カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

性感染症 の検索結果 高価 順 約 1680 件中 881 から 900 件目(84 頁中 45 頁目) RSS

  • 集団生物学
    • 巌佐庸/舘田英典
    • 共立出版
    • ¥3960
    • 2015年07月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 腎臓病薬物療法トレーニングブック
    • 日本腎臓病薬物療法学会/平田純生
    • じほう
    • ¥3960
    • 2015年09月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 症例から学び、腎機能低下患者に対して最良の薬学的介入を実践する!腎臓病・透析患者への薬物適正使用について、専門・認定薬剤師の考え方を学び、臨床に活かす!複雑・多岐にわたる腎臓病の症例を通じて「薬剤師としての気づきの能力」を養う!
  • 感染症の生態学
    • 日本生態学会/川端善一郎
    • 共立出版
    • ¥3960
    • 2016年03月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 近年,国内外で様々な感染症が発生している。感染症は地球規模でとらえるべき環境問題であるとともに,社会問題でもある。感染症は病原生物・宿主・環境が複雑に関係しあっておきる。したがって,感染症を予防し拡大を防ぐためには、診断と治療に役立てる従来の病理学的知見はもとより,病原生物と宿主と環境との相互作用を解明する生態学的知見が不可欠である。
    自然環境中の病原生物をどのように検出・定量したらよいのか? 潜伏感染期間の体内でなにがおきているのか? 病原遺伝子はどのようにして広まるのか? 病原生物と宿主と環境要因のどのような相互作用が感染症をひきおこすのか,あるいは制御するのか? ヒトのインフルエンザをある一定期間内に終焉させるためにはどのようなタイミングでワクチンを投与すればよいのか? 効果的な感染症の対策はどのようにしたらよいのか? ヒトはこれから感染症とどのようにつき合っていけばよいのか? 病原生物の生態系における役割は何か? これらの様々な問題に答えるヒントが,感染の分子レベルから病原生物・宿主・環境との相互作用までを幅広く扱った本書から見えてくる。本書の生態学的考え方にもとづいた感染症の理解は,感染症がもたらす社会問題を考えるための基礎となるであろう。
    本書がきっかけとなり,従来にはなかった新しい生態学の分野が切り開かれていくことを期待している。
    1部 基礎知識
    第1章 微生物の多様性・系統分類・検出方法(山口進康・那須正夫)
    第2章 病原生物の生活史と宿主:ウイルスと細菌(北村真一)
    第3章 病原生物の生活史と宿主:寄生虫(浦部美佐子)
    第4章 感染症の発症メカニズム(源 利文)
    第5章 感染のダイナミクス:伝播と免疫(梯 正之)

    2部 感染症の生態学的機能と進化
    第6章 病原生物と宿主の種間相互作用(佐藤拓哉・鏡味麻衣子)
    第7章 病原生物の食物網・物質循環における機能(鏡味麻衣子・佐藤拓哉)
    第8章 病原遺伝子の水平伝播(谷佳津治)
    第9章 侵入生物としての病原生物(五箇公一)
    第10章 病原生物と宿主の進化(加茂将史・佐々木顕)

    3部 感染症事例
    第11章 藻類の感染症(外丸裕司)
    第12章 野生植物の感染症(佐橋憲生・田中千尋)
    第13章 マツ材線虫病(二井一禎)
    第14章 ナラ枯れ病(伊藤進一郎)
    第15章 栽培植物の感染症(水本祐之)
    第16章 動物寄生虫(佐藤 宏)
    第17章 貝類の感染症(良永知義)
    第18章 魚介類の感染症(湯浅 啓)
    第19章 コイヘルペスウイルス病(内井喜美子・川端善一郎)
    第20章 鳥インフルエンザ(長 雄一・大橋和彦・村田史郎)
    第21章 ヒトの真菌感染症(広瀬 大)
    第22章 ヒトのインフルエンザ(佐々木顕)
    第23章 AIDS(岩見真吾)
    第24章 マラリア(中澤秀介・門司和彦)

    4部 対策と管理
    第25章 防除対策:隔離?ワクチン?環境管理(浅川満彦)
    第26章 院内感染(河野梢子・梯 正之)
  • 現場で役立つ腎臓内科ポケットブック
    • 三瀬直文/石橋由孝
    • 文光堂
    • ¥3960
    • 2018年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 三井記念病院と日赤医療センターの腎臓内科が総力を挙げて編集!頻度や緊急度の高い病態や疾患を中心に、症候・検査値の解釈、初期対応を素早く参照できます。「チェックリスト」では必要な初期対応・初期検査項目を推奨度とともにまとめました。エビデンスを尊重しつつも“現場”での使い勝手を重視した外来・病棟ですぐに役立つ1冊!
  • 点眼薬の選び方【電子版付】
    • 石岡 みさき
    • 日本医事新報社
    • ¥3960
    • 2020年02月13日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 鑑別診断上重要となる,全身投与薬の副作用が眼に出た場合について新規章を設けました。眼科の基本中の基本、点眼薬の選び方・使い方を懇切丁寧に解説。市販薬から,調剤が必要となるような処方薬までカバー。点眼アドヒアランスの上手な確認の仕方など,明日からの診療で真似してみたくなる具体的な診療のコツや工夫を紹介しています。
    第1章 点眼薬の基礎
    第2章 アレルギー性結膜疾患
    第3章 結膜炎(感染性)
    第4章 ものもらい
    第5章 ドライアイ
    第6章 角膜上皮疾患
    第7章 眼瞼縁炎,眼瞼炎
    第8章 緑内障
    第9章 非感染性の眼表面の炎症
    第10章 角膜感染症
    第11章 白内障
    第12章 周術期
    第13章 眼精疲労
    第14章 ぶどう膜炎
    第15章 眼内炎(感染性)
    第16章 点眼麻酔
    第17章 散瞳薬・調節麻痺薬
    第18章 ステロイド剤と非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)
    第19章 全身投与薬の眼に出る副作用
    COLUMN 「眼脂をディフ・クイック®で染色する方法」
  • 臨床栄養増刊 めざせ!リハビリテーション栄養のNST48 2019年 10月号 [雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥3960
    • 2019年09月30日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ●月刊「臨床栄養」好評連載の別冊化(CASE No.1〜No.24)に続き,後半部「CASE No.25〜No.48」も第2弾として別冊化!
    ●日本リハビリテーション栄養学会では,リハ栄養を開拓するリーダーとなる管理栄養士を全国で48人以上育成することを目的としたプロジェクトとして「NST48」を提唱.
    ●本書は,「NST48」の企画として,症例報告の質の改善のための「CARE(CAse REport)」ガイドラインに基づいて執筆された症例報告集.リハ栄養の実践や症例報告の書き方の学びに最適の一冊!
    CASE No.25 リハビリテーション栄養介入により骨格筋量と日常生活活動が改善した重症頭部外傷患者:症例報告
    CASE No.26 リハビリテーション栄養管理により炎症反応高値でも機能改善したサルコペニアを有する慢性閉塞性肺疾患患者:症例報告
    CASE No.27 リハビリテーション栄養サポートにより3カ月で10kgの体重増加と身体機能改善を認めたパーキンソン病患者:症例報告
    CASE No.28 るい痩をともなう脳出血および糖尿病の高齢患者に対するリハビリテーション栄養ケアプロセス:症例報告
    CASE No.29 急性間質性肺炎をきたした骨髄異形成症候群(5q-症候群)に対するリハビリテーション栄養ケアプロセス:症例報告
    CASE No.30 集中治療後症候群を認めた有毛細胞白血病患者に対するリハビリテーション栄養管理:症例報告
    CASE No.31 サルコペニアを認める血管性認知症に対する長期リハビリテーション栄養管理:症例報告
    CASE No.32 慢性膵炎を併発した脳梗塞患者の回復期リハビリテーション病棟におけるリハビリテーション栄養管理:症例報告
    CASE No.33 長期リハビリテーション栄養アプローチを行い体重減量とADL改善を認めた脳梗塞後片麻痺入居者:症例報告
    CASE No.34 慢性閉塞性肺疾患を有する肺癌術後の大腿骨近位部骨折患者に対するリハビリテーション栄養ケアプロセス:症例報告
    CASE No.35 大腸癌術後に大腿骨頸部骨折を受傷した超高齢低栄養患者へのリハビリテーション栄養アプローチ:症例報告
    CASE No.36 感染性心内膜炎術後にサルコペニア・悪液質を認めた心不全患者に対するリハビリテーション栄養ケアプロセス:症例報告
    CASE No.37 運動完全麻痺の頸髄損傷患者に対するリハビリテーション栄養ケアプロセス:症例報告
    CASE No.38 慢性心不全増悪期にサルコペニアを呈した入院高齢患者に対するリハビリテーション栄養アプローチ:症例報告
    CASE No.39 腰椎圧迫骨折と心臓悪液質の長期ケア入所高齢者に対するリハビリテーション栄養管理:症例報告
    CASE No.40 糖尿病と低栄養を合併した脳梗塞患者へのリハビリテーション栄養チームアプローチ:症例報告
    CASE No.41 中枢神経系原発悪性リンパ腫患者に対するリハビリテーション栄養ケアプロセス:症例報告
    CASE No.42 サルコペニアと低栄養を合併した大腿骨転子部骨折に対する介護老人保健施設でのリハビリテーション栄養ケアプロセス:症例報告
    CASE No.43 急性呼吸窮迫症候群を発症した血液維持透析症例に対するリハビリテーション栄養管理:症例報告
    CASE No.44 人工膝関節全置換術後に発症した深部感染症に対するリハビリテーション栄養ケアプロセス:症例報告
    CASE No.45 陳旧性脳梗塞による左片麻痺に左大腿切断を合併した患者に対するリハビリテーション栄養管理:症例報告
    CASE No.46 低栄養とサルコペニアを合併した廃用症候群患者に対する通所でのリハビリテーション栄養アプローチ:症例報告
    CASE No.47 胸部大動脈瘤術後ステントグラフト感染による食道縦隔瘻患者のリハビリテーション栄養管理:症例報告
    CASE No.48 サルコペニアと多発褥瘡を有する慢性閉塞性肺疾患症例に対するリハビリテーション栄養管理:症例報告
    座談会:症例報告執筆のすすめー症例報告の執筆・査読・サポートから学んだこと
  • エビデンスに基づく脳神経看護ケア関連図 改訂版
    • 百田 武司/森山 美知子
    • 中央法規出版
    • ¥3960
    • 2023年03月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 【脳神経疾患の病態生理・検査・治療・看護ケアを完全解説!】
    脳神経看護の6症状(意識障害、頭痛等)、18疾患(脳卒中、脳腫瘍、認知症等)、及び手術、リハビリテーション、緩和ケア等を関連図で詳細に解説。
    メカニズム、アセスメント方法、患者教育の内容等、病棟でも地域でも重宝する内容が満載です。
    ガイドラインの内容など最新情報をアップデートした改訂版です。

    【関連図・本文のオールカラー化+最新ガイドラインに準拠】
    関連図、イラストなどはすべて見やすいオールカラー!
    関連図は基本的な病態生理から検査、治療、看護ケアまで書かれており、看護計画を立てるとき、症状や疾患について調べるときに最適です。
    また、脳卒中治療ガイドライン脳卒中治療ガイドライン、認知症疾患診療ガイドライン、パーキンソン病診療ガイドラインなど最新ガイドラインに準じて解説しました。 

    【改訂版は脳卒中・認知症をパワーアップ!】
    脳卒中・認知症について、それぞれ原因疾患別に関連図を用いて詳細に解説しました。
    急性期・回復期・生活期のリハビリテーションや、緩和ケアについても収載しており、病棟から地域まで、あらゆる場面で活用できる内容となっています。


    【主な目次】
    1意識障害
    2頭痛
    3けいれん
    4脳卒中の摂食嚥下障害
    5頭蓋内圧亢進
    6高次脳機能障害
    7脳卒中(脳血管疾患)
    7-A 脳梗塞
    7-B 脳出血(脳内出血)
    7-C くも膜下出血
    8脳腫瘍
    9頭蓋骨骨折
    10急性硬膜外血腫・急性硬膜下血腫
    11慢性硬膜下血腫
    12髄膜炎
    13ギラン・バレー症候群
    14顔面神経麻痺
    15パーキンソン病
    16重症筋無力症
    17筋萎縮性側索硬化症(ALS)
    18てんかん
    19認知症
    19-A アルツハイマー型認知症
    19-B 血管性認知症
    19-C レビー小体型認知症
    20水頭症
    21開頭手術療法における周術期
    22脳卒中のリハビリテーション
    23脳神経疾患のケアマネジメント
    24脳卒中再発予防のための患者教育
    25脳神経疾患の緩和ケア


    【編集】
    百田武司 (日本赤十字広島看護大学)
    森山美知子 (広島大学大学院医系科学研究科)
    1意識障害/2頭痛/3けいれん/4脳卒中の摂食嚥下障害/5頭蓋内圧亢進/6脳血管疾患(脳卒中) 6-Aクモ膜下出血 6-B脳出血 6-C脳梗塞/7脳腫瘍/8頭蓋骨骨折/9急性硬膜外血腫・急性硬膜下血腫/10慢性硬膜下血腫/11髄膜炎/12ギランーバレー症候群/13顔面神経麻痺/14パーキンソン病/15重症筋無力症/16筋萎縮性側索硬化症/17てんかん/18認知症[アルツハイマー型認知症,血管性認知症,レビー小体型認知症]/19水頭症/20開頭手術療法における周術期の看護/21脳神経障害のリハビリテーションなど
  • STIのナインストーリーズ
    • 平井由児
    • 南江堂
    • ¥3960
    • 2023年09月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • プライマリケアで遭遇しうる梅毒,HIV,淋菌・クラミジアといった9つの代表的な性感染症について,問診から診察,検査,診断,治療,フォローアップ,医療費の目安,専門施設への紹介のタイミング,本人への説明まで,実践的な内容を具体的な症例を提示しながら解説.初めて性感染症の診療を行う医師でも慌てることがないよう,Minimal EssentialsとTimelineも提供.近年増加傾向にある性感染症の慢性化・難治化やさらなる蔓延を防ぐために,プライマリで臨床を行う医師にとって必携の一冊.
  • 認知症診断のための神経所見のとり方
    • 三品雅洋/浦上克哉
    • ワールドプランニング
    • ¥3960
    • 2023年10月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は問診や具体的な診察手技の解説と、主な認知症疾患での診察のポイントを提示。
  • 結核診療ガイドライン2024
    • 日本結核・非結核性抗酸菌症学会
    • 南江堂
    • ¥3960
    • 2024年04月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 日本結核・非結核性抗酸菌症学会編集による,本邦初のエビデンスに基づく結核診療のガイドライン.総論では結核の診断・結核菌検査・結核患者の管理・治療・潜在性結核感染症について基礎から実践までまとめた.また臨床上問題となる「IGRA検査の解釈」,「薬剤耐性遺伝子検査の適応」,「高齢者結核の治療」,「免疫抑制宿主に対する治療」といった12のCQに推奨を明記し,対応の指針を示している.呼吸器科医、感染症医はもちろん,結核診療に関わる全医療スタッフ,行政担当者必携の一冊.
  • 抗菌薬のセカンドチョイスとスチュワードシップ
    • 伊東完
    • 金芳堂
    • ¥3960
    • 2024年09月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • その無駄な医療、そろそろやめませんか?第一選択薬でうまくいかないとき、不必要な医療を減らしたいときの処方箋。
  • MRSA感染症への対応
    • 秋山武久
    • じほう
    • ¥3951
    • 1994年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書の特色は、現在MRSAの抱えるすべての問題について、広い視野から、著者自身の長年の体験に基づく成果を詳細に述べられている点にあります。しかも記述は、随所にコメントとして関連する話題や興味深いエピソードなどが紹介され、医学を専攻していない者にもできるだけわかりやすく、肩の凝らないように工夫されています。
  • 国試データ・マニュアル小児科
    • 国試対策問題編集委員会
    • メディックメディア
    • ¥3850
    • 1998年09月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、医師国家試験59〜92回の一般問題の中から小児科の問題をピックアップし、一問一答式の問題集に再編集したものです。内容が古いものは新しい内容に書き替え、数値やデータも最新のものを採用しています。
  • 感染症疫学
    • ヨハン・ギセック/山本太郎(国際保健学)
    • 昭和堂(京都)
    • ¥3850
    • 2006年12月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 市中感染症診療の考え方と進め方
    • 日本感染症教育研究会
    • 医学書院
    • ¥3850
    • 2009年07月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(3)
  • 現時点での「スタンダード」というべき、市中感染症診療の考え方と進め方を1冊にまとめた。具体的な症例を、どう考え、どう進めるべきか、そのプロセスをわかりやすく提示する。「チャート」を全症例に配置。症例の考え方、進め方のポイントが一目瞭然である。IDATEN(日本感染症教育研究会)講師陣によるピアレビュー(査読審査)を実施。項目の1つひとつが、吟味された確かな内容となっている。
  • 医療系学生のための病理学 第4版
    • 中村 仁志夫/佐藤 達資/石津 明洋/田中 伸哉
    • 講談社
    • ¥3850
    • 2010年11月13日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 診断の基礎を凝縮した1冊! 最新知見で改訂病理学のエッセンスを簡潔にまとめたテキスト最新版。臓器病変の肉眼写真、細胞像などのカラー口絵付。看護、臨床検査、薬学、リハビリなどに最適なテキスト。
    1.総論
     1.病理学の概要
     2.病因論
     3.先天性疾患、遺伝病
     4.細胞・組織傷害
     5.物質代謝障害
     6.修復と再生
     7.循環障害
     8.炎症と感染症
     9.免疫と免疫異常
     10.腫瘍
    2.各論
     11.循環器系
     12.呼吸器系
     13.消化器系
     14.造血器系
     15.泌尿器系
     16.生殖器系
     17.運動器および軟部組織系
     18.内分泌系
     19.脳・神経系
     20.皮膚・感覚器系

案内