止法 太田宗志
第2章 刑事確定訴訟記録公開の意義
2-1 刑事確定訴訟記録研究の意義ーー民主主義に不可欠 福島 至
2-2 刑事確定訴訟記録の歴史的現在ーー史料・資料としての訴訟記録 塚原英治
2-3 刑事確定訴訟記録閲覧と学術研究ーー社会学を研究する立場からの現状批判 大貫挙学
2-4 刑事確定訴訟記録法の現代的課題 西本成文
第3章 團藤文庫公開の意義
3-1 『死刑廃止論』第5版から第6版、そして第7版 古川原明子
3-2 團藤重光の人格責任論の淵源ーーアドルフ・レンツの生物学的責任論
玄 守道
3-4 1940年代後半の監獄法改正作業における「中間的処遇」--矯正図書館所蔵 資料および團藤文庫を用いて 兒玉圭司
3-5 團藤重光とアルフレッド・C・オプラーーー團藤文庫所蔵資料から
出口雄一
3-6 團藤重光文庫と東アジア近代史 岡崎まゆみ
第4章 大逆事件記録公開の意義
4-1 「幸徳秋水等大逆事件」記録の歴史的意義 大岩川嫩
4-2 「大逆事件」再審請求におけるKTH
CUBEシステムを用いた供述分析の可能性 山田早紀
4-3 世紀を跨ぎ越して生きてある「大逆(幸徳)事件」--研究と市民運動の「行き来」から 田中伸尚
4-4 幸徳秋水大逆事件の構造 金子武嗣=橋口直太
4-5 「幸徳事件」と供述分析ーー供述の起源を洗い出す「幸徳事件」と供述分析 浜田寿美男
4-6 「幸徳事件」再審請求の理論的根拠ーー彷徨える刑法第73条(削除) 石塚伸一
おわりに