日本語の基本動詞はほとんどが多数の語義を有する多義動詞である。そのため、基本動詞は、日本語学習者の習得の難関となるだけでなく、日本語教師にとっても教育の難関として立ちはだかる。本論文集は、上級レベルの日本語学習者と日本語教師のための「基本動詞ハンドブック」の作成を通して、最前線の研究者によって行われた多義動詞の分析と外国語との対照研究、およびそれらの日本語教育への応用に関する成果と課題の集大成である。
人間の倫理とは何かを考える
ノーベル経済学賞を受賞したセン、ハルサニー、マーリース、そしてロールズ、ウィリアムズ、ヘアら世界的に名を馳せる経済学者と哲学者の熱い対話。
われわれに功利主義はのりこえられるのかーー本書は、世界的に活躍する経済学者・哲学者らによる功利主義の擁護とその批判を収録した古典的名著である。道徳、政治哲学のみならず経済学、社会的選択の理論にかかわる論点を提示し、功利主義に潜む一元化への警鐘をならす。学問の方法論的土台をめぐり経済学と哲学のあいだで熱い対話がいま再びはじまる。(原著 Amartya Sen and Bernard Williams eds.,”Utilitarianism and Beyond,” Cambridge University Press, 1982.)
働き手として、大学経営の調整弁として留学生が利用されている実態の報道が耳に新しい。本書は、留学生の受入れ機関(大・中・小規模大学)と11にわたるアジア諸国・地域の送り出しの実態を紹介し、持続可能な留学生政策の確立へ向けた考察を行う。
King GnuがAERAの表紙に登場!撮影は蜷川実花
彼らが考える「バンド」の定義とは
AERA 2月3日号の表紙に、
最新アルバムが絶好調のロックバンド「King Gnu」が登場します。
年末には紅白歌合戦に出場し、3枚目のアルバムが発売初週に23万枚以上を売り上げるなど、躍進中。
インタビューでは、彼らが考える「バンド」の定義、King Gnuの「立ち位置」などについて語っています。
いまでこそ多くの人の知るところとなりましたが、まだ「King Gnu」が読めないという方のために念のため。「King Gnu」の読みは「キングヌー」。4人組のロックバンドで、2019年末にはNHK紅白歌合戦に出場を果たし、1月15日に発売した3rdアルバム「CEREMONY」は発売初週で23.8万枚の売り上げを記録。オリコン1位に輝いています。
その、今をときめくKing Gnuが、1月27日発売のAERA 2月3日号の表紙に登場します。年明け早々に都内某所で行われた撮影では、ごらんの通りオーラ全開。ギター・ボーカルの常田大希が「メンバーは各々、ある程度アンダーグラウンドで活動してきたミュージシャン」というだけあってそれぞれが個性的ですが、「バンドとしての美学は結構持っている4人」とボーカル・キーボードの井口理。個性と一体感の両方を映し出す、表紙とグラビアができあがりました。
インタビューでは、発言ひとつひとつにカリスマ性が宿る常田、思慮深く話すベースの新井和輝、話題が尽きないドラムス・サンプラーの勢喜遊、質問すると想像の斜め上の返答が返ってくる井口など、四者四様。それぞれの言葉で、共有している「バンド感」、目指す音楽、影響を受けた人物などについて語っています。
●巻頭特集は「見える化でエコが楽になる」 ストレスのないエコ・ライフを提案
日常生活のさまざまな行為が環境に与える影響を見える化し、楽ちんでストレスのないエコ・ライフを提案します。
この号の巻頭特集は「見える化でエコが楽になる」。地球に優しいエコな生活を送りたいという気持ちはあっても、忙しかったり面倒くさかったり、「あれもダメこれもダメ」に気持ちが萎えたりして、息苦しい、という人は多いのではないでしょうか。AERAは今回、日常生活のなかで日々繰り返される家事や消費の「エコ度」を見える化。効果的な環境対策とはいったいどういうものなのか。牛肉は食べていいのか。そして、銀行や電力会社、商品の選び方とエコの関係まで、個人の「エコ活動」にどれほどの意味があるのかをレポートします。
ほかにも、
●「来年は共通テスト」に待った/テスト理論・スピーキング・国語教育の第一人者が鼎談
●Kis-My-Ft2 横尾渉・千賀健永・宮田俊哉・二階堂高嗣が演じる「末路」
●高橋大輔「アイス エクスプロージョン」ルポ
●中学受験が終わったら「まず抱きしめて体温を伝えて」
●眞子さまが初めて心を詠んだ「月に兎、きっといる」
●『池田大作研究 世界宗教への道を追う』連載第5回 「戦争が心身をむしばんだ」
などの記事を掲載しています。
ダスキンと不二家が加盟1号店を出したのが1963年。60年近い経験を重ねたいま、日本のフランチャイズビジネス(FCビジネス)は26兆円を超える市場規模に成長した。業種・業態も多様化し、本部の数だけでも1300以上、コンビニや飲食をはじめとして無数の加盟店が存在し、すっかり社会と暮らしに定着している。
FC本部と加盟店のトラブルが話題になることもあるが、正しい方法で運営すれば、両者とも確実な果実を得られるのがFCビジネスの強みだ。
著者は、FC本部のスタッフまた経営コンサルタントとして、FC業界に40年以上関わってきたベテラン。立ち上げを支援した本部は200社以上に上り、その多くが着実に成長している。直営店が数店という規模から1000店を超える規模にまで成長したチェーン、100億円以上の売上を実現している企業も多数生まれている。
実践的で良心的なコンサルティングで定評のある著者が、40年の経験を徹底的にふまえ、本部も加盟店も満足できるFCビジネスのノウハウを解説した。本書は、FC展開を考えている本部企業はもちろんのこと、FC加盟を考えている経営者や個人の方にもお勧めしたい。
[ご注意]本書は同著者による『成功するフランチャイズ戦略ーーFC導入9つのステップ』(ダイヤモンド社・絶版)の新版です。ストーリーと基本的な考え方は変わっていませんが、その後の市場環境、FC関連の法律や業界慣行の変化などをふまえて大幅なアップデートを行っています。
[1]フランチャイズ化に向けた準備ーー経営理念を見つめ直す
[2]自社のフランチャイズ適性を知るーー成長するための最適な方法か?
[3]収益力を高めるーー魅力あるフランチャイズになるために(1)
[4]競争力を高めるーー魅力あるフランチャイズになるために(2)
[5]イメージ戦略を万全にするーー魅力あるフランチャイズになるために(3)
[6]本部機能の整備ーー加盟店増加に対応できる本部機能の整備
[7]フランチャイズは「人づくり」が命ーー人材教育の重要性
[8]成否を決める立地条件ーー多様な立地に適応できる業態を
[9]加盟店開発の秘訣ーー本部も加盟店も繁栄できるシステムを構築する
ビジネスリーダー必読の本格派総合経済誌1870年に産声を上げた三菱は今年150年という大きな節目を迎える。幅広い事業分野に根を張る日本を代表する企業集団は、これからどこへ向かうのか。その「潜在力」と「山積する課題」を70ページ巨弾特集で徹底取材しました。
【特集】三菱 150年目の名門財閥
[図解]三菱、名門財閥の巨大経済圏
三菱150年史早わかり年表
Part1 三菱ムラの結束力
名門財閥の舵取りは今 トップ27社「金曜会」の内幕
「三菱の持つ組織運営力は重要性を増していく」 三菱重工業会長 宮永俊一
乱立する三菱グループ出身の社外役員 「鉄の結束」崩す市場の論理
金曜会企業の6割が本社を構える 丸の内「三菱ムラ」の全貌
土佐の「地下浪人」から最強財閥へ 岩崎4代の偉業と末裔の今
三菱「近代化」のキーパーソン 大番頭 荘田平五郎の偉業
荘田が語った「賃金」「高等教育」問題
「4代目当主の寛彌氏は頭取の器だった人。しかし、排除された」 岩崎彌太郎の玄孫/元衆院議員 木内孝胤
「課題解決型の人材を育成 グループで異能に投資」三菱UFJフィナンシャル・グループ会長 平野信行
Part2 グループ企業の経営力
主要産業で存在感 スリーダイヤの覇権力
落ちた三菱、伸びた三菱はどこだ? 時価総額で見る三菱内格差
株価を最も上げた敏腕社長は誰? 金曜会企業「社長の通信簿」
三菱グループ 各企業の今
三菱重工業 スペースジェット大苦戦
「日本の発展に応じ必要な事業は変わる」 三菱重工業社長 泉澤清次
三菱商事 不振の三菱系企業を支援
「社是『三綱領』は後世に残る価値観だ」 三菱商事社長 垣内威彦
三菱UFJFG 異例人事続くメガバンク
三菱電機 変わらぬパワハラ体質
三菱地所 「丸の内の大家」の危機感
ニコン ソニーに抜かれた名門
キリン 物言う株主と全面対立
経済史家が語る“三菱”発展の真実 東京大学名誉教授 武田晴人
Part3 三菱エリートのカネと出世
平均年収&役員報酬 3大財閥徹底比較
結婚の世話から「保活」まで すごすぎる三菱の福利厚生
「三菱トリビア」10選
成蹊、慶応、東京海洋 三菱と大学の意外な関係
三菱を牛耳る? 三田会の巨大パワー
役員への昇進で早稲田に勝利 慶応大学が誇る財閥での出世力
銀行、商事は退職後も安泰 三菱2大企業OBの再就職
Part4 世界に誇る三菱遺産
国宝全12点を
シティズンシップ教育の授業づくりと実践に活用できる教材集。多文化、多様性、社会的包摂、アイデンティティなどの観点から、学校のルールづくり、住居、労働、医療、災害など7つのテーマを設定し、生徒に「主権者とは誰か?」を問いかける授業を提案する。
はじめに
第1部 イントロダクション
1.多文化共生のためのシティズンシップ教育とは
2.この教材を利用する教師に求めたいこと
3.パフォーマンス評価とルーブリック
○多文化共生のためのシティズンシップ教育 ルーブリック
4.この教材の使い方
授業で用いる資料・ワークシート・パワーポイントのダウンロード方法
第2部 共通レクチャー:人の移動と文化・社会の多様性
1)「日本人」って誰?
2)グローバル化時代の日本と多様性
3)日本の移民・難民受け入れのこれまでとこれから
4)おわりに
〔コラム1〕どうやって国籍は決まるのか
〔コラム2〕難民の定義と受け入れ
第3部 テーマ別アクティブ・ラーニング
1.多文化共生を考える7つのテーマー多様性を前提とした社会的包摂とは?「私たち」とは?
1ホームルームで考えよう:異文化尊重と公平
〔コラム3〕自文化中心主義とは何か
〔コラム4〕文化相対主義とは何か
2学校で考えよう:合理的配慮と平等
〔コラム5〕日本の教育行政はどう応じているか
〔コラム6〕子どもの支援事例〜とよなか国際交流協会〜
3部屋探しで考えよう:ステレオタイプと偏見
〔コラム7〕神戸定住外国人支援センター(KFC)
〔コラム8〕来日外国人による犯罪は増えているのか
〔コラム9〕メディア・リテラシーの必要性と現代的課題
4職場で考えよう:人権と経済効率
〔コラム10〕すべての外国人とその家族の人権を守る関西ネットワークRINK
〔コラム11〕技能実習生の受け入れで先進的な企業
〔コラム12〕来日外国人はどのように働いているのか
〔コラム13〕多文化市民メディアDiVE.tv
5病院で考えよう:社会権とコスト
〔コラム14〕多言語センターFACIL
6避難所で考えよう:合意形成と多数決
〔コラム15〕民主主義と多数決
〔コラム16〕どうして食べないの?災害時でも食べてはいけないの?
7ルーツから考えよう:アイデンティティと政治参加
〔コラム17〕在日コリアン4世のアイデンティティ
〔コラム18〕外国人の政治参加の方法
〔コラム19〕諸外国の外国人参政権
〔コラム20〕「外国人市民」の意見を市政に反映ー川崎市のとり組み
2.もっと知りたい人のための探求学習に向けて
おわりに
北村小夜(95歳)さんは今、日本の現状に強い危惧を抱いている。身体も心も国に取り込まれてしまったのではないか!
東日本大震災と五輪誘致で「みんな化」が進み、日本中に同調圧力と忖度が拡がっている。象徴天皇制化の天皇の「巡行」のなかでなされる「慈愛」による差別、今も教育勅語から抜けられない日本人、健常者を奨励し傷害者を差別するパラリンピック。
※本書の底本は、1991年軌跡社から刊行された『慈愛による差別ー障害者は天皇制を見限り始めた』。このたび増補リメイクし新装増補版として復刊!
北村小夜さんは、現在94歳、1925年治安維持法の年に生まれた。
天皇のために死んで靖国に祀られるため看護婦の道を選び、敗戦は満州で迎え、めぐり合わせで八路軍と行動を共にした。その1年の間に、自分の考えは間違っていたと気付く。
日本に帰国後は、教師になり特殊学級の担任をし、さまざまな体験の中で、発言し行動している。子どもを分けてはいけないことに気づき、共にまなぶ地域の学校づくりを目指してきた。
序章 軍国少女はつくられた
第1章 教科書にみる天皇・障害者
第2章 分に応じる障害者・分を越える障害者
第3章 障害者を排除し続ける学校
第4章 「健康」もスポーツも人間のものでなくなった
第5章 「巡行」にあやかる人・犠牲になる人
増補1 天皇制と道徳の教科書
増補2 パラリンピックは障害者差別を助長する
増補3 教育勅語から脱却できない日本人
精神医療の現場では精神科医と心理士の連携が重視されているが、両者の専門性はどう異なるのか。心の臨床全般に関する哲学的検討を加えた計14本の論文を収載し、両者の相違を根本的かつ多面的に考察するとともに、専門職としてあるべき姿を展望する。
日常の臨床場面でもやもやすることはありませんか?子どもに説明しないで処置や検査をしてもいいの?子どもの治療は誰が決めるの?子どもが入院したら親の付き添いはあたり前なの?その気づきこそが、子ども・家族を守る倫理的看護実践につながります。
英語を正確に聞くことができれば、日本人の英語力は間違いなく上がる。ネイティブ並に話せるようになるための“英語耳”獲得のカギは、「舌の使い方」にあった。「英語を日本語に翻訳しないで聞き取る方法」「リスニングトレーニングは英語話者の口の動きを注視する」「簡単に英語舌を作るには親指を立てる」など、著者独自の理論を、さらに詳しく深く掘り下げ、解決策を追加した改訂版。
全世界的コロナクライシス状況下で、さまざまな協同組合の活動が注目され、その社会的役割が期待されている。〈協同組合〉というプリズムを通して、近未来の新たな社会像を構想するためのブレインストーミング。
【主要目次】
第1章 やってきたこと、伝えておきたいこと
横田克己・下山保・若森資朗・野々山理恵子・柏井宏之
第2章 今やっていること、やらねばならないこと
村上彰一・志波早苗・藤木千草・伊藤由理子・堀利和
第3章 西暦二〇三〇年の協同組合へ
佐藤孝一・柳澤敏勝・加藤好一・白井和宏・古沢広祐
第4章 日韓生協間提携から社会的連帯経済へ
金起燮・丸山茂樹・柏井宏之・瀬戸大作
第5章 産業組合、生産合作社など覚書
樋口兼次・境 毅・亀井隆・平山昇・大内秀明
●「平成教育委員会DS」がパワーアップして再登場!
通信対戦・Wi-Fiに対応し、プレイヤーがたけし先生になって、みんなに問題を出題して遊んだり、全国模試のランキングに挑戦したりと、つながる遊びを楽しめます。その他入試問題の刷新、音楽・美術の新ジャンルの追加、解説の更なる充実、自習室の設置と遊びやすさも大幅パワーアップ!さらに、フジテレビ「熱血!平成教育学院」に登場する漢字検定の問題に挑戦できます。
●たけし先生モード(1枚のDSカードで最大5人まで楽しめます)
1人が「たけし先生」に、他のみんなが生徒となってチャレンジ!たけし先生となったプレイヤーの独断と偏見で、生徒プレイヤーの解答の正解・不正解を決めることができます。たけし先生・解答者になりきって遊ぶと、まさに番組さながらの臨場感。
●通信対戦モード(DSワイヤレスプレイ人数分のDSカードが必要です)
プレイヤー全員がソフトを所有している状態で対戦するモードです。たけし先生役はDSが行い、参加者全員が解答者になって総合点を競います。
●全国のみんなとお勉強!全国模試実施!!
ゲームをプレイしていると出現する「全国模試」を解いたら、Wi-Fiで全国ランキングに応募しましょう。全国総合順位・偏差値などがわかります。気分はまさに受験生。目指せ!日本一!!もちろん、ランキングには参加せずにテストだけ楽しむことも可能です。
●授業モード(有名中学の入試モードに挑戦!)
「授業前の挨拶」「例題」「ホームルーム」など実際の番組進行に沿って問題にチャレンジ!たけし先生のコメントや、おなじみの勉強小僧も登場!例題コーナーでは、たけし軍団のみなさんが登場。番組同様、たけし先生との軽快な掛け合いを楽しみながら、教養を高めましょう。番組でも登場する「工場見学」問題も収録されています。
●動画の解説で理解度UP!解説を徹底的に強化
番組同様に、アニメーションを駆使した丁寧でわかりやすい解説を上下2画面で表示。前作で強化の要望が非常に高かったので、今作ではボリュームを徹底的に強化しました。
異端の女教師とJKによる、“性”を楽しみ、世界をよくするセックスエデュケーションコメディ第2巻!!
「セックスを誘う側の責任って?」「仮性包茎の真実?」「おしゃれは異性のため?」「生理用品はナプキン一択じゃない?」
今知りたい! 性的同意、異性の体、性役割の問題 etc. まるまる2話分描き下ろし!
さらに、性教育YouTuberシオリーヌさんがゲスト教師として登場!!
CONTENTS
【7限目】男性器
【8限目】女子力
【9限目】生理
【10限目】同性カップルのろけ話
【11限目】性的同意
【12限目】BL
【課外活動】ナンパ
【ゲスト教師】シオリーヌ
建設派遣業界において、創業わずか13年弱で上場に成功したコプロ・ホールディングス。
なぜコプロは急成長したのか?
なぜコプロは「技術者派遣」という人材採用が難しい分野でも人材確保に成功し、
そのうえ社員定着に成功しているのか?
このような疑問を、「社員採用のプロ、従業員エンゲージメントのプロ」である成田靖也が
多くの関係者に取材し解き明かしていく。
そこに見えてきたのは、社員をどこまでも大切にし、教育・研修していく姿勢とその企業文化だった。
●「コロナ禍の大学入試」をどこよりも早く予測!人気上昇学部、志望者減少学部はどこだ
AERA 8月3日号は、巻頭で「コロナ禍の大学入」を特集。
初の共通テストとコロナ禍という2つの変化に見舞われた2021年度入試について、
駿台教育研究所、河合塾などに所属する5人のエキスパートに予測を依頼。
人気が上昇する学部や志望者が減少する学部、注目の大学をピックアップしました。
21年度の大学入試を控える受験生は、昨年から今年にかけて、大学入学共通テストの「英語民間試験」「国語と数学の記述式」の導入か見直しかを巡る議論に翻弄されてきました。そこに、新型コロナウイルスの感染拡大が加わって、授業の遅れ、模試のオンライン化など、想定外の事態に見舞われています。これら二つの「想定外」の影響で、21年度入試に変化はあるのでしょうか。AERAは今回、学部系統別の過去5年間の志願者数の推移を踏まえたうえで、駿河台教育研究所、河合塾、旺文社「蛍雪時代」、大学通信に所属する4人に教育ジャーナリストを加えた5人の専門家に、人気が上昇する学部、下降する学部の予測と注目の大学のピックアップを依頼。それぞれのコメントを一覧できるチャートで掲載しています。
●第2特集では新型コロナウイルスの「空気感染」の実態をレポート
第2特集では、感染者数の増加が止まらない新型コロナウイルスについて、その感染の仕方について改めて取材。広い意味での「空気感染」とされる「近距離エアロゾル感染」の実態をレポートし、それを踏まえて有効とされる予防策を提示しています。また、日本でも徐々に増えている子どもへの感染についても、成人の感染率とほぼ同じだとするスペインの研究や、米フロリダ州で検査を受けた子どもの陽性率が全年代の陽性率より高かったことを示し、「子どもは感染しにくい」という認識に警鐘を鳴らしています。
●AI将棋ソフト開発者が藤井聡太棋聖の強さを読み解く記事も掲載
AIを活用しているという藤井聡太新棋聖の強さを、世界コンピュータ将棋オンライン大会で優勝したAI将棋ソフトの開発者が読み解く記事も掲載。記事中で開発者の杉村達也さんは、棋聖戦第2局で藤井棋聖が繰り出した「3一銀」について、「AIが28手先までの6億パターンを読んで初めて見つかるような手」と評価しています。
●サザンオールスターズ無観客配信ライブについての記事も掲載
6月25日デビュー42周年記念日に配信された、サザンオールスターズの無観客ライブは、医療従事者をはじめとするエッセンシャルワーカーやファンへの感謝を伝えることはもちろん、ライブやイベントが軒並み中止になるなど厳しい状況に追い込まれているスタッフたちに仕事の場を提供したい、という思いもあって企画されたことは、すでに報道されています。AERAは後日、スタッフの中心人物である舞台監督と撮影監督に取材。記事では、ライブ全編をレポートしつつ、スタッフの思いや、無観客だったからこそできた演出などについて、伝えています。
●表紙は、俳優の黒島結菜さん
表紙では凜とした強さを見せる黒島さんが、カラーグラビアでは柔らかで慈愛に満ちた表情を見せています。撮影はもちろん、蜷川実花。雰囲気の異なる二人の黒島さんを、インタビューとともにお楽しみください。
ほかにも、
●GoToキャンペーンの「迷走」「見切り発車」には何かある
●子どもたちの夏休み「感染予防」と「楽しい」を両立させる5カ条
●テレワークで生産性「落ちた5割」「上がった1割」を検証
●生田絵梨花×妃海 風 「近づけない」を逆手にとった新作ミュージカル
●全共闘を生きた女性たちの50年「闘わない私は私じゃない」
●イージス・アショア配備断念で急浮上した「敵基地攻撃能力保有」は暴論
●池田大作研究 世界宗教への道を追う 連載第30回 「判明した検察の謀略」
などの記事を掲載しています。
性教育に役立つ資料・ワークシートが満載
中学校における性教育の重要性は増しているものの、性教育を実践できている学校は多くありません。性教育が中学生に必要であることは認識されつつも、指導法がわからないという声も多く聞かれます。その原因のひとつは、わかりやすい性教育指導解説書がないことにあります。
本書は、経験が浅い学級担任でも、すぐに計画立案・授業実践が行えるように、実践例をもとにした具体的な指導案と教材・教具を多数紹介した、使いやすい性教育の実践資料となっています。
(1)年間指導計画の作成、からはじまり、(2)新たな授業改善や学習形態の工夫を手引きし、(3)集団指導と個別指導の実践方法を具体的にガイドしていきます。
【編集担当からのおすすめ情報】
本書は、ロングセラーの『性教育実践資料集』の改訂新版です。これまで多くの学校・教室で使われてきた指導案を、現代の性教育環境にあわせて改訂しており、性教育・指導の実践経験が浅い先生でも、しっかりとした指導ができるようになっています。
学校には,学習以外にも,多くの役割がある。これまでの公教育としての学校を振り返りながら,子どもたちのまわりで発生しているいじめや格差,安全,学校の小規模化など,さまざまな課題を取り上げ,これからの学校について多角的に検討していく。
第1部 子どもの学びと生活から学校を問い直す
1 教育における個と集団を問い直すー公教育としての学校と個の人間形成/自己形成の観点からー
2 学習の個別化時代における学級授業の課題
3 子どもの安全・安心を保障する学校づくり
4 なぜ理由(わけ)もなく学校に行けないのかー教室に身を置くことの意味から考えるー
5 ポスト資質・能力から公教育としての学校を問う
第2部 これからの学校を考える
1 へき地・小規模校から学校を考える
2 ICTの技術革新から学校を考える
3「子どもの貧困」と向き合う学校を
第3部 教育方法学の研究動向
1「特別の教科 道徳」の導入・実施にかかわる諸課題ー授業実践に関する研究動向に焦点をあててー
2 へき地教育に関する研究動向ーへき地・複式教育における指導法の変遷とパラダイム転換ー