そのデザイン、顧客の信頼を失っていませんか?欧米で規制強化が進む、ディセプティブ・デザインの実態と脱却への道筋。「退会方法がわかりにくい」「勝手にメルマガに登録されている」「消費者を煽るカウントダウンタイマー」「期限のない在庫一掃セール」…こうしたユーザーを意図的にだますデザイン(=ダークパターン)の乱用が増えています。本書は、ダークパターンとは何かから、世界で進むダークパターンの規制強化の実状、ダークパターンの代表的な15の具体例、そして、企業やデザイナーがダークパターンに陥る背景とその防止策を1冊にまとめて解説します。
男性の20人に1人いるとされる色弱者。NPOの相談窓口から生まれたQ&A41項目を、フルカラーのコミックで解説。親や保母・教師が自信を持ってサポートできるよう、新たな質問に答え全面改定、思春期の子どもに対応し8頁増補。
トヨタ、コクヨ、明治、アシックス、アスクル、多様な中小企業etc…あらゆる領域で採用が進む「フェーズフリー」とは一体何か?第一人者による初の解説書。
STEP1.日常でネタ探し→STEP2.イメージの具体化→STEP3.タスクのデザイン→STEP4.最終チェック。TBLTの理論と実践で、生徒の目が輝く授業に変える。
スーパー戦隊黄金期の怪人デザイン画集!!
日本が誇るスーパー戦隊シリーズに登場する怪人のデザインワークを収録した「スーパー戦隊怪人デザイン大鑑 戦変万化」がシリーズ化!
昨年発売した「スーパー戦隊怪人デザイン大鑑1975-1987」に引き続き「1989-1999」版を出版します。『高速戦隊ターボレンジャー』、『地球戦隊ファイブマン』、『鳥人戦隊ジェットマン』、『恐竜戦隊ジュウレンジャー』、『五星戦隊ダイレンジャー』、『忍者戦隊カクレンジャー』、『超力戦隊オーレンジャー』、『激走戦隊カーレンジャー』、『電磁戦隊メガレンジャー』、『星獣戦隊ギンガマン』、『救急戦隊ゴーゴーファイブ』といった、現在でまで語り継がれる大人気作の怪人たちを収録。
篠原保、野口竜、大畑晃一、河野成寛、マイケル原腸、雨宮慶太、野崎明、阿部統、岡本英郎、森木靖泰、原田吉郎、下条美治、頼兼和男ら錚々たるデザイナーたちの貴重なコメントとともに掲載。
大正から戦前昭和に花開いた「少女の手紙」に着目しました。とくに彼女たちの文房四宝というべき、凝った便箋、凝った封筒、封をする凝ったシールの実物の数々の紹介に努めました。
どの便箋を選ぶか、どの封筒を使うか、シールはハートにしようかなど、すべてが綾なしているのです。それらを折々に組み合わせ、手紙という一通の封じられた作品を作り上げ、一人の相手に送ることが、自らの気持ちを込めた精一杯の行為だったことを、知ってもらいたかったからです。
掲載したものは、大好きだったお祖母様が遺されたものを、お孫さんが大切に受け継いだ貴重な絵封筒の数々や、研究者諸氏の貴重な収集品の中から選んだものが主です。
夢と不安、想像力と張りめぐらされる触覚、少女たちがそれぞれの思いを刻んだペンやインクにも及びたかったし、各人が趣向を凝らした実際の手紙をそのまま掲載したかったのですが、それにはページに限りがあります。翻刻された実際の手紙文を読んで、どうぞ字面を想像してみてください。この手紙類についても時をこえ、監修者が古書展で見つけたものをまとめて入手したことが、今回の皆さんへのお目見えにつながったといういきさつを持っています。
山田俊幸(日本近代文学研究者)と、そのもとに集う、気鋭の大正・昭和乙女文化研究者たちによる、はじめて尽くしのご紹介です。
仕事を通じた人生について積極的に構想し、設計することを「キャリアデザイン」と呼ぶ。丁寧な解説を読み、その後、実践課題を通じて自ら考えることで、仕事の基礎知識が身につくとともに、就職意欲を高めることができる。ロングセラー定番書『夢をかなえるキャリアデザイン』を全面的に刷新。
現在、木造住宅の設計で第一人者と目される三澤文子は、これまでに「木スクール」「住宅医協会」などの先進的な活動を通して、住宅改修の仕事に力を注いできた。
三澤はこの仕事の本質を、過去と対話し、過去の記憶を現在につなぐこと、と見据えている。
そして、1住宅の寿命を延ばすこと 2予算的にリーズナブルであること 3耐震補強をすること 4温熱環境を向上させること 5家事負担を軽減するプランに直すこと 6記憶に残る家にすること、を要諦として、これまでに100棟もの実績を残してきた。
本書は、三澤の仕事を集大成し、代表的な実例に解説と論考を加え、住宅改修の実際を包括的に紹介するものである。
デザイナー必携!人気の洋・和菓子ブランドから、思わず手に取りたくなる魅力的なパッケージを115事例収録。
スイーツパッケージデザインの最新トレンドがこの一冊でわかる!
地図づくり活動で情報活用能力を育てる、様々な情報収集活動を経験させる、子どもたちの呟きを生かす、教科書の意図を分析する、複数の資料で気づきを深めるなど達人の理論と実践がひと目でわかる!
ーーー
千姿万態・自由自在な発想の数々、商空間はさながら「魔窟」である。
アカデミックな概念では決して絡め取ることができない“魔窟の秘密”が初めて解き明かされる。
インテリアデザイナー・飯島直樹さん推薦!
ーーー
時代をつくる商空間デザインの切り口と手法を読み解いた、設計に役立つヒント集。日本の商空間デザインに注目し続ける著者が3つの分類で事例を厳選。設計者への聞き取り・図面・自身の体験から、具体的に解説。インテリアデザイナー・飯島直樹氏との対談では2000年前後〜現代までのインテリアデザインの軌跡をたどる。
「価値」を一言で伝える。大ヒット商品「まるでこたつソックス」をはじめ、数々の商品・サービス・施設名を手がける人気コピーライターが「ネーミングの秘訣」と、その思考プロセスを初公開!
世界的ゴルフクラブ設計家・竹林隆光の足跡をたどる