続々、導入される入試専門機関(AO)による選抜制。それで少子化時代に対応できるのだろうか…。
多岐にわたる環境問題の重要なポイントを取り上げて具体的にわかりやすく解説しました。現在の環境問題の全体像をつかむことができます。これから学ぼうとする人に最適の入門テキストです。
われわれはどんな社会に生きているのか?どんな社会をつくりたいのか?100年後へのまなざし。
食料品・衣服・洗剤など、身近な話題から環境問題を見据え、持続可能な社会に必要な情報教育を考える。
あなたのヴァイオリンの構え方はまちがっていませんか?ちょっとしたエクササイズで、みるみる演奏が楽になる!「構えの極意」を身につければ、音ものびのび。
ことばは知識ではなく、体験である。ことばを育てる体験とはー「折々のうた」の著者・詩人が語りつくした、生きた日本語の世界。
一流企業・大組織に次々起こる不祥事、事故…従来の危機マネジメントでは十分ではない。これまで見過ごされてきたシステム的要因を具体的な事故・事件から検証し、その原因と対策を提言。
ADHDの治療についてよく知りたい。本書では、ペアレント・トレーニング、学校教育における対応、地域ネットワークの活用、薬物療法、行動療法など、さまざまな領域における治療・援助法の現状を紹介する。落ちつきのない子どもを支えるためのヒントが満載。
これまで、企業内教育が突出してきた日本の人材教育。学校教育、公共職業訓練、
企業内教育の有機的結びつきはなかった。
しかし、IT化、ME化がすすむなかでの産業構造の転換や雇用の多様化 流動化などさまざまな変化に伴い、
人材育成システムも変容がみらえるようになった。
1990年代後半からの、転換期を迎えた企業内教育の今日的特徴と、新たな人材育成システムの受け皿として
果たしうる公共職業訓練の役割と可能性を探った横断的実証研究の成果をまとめた。
看護・介護分野を対象とした人間工学を初学者向けに解
第1章 人間工学とは
1.1 看護に人間工学を活かす
1.2 看護・介護人間工学の変遷
1.3 看護・介護に関わるハイテク化
章末問題
第2章 身体の働きを知る
2.1 情報の取り込み,判断するメカニズム
2.2 身体を動かすメカニズム
2.3 負担のとらえ方
2.4 年齢と人間の特性・能力
章末問題
第3章 人間の特徴と機器の使用性
3.1 熟練者と書学者の特徴
3.2 動作や道具と個人差
3.3 機器の使い良さ・悪さに影響を与える因子
章末問題
第4章 人間工学を看護・介護に活かす
4.1 患者・看護師の姿勢と動作
4.2 看護・介護作業と人間工学
4.3 患者・看護師を取り巻く環境と設備
4.4 看護・介護のための機器・補助具
章末問題
第5章 看護・介護における情報・安全・教育について
5.1 情報の伝達と人間工学
5.2 看護・介護の事故と安全
5.3 人間工学教育の実践
章末問題
章末問題解答
索引
企業の実態を踏まえ、人事戦略の方向性を示唆する。
サステイナブルな地域社会をつくる鍵はスウェーデンにあった。過疎化、少子化、財政赤字はこうして解決する。