かつては自然の謎を読み解くことが科学者の仕事だった。だが、20世紀にはいり、科学的発見は技術と直結し、軍事的に、産業的に、大きな力をもつようになった。世紀の前半には、原子爆弾やロケット=ミサイルの開発、後半には、IT技術や遺伝子操作や人工化学物質の合成など、戦争と技術革新の時代に、国家の命運をになった科学者たちの生きかたを検証し、科学の暴威をくいとめるには何ができるかを考える。
電気生理学にもとづいた、驚きのヴォーカル・メソッド。何時間でも歌い続けるための究極のレッスン。
吉川英治が描かなかった、身悶え吐血し七転八倒する剣聖の姿。巌流島の決闘後の新たな武蔵像をも描ききった、著者渾身の長編時代小説。
「吉田郡山合戦は籠城戦ではなかった?」「毛利は陶晴賢の主殺しに荷担していた?」「厳島“囮の城作戦”はなかった?」などの謎を解き、元就「勝利の哲学」を徹底分析。
「次の10年」をどう生き抜くべきか、現代の賢人たちが語る「サバイバル戦略」。
徹底して農家、県民に寄り添ったローカルジャーナリズムによる闘いの記録29万7808頭への鎮魂、再発防止への誓い。
日本をはじめさまざまな国で高等教育の新たな「改革」が進みつつある。なかでも教養教育のあり方が問われている。本書では「教養教育」が生まれたヨーロッパでの教養教育の進化過程を念頭におきながら、現在進行中の高等教育改革「ボローニャ・プロセス」で揺れるヨーロッパ諸国とロシアの教養教育、「リベラル・アーツ」の伝統を持つアメリカ合衆国の教養教育の歴史と現在、植民地支配を受けたメキシコ、フィリピンや台湾などのアジア諸国と日本での高等教育における教養教育の受容と位置付けを考察する。
荒井由実から松任谷由実まで全37作品 40周年記念 期間限定プライスで発売!!
【期間限定出荷商品/2013年12月末まで】
華やかな雰囲気の「Holiday in Acapulco」で幕が開き、リゾート〜都市〜砂漠等を縦横無尽に移動するヴァーチャル・トリップに誘うアルバム。
当時大人気だった「オレたちひょうきん族」のエンディング・テーマ「土曜日は大キライ」を収録。
〔オリジナル発売日:1986/11/29〕 ※本商品は、TOCT-10651と同内容の商品となります。
ヘヴィ・メタル界屈指のヴォーカリスト、スティーヴ・グリメット率いるライオンズハートが6年ぶりに発表した4thアルバム。1970年代から続く英国ロックの伝統を真摯に継承した会心作だ。
手塚マンガに出てくる未来は明るいものばかりではない。むしろ、未来の戦争や人類の終末を描いたもののほうが多いくらいだ。代表作である「鉄腕アトム」の中でも、手塚は人間とロボットが共存するユートピアだけを描こうとしたわけではなく、人間の奴隷として働かされていたロボットが人間に対して反乱を起こすストーリーや、反対にロボットに人間が支配される世の中を描かれている。生誕90周年となる手塚マンガを通して、未来を再検証する。
「眠れば、死ぬ」
東京から父の地元に引っ越してきて以来、悪夢に悩まされていた「僕」は、現実でもお腹に痣ができていることに気づく。
僕だけでなく、父親の友人の子供たちもみな現実に干渉する悪夢に苦しめられていた。
やがて、そのうちひとりが謎の死を遂げる。
夢に殺されたのか。次に死ぬのは誰か。なぜ、悪夢を見るのか。
理由を探る中でオカルトライターの野崎と真琴からお守りをもらい、僕らの苦悩はいったん静まったかのように思われた。
しかし、今度は不気味な黒ずくめの女に襲われる悪夢を見るようになる。 「比嘉琴子」と名乗るその女は、夢の中で僕を殺そうとしてきて──。