すぐできるのに、9割の人がやっていないとっておきの勉強テクニックベスト50!
勝負は「頭の良さ」では決まらない!「考え方」+「環境」+「スキル」で目標を実現!最小の労力で効果が上がる「勉強のエコシステム」を伝授。
元気で、賢くて、好奇心いっぱいで、勇気をもった、夢のある人になる。これだけは人に負けないことを見つけよう。
「中学受験」は子どもたちにとって初めて経験する大きな壁。自分自身で壁を乗り越える力を身につけた子どもたちが「人として大きく成長すること」こそが希学園の追求する教育の原点だ。スーパーエリート塾が大切にしている合格の先を見据えた教育。
テストの点が上がる、自分から学べる子に育つ、世界で活躍できる力がつく……東大・京大合格者多数の名門校取材&脳科学でわかった究極の「オールマイティ勉強法」。
情報が即座に手に入り、AIが多くの仕事を代替する時代には「頭の良さ」の基準が大きく変わる。
重要なのは「自分の頭で考える」力。2020年の大学入試改革も、思考力・判断力を重視した形式に舵を切る。
しかし、日本の教育に圧倒的に足りていないのがこの「思考力」を育む勉強だ。本書では、
◆東大合格者数No.1の名門校【開成学園】
◆「堀川の奇跡」と呼ばれ、「探究学習」で京大合格者数を飛躍的に伸ばした【堀川高校】
◆英語、プログラミング、国語を徹底的に伸ばすユニークな小学校【YES International School】
などへの取材と脳科学によるエビデンスから、新時代の「本当に頭のいい子」を育てるために、家庭で実践できる最良の勉強法を伝授する。
これが、従来の受験にも対応でき、自分で考える力も身につく「最強のオールマイティ勉強法」だ。子どもを、来たる「大変化の時代」に活躍できる大人に育てるために、必読の一冊。
第1章 脳が喜ぶ究極の勉強法ー「探究」
第2章 超進学校ほど、探究を実践している
堀川高校/開成学園/YES International School
第3章 「本当に頭のいい子」の親が家庭でやっていること
第4章 「超地頭力」を鍛える5つの習慣
1、探究心の鍛え方
2、続ける力(=グリット)の鍛え方
3、集中力の鍛え方
4、記憶力の鍛え方
5、思考力の鍛え方
100冊以上の勉強本から“本当に身につく”ものだけを詰め込んだ「勉強法BEST50」!
「勉強が苦手」な人にこそ読んでほしいーー。
100冊以上の勉強本を読んで、その中から本当に身につく勉強法だけを詰め込んだ本書。とはいえ、中身の全てを読む必要はありません。あなたに必要だと思うところだけを読んで、まずはとにかく試してみてください。大切なのは、「あなたに合う勉強法」かどうかです。一度やってみて合わない・身につかないと感じたのなら、すぐにやめてほかの勉強法を試してください。そうしていけば、いつかあなたにマッチしたものに出会えます。周りが言うベストな勉強法が、あなたにベストなものとは限らないのです。
勉強は、楽しんだ者勝ちです。多くの人に勉強を楽しんでほしい、それが本書の一番のねらいです。一読して行動に移せば、あなたの勉強はガラッと姿を変えるはず!
第1章 目標設定・動機づけの技術
第2章 習慣化・集中の技術
第3章 アウトプットの技術
第4章 インプットの技術
第5章 読書の技術
第6章 復習・フィードバックの技術
サラリーマンや自営業から士業への転身を考えている方、士業としての事業展開をさらに広げたい方、必見です。
【おもな内容】
◇士業資格1つでは稼げない時代がやってきた
◇国家資格をとりまく民間資格のいろいろ
◇国家資格2つ、民間資格1つ、ライセンス取得5年計画
◇通学・通信・独学メリットとデメリット
◇資格マニアやまちゃんの受験テクニック
◇開業準備はマーケティングから始めよう
◇人脈づくりは開業準備の重要課題
はじめに
序章 定年開業までの道のり
第1章 さまざまな士業資格と関連資格
第2章 ダブルライセンス取得計画
第3章 資格取得のための勉強法
第4章 これで万全!開業準備
あとがき
【「スヌーピーで学ぶ英語表現」シリーズ第2弾! 】
スヌーピーのコミックの会話には
日常で役立つ英語表現だらけ!
「こんな瞬間に、英語で思っていることを伝えられたらいいな……」
そんな方にぴったりなのが、スヌーピーを読みながら英語を学べる本書です。
「ピーナッツ」の漫画に使われている英語は、
実は中学・高校で習う表現がいっぱい!
スヌーピー、チャーリー・ブラウン、ルーシー、
ライナス、ウッドストックたちと一緒に、
恋愛・食事・学校・イベント・人生相談・友情……等々、
いろんな場面で使える英語のフレーズをわかりやすく紹介します!
英語の学び直しに役立つのはもちろんですが、
高度な英語学習に少しお疲れの方の息抜きにもオススメな
ほんわり癒され、クスッと笑える、愉快な一冊です!
お子さんや、甥っ子姪っ子に楽しく英語に親しんでほしい方、
プレゼント本としても人気のシリーズです☆
来るべき七〇歳超現役の時代。いかに自分に希少価値を持たせていくか?生涯現役を目指す人も悠々自適の老後を目指す人もこれだけは知っておきたい四〇代までにはなかった、思わぬ障害。意外な強み。その傾向と対策。
イラスト解説で楽しくわかる。実力派スクリプト言語のエッセンスを素早くマスター。
「勉強のやり方」を教える塾プラスティー代表の現役東大院生が書いた「勉強キライ」が「勉強楽しい!」になるメソッドの集大成!中学生に人気のあの本が、読みやすく使いやすい「図解版」になって登場!さらに、本書だけの「短時間でも効果バツグン!おすすめ勉強法」を収録!勉強の計画が立てられるようになる「習慣化シート」つき。
小学校英語教科書『NEW HORIZON Elementary』に登場するエレン・ベーカー先生は、ボストン出身のALT(外国語指導助手)。
そんなエレン先生が開催する英語教室に、もっともっと勉強したい小学生と、英語が苦手になりかけの中学生がやってきた!
マンガ満載のストーリー形式で、エレン先生が英語の不思議や学習のヒントを伝授する、初心者向け画期的な英語入門書。
読めばあなたも、英語がもっともっと好きになること間違いなし!
初回版には購入者特典として、VTuberのエレン先生が英会話のコツを教えるマル秘映像もついてます!
現役・京大法科大学院生の著者と生徒のポチくんとの会話を通じて、六法(憲法、民法、会社法、刑法、民事訴訟法、刑事訴訟法)のエッセンスをやさしく解説。はじめて法律を学ぶ学生、社会人にピッタリな1冊。
インスタフォロワー16万人超えのスティーヴン★スピルハンバーグ氏の4コママンガ「パンダと犬」で中学英語をおさらいしよう!
英語って本当に苦手! 何度チャレンジしても身につかない… そんな人でも、楽しくて、時に深い4コママンガ「パンダと犬」のセリフで
英語を勉強すれば、楽しくてあっという間に理解できてしまいます。
中学英語の基本をバッチリおさらいできるだけでなく、教科書にはあまり出てこないような笑える表現なども満載です。
科学的手法を用いた「実験心理学」の知見にもとづく、
子どもの心や脳にとってベストな学び方のコツを紹介します。
「頭のいい子に育ってほしい」と願う子育て世代に向けて、
自身も2人の子どもをもち、大学で数多くの学生を指導している心理学者・竹内龍人先生が
最良の方法を選りすぐりました。
2020年から始まる教育改革にも対応し、英語やプログラミング学習など最新の話題にもふれつつ、
「学業や社会的に成功するカギは?」「本当に身につく勉強法は?」「やる気を高めるには?」「興味を持たせる工夫は?」など、
すぐに実践できて効果を上げることができる勉強法やアイデアを紹介します。
子育てや教育方法で悩みがちな場面に対して、最新の研究による“科学的に正しい方法”が数多く見つかっています。
人間の脳の仕組みに合わせた勉強法なので、生まれ持っての才能や経済力にかかわらず、誰にでも有効なメソッドです。
おもに小学校〜高校、そして大学などの入学試験を控えた子をもつ親に向けて解説していますが、
本書で紹介する勉強法はあらゆる学びに応用できます。
受験勉強だけでなく、社会人が直面する資格試験や語学試験などにも対応可能。
子どもから大人まですべての人に役立つ知識を紹介しています。
■目次抜粋
第1章 勉強法の基本〈脳の特性を生かすアイディア〉
・自己コントロールの重要性ー 社会的な成功を握るカギ
・1万時間の法則は成立するのか?- 一流になるまでにかかる時間の本当と嘘
・「やる気」のしくみー内発的動機づけとほめ言葉
など
第2章 実践的な勉強法〈テクニック編〉
・学びの切り札(その1)“分散効果” - 復習のタイミングと1対4の法則
・学びの切り札(その2)“テスト効果”- 最短で最大の効果を得られる学習法
・学習成果を持続させる“バラバラの法則”-成果アップのカギはランダムさ
など
第3章 実践的な勉強法〈メンタル編〉
・不安を書き出す効果
・ルーティーン効果を活用しよう
・先延ばしの誘惑
など
*********************************************
第1章 勉強法の基本〈脳の特性を生かすアイディア〉
・自己コントロールの重要性ー 社会的な成功を握るカギ
・1万時間の法則は成立するのか?- 一流になるまでにかかる時間の本当と嘘
・「やる気」のしくみー内発的動機づけとほめ言葉
など
第2章 実践的な勉強法〈テクニック編〉
・学びの切り札(その1)“分散効果” - 復習のタイミングと1対4の法則
・学びの切り札(その2)“テスト効果”- 最短で最大の効果を得られる学習法
・学習成果を持続させる“バラバラの法則”-成果アップのカギはランダムさ
など
第3章 実践的な勉強法〈メンタル編〉
・不安を書き出す効果
・ルーティーン効果を活用しよう
・先延ばしの誘惑
など
もしかしたら読解力がないのかも…?
こんな不安は本書が解決します。
文献学を研究する著者は、古今東西、日本語、英語、フランス語、中国語などさまざまな言語で書かれた数十万冊もの書籍を読み解いてきた、まさに「読解のスペシャリスト」。
そもそも「読解力」とはなんでしょう?
著者は、「読解力」とは「読む力」「書く力」「考える力」「伝える力」の総合力だといいます。
なんだか難しそうだと感じた人も安心してください。
本書では、著者自身の豊富な経験のなかから、中学生のうちに知っておきたかったと思える、基本的な考え方や、現在も役に立っている習慣だけを厳選してコンパクトにまとめました。
同じ文章を読んで、より多くのことを学び、また発想することができる人と、そうでない人の違いはどこにあるのか?
本書を読めばその秘密がわかります。
一生ものの読解力を10代のうちに身につけよう!
もちろん、大人のあなたにもすぐに役立つ内容が満載。
「これまで普通預金しか、したことないし……」
「お恥ずかしながら、投資ってどんなものかもよくわかってません…」
こんな超初心者のはじめての投資には「投資信託」がおすすめです!
興味はあるけど難しそうで躊躇していた人や、一度チャレンジしてみたけど挫折してしまった人のために、極力難しい言葉は使わずに、会話形式で「ゆっくり」「やさしく」解説しました。
■投資信託なら…
・月1000円から貯金代わりにはじめられる!
・しっかり選んで寝かせておくだけで、お金が増えるしくみを作ることができる。
・若い人~お年寄りまでみんなにおすすめ!
・しくみさえしっかり理解しておけば、難しい運営はプロがやってくれる!
・今からでも遅くない。老後資金を作ることだって可能!
■とはいえ「ド素人」では失敗してしまいます
投資信託のしくみと儲け方の知識を付けないまま投資して、失敗してしまった人もたくさんいます。
■儲けるために必要なことは…
投資信託のしくみと投資信託の特徴をしっかり勉強して、どの投資信託が損するのか、知ること!
本書なら「負けない投資信託」「資産を増やせる投資信託」を見極める力を身につけることができます。
1日目 投資信託ってどんなもの?
2日目 投資信託でのお金の殖やし方を勉強しよう
3日目 投資信託の種類を勉強しよう
4日目 投資信託の選び方
5日目 投資信託の買い方
6日目 それでも多い! 投資信託で失敗しました…
7日目 iDecoを使ってみよう
最速の勉強法「1分間勉強法」シリーズ、待望の新刊登場。
高校受験編、大学受験編の2冊を同時刊行いたします!
「本当に頭がよくなる1分間勉強法 高校受験編」
「本当に頭がよくなる1分間勉強法 大学受験編」
2009年のビジネス書で年間1位(日販調べ)、57万部を突破した「本当に頭がよくなる1分間勉強法」。
これまで、単語集や英語勉強法、ノート術などの単行本が刊行され、累計150万部のシリーズに成長しています。
今回、高校受験・大学受験を控えた中学生・高校生に向けて、最速の勉強法を伝授する内容をまとめました。
●すぐに役立つ内容
・受験校選びは3校をセットで考える
・ボールペンはノック式にする
・問題集は80点取れるものを
・1日に勉強するのは2教科と決める
本1冊を1分で読む「ワンミニッツ・リーディング」
右脳を活用する記憶法「カラーマジック」も紹介しています。
【著者情報】
1973年生まれ。高校時代に独自の勉強法を編み出すことに没頭。
偏差値30台から偏差値70台にまで急上昇させ慶應義塾大学の3学部に合格することに成功。
アナウンサーを経て起業し、現在は作家活動中。
最速で勉強するための読書術「ワンミニッツ・リーディング」、
右脳の働きを活用して記憶する「カラーマジック」を提唱している。