従来の公共哲学=学問とするならば、公共性主義=実践であるという。哲学の危機、公共性の危機、この二つの危機の時代を、「公共性主義」という新たな思想によって克服しようという意欲作!
これからの中小企業に必要なのは、「営業戦略」より「人材戦略」です。人材戦略とは「社員ひとり当たりの生産性を上げる」ことと、「人材の流出を防ぐ」ことです。では、どうすれば生産性を上げることができるのか。どうすれば人材の流出を防ぐことができるのか。そのヒントが本書です。
│特集│データドリブン経営●1000兆円超の潜在価値を持つデータドリブン経営の本質マッキンゼー・アンド・カンパニー 東京支社パートナー 黒川通彦マッキンゼー・アンド・カンパニー 東京支社パートナー 平山智晴マッキンゼー・アンド・カンパニー 東京支社パートナー 櫻井康彰●分析結果をどう伝えるかデータサイエンスと経営を結び付ける方法『ハーバード・ビジネス・レビュー』 シニアエディター スコット・ベリナート●[インタビュー] 欠かせないのは、ビジョンとやり切ることデータの力で隠れた価値を見つけ、形にする楽天 常務執行役員 チーフ・データ・オフィサー 北川拓也●製造業からサービス業まで応用できる現場の能力を引き出す データ分析の6つの型滋賀大学 教授、元 大阪ガス ビジネスアナリシスセンター 所長 河本 薫●社員の関係性を可視化するピープルアナリティクスで人事戦略が変わるカリフォルニア大学サンタバーバラ校 教授 ポール・レオナルディノースウェスタン大学 教授 ノシャー・コントラクター│HBR翻訳論文│【イノベーション】イノベーションを実現する7つのステップデザイン思考で創造的解決を導く方法バージニア大学 ダーデンスクール・オブ・ビジネス 教授 ジーン・リエトカ【オペレーション】満足度向上、離職率低下、収益改善を実現Tモバイルは顧客対応の現場を知識労働に変えたTethr チーフ・プロダクト・アンド・リサーチ・オフィサー マシュー・ディクソン【組織】3つのアプローチで戦略的に克服する 「コラボレーション疲れ」に陥らない方法バブソン大学 教授 ロブ・クロスバブソン大学 准教授 スコット・テイラー経営コンサルタント デブ・ゼナー【企業文化】CEOの死を乗り越え、ミッションを再確認する好奇心を称え合う文化のつくり方サーベイモンキー CEO ザンダー・ルーリー【人材育成】次のリーダーをどう教育するか●教育のパーソナル化・ソーシャル化が進むリーダーシップ開発の未来トロント大学 ロットマン・スクール・オブ・マネジメント 教授 ミヒニア・モルドベアヌハーバード・ビジネス・スクール 教授 ダス・ナラヤンダス●人的ネットワークを活用するリーダーは対話から学べリンクトイン 共同創業者 リード・ホフマン起業家 クリス・イェビレッジ・グローバル 創業者兼パートナー ベン・カスノーカ●[座談会] 3人のプロフェッショナルが追求するもの経営者教育はどう変わるのかタタ・ビジネス・エクセレンス・グループ 会長 サンカラナラヤナン・パドマナバンアメリカン・エキスプレス 最高学習責任者 サマンサ・ハンモック元 マッキンゼー・アンド・カンパニー グローバル最高学習責任者 ニック・バン・ダム│Spotlight│
●起業に「遅すぎる」 ことはない『ハーバード・ビジネス・レビュー』/編│Idea Watch│
●「見知らぬ2人組」は倫理にもとる行動を取りやすい●製品のバリエーションはどれくらい必要なのか●「上司が嫌い」ならまだマシかもしれない『ハーバード・ビジネス・レビュー』/編│EI[Emotional Intelligence]│
●あなたは仕事に「意味」を感じているかカリフォルニア大学バークレー校 教授 モルテン・ハンセンカリフォルニア大学バークレー校 教授 ダッヒャー・ケルトナー
一過性のイベントやハコモノ頼みの施策ではなく、長期的かつ住民主体の地域づくりはどうすれば可能なのか?SDGs(持続可能な開発目標)の考え方をベースに、行政・企業・住民一体で地域を着実に変えていく方法をソーシャルデザインの第一人者がわかりやすく解説。
意欲ある中学生の実力を加速する”【特集】
数と式:関数(1)-直線のグラフと式を徹底マスター!
講義 「座標」「直線の式」を自在に使いこなそう!
スタンダード演習 はじめの一歩
日日の演習 図形がトッピングされた関数の問題を楽しもう
図 形:円(1)-円の性質・定理の整理と確認!
講義 等角が織りなすカックいい定理
スタンダード演習 円周角の定理を使いこなそう
日日の演習 円の性質を三平方や相似につなげる
基礎固めのドリル 円のキホン
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
高数模試 問題
解答と講評
反転の幾何(3) 反転の基本定理・Part2
発見と発想の数学教室 禁“三平方”で養う図形感覚
中学生のためのゲーム理論(3) 「しがらみ」としてのナッシュ均衡
巻頭言 “面倒”と“難しい”は違う
読者と作るページ 読者の広場
パズル・コーナー 計算ブロック
学力コンテスト 今月の問題/応募の仕方/4月号の解答/4月号の成績発表
学コン・フォローノート 式の対称性
高数オリンピック 今月の問題と4月号のレポート
続報 2019年 国公立・私立高校入試問題
京都市立堀川高校/桐朋高校/渋谷教育学園幕張高校/広島大学附属高校/大阪教育大学附属高校(池田校舎)
数学トピックス 日本ジュニア数学オリンピック本選”
なぜ、スターバックスは人が集まり、働く人が楽しそうなのか?自ら考え判断して行動する、情熱を持って仕事に取り組む、チームとして成果が出せる。どうすれば人は「やる気」になるのか、その答えをこの本が教えてくれる!
現代の日本を統計で見る本!政府白書41冊のうち基本的なデータ約700種を厳選して収録。新聞・テレビでは報道されにくい日本の現状を、客観的に分析したい方に最適!
序 章 父親たちのいまー本書の目的ー
PartI 【調査編】現代の父親の養育性と役割意識・育児行動
第1章 父親の養育性・育児行動と役割意識に関する実態調査
第1節 調査の目的と方法
第2節 父親の子育ての背景ー調査結果I
第3節 父親の子育て生活ー調査結果II
第4節 調査結果から示唆されること
第2章 父親の養育性・育児行動と役割意識の形成の背景
第1節 父親の安定的愛着と育児行動
第2節 父親の回避的愛着と育児行動
第3節 父親の育児行動に影響を与える妻の要因ー夫婦関係に焦点を当てて
第4節 父親の育児ストレスを規定する要因
第5節 父親の育児ストレスと育児参加・夫婦関係を規定する要因ー親の年齢・就労形態と子どもの年齢・性との関連
第6節 父親の養育性・役割意識の形成を規定する要因とその構造
第7節 養育性の発達および役割意識の変化の父親と母親の差
第3章 父親たちの声
第1節 インタビュー調査I-育児,親子・夫婦関係,地域とのつながりに関する認識
第2節 インタビュー調査II-父親の養育性・役割意識・育児行動とその背景
PartII 父親の背景と養育性・養育行動と役割意識を高めるために
第4章 子ども・家庭福祉と父親・母親の役割
第1節 命と発達の観点からみる子ども観の変化
第2節 夫婦関係のあり方と子どもの福祉
第3節 協同的育児を通して育まれる父母の親性
第5章 親になるまでの体験が親役割に及ぼす影響
第1節 子ども時代〜青年期の「子どもの世話体験」の影響ー大学生への調査と本研究の調査結果から
第2節 養護性の育成と教育の関係
第3節 反面教師としての親の影響ーインタビュー調査での父親のデータから
第6章 妊娠出産体験が親役割の獲得に及ぼす影響
第1節 子どもを持つ意識の変化と親意識の形成
第2節 妊娠期の精神的揺らぎと妊娠の受容
第3節 父親にとっての妊娠出産体験と親性の発達
第7章 父親の養育性と育児行動について考えるー愛着を中心にしてー
第1節 愛着理論からみた父親の養育性と育児行動
第2節 父親の養育性と育児行動を促すことができるのか?
第8章 子育て家庭の父親のストレスと精神的健康
第1節 父親の家事・育児に対する態度
第2節 家事・育児と父親のメンタルヘルス
第3節 男女の精神的健康を支える親子保健という視点
第9章 これからの家族形成と親支援の視点
第1節 親になることの難しさ
第2節 親支援の動向
第3節 これからの家族を支援するために
PartIII 父親の養育性・養育行動と役割意識を高めるプログラム
第10章 講座型・対話型プログラムの実践とその効果
第1節 夫婦参加による講座型プログラムの実践とその効果
第2節 家族参加による講座+対話型プログラム
第3節 父親参加による対話型プログラム
第11章 父子の関わりを深める体験型プログラム
第1節 父親の養育性の向上と役割取得を促す支援プログラムの枠組み案(試論)
第2節 プログラムの目的と内容
第3節 結果と考察
Part III 実践の総括
終 章 現代の父親の養育性・育児行動と役割意識の形成とその支援
第1節 今日の父親
第2節 父親の役割意識・育児行動と養育性を高めるための課題
第3節 父親支援プログラムの構成と展開
付録【体験型講座ワークブック】
人間と性を巡る教育と文化の総合情報
創造性が育つ世界最先端の教育。標準化・画一化から創造性の育成へ。世の中の革命的変化に向き合うための「教育革命」の最前線!
生涯教育へ向けての、社会教育総合誌特集 「学びを支援する力」の可能性ー社会教育職員の専門性を活かす
価値観が多様化した社会のニーズは複雑である。AIに頼ってもESG経営の答えは見つからない。現代の視点から歴史を掘り起こし、先人の知恵と体験を学び取ることから、日本企業が進むべき道が見つかるだろう。SDGs時代のビジネスモデルのヒントを提供する、経営者、ビジネスパーソン、学生必読の1冊。