全国の各科一線研究者による活性酸素・フリーラジカルの最新研究成果。
マルチメディア時代の到来が建物に与える変化、そしてインテリジェントビルはどうなるのか。21世紀に向けたデザイン、テクノロジー、エンジニアリングなどのコンセプトと具体例をわかりやすく紹介した。
ブルデューの原点。大学における形式的平等と実質的不平等の謎を科学的に解明する文化的再生産論の古典的名著。
むらと都市は異なる原理で…食と農は同じ原理で…四十年にわたる農村巡礼のなかに、都会育ちの著者が感受した異と同のハーモニー。
本書はプライマリーケアチームの役割と教育の必要性、さらに英国における糖尿病管理体制を含めて、全体像を示し、一般診療所において糖尿病ケアをいかに準備し、実践するかを述べ、糖尿病とその合併症について述べる。
本書は、まず社会福祉職員養成教育の性格と構造を検討し、それとの関わりの中でシラバス(授業計画)に焦点をあてつつその授業計画を現実の授業にしていく場面でのさまざまな方法や技術、背景となる考え方などを明らかにする。さらに養成教育に欠かせない実習教育についてもふれ、教育条件の整備、評価についての考え方や方法・技術にも考察を加えている。著者の経験に裏打ちされた“学生を引きつける授業展開の進め方”は、社会福祉関係職員(介護福祉士・社会福祉士・保母)養成教育に携わる人々への座右の書。
120周年を迎えた幼稚園教育の到達点と新たな課題を明らかにし、生涯学習の基盤を培うという観点に立ち、来るべき21世紀に向かって、社会の変化に自ら対応できる心豊かな人間の育成を図るための幼稚園教育の新しい役割と展開を考える。
PTのために書かれた循環器疾患リハビリテーションの本格的マニュアル.冠状動脈硬化と虚血性心疾患,心機能の評価,運動療法の実際,心電図についての知識,患者教育とリスク管理など,PTが知っておくべき循環器疾患の知識について,最新データに基づいて改訂.
冠状動脈硬化と虚血性心疾患
心機能の評価
運動療法の実際
心電図
患者教育とリスク管理
本書は、日本糖尿病学会主催の第31回「糖尿病学の進歩」のうち、療養指導に関するレクチュア、シンポジウムで講演頂いた講師の先生方にその要旨を執筆頂いたものである。
「安全」「健康」「環境」に関する「社会的規制」の実態を経済学的に分析、その理論的・制度的体系を明らかにする。我国公的規制研究の第一人者による意欲的構成。