
 
たかが水、されど水ーー
奇跡の温泉水に魅せられ
半生を捧げた男の物語。
水資源が豊富な日本では、長らく「水を買う」という習慣は一般的ではありませんでした。しかし1980年代後半以降、健康志向の高まりとともに国内外のさまざまなミネラルウォーターが販売されるようになると、産地や含まれるミネラル成分などを意識して水を選ぶという新しい価値観は次第に私たちの生活に浸透していきました。
そうした時代の流れの中、起業家としてそれまでさまざまなビジネスに取り組んできた著者は偶然訪れた展示会で、ある水との運命的な出会いを果たします。そこで目にしたのは鹿児島県・垂水市で湧き出る温泉水で、世界的にみても希少なpH9.9という高いアルカリ性をもつ超軟水でした。それまで水には何の特徴もないと思っていた著者は、その温泉水が持つ整腸作用や美容効果などさまざまな効能に衝撃を受けました。
この水の素晴らしさを確信した著者はその魅力を広めるために、まったく経験のなかった水ビジネスに挑戦することを決意します。しかし、その後の道のりは決して平坦なものではありませんでした。社員からの猛反対、販売が軌道に乗り始めた直後に起きた商品回収騒動、そして経営危機……。それでも決して諦めることなく、「この水の素晴らしさを伝え、必要とする人々に届けたい」という強い信念を胸に、品質管理の徹底や効能の科学的証明、地道なマーケティングを続けてきた結果、著者の販売する「温泉水99」は全国的な知名度を得、大手コンビニチェーンでも販売されるまでになりました。
本書では、垂水の温泉水と出会い魅せられた著者が、それをビジネスとして成功させるまでの挑戦の軌跡を辿っています。
奥の深い温泉水の魅力とともに、普段飲む水が人の健康にとっていかに重要であるかを考えさせてくれる一冊です。
 
劇場版ポケットモンスター ダイヤモンド・パール「幻影の覇者 ゾロアーク」は2010年7月10日より全国劇場公開!
★劇場公開に併せて恒例のミュージックコレクションが登場!今年も宮崎慎二による壮大なオーケストラサウンドが映画を盛り上げる!!
★スキマスイッチの歌う劇場版主題歌「アイスクリーム シンドローム」(movie edition)も併せて収録!!
【収録内容】
劇場版ポケットモンスター ダイヤモンド・パール「幻影の覇者 ゾロアーク」
・宮崎慎二による豪華オーケストラサウンドによる劇伴BGM
・主題歌「アイスクリーム シンドローム」(movie edition)/歌:スキマスイッチを含む、豪華サウンドトラックをたっぷり収録!!
【劇場公開情報】
2010年7月10日(土)全国東宝系ロードショー!
劇場版ポケットモンスター ダイヤモンド・パール「幻影の覇者 ゾロアーク」
ダイヤモンド・パールシリーズついに完結!
誰も見たことの無い新ポケモンが登場!ゾロアークとはなにものなのか!?そしてその狙いとは!?
【DVD】はこちら
 
HACCPは、それ自体が単独で機能するものではありません。HACCPを効果的に機能させるためには、一般衛生管理プログラムと呼ばれる取組みが必要です。
食品等事業者にとってはHACCPが制度化されるのに伴い、一般衛生管理プログラムの整備が急務となっています。特に中小の食品事業者が、HACCPの制度化に対応する上で、施設・設備の無駄な投資を防ぐとともに、食品衛生管理の勘どころについて理解することが不可欠です。
そこで、やさしく食品関連法規が求める衛生管理とは何かを学べるように、国内外の関連法規・規定類を参照し、具体的には、食品衛生法関係の規定、食品安全等に係る規格、消費者の信頼確保のために実施することが望ましい事項として国等が示しているガイドライン等に記載されている内容のうち、HACCP導入の基盤となる衛生管理および品質管理に関して実施すべき事項に該当するものを、網羅的かつ具体的に取りまとめました。
 
 
人気ゲーム・ソフトのシリーズ第3弾のサントラ。志方あきこ歌唱のオープニング・テーマ「謳う丘〜Harmonics TILIA〜」は完璧ケイト・ブッシュの世界。それを受け継ぐ楽曲もエレクトロニックなカラーを打ち出しつつ、どこかヒューマニックな温もりを漂わせ、摩訶不思議な空間が演出されている。
 
 
 
ビジネス関連の法律問題に対応できる人材の育成を目的とした資格試験の公式テキスト。2級は、実務経験があり、弁護士などの専門家に対して対応ができるレベルを想定。
 
判例から課税庁の考えが見えてくる。要点を抽出してコンパクトに紹介。裁判所・審判所の見解の積み重ねから損金計上できるか否かの境界線が浮かび上がる。50のケースを厳選!!
 
はじめて法律を学ぶ方にも最適!改正会社法に対応!出題範囲を完全網羅!NTTラーニングシステムズ(株)「ビジネス実務法務検定(3級)対策講座(通信講座)」採用テキスト。
 
本書は、筆者の、その臨床家としての経歴を反映して、認知理論家たちのアプローチや、あるいは神経学的理解を主目標とするアプローチに比べてより詳しく、様々な種類の普通の失語症状群の症状について記述した
 
 
オーストラリア史および白人による人種差別研究の第一人者である藤川隆男教授による「世論」研究。〈35年にわたる史料読み込み〉と〈ビック・データを利用した史料の定量分析〉で、「世論」という茫漠たるテーマの客体化に見事成功した。
はじめに iii
第1章 公共圏とパブリック・ミーティングの誕生
第2章 構造としてのパブリック・ミーティング
第3章 デジタル・ヒストリーを用いた分析
第1節 対象の把握
第2節 データの抽出
第3節 分析1-日時
第4節 分析2-場所
第5節 分析3-招集者
第6節 分析4-参加者
第7節 分析5-目的と規模
第4章 権力闘争の場としての公共圏
第1節 メルボルンにおける集会と行進の規制
第2節 シドニーにおける自由な屋外集会の伝統
第3節 女王陛下とパブリック・ミーティング
むすび
 
■本書は、慶應大学ビジネス・スクール教授による経営分析の入門書。
BSやPLのどこに注目し、どう解釈すれば会社の姿が見えるのかを初歩からわかりやすく解説する。
■・BSとPLは「絵」を描けば読み解ける
・この決算書はインフラ会社? メーカー? それとも商社?
・カネを貸してはいけない会社の決算書
など、直観的な説明や図を駆使したわかりやすい書き口が本書の最大の特徴。
予備知識があまりない人でも抵抗なく読み進めながら、「ROE」「回収サイト」「資本利益率」「流動比率」等、必要な用語(比率)の概念をやさしく理解できる。
経営分析の類書はたんなる語句や計算式の説明に終始しがちだが、本書は「ビジネスのスピード」(=回転率)、「おカネ貸して大丈夫?」(=安定性)など、比率の意味する重要性が手に取るようにわかり、かつその優先順位も理解できる。経営分析について別の角度からとらえ直し理解を深めることができる1冊。また、キリンとアサヒ、東京ガス、森ビルなどだれもが知る会社の決算書を例として掲載し、実際にプロが行う経営分析のプロセスをなぞっていくことができる。
■著者は慶應義塾大学ビジネス・スクール教授の太田康広氏。複雑な概念などを優先順位をつけざっくりとわかりやすく説明する手法に定評がある。
第1章 ひと目でわかるように
第2章 ビジネスのスピード
第3章 キャッシュまでの距離
第4章 利幅とスピードと借金の力
第5章 この会社、カネ貸して大丈夫か?
 
最新カーフェリーからケーブル船、南極観測船、懐かしの船まで、全35船「船体解剖図」の第2弾。あの船の中はどうなっている?
 
 
長年の与信管理サービス提供において、ユーザーから寄せられた質問を、頻出順にまとめた現場必携の書。
 
 
