これって思春期?それとも病気? 精神科医が、思春期の母娘が抱えがちな悩みに回答しながら、「自己発達力」「自己治癒力」を引き出す育て方をアドバイス! 父・息子も必読!!
どんな子も発達に偏りがあり、進んでいる部分と遅れている部分がデコボコしているもので、それは一人ひとりの個性。発達障害と呼ばれるものは、その延長線上にあって
偏りが目立っているというだけのこと。(「はじめに」より)
本書に収録の「お悩み一覧」(もくじより)
【1章 デコボコOK! 乱高下しながら成長するのが思春期です】
気分のムラに振り回される / すぐキレる / 話し合いにならない / 一方的にしゃべり、人の話を聞いてない / すぐパニくる! / 忘れっぽく、片づけられない / スローすぎる /
喫煙&飲酒 / ゲーム感覚で万引き
【2章 思春期娘と更年期母は「ホルモン星人」バトルがあって当然です】
娘も母も不調だらけ / 月経前のイライラ / 彼氏にどっぷり / ダイエットを繰り返す / 女子グループのLINE外し / 娘がいじめの加害者に……
【3章 眠りの乱れが思春期をタイヘンにする】
朝、起きてこない / ベッドに入ってもスマホ / 仮眠から不登校 / 睡眠薬をほしがる
【4章 いい子が危ない!? ときには引きこもりも必要です】
反抗期がないけれど…… / 見知らぬ相手とのツイッター / 赤面恐怖 / 「できる子」が引きこもりに…… / 赤ちゃん返り
【5章 これって思春期? それとも病気? 脳のクスリで治せるの!?】
包丁を持ち出した / 教師に服薬をすすめられる / マスクを外せない / 思春期うつ病? / 初期統合失調症と診断されて / 薬がどんどん増える
<著者プロフィール>大下隆司(おおしも・たかし)
1955年、鳥取県境港市生まれ、精神科医。代々木の森診療所院長。
立命館大学卒業後、数学教師等を経て29歳で医学生となり、1991年神戸大学医学部卒業。
神戸大学医学部付属病院、東京都立墨東病院、明石土山病院、東京女子医科大学勤務を経て
2012年より現職。診療のかたわら、兵庫県中央児童相談所の思春期相談、神戸国際大学の
学生相談、兵庫県学校サポートチームで中学生の相談、新宿区教育委員会特別支援教育巡回相談で発達障害の小学生の相談等、子どもに関わる仕事に注力し、現在も國學院大學の学生相談、NPO法人メンタルケア協議会の副理事長をつとめる。
専門は、臨床精神薬理、心理教育、児童青年精神医学。
認定資格等:精神保健指定医、精神科専門医、産業医、臨床心理士、公認心理師。
為末大さん(元陸上選手)
健康の〈型〉がここにある。
健康知識を手に入れることは、最も効率が良い投資なのだ。
宋美玄さん(産婦人科医)
この一冊には、健康に関するあらゆることが高いエビデンスレベルのもと網羅されています。
高価なサプリやダイエット法に「なんとなく良さそうだから」と飛びつく前に読んでほしい。
人生を楽しみながら健康になれる〈最短ルート〉を示してくれる本。
市原真(病理医ヤンデル)さん(医師)
「行動選択の拠り所」になる医学に気軽にアクセスできる。
私はもう一冊買って親に送る。
少し意識を変えるだけで、重い病気になるリスクを劇的に下げられるーー!
最新研究から明らかになった、健康に生きるための黄金のルール。
医師で世界的な研究者である著者が、質の高い論文175本を選び抜き、
がんや脳卒中、糖尿病、アレルギーになるリスクを劇的に下げるメソッドをまとめました。
「7時間以上寝る」心筋梗塞のリスク20%減、
「白米を1日1杯以下にする」糖尿病のリスク24%減など、
具体的な方法を食事・睡眠・運動・入浴といったカテゴリー別に網羅。
確かな科学的根拠(エビデンス)を1冊の本にぎゅっとまとめました。
病気になってしまうその前に知っておきたい、今日から実行できる「最強」の健康習慣。
【本書で明かされる驚きの事実】
●牛肉や豚肉は発がん性物質
●1日1杯のお酒は脳卒中のリスクを下げる
●太る野菜・果物もある
●糖質制限ダイエットは死亡率を高める上、リバウンドしやすい
●サプリメントはほとんど気休め
●睡眠時間を1.5時間単位にすると良いというのは都市伝説
●サウナは心臓疾患による突然死のリスクを下げる
●ストレスとがんは関係ない
●加熱式タバコにも多くの有害物質が含まれている
●受動喫煙で毎年赤ちゃんも含めた1万5000人が亡くなっている
●子どものアトピーは保湿によって予防できる
●花粉症を根治できる治療法がある
●かぜに抗生物質は無意味
●がんを予防するワクチンがある
etc…
人生100年時代、病気にならずに健康に生きたい人必読の一冊。
(装画・ヤギワタル)
【プロフィール】
津川友介(つがわ・ゆうすけ)
医師・カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)准教授。
東北大学医学部を卒業後、ハーバード大学で修士号、博士号を取得。
聖路加国際病院、世界銀行、ハーバード大学勤務を経て、2017年から現職。
著書に10万部超のベストセラー『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』、『世界一わかりやすい 「医療政策」の教科書』、共著に『「原因と結果」の経済学』などがある。
3児の母親でもあるパリ在住の元ジャーナリストがフランス流子育てを観察分析し、秘訣を紹介する。夜泣きや食育、保育園などの様々な場面で、子どもを「小さな大人」として扱う様をユニークに描く!
スマートフォン、タブレット、LED照明…今や日常生活の至るところで、我々が否応なく過剰に浴びているブルーライト。実は、その光は眼に、人体に深刻な影響を与えている。眼精疲労や加齢黄斑変性など眼への影響だけではなく、夜間に過剰なブルーライトを浴びると体内時計が壊れ、心身に変調をきたすのだ。LEDディスプレイから発せられる、そうした光をカットするPCメガネの登場など世の中の関心が高まるなか、増え続けるブルーライトの使用に警鐘を鳴らし、対策を伝授する。
夏号の表紙は、MyAge初登場の吉瀬美智子さん。32歳で女優に転身した吉瀬さんが、ビューティモデル時代からつちかってきた「美の習慣」や、出産後に20㎏の減量で苦労した話、そして今直面している更年期の悩みまで、たっぷり飾らず話してくれました。
巻頭大特集は 「未来に備えて大事に育てる! 更年期世代の骨活・腸活」
人生100年時代、健康寿命のカギを握っているのが「骨」と「腸」。骨がもろくなって骨折しやすくなったり腸内環境の悪化で様々な不調がでたり…。衰えがちな更年期世代にこそ必要な「骨活・腸活」とは? 骨折しない体をつくるエクササイズや、食事でできる「骨貯金」、腸を動かす毎日の習慣、簡単おしゃれな美腸レシピなど、42ページに渡る立体的な大特集です。
また、ボディラインが気になるこの季節、人気ヨガクリエイターayaさんに「背中に効かせて全身痩せできるメソッド」を教えてもらいました。なんと、たった3ポーズで体が変わるんです! 素敵女医のみなさんが実践している体重コントロール術も合わせてご覧ください。
さらに君島十和子さんや原日出子さんなどの有名人から読者まで、赤裸々に語った「私の閉経ストーリー」も必読! どのように閉経の時を迎えるのか、そのパターンは100人いたら100通り。閉経前読者の疑問に婦人科医が答えるQ&Aもあります。
そのほか、
●40代、50代限定。35人のヘアスナップ ●手だけでたるみが消せる「筋膜リフト美顔」 ●描きグセを変えたら、老け眉があかぬけた! ●睡眠の質は上げられる! ●どれだけ知ってる? 大腸がん ●体が潤う、不調がなくなる 腟メンテナンスとセルフプレジャー ●ガサガサかかと&むっくり足首からの脱却 など、必ず役に立つヘルスケア&ビューティ記事が盛りだくさん。
MyAgeは「40代からの美とからだ」を全力で応援します!
リニューアル第2弾、春号の表紙は、MyAge初登場の篠原涼子さん。インタビューページでは、過去のダイエット体験や、溶岩ヨガ、呼吸法、食事、睡眠のコツなどなど「美と健康」について、たっぷり話してくれました。
巻頭大特集は 悩み解決! 閉経前後の子宮・卵巣・腟まわり。
40代からは卵巣機能が低下するのと同時に、子宮の様子が大きく変わる時期。閉経前後の子宮・卵巣・腟まわりには何が起きているのか。かかりやすい病気やトラブル、その対処法を徹底解説。子宮筋腫の新しい治療法など、アップデートしたい情報もたくさん。自分の体のこと、正しく知って、豊かな人生を目指しましょう。
第2特集は 白髪率別 40代50代限定 ヘアカラーの「おしゃれ見せ」カタログ。
白髪に追われて、ただ染めている・・なんてもったいない! 白髪をなじませながら染めたり、生かしながら染めたり、ヘアカラーはぐんとおしゃれに進化しています。白髪の量=白髪率に合わせて、素敵なヘアスタイルを見つけた15人の実例を、担当サロンの情報付きでご紹介します。カラーを長もちさせるホームケアの極意も必見です。
剥がせる保存版BOOK in BOOKは、老け見えや痛みの元凶である「猫背・巻き肩・カメ首」大改造。となえるだけで姿勢がよくなる魔法のフレーズや、「ほぐす・伸ばす・鍛える」の簡単3ステップエクササイズで、編集スタッフの姿勢も改善されました!
そのほか、●40代からの適度な運動って? ●「消化力」の低下にご用心! ●オートミールで毎日、美人食 ●そろそろやり時? VIO脱毛 ●爪と手の甲、人に見せられますか?など、必ず役に立つヘルスケア&ビューティ記事が盛りだくさん。
人生100年時代、MyAgeはキレイと健康をあきらめない40代からの女性を全力で応援します!
今号も、表紙は読者世代に絶大な人気を博す黒田知永子さん。この秋冬の流行色ブラウンを「キャラメル色」と名付け、大人っぽく、温かみやかわいらしさも秘めたファッションを知永子さんが着こなし、提案します。
■巻頭大特集は、2大顔たるみ「ほうれい線&二重あごを消す!」(26ページ)。
MyAge読者へのアンケートで、この2つが顔たるみの中でも最大の悩みであることが判明。編集部は、一気に老け顔の印象を強めてしまうその原因を徹底研究。話題のイケメントレーナー2人が「これ以上ないほど簡単で、確実に効果のある」撃退法を伝授してくれました! サポート的なエクササイズと一緒に実践して、来たる2020年は「ほうれい線と二重あご」とはすっきりきっぱり、おさらばしましょう!
そのほか、40〜50代女性の美と健康に必ず役立つ特集をぎゅぎゅっと詰め込んでお届け。
1●「薄毛」解消には、“体の内から外から"全方位で攻めるのが正解。食べ方から日々のシャンプー選び、今すぐボリュームアップさせる裏技まで、できることのすべてを網羅!
2●スッキリ目覚めるためには、ちょっとした知恵があればいい。短時間でも「疲れが取れる」睡眠術を、眠りの権威である医師が詳しくガイド。
3●20年ぶりの同窓会、お肌はだいじょうぶですか? 直前の駆け込み美容法をMyAgeスタッフがこっそりお教えします。
4●年齢とともに残念ながら強くなる「ニオイとかゆみ」問題。人に言えない悩みをMyAgeがぜ〜んぶまとめて解決!
5●せっかく痩せても元の木阿弥!? ダイエット・リバウンダーを救う2カ月大作戦
6●糖尿病だけじゃない!「隠れ高血糖」これだけのリスク
7●乳がん、子宮頸がんなど「女性のがん検診」にまつわる、あなたの知らない真実
8●人気デリの料理人、酒井美香さん直伝「おいしい発酵レシピ」
9●永遠のスターの軌跡を貴重な写真でたどる「西城秀樹という生き方」
10●健康寿命を延ばす秘策はここにあり!サプリメント最前線
明日も、1年先も10年先もキレイで元気でいるために。
MyAgeがきっとあなたのお役に立ちます!
分子を生きたまま見る?南極に「空気の化石」がある?日本の薬がアフリカの感染症を治す?首長竜の新種と出会う?21世紀の科学を支える人たちはなにを見ているのか。『絶対音感』『青いバラ』『星新一』の著者が贈る、最新ノンフィクション。
0才からのからだと心、発達のプロセス、「食べる、寝る、遊ぶ」そして子育てのアドバイスをシンプルにまとめました。
内容紹介:
本書は、ゴムでできた「足の裏バンド」が2本付いた付録付きの本。
足の裏バンドは、足の裏から甲にかけて巻く特製バンドで、寝る前30分、足に巻くだけで、足の甲にあるツボや、足裏の反射区を刺激して、不眠の解消、朝の目覚めがスッキリする、などの効果をもたしてくれます。
ほかにも、足がポカポカしたり、むくみ体質が一変したり、リラックス効果をもたらしてくれたりします。
巻いた瞬間に、体に変化を感じる人も多い足の裏バンドをぜひ試してみてください。
著者について:松岡佳余子(まつおか・かよこ)
1948年、和歌山県県生まれ。アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師。電気鍼による治療、良導絡の開発者中谷義雄博士(医師)宅の住み込み内弟子として、鍼灸修行をスタート。中国各地(上海、北京、瀋陽、鞍山市)の中医薬大学、中医学院にて研修を行う。鍼灸をさらに発展させた手指鍼で、高い効果をあげる。現在では主に、最新療法の研究と後進の指導に専念している。著書に『巻けば即やせ!手のひらバンドダイエット』(マキノ出版刊)など。
ふたりで過ごす旅先での時間。安らぎに満ちた、未知への小さな冒険でもあります。歩いて、食べて、眠って、起きて。「サクちゃんと一緒なら、何があっても大丈夫」と笑顔で言えるチエ子さんなのでした。
中卒、高卒、二流・三流大学卒のハンディは、この一冊で簡単に克服できる!知識を効率よく吸収する読書のコツ。毎日、簡単に時間を捻出する方法。集中力がとぎれたときの対処法。途中で挫折しない目標設定方法。英会話を確実にモノにする学習法。…すぐに使える具体例いっぱいの勉強法を大公開。
アフターコロナの今、自分のペースで自分らしく働く時代がやってきた!「withコロナの時短術」「テレワークで浮いた時間活用法」「スキマ時間副業」などベストセラービジネス作家による時間術を徹底取材。これ1冊であなたの時間と人生が変わる!
老化の原因は、体内に「AGE」(終末糖化産物)という物質がたまってしまうこと。
健康的でよりよい老後を送るためには、食べ物に含まれるAGEの摂取を抑え、また体内で生成されるAGEを抑え込むことが大切。
AGEの研究をライフワークとし、その分野で世界第1位の研究者に認定された著者が、AGEを抑えて元気に長生きするための生活習慣を説く。
目次
第1章 人はなぜ老化するのか -老化の意味とメカニズム
第2章 老化物質AGEの正体
第3章 老化の原因「AGE」を抑える食習慣のルール
第4章 AGEを抑える生活習慣のルール
第5章 よりよく年をとるための秘訣 -健康情報に振り回されないために
第1章 人はなぜ老化するのか -老化の意味とメカニズム
第2章 老化物質AGEの正体
第3章 老化の原因「AGE」を抑える食習慣のルール
第4章 AGEを抑える生活習慣のルール
第5章 よりよく年をとるための秘訣 -健康情報に振り回されないために
大胆なモデルチェンジ、パワーアップした河合節.これができるのは【極論】だけ!
神経内科といえば,変性疾患ばかり扱うみたいなイメージがありませんか?
ですが本来、神経内科の守備範囲は広く、「認知症」「脳血管障害」「頭痛」「脊髄疾患」「末梢神経障害」などのコモンな疾患の知識も必要とされます。また,古典的な神経内科疾患にも新知見や治療法がどんどん加わています.さらに「めまい」や「睡眠」といったコモンな症候もカバーします。
そんな新しい神経内科の軸を踏まえた「極論」らしい大改訂となりました。
「この時間に、これをやるだけ」で仕事のスピードと質が上がる!医療現場と企業研修で実証済み!結果が変わる科学的パフォーマンス最大化の新「習慣」。