いわゆる北欧デザインブームが始まったのは、いまから10年ほど前のこと。アルネ・ヤコブセンやアルヴァ・アアルトらに代表される家具がきっかけでした。その後、陶磁器やファブリック、雑貨など、インテリア全般に渡って北欧のデザインは知られるようになりましたが、そのうち、ライフスタイル、カルチャーなどにいたるまで興味の対象は広がっていきました。
「北欧のデザイン、クラフトの現場とは?」
「グッドデザインを生み出す北欧のデザイナーの暮らしは?」
「北欧にはどのようなインテリアショップ、カフェがあるのだろう?」
「北欧の料理にはどのようなものがあるのだろう?」
「オーロラやフィヨルドなど美しい自然も北欧?」
「小国にもかかわらず、教育、環境、女性の働きやすさの分野では先進国?」
そこで本書では、建築・アート&デザイン・カルチャー・インテリア・自然・ショップ・観光・パブリックの8つのカテゴリーに分けて、「美」の視点から北欧を紹介します。美とは、なにも建築やインテリア、プロダクトだけを指すのではありません。北欧の人々の暮らし方や考え方、自然などまでを含みます。それらを現地の写真とともに事典形式でたどります。
20世紀初頭、「欧州のへそ」プラハで生まれたダイナミックな芸術交流を俯瞰し、「日常生活のアート化」を目指した運動に今に至るチェコ・カルチャーの魅力の源流を探る。
文化とデザインの流れを、色彩から一望する比類なき図鑑が誕生。
英国ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館(V & A)コレクションから厳選した作品で解説。
日本版は、デザイン界の泰斗・柏木博による監修。
白、灰、黄、橙色、桃色、赤、紫、青、青緑、緑、茶、黒、12色による色別の章構成。
V&Aが、ヨーロッパ、南北アメリカのみならずアフリカ、中東、東アジアなど世界各地から収集した名作の数々を掲載。
家具、食器、道具、服飾、武具など日用品、工芸品や美術作品を美しくレイアウト。
ただ、眺めるだけでも楽しく、また、インテリア、コーディネート、配色・色使いの参考や、プレゼントにも。
図版480点を掲載。
高知新聞連載の人気エッセー、待望の書籍化!連載70篇に新たな30篇書き下ろし。元牧野植物園デザイナーがつづるボタニカルな日常。
仕事を通じて充実した毎日を過ごすビジネスパーソンのためのダイアリーとして1989年版より展開しているロングセラーのダイアリー。女性の手にも収まりやすいA5スリムサイズで、携帯性としっかり書き込める実用性を兼ね揃えています。
1ヵ月の予定を見渡しやすい月間ブロックページと、見開き2ページ分のメモが交互に続く構成。合わせて4ページで、毎月の予定と記録をミニマムに管理できるダイアリーです。
カバーにはA4サイズの書類を三つ折りでぴったり収納できるポケットも付いています。●寸法:パッケージサイズ/H221mmW127mmD9mm本体サイズ/H216mmW125mmD9mm●掲載期間:2023年12月〜2025年1月●素材:表紙/ PVC 製(箔押し)/MD PAPER●枚数:96p●罫内容:月間ブロック+見開きメモ/月間ブロック+見開きメモ●:A5スリム
グローバル時代における地域の可能性を「コンテンツからコンテクストへ」という視点から学際的に研究する地域デザイン学会の研究論集。今号の特集は「都市のデザインと農村のデザイン」。原田保ら研究者の論文と研究ノートを収録。
『地域デザイン』第22 号の刊行にあたって 3
原田保
巻頭論文
我が国における食料自給率の改善と地域産業の競争優位性の進展 11
ーー総合安全保障の確保と経済競争力の回復のための地域デザインからの接近
原田保 西田小百合 大室健治
論文1
都市と農村をむすぶ農業経営と地域振興 43
ーー九州の農業参入企業の取り組みを事例として
中川隆
論文2
ICT社会のテレワークと情報発信拡大がもたらす都市と地方の新たな関係とデザインの方向性 57
松村茂
論文3
都市と農村地方の覇権の経済学 81
高山誠
論文4
ふるさと納税と寄付の動機の検討 107
ーー心理的特性および社会経済的要因に着目して
後藤晶
論文5
地域空間に付与される意味の動態性 129
ーー上書きプロセスにおける相互干渉とその帰結の類型を中心に
福田康典
論文6
アクターネットワーク理論のZTCAデザインモデルへの展開方向 149
ーー社会の変化を背景にしたラトゥール理論に対する地域デザインの視角からの考察
原田保 西田小百合 宮本文宏
研究ノート1Ⓡ
ZTCAデザインモデルを用いた農村地域のオーガニカビリティ分析 193
下口ニナ 大室健治
研究ノート2Ⓡ
関係人口を拡大する地域デザイン 213
ーーコンステレーションデザインの視点から
宮脇靖典
地域デザイン学会誌『地域デザイン』投稿規定・執筆要領 235
地域デザイン学会誌『地域デザイン』第24号掲載論文の募集 239
編集後記 240
総理大臣の心と身体が誰かと入れ替わる!?
2015年に放送された名ドラマ『民王』が 9年ぶりに Return!
特典には「メイキング&クランクアップ」 など豪華収録内容が満載!
総理大臣の心と身体が誰かと入れ替わる!? 2015年に放送された名ドラマ『民王』が9年ぶりに Return!
池井戸潤原作『民王』に〜 Inspire インスパイア〜され主演:遠藤憲一で『民王R(たみおうあーる)』となって帰ってきた!
今回の《入れ替わり対象》は【全国民】 !? フレッシュな新キャストも参入!
痛快政治エンターテインメント、“ Re”開幕!ワニ顔総理が、 Blu-ray DVDでカムバーック!
■武藤 泰山は 入れ替わり先で さまざまな社会問題に直面!
入れ替わり対象が全国民になったことで武藤 泰山は国民が抱える様々な社会問題に直面していく!
若者 の孤立・貧困 、母子家庭の過酷保育 、延命措置の功罪 に見舞われる老人、居場所がないキッズ、
社会復帰困難な芸人、女性のキャリア形成 、 AIの危険性…!
待ったなしの社会問題 が山積みであることを痛感 した泰山はどのように 国民を導いていくのか。
泰山が出した答えとは… …!?
■特典映像には「メイキング&クランクアップ」が収録!
初出し映像満載の「メイキング&クランクアップ」のほか、「制作発表記者会見」や、「民王Rスタート直前スペシャル(2024年10月19日放送) 」、
「PRスポット集」などを予定。さらに追加の特典映像も予定しています!
※収録内容は変更となる場合がございます。
人気のスタイリスト永岡美夏さんがデザインした、おしゃれリュックが登場!
ガバッと開いて中がよく見える、便利なコの字オープン!
雑誌『GLOW』『InRed』常連スタイリストによる、大人女子にぴったりなデザインです。
〜毎日もちたくなる、おしゃれリュックのおすすめPOINT〜
◆人気スタイリスト永岡美夏さんがデザイン
◆開口部がコの字ファスナーで中がよく見渡せる
◆整理上手になれる、6つの収納スペース
◆チャック付きで、さっと出し入れしやすい前面ポケット
◆ペットボトル入れに最適なサイドポケット
◆すぐに取り出せる、開閉しやすいマグネットボタン
◆ブラウンの裏地で中身が見やすい!
◆メイン収納部分には落下防止ストッパー
◆見た目以上の収納力でお出かけに必要なものがきれいに収まる
サイズ(約):W25×H33×D11cm
「CI戦略が農業においても重要視される時代になった」
ーー中西元男(PAOSグループ代表)
「デザインで生産者と農業がより輝く。未来の日本にとって大事なことである」
ーー廣瀬俊朗(元ラグビー日本代表キャプテン)
「アフターコロナの社会で、生産者と消費者のつながりはより密接なものになっています。これからのブランドづくりの中心は、消費者が農業生産者など企業の商品やサービスを愛することができるかという以上に、その商品やサービスを提供する企業のビジョンに共感することができるか、という点に重きが置かれることになるでしょう」
ーー本書より
北海道と関東を拠点に、全国各地の農業、1次産業を活性化することを目標に掲げるデザイン・ブランディング会社ファームステッド。共同代表の長岡淳一と阿部岳の著作第3弾。
新型コロナウイルスの感染流行をはじめ、不安定な世界情勢、気候変動、少子高齢化などさまざまな問題が、近年、農と食と地域に関わる仕事に深刻な影響を及ぼしている。ブランド価値を高める取り組みを通じて、こうした危機をどう乗り越えてきたのか。北海道から沖縄・石垣島まで、10名の生産者や事業者を訪ねてインタビューを実施。現場の声を通じて食と地域の課題に向き合う人びとの挑戦を伝え、解決の道を探る。巻末に、日本における「CI戦略」の先駆者で、PAOSグループ代表の中西元男氏との特別対談も収録。
目次1.はじめに2.アポロ的なものとデュオニュソス的なもの3.楽天的論理主義者,ソクラテス4.歴史的なものと非歴史的なもの5.近代における歴史的なものの過剰と学問6.生と生につなぎとめるもの7.生に敵対する生8.おわりに9.あとがき
イラストレーターてらおかなつみさんが描く色彩豊かでかわいいイヌのダイアリー。
罫線や日付の数字も手書きで仕上げたあたたかみのあるデザインです。
見開きで1ヵ月のスケジュールが管理できる、月間ブロックタイプ。
薄く持ち運びに便利なスリムサイズの手帳で、カバーの内側にはペンホルダーが付いています。
『ポケットダイアリー』は、日常を楽しく彩る手帳シリーズとして1984年に誕生しました。
お好みで選べる豊富なサイズとデザインでご好評をいただき、今日まで多くの方にご愛用いただいています。
フルカラーの本文は毎ページデザインがかわり、1年間飽きずにお使いいただけます。●寸法:パッケージサイズ/H180mmW99mmD5mm本体サイズ/H175mmW96mmD5mm●掲載期間:2023年10月〜2025年1月●素材:表紙/ PVC 製、ペンホルダー付/MD PAPER●枚数:48p●罫内容:ブロックタイプ/月間●:スリム
使う機能だけ徹底解説。すべてのユーザーに必要な基本機能を厳選!!作業効率を上げるメソッドやノウハウが満載です!CC2021対応。
はじめに
瀬戸内海に開かれた港町・高松。
ここにはかつて、日本を代表する巨大な海城がありました。
戦国末期、瀬戸内海を中心に日本各地に近世の海城がつくられますが、高松はその最初期で最大の規模を誇りました。
現在、高松は香川の県都として栄え、港には多島海をめぐるフェリーが行きかい、まちは多くの市民や旅行者でにぎわっています。その発展の基層には、高松の地につくられた海城と城下町が深く関わっており、近世初頭、海城によって開かれた交易の場は、現代においても形を変えて引き継がれています。
しかし、現代に暮らす私たちはそうした「まちの記憶」に触れる機会が少なく、まちが育んできた豊かな蓄積を今の暮らしにいかしきれていないのが現状です。そこで、本書では現在の香川・高松の成立と発展に多大な影響を与えてきた海城に着目し、海城からみた高松の歴史や魅力をていねいにひもとくことにしました。
本書で描かれる、地形と歴史、文化と経済が交わる「海城町の物語」が多くの人に響き、楽しさと豊かさが詰まった「まちの記憶」にふれる手助けとなることを願っています。
目次
第1章 海城町の誕生と発展
・なぜ高松に巨大な海城がつくられたのか
・地形の恵みをいかした高松城下のまちづくり
・全国の海城町との比較
第2章 海城町の近代化
・明治以降 海城は高松をどう発展させたのか
・海城がもたらした高松の栄枯盛衰
第3章 海城町の都市デザイン
・現代につながる高松城下の都市設計
・歴史をめぐるまちあるき
著者について
西成 典久(にしなり のりひさ)
香川大学経済学部・大学院創発科学研究科教授。工学博士。
専門は都市計画、景観デザイン・形成史。東京工業大学第6類(建築・土木系)卒、同大学院社会工学専攻(景観研究室)博士課程修了。共著に『初めて学ぶ都市計画(第二版)』市ヶ谷出版社、『日本の都市づくり』朝倉書店、『都市計画家 石川栄耀』鹿島出版会(日本都市計画学会石川奨励賞)他。おもな受賞歴として、観光庁長官賞(学生プロジェクト)、高松市美しいまちづくり賞(設計者)。
NHKブラタモリ「高松〜巨大な海城は町をどう発展させた?〜」案内人。
第1章 海城町の誕生と発展
なぜたかまつに巨大な海自炉がつくられたのか
千年続く高松城下のまちづくり
全国の海城町との比較
第2章 海城町の近代化
明治以降、海城は高松をどう発展させたのか
海城がもたらした高松の栄枯盛衰
第3章 海城町の都市デザイン
海城町・高松はどのようにつくらたのか
海城町のまちあるき
英国の住宅建築設計における第一人者、ケビン・マクラウドが、色の極め方と色をセンスよく用いる方法、そして色を身の回りのものへと巧みに活かしていく方法を紹介する。取り上げているのは、住まいを華やかにデザインするのに役立つ120もの相性のいい色を使った約70のパレット。著者ならではの配色提案でリッチなインテリアが実現できる。デザイナーやデコレーター、住まいのオーナー、そして情感に満ちた色の力に魅せられているすべての人にとって有用な作業ツール。ヘキサクローム6色刷でよりリアルなイメージ。
本書を執筆した理由
本書の役立て方
パレット
色の働き
便利なカラー用語
カラーレンジーー色の範囲
対応塗料
モノを超えて、人々の行動を変えるためのデザインへ!
急速な技術革新の一方、気候変動や地球環境の汚染、行き過ぎた資本主義などの危機に直面している。政治・経済を含む何世紀にもわたってデザインされた実践の結果だ。『誰のためのデザイン?』等のベストセラー著者による、人間性中心の、意味のある、持続可能な、我々の行動を変えるためのデザインの提言。
日本語版への序文
パート1 人工的ーー見るものほとんどすべては人工的である
1 人工的なものはほとんどすべてデザインされている
2 我々の人工的な生き方は持続可能ではない
3 なぜ歴史が重要なのか
4 正確だが人工的な測定
5 今日の事態を招いたのがテクノロジーなら、脱出できるのもテクノロジーかもしれない
6 この本の主旨ーー意味、持続可能性、人間性中心
パート2 意味ーー理解しやすい方法で伝える
7 意味の必要性
8 物理科学における測定
9 人々にとって大切なものを測る
10 国内総生産(GDP)
11 人間にとって本当に大切な尺度とは?
12 人間行動と経済学
パート3 持続可能性ーー世界の生態系に与えた損害を回復し、修復する
13 我々は廃棄物の時代に生きている
14 世界はどのようにして今日の苦境に陥ったのか?
15 持続可能性には多くの構成要素と意味合いがある
16 デザイン、製品、持続可能性、循環型経済
17 循環型デザイン導入の現実的な難しさ
18 持続可能な、頑健な、回復力のあるシステム
19 人々のシステムに対する理解
20 複雑な社会技術システムに働きかける
21 今からでも遅くはない
パート4 人間性中心ーー生活に関連する世界のあらゆる側面に対処する
22 人間中心から人間性中心へ
23 デザインと開発を民主化する
24 自分たちのためにデザインする人たち
25 デザインX--大規模で複雑なシステムへのアプローチ
26 漸進主義(地道前進方式)が失敗するとき
27 漸進的モジュラーデザイン
28 大規模で複合的なプロジェクトが必要なとき
29 規模と取り組む
30 デザインーー必要だが十分ではない
パート5 人間の振る舞いーー大きな挑戦
31 なぜ変化することは難しいのか
32 人は共通の目的のために結集する
3…
優れたデザインは「発注」で決まる。「成功するデザイン」を生むために必要な、コミュニケーション術とセンスの磨きかた。
139組のアートディレクター/デザイナーが披露するデザインの課題を解決した167の発想とプロセス。デザインのアイデアが凝縮されたラフ、スケッチ、アイデアメモ、モックアップetc…の見本帳。
竹久夢二、柴田是真、川瀬巴水、河鍋暁斎まで
画家が腕をふるった千代紙、ぽち袋、絵短冊……
「紙」小物への「偏愛」を支え続けた、はいばらの200年の歴史
高級和紙舗として栄えた江戸期から激動の近代化のなかにあっても、常に時代の求めに沿った「紙」にまつわる製品を考案し、人々の生活を彩ってきたはいばら。本書は、その200年の歴史を豊富なビジュアルで紐解く。竹久夢二、柴田是真、川瀬巴水、河鍋暁斎らとの深い交流、画家の腕が冴えるモダンで鮮やかな図案の千代紙約50点をはじめ、200点余のアイテムを収録。
江戸から明治の榛原
Haibara in the Edo and Meiji periods
千代紙
Chiyogami
四季のうつろいと和紙
絵短冊
Washi and the Four Seasons
Tanzaku (paper strips)
四季のうつろいと和紙
大小暦
Washi and the Four Seasons
Daishoreki (calendars)
四季のうつろいと和紙
団扇・団扇絵
Washi and the Four Seasons
交わす、贈る
美しく可憐な小間紙たち
絵封筒・便箋類
Pretty little paper items to give away or exchange
Illustrated envelopes and letter paper
交わす、贈る
美しく可憐な小間紙たち
熨斗(のし)
Pretty little paper items to give away or exchange
Noshi
交わす、贈る
美しく可憐な小間紙たち
祝儀袋・ぽち袋
Pretty little paper items to give away or exchange
Shugi-bukuro and Pochi-bukuro
画家たちとの交流
Exchange with painters
エッセイ
榛原(はいばら)
江戸時代から日本橋に店舗を構え200年以上にわたり和紙や小間紙(小間紙とは装飾を施した紙製品ー千代紙、団扇、便箋などのこと)を商ってきた老舗の和紙舗。手仕事によって生み出されたそれらの数々は、時代ごとの需要に応じて人々の生活を支え、交流を彩るコミュニケーションツールとしての役割を果たしてきた。
マルチクリエイターとして国内外のファッションショーや
楽曲制作を幅広く手掛けている著者の
これまで明らかにされてこなかったクリエイションの源泉、
誰もがクリエイティブマインドを発揮するための方法
対談
齋藤隆城 KuRoKo inc. 所属
Fumie Tanaka デザイナー
MIKIKO コレオグラファー
Licaxxx DJ