「魅惑の都」ソウル、「カオスの都市」釜山、「神々の島」済州島等々、旅人として異邦人として、著者独自の視点で覗いた韓国を紹介。
◎スマホやタブレットで使える便利な電子書籍付き
◎電子レジャーチケット「200円クーポン」でお得旅
絶景、ドラマで話題の地、グルメのほか、最新情報も満載!宿泊して楽しむプランニングもあり。関西エリアの日帰りに大活躍する1冊。
<主な内容>
【旬な旅】
・ドラマで話題!「源氏物語」ゆかりの地・宇治、石山、京都をめぐる
・2023年オープンのグルメスポットが続々!進化が止まらない美食の島、淡路島
・日本有数の桜の名所、世界遺産登録20周年を迎える吉野山へ
【絶景旅】
・六甲山の展望台から神戸の街や瀬戸内海までも望む
・鳴門 ウチノ海で眺めたい多島美ビュー
・山あいの雄大な自然の中に話題の現代アートを探しに(室生山上公園)
ほか、藤原宮跡、生石高原〜あらぎ島、和束の茶畑、白崎海洋公園
【大人の遠足】
・2025年関西万博で再び注目を集めるEXPO’70の聖地、万博記念公園へ
・江戸時代の面影を残す、宇陀の城下町をぶらりと歩く
・独創的な”アートのまち”として注目の北加賀屋のウォールアートに魅せられる
ほか、知恩院、彦根城、豊岡
【おいしい日帰り旅】
・カレー好きも唸る、スパイスカレーを求めて奈良へ
・道頓堀で伝統の洋食を味わう
・志摩の自然が育む名ブランド”的矢かき”を心ゆくまで味わう
ほか、滋賀の徳山鮓、京都の和久傳の森、和歌山の浜のうたせ
【一泊旅】
・北陸新幹線で湧く日本海の港町・敦賀へ(福井)
・世界遺産登録20周年の熊野古道をあるく(和歌山)
ほか、竹田城(兵庫)、佐川(高知)
※200円クーポンの利用期間は図書の販売終了まで
楽しくクイズを解くだけで、いつのまにか社会科が得意になるシリーズの第3弾は政治・選挙編。教科書の定番から手ごたえのある問題まで難易度はさまざま。1冊解き終えれば、社会科が暗記ではなく考える教科となり、知識や視野も広がるはず。
あるところに一人の魔女がいました。名前はイレイナ。
広い世界を彷徨いながら、旅物語を書き続けています。
今回語られるのは、そんな彼女がかつて綴ったお話たち。
さまざまな特典や季節イベントで配布された短編、そしてSNSや投稿サイトで発表された全43話を加筆修正して、“完全版”SS集としてここにまとめました。
そしてさらに、新規書き下ろしエピソードとなる、【灰の魔女】たちの物語も掲載しています。
「魔女になるための理由なんて必要ないんです」
TVアニメ絶賛放送中! 出会いと別れの物語はさらに続きます。
日本全国の絶景鉄道を88路線収録!! 海、花、紅葉、雪景色など7つのテーマで美しい日本の風景の中を走るローカル鉄道を紹介! 美しい写真に加え、沿線マップや乗り換えに便利なダイヤ情報、途中下車しながら楽しみたい沿線のモデルプランも掲載しました。 開業150周年を迎え、人気が高まりを見せる鉄道の旅に必携の1冊です!
芭蕉が『おくのほそ道』に秘めた謎とは? 「歌枕」の呪術性、地名に込められた意味。俳人の素用、謡曲を元に異界を幻視する。帯文 いとうせいこう
人類がはじめて世界の全体像を識っていく大航海時代。その二百年の膨大な史料を、一般読者むけに俯瞰図としてまとめ上げた決定版通史。解説 伊高浩昭
まだまだ暑い日々が続きますが、そろそろ、秋を見つけに出かけませんか。
どこか懐かしい、ノスタルジックな秋絶景や、感動の絶景紅葉、旬グルメなど秋のおでかけ先をたっぷりお届け!
温泉宿でのんびり、ふらりとひとり旅もいいですね。
秋を味わう、いい旅を。
《特集》
◆いつまでも眺めていたくなる、どこか懐かしい風景へ。
ノスタルジック秋絶景×温泉Drive
◆日帰り入浴OK!温泉地での過ごし方やランチ情報も!
人気温泉地の紅葉露天?
◆鏡映の紅葉、真っ赤な紅葉、幻想の紅葉 …きっと忘れられない秋になる。
心に刻まれる、感動の絶景紅葉へ
・旬を味わう、秋グルメ旅
・絶景も叶える!ごはんが美味しい温泉宿
・秋のひとり旅は、ローカル列車で。
・\40周年の/ディズニーでハロウィーンを楽しもう♪
・秋を感じる、愛・地球博記念公園とジブリパーク
・【別冊付録】秋は、ぬくもりの国東北へ
・【巻頭とじこみ付録】紅葉だけじゃない!栃木ドライブBOOK
私たちの心に蘇る「故郷の風景」に重なる、在りし日の思い出と、残像。いい時もそうでない時も、九州・沖縄県人の心を癒した美景を集めました。
ハイビジョン制作DVD付。路線別・全駅詳細資料。全駅舎写真・駅周辺地図。収録路線を詳細に配置。近畿鉄道路線地図
〈京都盆地のまったりとした空気に包まれてどっぷりひたる、大人のための京都ガイド〉
〈じっくり、ゆっくり、物づくりや食へのこだわりを実感できるのは60歳を過ぎてから〉
年齢とともに旅行の仕方は変わります。いくら元気であっても60代あたりになると20代の時のようなハードなスケジュールプランをこなすのは無理があります。また、年齢により観光したい場所や立ち寄りたいお店、食べたい物やお土産なども異なります。人気エリアでも立ち寄る先は若者とはちがって、時間に余裕をもたせながら自身とじっくり向き合い京都を堪能できる場所をセレクト。軽くて気の効いたお土産や自分へのご褒美として選びたい京都の伝統技術で生み出された新しいグッズなども紹介。掲載する地図や文字は大きくし、本を片手に観光する人たちが多い世代に向けての本作りをと考えます。バリアフリー情報なども掲載。
おどろきにあふれた宇宙。不思議がいっぱいのこの世界。
物理の法則を知ることで見えないものが見えてくる。宇宙や世界がもっとわかる!
ヴィジュアル物理学探検へようこそ!
スタイリッシュなイラストとグラフィカルなデザインで、
絵の力を借りながら物理学に親しめる、物理学の世界の探検への扉を開く入門書!
全国66の図書館をめぐる旅エッセイ集。元・図書館員の著者が「図書館をもっと身近なものに」をコンセプトに綴る、新たな図書館の楽しみ方。「陸奥新報」連載中の人気エッセイ「図書館ウォーカー」を元に、新たにカラー写真、交通・近くのおすすめスポットなどのデータ、コラムを加え単行本化。
○開いただけで旅気分になれる地図帳。心いやされる美しき日本の旅へ!
○旅情あふれる特集ページを巻頭に掲載。
○大好評! 迫力ある鳥瞰図を多数掲載。
○旅の途中で立ち寄りたい観光スポットをテーマ別に紹介。
○美しいイラストとワンポイント解説で、観光スポットが一目瞭然!
開創1200年を迎える天空の宗教都市・高野山。南海電鉄の特別列車「天空」に乗って弘法大師・空海の心にふれにいきませんか。〈女子的目線で楽しむ、天空の宗教都市・高野山〉〈南海の特別列車「天空」に乗って高野山へ行こう!〉真言密教の修行の場として、空海が嵯峨天皇より「八葉蓮台」の地・高野山を賜ったのが816年。
2019年(コロナ前)、カナダ在住の妹を訪ね、
妹の家に居候しながらぼけっとふらっと気ままに
カナダ・アメリカ・メキシコを周遊。
本書は、エッセイストで旅ランナーの著者が、
旅先で出会った出来事の数々を
テンポの良い筆致で綴った旅エッセイです。
アラスカでの白夜マラソンに出場したり、
急に休みが取れた妹と思いつきでふと翌日ラスベガスへ赴いたり、
カナダ在住の母の親友を訪ねたり、
メキシコでルチャ・リブレを堪能したり……
普通の観光とは一味違った、
マイペースなアラサー姉妹のドタバタおもしろ旅エピソードに
元気をもらえる一冊!
世界のさまざまなカフェメニューを提供する、カフェ・ルーズ。円が営むカフェもコロナ禍の影響を受けていて……。日常のちいさな事件や、モヤモヤすることを珍しいお菓子が解決していく。「こんなカフェに行きたい!」の声続々のコージーミステリー第二弾。
中途難聴とともに歩んできた著者が辿り着いた沖縄での日々を綴る。
40代に入って突然始まった妻の闘病生活をきっかけに、30代に単独旅行者として
沖縄に来た著者の旅のスタイルも変わっていく。
妻と暮らし、妻の社会教育関係の仕事と関わる中で新たに見えてきたものとは。
妻・娘とともに行った旅ー松本、ベラウ(パラオ)、スペイン、ベトナム、ブラジルなどー
だけでなく、妻に助けられながら行った世界各地への旅ーミクロネシア、アイルランドとオランダ、
韓国、キューバ、ニュージーランド、フィジー、サモアなどー妻の病気が産み出した
「帰ってこなければいけない旅」の連鎖は、日常生活の記録と旅の記録とが渾然一体となって、
1990年代の沖縄と世界を物語っている。
〈1988〜89年〉
車の免許取得 / 免許を取ってから / インドネシア、オーストラリア・1989
/ 軽貨物問題の進展 / ブラジル、ドミニカの旅・1989 / ベラウ(パラオ)・1989
〈1990年〉
平和学習講座 / 心理学の通信教育受講 / 妻の入院
〈1991年〉
ポンペイとチューク・1991 / 米軍用地小作人訴訟と小笠原 / ブラジルに行けなかった話
/ 松本・1991 / ブラジル・1991 / 妻の回復
〈1992年〉
書庫づくり / ベラウ(パラオ)・1992 / 検索可能な「日常の記」 / 喜瀬の食堂
/ 公民館フィールドワーク / 名古屋・亀山 / スペイン・1992 / 母の沖縄滞在
〈1993年〉
妻の手術 / ボランティア講演 / 母の帰京 / 1993年の夏 / 「1959年の沖縄」
〈1994年〉
沖縄の旅・1994 / 要約筆記講演と国際関係のあり方 / ベトナム・1994
〈1995年〉
1995年概観
〈1996年〉
広州・香港の旅・1996 / 妻が病名を知った頃 / 埼玉での社会教育研究集会
/ アイルランドとオランダ・1996
〈1997年〉
人生108年 / 韓国・1997 / ブラジルとキューバ・1997
〈1998年〉
妻の病気と妻の母の死 / 都立大での社会教育研究集会
/ ニュージーランド、フィジー、サモア・1998
読者からの要望が高かった発売当初の大型版を約30年ぶりに復刻! 萩や広島、富士登山と暇を見つけては日本を回り、そしてハワイ、モロッコ、スコットランドなど世界各地も漫遊する旅の様子を漫画で綴る。本書は著者の遺作となった。