●風と緑と水の宇宙 京都、涼の庭
古刹の仏像や美術館、京料理や芸舞妓さんの踊り……
京都の楽しみは数々ありますが、忘れてはならないのが、
京都が誇る大事な宝物、日本庭園です。
都人に愛され守られた庭には日本の美意識が凝縮され、
あるときは心安らぐ境地に、またあるときは
異次元への思索へと誘う小宇宙のような空間になっています。
とりわけ夏は、訪れた人を涼やかに出迎えてくれるでしょう。
いまこそ庭を巡って、奥深い京都の魅力に触れてみませんか。
能楽金剛若宗家、金剛龍謹さんと、まずは名庭巡りから……
建仁寺・潮音庭/京都迎賓館/圓光寺/瓢亭/法然院
●植彌加藤造園、京の庭を育み育て171年 庭師のしごと
南禅寺、東本願寺、智積院などの寺社仏閣や、ここ名勝無鄰菴を含む
文化財庭園の管理や、世界のクライアントからの海外での作庭まで、
京都で培われた技術をもとに名庭を支えてきた「植彌加藤造園」。
1848(嘉永元)年創業の歴史を受け継ぐ庭師たちは、庭それぞれの
個性と向き合いながら、庭を育み、未来に伝えます。
●食べる庭、飲む庭
外を歩いているだけではわからないけれど、ひとたび暖簾を
くぐれば、みずみずしい庭に出迎えられるお店が、京都には
たくさんあります。
庭巡りにも、やっぱりおいしいものは必須。
新味を中心に、庭を眺めてゆったりと飲食を楽しむことはできる
美味処をご紹介します。
●この宿に、この庭あり
京都ではここ数年、個性ある宿のオープンは続いています。
そして敷地内に安らぐ小さな自然をしつらえるのはいまや当たり前。
そのなかで人々の憧れを集めるのは、高い美意識のもとに作られ
客室と庭が一体となってゲストを包んでくれる美しい宿です。
●七代目 尾上丑之助、令和に跳ぶ!
尾上菊之助さんの長男・寺嶋和史さん(5歳)が音羽屋にとって
大切な名跡、尾上丑之助を襲名し、令和最初の月の公演となった
『團菊祭五月大歌舞伎』の『絵本牛若丸』で初舞台を踏みました。
晴れの舞台はもちろん、そこに至るまでの日々と、舞台裏に密着しました。
●金工 長谷川清吉 若き挑戦
尾張徳川家の御用鍔師をルーツに、名古屋で代々茶道具を多く手掛けている
金工の名門、長谷川家。ゆくゆくは四代一望斎を継ぐ長谷川清吉さんの活躍が、
昨今目覚ましいと評判です。一見のんびりとした面影に潜む仕事への熱い
意欲と、新感覚の作品にも迫ります。
●からだが喜ぶ 夏カレーレシピ8
日に日に暑さが増し、キッチンに長く立ちたくなくなるこの季節、
二人の料理家に短時間でおいしく仕上がるカレーを考えてもらいました。
たっぷりの夏野菜を使い、使うスパイスもシンプルに組み立てたレシピは、
どれも作ってみたくなるものばかりです。
●エリザベス女王とコーギーが育んだ友情の物語 女王の友人
小さくて独立心が旺盛。そして少しコミカルな外見が目を惹く犬たち。
彼らは、意外にも英国王室には欠かせない存在なのです。
数十年も前から、ウェルシュ・コーギーたちは女王の傍にいてその波瀾万丈の人生を、
ともに歩んできました。
“銀幕の妖精”と呼ばれ、世界を魅了した名女優オードリー・ヘプバーンが、歴史に名高い世界中の庭園を紹介していく。美しく広がる庭園とともに、オードリー本人のガーデニングへの興味や知識が紹介されていく。
ふと訪ねたくなる街、京都。
ここには移ろう四季、重厚な歴史と伝統、古人の心が、今も息づいています。
京都の名所・旧跡から伝統文化まで、京都の魅力を華麗な映像美で綴っていきます。
【京都の庭園】
水は涼を運び、水面に母屋を映し、五感を潤す。水にまつわる京都の庭園の風情をお楽しみください。
●洛翠●無鄰●織宝苑●平安神宮
【京都の色彩】
咲き誇る祇園しだれ桜、壮大な五山の送り火、色づく嵯峨野の紅葉、風雅な西山の竹林。
とびっきりの色彩美をみつけてください。
●祇園しだれ桜●西山の竹林●紅葉の里 嵯峨野●大文字の送り火
【京都のわびさび】
ひんやりとした感触で暑さをしのぐ町家。
近代日本の隆盛に想いを馳せる哲学の道。
京都の生活に日本の原風景をみつめてください。
●町家●哲学の道 疏水界隈●祇園 白川沿い●鴨の河原
【京都の古寺】
点在する世界遺産を訪ね自由闊達な美の楼閣に佇む。
数百年の時空を越えた古寺巡礼の旅。
徒然なるままに贅沢な古寺の旅を体験してください。
●世界遺産巡り(清水寺/金閣寺/龍安寺)●古寺巡礼(六波羅蜜寺/知恩院/仁和寺)●西本願寺●醍醐寺
【特典映像】
●京都の夜景
【特徴】
■ナレーションとBGMの切り替え機能!
■臨場感あふれる「動画メニュー」!
■すべての映像を連続再生!好評の「プレイオール」&「エンドレス」!
旅に魅せられたあらゆる人々へ贈る雑誌庭園に遊ぶ
ニッポン文化応援マガジン名建築・名庭園の温泉宿
もっと素敵に、花と緑のある暮らしの提案誌特別付録:2017カレンダー「花の庭を旅する」
別冊付録:「ガーデングッズ通販カタログ」
とじ込み付録:自然をかたどる切り絵をしよう「聖夜のオーナメント」
<巻頭特集>
花のあるかわいい暮らしのアイデア集
・私の小さなガーデン・カフェ
・緑をきれいに透かすレースのカーテン
・布に庭を描くガーデナーの針仕事
・SNSで共感広がる緑が彩る穏やかな暮らし
・私の時間を楽しむガーデンルーム
・さりげない窓辺の装飾サンキャッチャー
<特集>
大人こそ楽しみたい
ナチュラル・クリスマス
みんなのガーデンセラピー
グランパのガーデンで育ってinイギリス
〜庭園写真家アンドリュー・ローソンと家族の思い出〜
東京・今寺保育園のアトラクションガーデン
IT企業の屋上庭園
デビッド・オースチン90歳
イングリッシュローズ作出への情熱
第6回ビズ・ガーデン大賞 グランプリ発表!
FUJIFILM SQUARE企画写真展
「バラ大国日本 輝くバラたちの庭」開催
〜2016/11/18〜12/7 東京・六本木〜
<連載>
◆幸せはベランダの花から 第9回「簡単に育つおいしい柑橘類」 大野八生
◆Share Your Love of Gardens! ガーデン英会話 Lesson2
◆ガーデナーの上野砂由紀の楽しい庭づくり vol.10「庭の仕事を納める季節」
◆小さな庭で季節の花あそび 前田満見 我が家の年越し準備
◆今が買いどき! ガーデンフラワーファイル商品72種誌上通販
世界を驚愕させた江戸の花文化。珍草奇木の誕生。ガーデニングのルーツは江戸にあった。本書では、当時の資料をもとに植物の種類ごとに取り上げ、その情熱の有り様や楽しみ方を紹介します。
プランツマン荻巣樹徳の世界。80年余消息不明だったバラ、ロサ・シネンシスの野生種再発見をはじめ、幻の植物、未知の種、絶滅したといわれる植物との出会いを求めて、中国、東南アジア、世界各地をフィールド・ワークする。植物を愛し、植物とともに生きる著者が、貴重なカラー写真をまじえて初めて紹介する、花や樹々のかぎりなく奥深い世界。
最新実例と簡単にできるノウハウを大公開。
世界的博物図譜収集家として知られる著者が、17〜20世紀に描かれた花の図譜の名品を選び抜いて、植物に関する伝承や信仰、発見・栽培史を辿る解説を付した、他に類を見ない画期的な「花の図鑑」。
初心者から多少経験のある人までが使える庭園ハンドブックである。庭園材料として新しい品種、今人気のある種類を中心に掲載した。
ランドスケープデザインに求められるさまざまな要素が凝縮された「庭園」についての知識とその本質について考察し、和風・洋風といった様式の問題へと展開する。また、風土・環境の観点から土地をながめ、造成計画をたてていくランドスケープデザインの手法を、具体例を交えて説明する。最後に、ランドスケープ空間を創造する材料である植物の取り扱いと管理について論じる。
動物・植物に関する図書を網羅的に集め、主題別に排列した図書目録。1993年(平成5年)から1998年(平成10年)までの6年間に日本国内で刊行された商業出版物、政府刊行物、私家版など10533点を収録し、またそれ以前に刊行され、前版(1993年刊)に掲載されなかった図書も併せて収録。図書の記述の内容は、書名、副書名、巻次、各巻書名、著者表示、版表示、出版地、出版者、出版年月、ページ数または冊数、大きさ、叢書名、叢書番号、注記、定価(刊行時)、ISBN、NDC、内容など。事項名索引付き。
日本という国は、庶民が神さまを信じ、自然と調和したしなやかな国づくりによってつくられてきた。日本古来の国土開発の姿を読み解き、現代の国づくりの方途を問う意欲作。
京都にある名庭の数々は主に鎌倉・室町時代から江戸初期にかけてつくられたものである。これらの庭園は外に例をみない、わが国独特の貴重な文化遺産であり芸術である。本書では、「寺院の庭」・「宮廷・宮家・公卿の庭」・「町家その他の庭」の構成で名庭の見どころを紹介する。
和語、漢語、外来語を比較しながら、ニュアンスの違いや、使い分けなどを解説!
時代とともに日本独自のアレンジがなされていることなどに着目。
辞典的要素ではなく、主だったものを挙げることで、興味や調べる楽しさを導き出します。
クラウド完全対応の統合システム運用管理ソフト JP1 V13の全貌をわかりやすく解説。人気資格のロングセラー学習書!