カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

図書館 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 901 から 920 件目(100 頁中 46 頁目) RSS

  • 地域と図書館
    • 渡部幹雄
    • 慧文社
    • ¥2750
    • 2006年01月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • これまでにいくつもの新図書館設立に指導的立場で携わり、現在も公立図書館の館長を勤める著者が、その豊富な経験を基に、良い図書館の諸条件、現在の図書館の問題点などを論じ、地域文化に根ざし、地域の市民に貢献する図書館づくりを提唱。図書館員、出版・書店関係者のみならず、一般利用者にも必読の書。
  • 真夜中のゆうれい?
    • アビー・ロングスタッフ/二木 夢子/代田 亜香子/坂口 友佳子
    • ほるぷ出版
    • ¥1540
    • 2022年09月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ひみつの地下図書館の本の魔法の力をかりて、次々とお屋敷に起きた事件を解決してきたタリー。そんななか、行方不明のママの日記を発見し、ママのことも、そしてパパかもしれない存在がいることもわかってきた。閉じこもりがちだったレディ・ベアトリスも、子犬のウィリーと、ウィリーを撮影するためにはじめたカメラのおかげですっかり明るくなった。ところがある日、ベアトリスの部屋に夜な夜な灰色の影と不思議な物音が聞こえるように。もしかして…ゆうれい? タリーは魔法の本の力で事件解決にのりだした! なぞときとひみつ、魔法でいっぱいのストーリー!「ひみつの地下図書館」シリーズ第3巻(全4巻、順次刊行予定)。
  • 学級新聞をつくろう
    • 竹泉稔
    • 小峰書店
    • ¥3080
    • 2021年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • つづきの図書館
    • 柏葉 幸子/山本 容子
    • 講談社
    • ¥1760
    • 2010年01月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.16(115)
  • 「本をさがすんですよね。」
    「いやいや。本をさがしてもらいたいのではない。青田早苗ちゃんのつづきが知りたいんじゃ。」
    「本ではなくて、青田早苗ちゃんのつづきですか?」
    桃さんには、さっぱりわけがわからない。田舎の図書館でおこった、不思議なできごとに、司書の桃さんはいやおうなしに巻きこまれてしまいますが…。

    本を愛する人、本に愛された人すべてに贈る、心あたたまるファンタジー。

    *子どもから大人まで すべての漢字にふりがなつき
    *小学館児童出版文化賞受賞作
      
    図書館へ、はだかで来てはいけません。
    夜の遠吠えは禁止です。
    座敷童だなんて思いません。
    幽霊と魔女がなかよしですか?
    あとがき
  • 子ども司書のすすめ
    • アンドリュー・デュアー
    • 日本図書館協会
    • ¥1760
    • 2021年10月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「子ども司書」とは,読書推進の取り組みの1つです。この取り組みは,学校や公共図書館関係者以外のかかわりが少なかったことから最近まで一般にあまり知られていなかったものの,文部科学省の「第四次子供の読書活動の推進に関する基本的な計画」で子ども司書のことが明記されたことをきっかけとして,各地で注目されるようになりました。
    本書では,「子ども司書」がどのような役割を担っているかを明らかにし,その取り組みが誕生した福島県矢祭町をはじめとした多くの実践事例をご紹介します。
    「子ども司書」の取り組みを始めたいと考える図書館員にとって必見の1冊です。
    1章 「本の力,子どもの力」
    2章 子どもと読書
    3章 読書文化の伝承
    4章 子ども司書の心理作戦
    5章 「子ども司書」取り組みの開始
    6章 子ども司書になる
    7章 子ども司書になった!
    8章 これからの子ども司書
  • 図説よりすぐり国立国会図書館
    • 国立国会図書館
    • 勉誠社
    • ¥3080
    • 2014年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(3)
  • 日本最大の図書館が所蔵する約4000万点の蔵書から、115の名品を精選。仏教典籍、古写本、絵巻、絵本、古活字版から、幕末維新期の写真、書簡、憲法草案まで。名品の数々を味わい、日本文化の歴史を辿る。「大小暦」「江戸の博物誌」「ちりめん本」などコラムも充実。
  • 認知症予防におすすめ図書館利用術3
    • 結城 俊也
    • 日外アソシエーツ
    • ¥3025
    • 2019年06月21日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「調べる力」が認知機能を鍛えることにつながるメカニズムを解説、その実践方法を紹介。各地の図書館で行われている様々な健康講座も紹介。
    はじめに
    第1章 認知症とは何か 認知症になるとどうなるか
    認知症とは何か/認知症になるとどうなるか/脳は変化する
    第2章 調べものを始めてみよう
    調べて学んで健康寿命を延ばそう/知識を得ることは自分を知ること/AI時代に必要とされる力とは/図書館を利用するという選択/認知機能からみた調べもの/認知機能を維持するには1─仲間をつくって調べもの/認知機能を維持するには2─フィールドワークへ出かけよう…
    第3章 調べぐせを身につけよう
    調べものの第一歩は小さな「なぜ?」から/疑問はすぐに書きとめる/わくわくすることから始めてみる/成功体験でやる気を引き出せ/ドーパミンで習慣化/調べもののレベルを少しだけアップする/アウトプットを前提に調べよう/調べものをしたくなる環境とは…
    第4章 インプット力で認知機能を鍛えよう
    調べる目的を明確にしよう〜メタ認知能力を働かせる〜/調べる観点を考えてみる〜想像力を働かせる〜/仮説の重要性〜直観力を養う〜/調べる観点を具体化する〜分ける力を鍛える〜/調べた内容の要点をまとめる〜抽象化能力を高める〜/情報の身元調査〜疑う力を養う〜/本で調べる〜言語能力を高める〜…
    第5章 アウトプット力を育もう
    情報に意味づけをしてアウトプットする/書くことによって何が身につくのか/ブログでアウトプットしてみよう/話すことで何が身につくのか/人に教える/読書会に参加する…
    第6章 続々・図書館で‘ライブラリハビリ活動’
    「調べる力」で認知症予防─練馬区立大泉図書館の例/現場からの意見1 幕別町図書館・民安園美/現場からの意見2 地域の健康と図書館…
    参考文献
    付録 面白・こだわりレファレンスツール100選
  • 学習指導と学校図書館
    • 朝比奈 大作/齋藤 泰則/江竜 珠緒/富永 香羊子/村木 美紀
    • 樹村房
    • ¥2200
    • 2016年03月04日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 学校図書館の活用に関して司書教諭が担う学習指導の意義,方法,その内容について解説。「学習と図書館との関係」「学校図書館の情報資源活用に必要な知識・スキルと,それらを学ぶための情報リテラシー教育」「学校図書館を活用した授業実践と学習事例」の3つの部分から構成している。
    第1章 学習と図書館
    第2章 『学習指導要領』にみる学校図書館
    第3章 探究的な学習の理論と図書館の情報資源
    第4章 学習指導における問題の設定
    第5章 情報リテラシーの内容と指導方法
    第6章 情報リテラシーと探究的な学習ー1
    第7章 情報リテラシーと探究的な学習ー2
    第8章 情報リテラシーと探究的な学習ー3
    第9章 レファレンスサービスによる学習支援
    第10章 教職員のための学校図書館活用へのアプローチ
    第11章 小学校における学校図書館の活用ー1
    第12章 小学校における学校図書館の活用ー2
    第13章 中学校・高等学校における学校図書館の活用ー1
    第14章 中学校・高等学校における学校図書館の活用ー2
    第15章 探究的な学習成果の評価と図書館の情報資源の活用
  • 図書館と学校が地域をつくる
    • 公益財団法人 図書館振興財団/国立教育政策研究所
    • 学文社
    • ¥2310
    • 2016年11月08日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 「図書館を使った調べる学習」を通じた教育効果の実態やその生涯学習的意義を明らかにするため、
    公益財団法人図書館振興財団と、国立教育政策研究所が共同で行った調査をまとめた。

    図書館利用の体験や啓発のために図書館振興財団が実施している、
    「図書館を使った調べる学習コンクール」の成果を対象に、
    主体的に学習する「調べる学習」の教育効果について調査分析を行っていく。

    学力をめぐる長期的な教育政策の展望や、生涯学習機関としての図書館が持つ
    学習への潜在力を検討するデータ、資料として貴重かつ有意義な内容。

    『「図書館を使った調べる学習」は、子供たちの興味・関心に基づき、
    図書館の資料や社会の様々な資源を活用して学習する経験を通じ、
    自ら学習する力を身に付ける機会となる。
    このような主体的な学習は、自ら学びを創出する
    アクティブ・ラーニングや探究型学習と言われる学習の核であり、
    意欲を持って学びを計画・実施・評価できることこそが学習の本質と思われる。』(「はじめに」より)
    図書館を使った調べる学習が育むもの

     はじめに

    第1部 図書館活用と学力形成
     第1章 確かな学力と探究型学習
     第2章 「図書館を使った調べる学習コンクール」とは

    第2部 調べる学習が人をつくる
     第3章 親子で取り組む調べる学習
     第4章 どのような学習指導・支援が必要か
     第5章 調べる学習で身についた力
     第6章 調べる学習はキャリア形成にどのように役だったか
     第7章 豊かな人生のための読書と図書館活用

    第3部 コンクールが地域を変える
     第8章 地域コンクールのあらまし
     第9章 地域コンクールに取り組むきっかけとその成果
     第10章 地域コンクールの事例
      1.全国の先駆け!授業改善へ!:千葉県袖ケ浦市
      2.校長先生は学校図書館長:長野県茅野市
      3.「図書館を使った調べる学習」推進に本気のまち:福岡県宇美町
      4.小中一貫、楽しくイベント活用!:福岡県宗像市
      5.教科担任と学校司書の連携を支援する:石川県白山市
      6.PFIに伴うコンクールの導入:三重県桑名市
     第11章 地域コンクールが変える地域像

     おわりに
  • つながる図書館
    • 猪谷千香
    • 筑摩書房
    • ¥902
    • 2014年01月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.97(86)
  • 最近、あなたの町の図書館に変化が起きてはいないだろうか。二十四時間貸出しが可能だったり、自動貸出機があったり、ビジネスや法律の相談もできたり、デジタルアーカイブが充実していたり。公共図書館はいま、無料貸本屋から脱して、地域を支える情報拠点としての施設にシフトし、町づくりの中核に図書館を据える自治体も登場している。年齢や、職業収入の差別なく、すべての人に開かれている無料の公共施設。私たちの人生にチャンスを与え、私たちの暮らす町をより豊かにする可能性を秘めている場所。そして社会の記憶集積装置。変わりつつある図書館の最前線へ出かけてみよう。いざ、図書館へ!
  • 怪談オウマガドキ学園【図書館版】(5)
    • 怪談オウマガドキ学園編集委員会/常光徹
    • 童心社
    • ¥1320
    • 2013年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 冬山、クリスマス、大晦日など、「冬」をテーマにした怪談が13編。
  • 図書館版 キノの旅3 the Beautiful World
    • 時雨沢恵一/黒星紅白
    • 汐文社
    • ¥1980
    • 2022年09月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 大ヒットノベルの図書館版、第三弾!
    ショートストーリー連作の形で綴られる、人間キノと言葉を話す二輪車エルメスの旅の物語。
    (こちらは図書館用の堅牢製本ハードカバー書籍です。内容は電撃文庫版『キノの旅3』と同一ですので、ご注意ください。)

案内