非ムスリム商人、イラン商人、ヨーロッパ商人らによる綿製品、絹、タバコ、ペルシア絨毯の流通から明らかにする、強固で自律的なネットワークの持続と変容。
「わき上がってくるキノコ雲とまぶしい光を見た」冷戦下ソ連で秘密裏に行なわれた456回の核実験。意図的に被ばくさせられた人々の叫び、国をあげた反対運動、現在もおよそ120万人以上が苦しむ健康被害ー。セミパラチンスク出身の著者が、閉鎖後の現在も近郊に住民が住む世界唯一の核実験場を見つめたフィールドワーク研究。
王女ロザンナは婚約者に逃げられ、代わりに弟の騎士イザークと結婚するよう命じられる。
武骨で無愛想なうえ、式にも大遅刻!
第一印象は最悪で、つい喧嘩してしまう。
けれど、初夜で彼の不器用な優しさに気付き、思わずキュンとして!?
「俺の前では、素のままでいてくれ」
希うような囁きと、甘い口づけ。
巧みな愛撫は初心な身体の奥まで蕩けさせる。
不幸が転じて最高の幸せ婚へ!
情熱なんて、なくていい。-それは、あとからついてくる。アイデアも、創造力も、解決策も。ひらめきを生んで実現するのは、才能ではなく、スキルです。起業家育成のエキスパートが見つけた、人生を切り拓くロードマップ。
定年後、あなたはどんな生活をおくるのか?そんな疑問に答えるのが、この本です。著者は、自分の会社を起業。そして試練が…それでも起業すべきである、と著者は勧めます。
本書は、Wセミナーの長年の指導経験とノウハウを駆使し、司法書士試験の膨大な試験範囲を「わかる言葉」と「わかりやすい順序」でまとめあげた司法書士受験のための新たなスタンダードとなる1冊です。
●本書の特長
・受験指導で豊富な実績を誇るWセミナーのノウハウをふんだんに盛り込んだ信頼度抜群の内容です。
・豊富な事例と的確な解説で、飽きずにスラスラ読み進めることができます。
・初学者の方には安心感を、中・上級者の方には満足感を感じていただける工夫が随所に施されています。
・司法書士試験の膨大な試験範囲を全11冊でカバーしました。
【改訂内容】
*会社法(令和3年3月1日施行分)など、令和2年12月現在の法改正に対応
*令和2年度までの本試験情報を追加
*本文中の解説をよりわかりやすく加筆修正
マーシーは、こわがりな女の子。ひとりたびにでたおとうさんが、ゆくえふめいになっちゃった。さがしにいってあげなきゃ、それもいますぐに! たどりついた夜のさばくでであった神がみとは……? 「せかいの神話にであうファンタジーえほん」第二弾。
令和6年に実施された司法試験および予備試験の法律基本科目〈全7科目〉の短答式試験の全問題について、解答・解説を収録!
・民事系科目(民法、商法、民事訴訟法)
・公法系科目(憲法、行政法)
・刑事系科目(刑法、刑事訴訟法)
(一般教養は収録されていません)
本書の編集・制作にあたっては、効率的に司法試験および予備試験短答式試験の対策を行うことができるよう、正解を導くために必要十分な情報(条文知識・判例の判示部分・基本的事項の説明等)を過不足なく解説することを徹底しています。
各設問もしくは各肢ごとに、受験生の正答率を掲載!(本試験終了後の当社独自の出口調査を基準)。
相対的な自身の正答力を推し測ることができます。
絶滅危惧・準絶滅危就種350種を含む全637種を紹介する。一度は見たい花、いつかは見に行きたい花。深山に咲く稀少種・名花の数々。
タンデム
いまや世界で年間1,000億食近くも食べられているインスタントラーメンを発明した男と、その奮闘を支えた妻の、ナニワのど根性ストーリー!
2018年秋から放送開始の、朝の連続ドラマで大注目される二人の人生が、コンパクトな1冊の文庫で分かります。
第1章 猛進する夫、包容力にあふれた妻
第2章 戦後の苦難と“食”へのチャレンジ
第3章 世界的大発明! インスタントラーメン誕生
第4章 チキンラーメンとカップヌードルの時代
第5章 ラーメンの夢を追いつづけた夫妻
とにかく時間がない!という人向けに作り方や材料がシンプルなレシピを掲載。
全 100 レシピ。カロリーや塩分に配慮しています。
料理を作りなれない人でも、各料理に調理法がアイコンで示してあるので、作り方がイメージしやすく、使う調理器具も一目瞭然です!
初めて糖尿病に直面した方にも役立つ、食事のお悩み別アドバイスと解決のためのレシピ(章)をご紹介。(p14〜16)
糖尿病の方がめざしたいのは、野菜(食物繊維)豊富でバランスのよい食事。整えられるようになるために、すこしずつハードルを上げていく構成となっています。
1・2章:野菜単品料理→3・4章:野菜まとめ作り料理→5章:野菜もとれる主菜料理 →6章:野菜もとれる主食料理→7章:バランスのよい献立例
1章…とにかく野菜を食事にプラスしてバランス&食物繊維アップ。あると便利な食材集
2章…食事ではまず始めに野菜を食べて血糖急上昇を緩和。簡単にできる野菜レシピ集
3章…小腹がすいたときにもいつでもつまめる、作りおきする野菜料理集
4章…野菜料理のバリエーションを豊かにするための、おかずの素とアレンジ料理
5章…肉や魚の適量を守って食べるための、満足感を損なわないメイン料理のレシピ集
6章…血糖値を上げやすいごはんや麺類。食物繊維をプラスして血糖急上昇を緩和
7章…時短意識の、品数が少なくても食物繊維や野菜がたっぷりのバランス献立例
その他糖尿病の方に役立つ下記の情報が満載です。
手軽に食物繊維量をアップする方法(コラムp92)
血糖コントロールのための食生活のミニ知識(コラムp100)
一日の適正摂取エネルギーの算出法、女子栄養大学がすすめる四群点数法、外食やお菓 子・お酒のカロリー一覧(資料p116〜122)