社会人一年目。
優しい同僚たちと忙しい日々。
どこにでもいる普通のOLのように見えるけど
浅葱はるるは他のみんなと少し違う。
22時だよ もう寝よう……
元乃木坂46メンバーである北川悠理による、フォトエッセイ。アメリカ留学の体験や、今後の目標について語る。
●中高年になると、食事中に食べ物や飲み物が間違って気管に入って、むせたり、せき込んだりすることがありませんか?●こうした誤嚥の際にせきをするのは、間違って入った飲食物を気管の外に出そうという「せき反射」で、病気ではありません。●しかし、これが頻繁に起こるようになると、のどの機能が衰えてきている証拠です。●放っておくと、2030年には死亡者が12万人に達するといわれる、こわい誤嚥性肺炎を招くことも少なくありません。●そこで、のどの機能を鍛える「のどトレ」など、肺炎にならない習慣を紹介します。Part1:「むせる」「せき込む」はのどの老化なの? Part2:のどが老化すると肺炎になりやすい Part3:のどを鍛えれば健康寿命が10年延びる Part4:肺炎にならないための生活術 Part5:肺炎にならない 道具なしでどこでもできるのどトレ
「顔は思い浮かぶのに、どうしてもその人の名前が思い出せない」
「2階まで上がってきて、”何をしにきたんだっけ?”と戸惑う」。
そんな経験はありませんか。
「もの忘れは年のせい」「ありがちなこと」と笑い飛ばしてしまうこともできますが、ふと不安になることもあるでしょう。 「認知症になったら、どうしよう……」と。
そこで、Dr.白澤の登場です!
「人生100年時代」と言われ、認知症を発症する人の数もどんどんと増えている昨今、
「認知症を予防・改善する研究」も、世界中ですさまじく進み、膨大な数の論文が発表されています。
そのなかから、暮らしの中に取り入れやすく、効果が期待できる「生活習慣」と、「運動」「パズル」の1回たった5分の脳活ワークを厳選。
もの忘れが気になり始めたら、さあ、今すぐ本書で実践を!
序章 知っておきたい! 認知症の基礎知識
1章 認知症予防の生活習慣
「深い眠り」が脳をリフレッシュ!
「毎日8時間の睡眠」と「睡眠前3時間の絶食」を
お風呂は、寝る1〜2時間前に入る
運動のベストタイムは「朝飯前」!
「1日20分」の有酸素運動を毎日
仲間と一緒に「ゴルフ」をエンジョイ!
ものごとは「気楽」に考える
「気持ち」は、若く!「 見た目」も、若く
「人とのふれあい」を積極的に
「囲碁」や「将棋」で対戦を
「自然」に触れるキャンプや山登り、公園散歩 ……などの24項目
2章 1回5分の脳活ワーク〈体操編〉
手指体操
足・腰の体操
顔の体操
全身運動 の13種類の運動
3章 1回5分の脳活ワーク〈ドリル編〉
漢字パズル
図形パズル の18種類のパズル
累計発行部数約165万部超えの、ロングセラー家計簿を今年も刊行。変わらなぬ使いやすさをキープし、家計を応援します!「健康、節約」に役立つ約200品の新規撮影したレシピを掲載。米をはじめ食費全体の価格値上げが厳しく一向に安定しない中、読者に「家計防衛策」となる節約おかずと、節約に欠かせない健康キープのためのレシピを提案します。
歴代最高と呼ばれる体力を持つルードは、大盾で敵の攻撃を引き受けるタンク役として、勇者パーティで活動していた。しかし、思うように迷宮攻略が捗らないことに苛立った勇者のキグラスから、無駄に体力を削られるだけの役立たずだと言われ、パーティを追放されてしまう。ひとまず最愛の妹に会おうと思い故郷に帰る途中、ルードは魔物に追われている少女を見つけて助け出した。助けた少女はとても珍しい「鑑定」のスキルを持っていた。少女に頼んで「鑑定」してもらうと、なんとこれまで使えないと思っていたスキルは、実はとてつもなく強力なスキルであったことが判明する。ルードは持ち前の膨大な体力とスキルを駆使して、最強のタンクとして実力を発揮していくーー。
第23回ジュノン・スーパーボーイ・コンテストで審査員特別賞を受賞、ドラマや舞台で活躍する俳優・山崎大輝のパーソナルブック。
自身初となる海外旅行、台湾への旅に密着。足つぼマッサージや地元の方に教わってのぎょうざ作りなど、初めてのことにチャレンジ。素の表情がたくさん見られる一冊。
有名人に大人気で予約の取れない人気占い師のムーン・リー先生が、繊細で物事を気ににしすぎてしまう人、前向きに生きたいけれどなかなかうまく行かない人に向けて、各星座の弱いところ、強いところを知って、自分らしく生きられるポイントを教えてくれる待望の本。総合運、恋愛・結婚、金運と仕事、人間関係、健康・暮らしの運勢をたっぷりお届けします。さらに、つらいときにどうすればいいか、どん底の時に助けてくれる言葉、お守りもきっとあなたの助けになります。
大人気の「作りおきブーム」!パンだって、「作りおき」できてしまいます!週末など余裕があるときに、材料を混ぜるだけで簡単に生地を作っておけば、とっても簡単に、朝から焼きたてパンが食べられます!●きほんの生地は、プレーン生地、バターやタマゴを使う甘生地●全粒粉のヘルシー生地●野菜を練り込んだベジ生地の4つ。
体育祭の”失態”を機に
悪役令嬢、ついに孤立──?
余命わずかな妹を救うため、財閥御用達の学園で悪役令嬢を演じる庶民の女子高生・澪。しかし、なぜか澪は周囲に慕われており、その信頼をなかなか崩せずにいた。そんな日々に困惑する中、学園の一大イベント・体育祭がやってくる。かつて敵対していたはずの西園寺 沙也香と東路 明日香を仲間に引き入れ、嫌われ役を演じながらもクラスを優勝に導こうと奮闘する澪。そこで勃発する予想外の事態に、今度こそ澪の評価は失墜するかと思いきや……?
クリスマス、バレンタインなど、イベント別のラッピングアイディアから、 簡単なのにおしゃれなカードのアイディアが満載です。 クリスマス、バレンタイン、母の日&父の日、ハロウィーン、お誕生日会…。 子どもたちには、1年じゅう、ワクワクするようなイベントがいっぱい! 友だちに、家族に、大好きな人に、プレゼントを贈るチャンスはたくさんあります。
静岡県西部地方・遠州地方で、丁寧に織られている伝統生地「遠州織物」。熟練の技術で、細番手の糸でゆっくりと織りあげられ、洗うほどにやわらかくなり、丈夫で長持ちする上質な布です。この「遠州織物」に惚れ込み、この布を用いた日常着を提案するブランド「HUIS.-ハウスー」を立ち上げた松下昌樹さんの初の著書。
ブランド立ち上げのきっかけやその経緯のことから、遠州織物のこと、HUIS. の定番商品紹介、シンプルだからこそこだわっているデザインのこと、HUISを愛用している方々によるコーディネート提案、など「HUIS」の服の楽しみ方をたっぷりと掲載。
後半は、HUISのビジネス哲学や具体的な方法を紐解く「ビジネス本」としての要素も。素晴らしい生地が日本にはたくさんあること、日本の繊維業を支えてきた繊維産地のこと、アパレル業界の問題、HUISの服が低価格な理由、売り場でのコミュニケーション法など。「HUIS.nの服づくり」を通して、服づくりを様々角度から深く知ることができ、おしゃれがもっと楽しくなる1冊。
chapter1 はじめまして、HUISです
遠州織物との出会い
希少なシャトル織機のこと
夫婦でブランドを立ち上げる
ユニセックスでワンサイズ
Chapter2 HUISの定番
HUISの生地
no.01ブラウス
no.02バンドカラーブラウス
no.03オーバーシャツ
no.04ロングシャツ
no.05プルオーバー
no.06ポロシャツ
no.07バンドカラーシャツ
no.08フレンチスリーブワンピース
no.09カーディガン
no.10ロングカーディガン
no.11バルーンパンツ
no.12イージーワークパンツ
no.13tオーバーコート
no.14アトリエコート
no.15ギャザースカート
no.16タックスカート
no.17バッグ
Colum HUISの生地のお手入れ
Chapter3 それぞれの日常着、それぞれのHUIS
俳優/中島多羅さん
シンプルな装いにひとさじのスパイスを
フォトグラファー/たないりほさん
着るだけでワクワクする私のベーシック服
画家/山口一郎さん
作り手の思いが伝わる服、だから好き!
Colum数量限定の「レコードトートバッグ」ができました!
主婦/金子敦子さん
上質な白シャツ&カットソーでおしゃれが変わる
Chapter4 遠州織物のこと
ふにゃふにゃの糸をぎゅうぎゅうに織る
いい生地ってどんな生地?
「27kmの糸」とは?
シャトルリネン/シャトルコーデュロイ/ウォッシャブルウール
遠州織物の機屋「古橋織布」を訪ねて
遠州地方いま、むかし
column 遠州織物ができるまで
Chapter5 素晴らしき哉、メイド・イン・ジャパンの生地
生地は農産物と同じ
もっと知りたい、日本の繊維産地
和歌山生まれの「HUIS in house」のカットソー
極上のはき心地を味わえる「HUISのくつした」
軽くてやわらかな尾州のウール
colum 棚田で育てる綿花プロジェクト進行中
Chapter6 すこやかなアパレルビジネス
HUISの服が低価格の理由
売り上げを目標にしない
産地発ブランドの可能性
未来を拓く、社会とつながる
おわりに
ゴルフには審判がいません。すべて自分で裁定しプレーするスポーツなので、ルールブックは必携です。本書は、2023 年1 月改訂のルールから、2025 年1月までに追加された最新の詳説ルールも反映された最新版です。●全261項目。必要なルールがこれ1冊で丸わかり!●オールカラーのイラストや図解が豊富でわかりやすい。●ルールをおさらいしたいベテランゴルファーにはもちろん、ゴルフの基礎知識やマナーもわかり、ビギナーにもぴったり。●信頼のロングセラーがさらに使いやすく!本がサイズアップして文字が見やすく、読みやすくなりました。携帯しやすく軽い、新書版のペーパーカバー仕様に。●検索&インデックス豊富で、知りたい項目がすぐに見つかり便利。●わからない言葉がすぐに引ける用語集も巻末に収録。●プロゴルファーでもルールを間違うことも。実際にあった事件のコラムもルール理解の助けに。
『ミシュランガイド東京2013』以降7年連続で一つ星を獲得しているフレンチレストラン「Amour(アムール)」。都会にありながらその喧騒を忘れさせる隠れ家的な空間で提供される料理の数々が美食家たちの舌をうならせている。その総料理長が後藤祐輔氏。日本、フランスと様々な有名料理店で腕を磨いた超一流シェフである。本書はそんな輝かしい功績と確かな味覚を持つ後藤シェフ初のレシピ本。お店で見せる顔とは違い、コック着も脱ぎ捨てて「カジュアル」にシフト。ご家庭で簡単にできる絶品フレンチを提案する。皮目から焼くのではなく、身から加熱してふっくらパリッと仕上げる「あふれる肉汁チキンステーキ」、とある有名ファミレスの味に感動し後藤シェフなりにアレンジしたという「僕のたらこスパ」、クリームを食べるという新発想の「いちごのマスカルポーネクリーム」など前菜、メイン、パスタ・ライス、パティスリーの順に50品以上を紹介。
ロンドンのアーティストたち13人が手がけたお庭をたずねて。アーティストの手による、素敵なプライベート・ガーデンのほか、公園、フラワーマーケット、ガーデンセンターなどロンドンでガーデニングに親しめるスポットをご案内します。
だしはとるものでなく、引き出すもの。野菜を知りつくした著者が伝える、野菜のうまみたっぷりの“だし料理”。
尿酸値が高いと、痛風になってしまいます。痛風は激痛を伴い、さらに重篤な病気を併発することも。そうなる前に自力で対策!本書では、尿酸値を下げるためにやったほうがいいことを幅広く紹介しています。食生活や飲酒、生活習慣、運動などに関して、気を付けるべきポイントをたくさん挙げているので、「これならできそうだな」と感じたものから、気軽にトライしてください。
SNS総フォロワー数70万人超の人気インスタグラマーmanaさんによる待望のかわいすぎるおにぎり弁当本!
未発表メニューや、未公開だった人気メニューの作り方も一挙公開!
動画より分かりやすい、全プロセス写真を掲載し、誰でも失敗なくマネできるお弁当本です。(購入者全員におかずレシピのQRコードをプレゼント/カバー袖に掲載)
【インスタグラマーmanaさんとは? 】
“明日マネできるアイデア料理”をモットーにSNSでレシピを発信。キャラ弁とは一線を画する“大人かわいい”アイデア弁当で大人気のインスタグラマーmanaさん。これまで250品以上のアイデアを配信し、リール再生回数1000万回超えのバズりメニューも!
子どもも、大人も思わず「かわいい」と声を上げてしまうセンスのいいお弁当は、instagram、YouTube、TikTok、LINEVOOMなど各SNSで世代を超えて支持され、総フォロワー数は約70万人!!
【ブームのおにぎりをアレンジ】
manaさんのおにぎり弁当の特徴は3つ。
1お弁当のメインを占める「おにぎり」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
おにぎりが主役! お弁当箱の面積の半分以上を占めるのがおにぎりで、隙間に定番おかずをサッと詰めるだけ。白いごはんを敷いて複数のおかずで埋めるお弁当は、手間がかかるのに変わり映えしないのが難点。でも、「おにぎり」なら、丸、三角、四角、スティック状など形や大きさが自由自在で、印象がガラッと変えられます。おかずは各ご家庭の定番メニューや冷凍食品でアレンジすればOK♪
2ひと口サイズだから、かわいい
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
私が作るおにぎりは小ぶりです。このサイズ感こそが「かわいい」の秘訣!
ひと口サイズのおにぎりは、食べやすいのはもちろん、ずらっと並べたときにとびきりかわいくなります。
3特別な道具は不要!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ラップの空き箱や牛乳パック、製氷ケースなど、身の回りにあるものを活用して作るアイデア満載のおにぎりです。おにぎり型など特別な道具をそろえなくても、明日からマネできます。
【お弁当作りがつらい人へ(著者より)】
私がかわいいお弁当を作り始めたのは、子どものお弁当作りを始めて半年が経つころでした。毎日続くお弁当作りに孤独を感じるようになって、これがずっと続くのか……と思うと、しんどい気持ちが大きくなっていきました。そんなとき、お弁当作りを自分自身が楽しむ方法として思いついたのが“かわいいお弁当を作ること”。そして、作ったお弁当をインスタで公開するようになりました。いつしか子どものためのお弁当作りは、自分の楽しみに変わっていました。この本がみなさんのお弁当作りを楽しい時間に変えるきっかけになれば、嬉しいです。
植物好きが集まるアプリGreenSnapに投稿された写真100万枚以上の中から、リメイク鉢や手作り雑貨、木工など、植物とDIYのコラボレーション写真をセレクト。 手作りの板壁や飾り棚などの大作から、 簡単に作れる100円グッズを使ったハンドメイドまで、 手作り大好きユーザーたちの力作、52作品を紹介。
新学習指導要領で導入のプログラミングの基本を、すみっコぐらしとパソコンいらず、クイズ感覚でお勉強。かわいいシールが78枚。