教員採用試験の受験生のための総合情報誌”【特集1 今やれば後悔しない!必ず出る「答申・資料」】 教員採用試験で毎年出る答申・資料。でも、いざ対策しようとしても、その膨大な種類・量に圧倒され、結局手付けずのまま本番を迎え、あえなく撃沈という受験生も少なくありません。答申・資料はできるだけ早く、出るところだけを、効率よく対策するのが攻略の最大のコツ!そこで次号では、2019年夏実施試験を徹底解析し、来夏出題の可能性の高い答申・資料を分かりやすく解説していきます! 【特集2 社会人のための教採受験ガイドー免許取得から合格までのロードマップ】 社会人で教師を志望する人が増えています。とはいえ、教員免許状を持っていない人の中には「何からはじめたらよいのか」と途方にくれる人も少なくありません。そんな人のために、免許状の取得から試験対策の進め方まで、合格までのロードマップを示します。 【教セミプラクティス -筆記試験対策を徹底サポート】 ★過去問で鍛える専門教養 教員採用試験において問われやすい必出領域について、過去に出題された問題を収集。確かな知識が求められる専門教養の学習を徹底的にサポートしていきます。 ★まるわかり! 令和の教育用語 ★ボカロでらくらく攻略 教育法規 ★実例でわかる! 合格指導案 書き方レッスン ★教育史・教育心理の要点ワード144 ★教職教養・一般教養ブックインブック(YouTube連動) 【教セミディスカバー -採用試験に役立つ情報を読み物連載でお届け】 *そうだったのか! 学級経営 プロのセオリー *あなたは見抜ける!? 子供のソノ行動、コレが理由です *若手のためのコンプラ入門 *伊豆倉哲の教育論壇イッキ代読 *バスケ未経験者の若手教師 顧問3年目で全国優勝! 大好評のYouTube 連動企画は新クールも継続します。”” ”
教員採用試験の受験生のための総合情報誌【特集1<BR>いざ全面実施!合否を分ける「学習指導要領」】<BR>教員採用試験の最大の難敵「学習指導要領」。2020年夏の受験生は特に注意が必要です。なぜなら、平成 29・30年版学習指導要領は、20年4月からいよいよ小学校で完全実施されるからです。教員志望者には、まさに「オンタイム」で求められる知識。試験でも例年以上に問われる可能性があります。試験に出るポイントを、短時間で理解できるよう解説します。便利な特別付録付きです!<BR><BR>【特集2<BR>教採受験者のための「児童虐待」対応入門】<BR>児童虐待による悲惨な事件が後を絶ちません。これを受け、2020年4月からは改正児童虐待防止法が施行されるなど、国や自治体が対策に乗り出しています。最新動向を踏まえ、教採受験者に必要な知識のすべてをお伝えします。<BR><BR>【教セミプラクティスー筆記試験対策を徹底サポート】<BR>★過去問で鍛える専門教養<BR>教員採用試験において問われやすい必出領域について、過去に出題された問題を収集。確かな知識が求められる専門教養の学習を徹底的にサポートしていきます。<BR>★まるわかり!令和の教育用語<BR>★ボカロでらくらく攻略教育法規<BR>★実例でわかる!合格指導案書き方レッスン<BR>★教育史・教育心理の要点ワード144<BR>★教職教養・一般教養ブックインブック(YouTube連動)<BR><BR>【教セミディスカバーー採用試験に役立つ情報を読み物連載でお届け】<BR>*そうだったのか!学級経営プロのセオリー<BR>*あなたは見抜ける!?子供のソノ行動、コレが理由です<BR>*若手のためのコンプラ入門<BR>*伊豆倉哲の教育論壇イッキ代読<BR>*バスケ未経験者の若手教師顧問3年目で全国優勝!<BR><BR>大好評のYouTube 連動企画は新クールも継続します。
近年の教員採用試験では,教職教養のみならず論作文・面接対策においても必出の「教育時事&教育DATA」。“既刊の問題集では最新の資料が収録されていない”“『教員養成セミナー』の特集で取り上げた教育トピックをひとまとめにして読みたい”といった読者の要望に応え,今夏の教員採用試験で問われやすい,文部科学省調査や通知,中央教育審議会答申や報告書など,最新の資料・データを一挙掲載。そのどこを読めばいいのかを詳細に解説します。<BR> 今夏も引き続き教員採用試験の出題が予想される「新学習指導要領」「不登校児童生徒」「学習評価」,今夏注目の「令和の日本型教育」「新型コロナに関する衛生管理マニュアル」等についても取り上げます。<BR> また,例年どおり,ブックインブックでは的中率抜群の「予想問題」を作成。この1冊で,教職教養のみならず論作文・面接対策も万全です。<BR><BR>◆ Contents ◆<BR>【Introduction】<BR>昨夏の全国の教員採用試験における教育時事の出題を徹底分析。その攻略法を解説します。<BR>▽教育時事&教育DATAの攻略法<BR>▽2020年夏教員採用試験 教育時事出題一覧<BR><BR>◎ Part1 試験で問われる!教育時事<BR>今夏,出題が予想される文部科学書の通知や資料,答申などから編集部厳選の「最新TOP3」と「重要TOP7」を掲載します。<BR>【最新TOP3】<BR>▽ 中央教育審議会「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して 〜全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと, 協働的な学びの実現〜(答申)」<BR>▽ 文部科学省「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル〜『学校の新しい生活様式』〜」<BR>▽ 文部科学省「学校・教育委員会等向け 虐待対応の手引き」<BR>【重要TOP7】<BR>▽ 中央教育審議会「幼稚園,小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)」<BR>▽ 文部科学省「不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)」<BR>▽ 文部科学省「小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校等における児童生徒の学習評価及び指導要録の改善等について(通知)」ほか<BR>▽ 文部科学省「教育の情報化に関する手引(追補版)」<BR> ▽ 閣議決定「第3期教育振興基本計画」<BR> ▽ 文部科学省「発達障害を含む障害のある幼児児童生徒に対する
英語教育と関連分野の最新情報提供の専門誌■第1特集 コロナ禍で見直す 教師の役割・教室の役割[座談会] これからの教師の役割・教室の役割…中嶋洋一・坂上 渉・高橋由紀・中山浩太郎・宮崎貴弘/生徒が全員参加で社会とつながるために 教師・学校はなにができるか…山本崇雄/1人も取り残さない「個別最適化された学び」とは…奈須正裕/生徒みんなが主役の学校へ 公立小学校の現場から…木村泰子/省察で見えてくる教師・教室の役割…柳瀬陽介/グローバルな視点で考える「グローバル人材育成」…吉見俊哉/読者投稿:私が考える「教師の役割・教室の役割」 ■第2特集 「読む」⇔「話す」のサイクルで教科書を活用 リテリングのすすめ リテリング活動の方法と効果…佐々木啓成/中学校教科書を活かしたリテリング…胡子美由紀/高校教科書を活かしたリテリング…芹澤和彦 ■第3特集 10/4別冊刊行記念オンラインセミナーによせて オンライン授業・動画配信で広がる授業の可能性 オンライン授業の現在とこれから…岩瀬俊介・工藤泰三・竹内理・中川千穂/セミナー参加者アンケートから:オンライン授業・こんな実践しています【連載】中学・高校授業作りの基本…萩原一郎・久保野りえ/英語につまずいた生徒が前を向く指導Q&A…飯田勇人/これって本当に必要? 指導の当たり前を疑う…奥住 桂/Taku先生の小学校英語One Pointアドバイス…加藤拓由/小学校英語・教科書活用のヒント…町田智久/児童生徒の特性を尊重した授業づくり…鈴木恵太/『老人と海』で学ぶ英文法…倉林秀男/場面別 大人の英会話表現…新崎隆子/食べ物のおいしさ表現とオノマトペ…福留奈美・高頭ルーシー/誌上発音練習ワークショップ…上斗晶代・西尾由里/英語教師の異文化理解ワークショップ…出口朋美/English beyond Words…J. Reese/海外につながりのある子どもに寄り添うコミュニケーション…高嶋幸太/学校のリスクマネジメント…小田隆史/はな先生の街文字探検 from Texas…ランサムはな/超文学的絵画鑑賞…齊藤貴子/佐藤良明的BOB DYLAN Best Lyrics…佐藤良明【リレー連載】英語教育時評…渡辺敦司/海外新刊書紹介…藤原康弘/和文英訳演習室…磐崎弘貞・Jim Elwood/私の本棚…寺田真理子/New Books&DVDs…臼倉美里
井手上漠さんがAERAの表紙に登場!
男でも女でもない「自分自身を生きる」と語るカラーグラビア&インタビューも含め、撮影は蜷川実花
AERA 6月21日号の表紙に、モデルの井手上漠さんが登場します。生まれつきの性によって強要される“らしさ”と葛藤する井手上さんは、2017年に「少年の主張全国大会」で文部科学大臣賞を受賞して注目され、その後はモデルとして活躍。テレビやラジオ、雑誌でも、自身の体験や日々感じたことを発信しています。
今年4月、井手上漠さんが上梓したフォトエッセイのタイトルは『normal?』。この「?」の部分が大切なのだという話から、インタビューは始まりました。自身のようなジェンダーを「すごくマイノリティー」と語り、常に「普通とはどういうことか」を考えながら生きてきたという井手上さん。いま、ツイッターのフォロワーは38万件に迫り、メディアでも引っ張りだこですが、以前は「普通じゃない」「変わってる」と思われることが怖かった、と明かします。支えてくれたのは母。井手上さんを「無敵」にしたという母の言葉とはーー。
●巻頭特集は「義務教育の先端校」
クラス全員が黒板に向かって座り、一人一人の習熟度とは関係なく授業が進むという風景が、変わり始めています。特集では、長野県の私立大日向小学校、広島県の福山市立常石小学校、東京都杉並区立の小中学校を取材。時間割は子どもごとにカスタマイズし、教室には黒板なし、年齢の異なる子どもたちが互いに教え合う、といった最先端の取り組みをルポしています。さらに、親、教師、教育委員会という立場で義務教育の変革に関わる3人にインタビュー。とりわけ、3人の子ども全員を公立小中高から東大に合格させた杉政光子さんの話には、子どもの興味を広げ、深めるためのヒントがたくさん含まれていました。
●藤井聡太二冠の先勝で幕をあけた渡辺明三冠との棋聖戦五番勝負
藤井聡太二冠の先勝で幕をあけた渡辺明三冠との棋聖戦五番勝負を、谷川浩司九段が解説する記事も独占掲載。『藤井聡太論 将棋の未来』を上梓したばかりの谷川九段はこの本に、「藤井さんと私にはいくつかの共通点がある」と書いています。それは、中学2年生という若さで棋士になったこと、詰将棋を解くスピードが並外れて速いこと、そして「直線的な勝ち方」を得意としていることーー。谷川九段には、この藤井二冠との「共通点」を武器に、自分の感覚を交えながら初防衛をかけた藤
英語教師のためのオンライン授業・動画配信ガイド 第1部 オンライン授業・動画配信実践大集合[小学校]○不安感を抱える子どもの心に効く!Withコロナ対応のICT積極的活用の小学校英語(常名剛司)○必見!子どもの頭と心に残る動画の作り方(湯澤康介・南勇輔)○小学校で行うICTを活用した授業(渡辺麻美子)[中学・高校]○ビデオ会議システムを活かしたオンライン授業(原田純子)○双方向性を活かした4技能統合型オンライン授業(岩瀬俊介)○TED Talkを使用したオンライン授業(彦坂のぼる)○「Microsoft 365」を使った実践:オンライン指導の可能性と、通常授業の再考(本間匡倫)○Zoomによるオンライン学習と休校期間明けの取り組み(西村浩一)○ロイロノートを活用した非同期型による遠隔授業(伊藤佳貴)○中学1年生最初の授業、オンラインでも原則英語で(山本永年)○オジさん英語教師のオンライン授業奮闘記?!(黒澤隆司)○音読アプリを活用してStay Homeでも英語力向上計画(石橋俊)[大学]○ICTを活用して「教えて」「伸ばす」授業へ(田尻悟郎)○大学のオンライン・オンデマンドのブレンド型授業(森田光宏)○マイクロソフトTeamsを使用した初等英語科教育での「マイクロティーチング」(高橋美由紀)第2部 授業でのICT活用のポイント○オンライン英語授業の留意点:効果を生み出すために(竹内理)○ICT活用で学びの未来はどう変わるか(石井雄隆)○「教室の授業を再現しない」オンライン授業(正頭英和)○同時双方向型のオンライン授業:「まだ」の先生方、まずはやってみませんか(工藤泰三)○オンライン授業で加速する動画教材の活用(木村修平)○効果的な双方向型のオンライン授業の実践方法(寺裏誠司)○[コラム]ケンブリッジ英語検定機構 Write & Improveを活かしてライティングにフィードバック(工藤洋路)第3部 オンライン授業・動画配信で知っておきたい最新知識○Moodle:4技能で英語学習を支える世界標準のオンラインプラットフォーム(原島秀人)○遠隔授業で知っておきたい著作権の知識(河原井薫)○オンライン授業で活かせるわかりやすい話し方・伝え方(高嶋幸太)○オンライン参加で視野をひろげる・仲間とつながる学会・研究会(狩野晶子)○各自治体のオンライン授業対応の取り組み(水田真貴)○[コラム]辞書アプリウェブ版のご紹介
ビジネスリーダー必読の本格派総合経済誌東京証券取引所は6月にコーポレートガバナンス・コード(企業統治指針)の改訂版を施行しました。2022年に東証1部に代わる存在として生まれる「プライム市場」に上場する会社には、取締役に占める社外取締役の比率を3分の1以上にするなど厳しい条件が課されます。
本特集では「プライム落ち」の可能性が高い企業を独自予想。ガバナンス強化に対応できなければ株価に大きく響く可能性もあり、地獄が待っています。企業の必死の取り組みを追いました。
【特集】ガバナンス地獄 最後の審判
Part1 時間切れ間近!
タイムリミットまであとわずか 東証1部脱落の恐怖
[図解]厳格化が進む! ガバナンス改革大解説
TOPIX改革/コーポレートガバナンス・コード改革/東京証券取引所改革
誌面でバトル 改革賛否大論争
[賛成派]
一橋大学 CFO教育研究センター長 伊藤邦雄
京都大学 大学院経営管理研究部 特任教授 川北英隆
[懐疑派]
早稲田大学 名誉教授 上村達男
青山学院大学 名誉教授 八田進二
Part2 プライム市場に残れるか
崖っぷち企業が必死のチャレンジ 残留懸けた飽くなき戦い
流通株の少なさがネックに プライム落ち企業はここだ
・流通株式比率が30%未満の企業ランキング
・流通時価総額が小さい企業ランキング
・時価総額が小さい企業ランキング
目指せプライム! “昇格””銘柄ランキング
決算説明会で言い訳まで ゆうちょ銀行の深い悩み
Part3 社外取争奪戦の幕開け
日本型企業の代表格が転換 「東レ」ガバナンス改革の内幕
「企業の自主性に任せるべき 」 東レ社長 日覺昭廣
3000人近くが不足! 過熱する社外取の奪い合い
北畑元事務次官が4社で最多 経産出身「兼任ランキング」
年間6000万円超えも 社外役員“厚遇””のリアル
株の持ち合いにとって替わる 「社外取持ち合い」という秘策
サステナビリティ対応に戸惑う声 てんやわんやの中堅企業
東芝、日本郵政、関電… 機能しない社外取の共通項は 不祥事企業をむしばむ悪弊
出席率ゼロが3人も! 「サボり役員」ランキング
出席率ワーストランキング 社外取締役/社内取締役/社外監査役
創業家がもたらすガバナンス不全 東証1部企業の“お粗末””
改革断行で株価が急上昇! 社外取で成長を果たす方法
【財新 特別リポート】
ファーウェイ「EV参入
解き方のイメージを育て思考力を鍛える”特集 比(2)─図形と比
日日の演習のための要点の整理 比を用いて図形問題を攻略しよう
日日の演習 図形問題で比を使いこなそう
発展演習 比をフル活用する図形の難問に挑戦!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レベルアップ演習 計算と一行題
規則性(2),平面図形のまとめ,倍数変化算
適性検査の算数分野に挑戦 ルーローの多角形
中数模試 現時点の実力を確認しよう
<作図問題攻略への道>シリーズ 動く図形─回転する線分(3)
立体工房 直方体を3回切断する
編集部のノート 一方を止めて考える
算数の周辺 令和の入試にとってのパスカルの三角形
科学のお話 タピオカ!
パズルコーナー 計算ブロック(四則)
学校訪問 海陽中等教育学校
ガイダンス 今月の『中学への算数』
読者と作るページ 読者の広場
学力コンテスト 今月の問題/応募のしかた/6月号の解答/6月号の成績発表
中数オリンピック 今月の問題と6月のレポート”
ビジネスリーダー必読の本格派総合経済誌2018年のベンチャーの資金調達額は5年前の4倍以上に拡大。いま日本では成長軌道に乗ったベンチャーが次々と誕生している。業種もITにとどまらず、ヘルスケア、モビリティ、宇宙、法務、物流、飲食、人材などさまざま。すごいベンチャー100社を徹底調査!
【第1特集】マネー殺到! すごいベンチャー100
キーパーソン4人を直撃
医療・ヘルスケア、モビリティ
ソフトバンクグループ、22兆円ファンドの破壊力と不安
宇宙、法務、物流、行政、アート
活況呈するベンチャーイベントの実態
マーケティング支援 、HR・人材、教育
国策ファンド・INCJ ベンチャー投資の通信簿
「ポスト・メルカリ」はここだ! 大物ベンチャーの現在地
飲食・小売り、農業・水産
不動産大手がこぞってベンチャー支援 大家たちの戦い
フィンテック
バブルは崩壊 仮想通貨ベンチャーのその後
フード、メディア・エンタメ、製造業・IoT
出資先とのシナジーを生み出せるか 大企業「自前ファンド」の野望
旅行、建設・不動産
初値からの騰落率ベスト&ワースト30 IPO後に伸びた株・落ちた株
元ミクシィ社長らが、みずほとタッグ 上場後も見離さない新ファンド
「『多様性』と『高学歴』がユニコーンを生むカギ」 立命館アジア太平洋大学 学長 出口治明
大化けに期待! 有望ベンチャー47社厳選リスト
【第2特集】現地ルポ 地盤沈下に抗う国際金融都市 ロンドンの秘策
「年内総選挙の可能性も十分ある」 インスティテュート・フォー・ガバメント ブレグジット調査統括 ジル・ルッター
中国マネーと気候変動に活路 試されるシティーの底力
「『市場の分裂』は EUにも打撃」 シティーUK マネージング・ディレクター ゲイリー・カンプキン
金融街シティーの政策責任者が語る「対ブレグジット戦略」 シティー・オブ・ロンドン 政策委員会議長 キャサリン・マクギネス
「市場波乱でも金融システムは強靭」 イングランド銀行 副総裁 デイブ・ラムスデン
深層リポート
小野薬品vs.本庶教授 大型新薬めぐり深まる溝
視界不良の自動車決算 円高より怖いトランプ政権 ほか
●表紙には、なにわ男子の道枝駿佑さんが初登場!
【表紙】道枝駿佑(なにわ男子)
単独カラーグラビア(3P)、 モノクロインタビュー(2P)
道枝駿佑 〓 目黒蓮・・・トーク&グラビア(3P)
●紀子さまと小室佳代さん「二人の母」の哀しみ
秋篠宮家の長女、眞子さま(29)と小室圭さん(30)が10月26日に結婚し、会見が行われることが発表されました。同時に、眞子さまは「複雑性心的外傷後ストレス障害(PTSD)」と診断されたことも明かされ、国民の間に衝撃が走りました。本誌はこの問題を7ページにわたり大特集。皇室取材を続けるコラムニストの矢部万紀子さん、成城大学の森暢平教授による緊急寄稿とともに、ご病気の発表に至るまでの眞子さまの思いを追いかけました。
ついに婚姻届け提出の日程が発表された眞子さまと小室圭さん。同じ1966年生まれの母、紀子さまと小室佳代さんはこの間、どんな気持ちで二人を見守っていたのでしょうか。皇室取材を続けるコラムニストの矢部万紀子さんは本誌に緊急寄稿した文章の中で、その数奇な運命を読み解きます。紀子さまについては、「娘の結婚と病が同時に発表される。そのつらさは、想像してあまりある」としながら、秋篠宮さまとの婚約前から4千点以上の紀子さまの写真を見た経験から、ある変化を指摘します。また、小室佳代さんについては、夫との死別などを通して体験した過去の苦境を通して「息子の教育にかける思い」「上昇志向」などを読み解いていきます。本来、交わることのなかった二人の運命が交錯した先に見えてきたものとは──。
その他の注目コンテンツは、
●「地味キャラ」「傀儡政権」の汚名返上なるか 岸田新首相「安倍外し」の始まり
第100代首相に就任する岸田文雄氏。「安倍傀儡色」が濃厚な党役員・閣僚人事には早くも“ガッカリ”の声があがっています。しかし、よく見るとそこには「安倍外し」の萌芽が含まれているとの指摘も──独自色を出し、長期政権を築くための岸田氏の“深謀”を分析しました。カギを握る開成高校のOB組織「永霞会」についても取材。経済、外交などの重要課題の今後とともに考えます。
●みんなで考える「在宅死」第2弾! 知っておきたい「在宅療養」で使える医療と介護サービス
みんなで考える「在宅死」シリーズの第2弾は、在宅療養者にとって生活維持の要となる「訪問診療」と「訪問介護」について特集します。簡易的な治療しか受けられないイメージがある在
教員採用試験の受験生のための総合情報誌【特集1】みんな苦手な教育法規 完全制覇の30ページ
□ 事例で学ぶ教育法規 必出10テーマ
信用失墜行為の禁止/守秘義務/職務専念義務/教員の研修
政治的活動の制限・政治的中立/著作権/体罰と懲戒
性行不良による出席停止/感染症による出席停止/児童虐待の防止
□ 1トピック15分演習 肢別問題で深める教育法規
教職員の服務/教職員の研修/政治的・宗教的中立性/
懲戒と体罰/出席停止
■ 過去5年の「出席頻度表」から
夏の出題領域を予想しよう! [一般教養編]
【特集2】合格者が語る 私の“マル秘”学習法
□ 合格者が語る 残り150日からのサクセスロード
□ 合格者座談会 試験対策は仲間と共に!
私たちが現役合格を勝ち取るまで
■ 教セミ博士が教える最重要用語の完全理解 プラス5点の10分間講座
心理療法/カウンセリング/形成的評価/絶対評価/学級集団
■ 添削トレーニングで高める論作文の力
第7回 規範意識の醸成
■ 専門教養マンスリーCHECK
教員養成セミナーの内容紹介
消防、防災、レスキューの専門マガジン今号の特集は、消防活動に絶対に欠かせない、江戸の昔からの基本ツール「はしご」。
基本操法から応用まで、はしごの奥深い機能性と現場での活用方法を
さいたま市消防局と東京消防庁ハイパーレスキューの実演で詳解!
米国発のラダー・レスキューの中身にも迫る。
さらに、消防学校救助科の教育現場から見えてくる強いレスキュー隊の作り方、
そして第5回緊急消防援助隊全国合同訓練の参加車両を
全20ページで見せる車両グラフィックス<前編>も必見です!
世界1500のメディアから情報を厳選する「国際標準マガジン」★想像以上に面白く、明るい「未来」へ!
わずか数年間で私たちの生活は様変わりした。さらにこの先には想像もできない世界が広がっている。
ハーバードのトップ教授が予言「戦争と暴力はやがて消えます」
シェアリング経済の先頭に立つAirbnbの「幸福なオフィス」へ
「無条件に月13万円お渡しします」人生を変える社会実験が始まった
進化する「セックスロボット」は男女の「愛と性」を一変させる
ネットを用いた政治参加ソフトで「民主主義」が再生してゆく
全人類が幸福になる「夢」はテクノロジーが「現実」にする
デジタルで読書をする時代に私たちの脳は「進化」する
「好き」から社会を動かす方法は「ひとつじゃない」
日本と世界をつなぐ働きかたは「面白いこと」の追求で実現する
『スター・ウォーズ』を生んだ映像スタジオ「ILM」に潜入!
「ピクサー」の日本人社員が語るアニメーションの豊かな前途
●新天地「アフリカ」で夢をかなえる!
起業、教育、スポーツ、音楽…セネガルに「帰る」日本人たち
スマホとアプリで一足飛びに ITビジネスが爆発的進化
制約だらけの母国に帰るエリートたちの「情熱」 …and more!
●歴代編集長が10年を振り返る 「後世に残るベスト記事はこれだ!」
●世界が見たNIPPON SPECIAL
「紙の仮設住宅」で世界を救う男・坂 茂 …and more!
●WORLD NEWS HEADLINE
クーリエでしか読めない各国のストーリー
●最旬カルチャー情報セレクション courrier a la carte
●好評連載陣
山口絵理子/スプツニ子!/瀧本哲史/町山智浩/スティーブ・モリヤマ/いのうえさきこ/成毛眞/フェイフェイ・フウ/牧浦土雅/佐藤優/戸塚隆将
■クーリエ・ジャポンは3月1日より完全デジタル化!
家庭医/プライマリ・ケア医のための総合誌【雑誌の特徴】
ちょっとがんばる医師のため
総合診療を楽しむ雑誌
【特集の紹介】
精神疾患をかかえる患者の半分以上は最初に内科を受診しています.
そのくせ内科医は精神疾患を苦手にしていることが多いのではないでしょうか?
プライマリ・ケアの場面で精神疾患患者をすくいあげ,
適切なファーストエイドを施す意義は,年々高まっています.
いつまでも苦手なままではいられません.
本特集では,精神疾患に対して当事者の視点も交えながら,
総合診療医のあるべき向き合い方をまとめております.
【主な項目】
(特 集)
■特別座談会
当事者の視点でみるファーストエイドの重要性 (久我弘典,大杉泰弘,織田麻
奈美,ハウス加賀谷,松本キック)
■総 論
精神疾患のファーストエイドの重要性 ─精神科医の立場から─(大塚耕太郎,他)
精神疾患のファーストエイドの重要性 ─総合医の立場から─(井村 洋)
精神疾患のファーストエイドの重要性 ─当事者の立場から─(広田和子)
■メンタルヘルス・ファーストエイド
メンタルヘルス・ファーストエイドとは(鈴木友理子)
うつ症状に対するメンタルヘルス・ファーストエイド(小原圭司)
不安症状に対するメンタルヘルス・ファーストエイド(藤澤大介)
精神病症状に対するメンタルヘルス・ファーストエイド(橋本直樹)
物質使用障害に対するメンタルヘルス・ファーストエイド(長 徹二)
医療従事者向けのメンタルヘルス・ファーストエイドに則した短期教育研修プロ
グラム(加藤隆弘,他)
■総合診療医による診療ファーストエイド実践編
総合診療医が行う,うつ病へのファーストエイド(今村弥生)
総合診療医が行う,不安障害診療のファーストエイド(中前 貴)
総合診療医が行う,統合失調症診療のファーストエイド(佐藤創一郎)
総合診療医が行う,双極性障害診療のファーストエイド(高尾 碧,他)
総合診療医が行う,アルコール使用障害診療のファーストエイド(青山久美)
総合診療医が行う,自殺危機介入のファーストエイド(張 賢徳)
総合診療医が行う,精神療法ファーストエイド(大野 裕)
精神疾患への早期介入の是非 ─認知症を例に─(名郷直樹)
■おわりに
プライマリ・ケア医療と精神科医療の〈わたし〉(久我弘典)
ほか
校長・教頭等の教育管理職者総合研修誌【総力特集】「2020年学習指導要領の方向性はーー中教審『審議のまとめ』を読み解く」
次期学習指導要領改訂に向けた検討を進めていた
中央教育審議会専門部会は、8月26日に
「次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめ」をとりまとめました。
300ページ以上に及ぶ「審議のまとめ」を、
文部科学省担当課、中教審委員にわかりやすく解説していただきます。
また、幼稚園・小学校・中学校・高等学校・特別支援学校ごとの
改訂の方向性もワンペーパーでまとめました。
教職員、保護者にもそのまま配付するなどご活用ください。
◆文部科学省初等中等教育局教育課程課/奈須正裕/天笠茂/市川伸一
藤田晃之/□木展郎/田中庸惠/牧田秀昭/渡辺敦司
【巻頭インタビュー】
「分断」する世界と、学校
平田オリザ(劇作家・演出家)
【好評連載】
非カリスマのためのマネジメント論…中竹竜二
法律で読み解く学校経営プロブレム…坂田仰
アクティブ校内研修! …秋田喜代美
2030年の学校教育をつくる…税所篤快
アクティブ・ラーニングのテツガク…苫野一徳
実践に学ぶ! 校長のリーダーシップ論
都心のプレミアム住宅情報満載【第1特集】
資産性を高く維持できる住まいを購入しておけば、将来の住み替えに伴う売却や賃貸運用が、より有利になります。
つまり、住まい選びでは、自身の居住用であっても、投資の観点を取り入れる必要があるといえます。
今回は、住まいを3回以上購入した人々の経験談を中心に「半投半住」志向の住まい選びについて掘り下げてみました。
【第2特集】
子どものもてる力を伸ばし、どんな状況でも生き抜く力を身につけてほしい。
ーー親なら誰もがそう思うはずです。そんななか注目を集める「グローバル教育」。
今回は、都心で子育てをする親たちや専門家への取材から、
都心での「グローバル教育」の選択肢を探ります。
【第3特集】
都心の大動脈で人気が高い路線といえば、「山手線」と「中央線」。
あらゆるデータから”出口戦略”が立てやすい駅をチェックしてみたいと思います。
日本語研究と日本語教育をむすぶ専門総合誌通巻460号 (第35巻12号)
◆手書きの字形を考える
○漢字と手書き(沖森卓也)
○常用漢字表の字体・字形に関する指針(武田康宏)
──手で書くことを重視した国語施策として──
○漢字の字体・字形と規範意識(笹原宏之)
○「字体」と「手書きの字形」 (佐藤栄作)
── 字体研究と「常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)」──
○印刷字形は一字種一字体(関根健一)
──新聞社の立場から──
○国語科教育の立場から考える「字形」の諸相(棚橋尚子)
──国語学力育成と学習者の目的意識形成の問題を巡って──
○「自分の字」に自信をもたせる「手書き文字」の指導(秋山純子)
--─「常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)」を活用するーー
○高等学校段階の国語教育と手書き文字について(納屋信)
──文化としての手書き文字の継承とは──
○国語科書写の内容理論としての字形の多様性・機能性(押木秀樹)
○手書きの字形(財前謙)
──今後の課題──
○彫刻文字と手書き文字の書体と字体(大熊肇)
○「統」と「統」と「統」(徳弘康代)
──日本語教育における漢字の字体・字形・字種の問題──
【連載】
[ことばの散歩道] 井上史雄
[ことばのことばかり] はんざわかんいち
[当用漢字表の誕生] 福田亮
[介護と言葉 最終回]小野田貴夫
[日本語教師がみる世界の日本語リアルレポート]蟻末淳
[百人一首を味わう]小林千草・高田祐彦
日本語研究と日本語教育をむすぶ専門総合誌通巻461号 (第35巻13号)
◆データが変えることばの研究と教育
〇仮想講義「言語資源学入門」 (前川喜久雄)
〇コーパスが変える日本語の科学 (山崎誠)
ーー日本語研究はどのように変わるかーー
〇社会言語学データは何をもたらすか (阿部貴人)
ーー研究と教育への貢献ーー
〇SNSビッグデータでとらえる言語問題 (荒牧英治)
ーー医療分野を例にーー
〇データに基づく日本語教育シラバス (山内博之)
ーー見えてきた初級文法シラバス像ーー
〇形態素解析と古典教育 (須永哲矢)
ーー簡単な情報処理技術を利用しての教材作成の可能性ーー
【連載】
[ことばの散歩道] 井上史雄
[ことばのことばかり] はんざわかんいち
[当用漢字表の誕生] 福田亮
[日本語教師がみる世界の日本語リアルレポート]村上吉文
[百人一首を味わう]小嶋菜温子・渡辺春美
子供を元気にする。親も元気になるプレジデントファミリー2017春号
「小・中・高・大」読めば進路が見つかる
わが子の受験大激変!
PART1 変わる進路編
苦手克服より「強み」を伸ばせ!
小・中・高、大学、留学。
新入試時代に輝く子が育つ「進路MAP」
途上国で連続起業、海外バレエ団でプリンシパル
あえて公立、習い事に没頭できる通信制……
型破りの個性が育った学校選び
政治家、発明家、ロボット博士……賢い親に聞きました
ますます家庭環境が勝負!
生き抜く力を育てる「進路大作戦」
PART2 学校選び編
親の時代にはなかった新しい学校が評判です
国際、先端科学、総合……「一芸」公立高校が続々!
改革に成功した大学は何が違うのか
国際化、専門性+α、
新時代の注目大学
企業とコラボ、東大教授ともメル友に
いまどき高校生の「超充実」ライフ
PART3 グローバル編
ドイツ、フランス、フィンランド
大使館員が語る わが子に身に付けさせたい「3つの力」
AmazonもGoogleもFacebookも創業者は同じ教育です
世界を動かす人になる! 驚きの「モンテッソーリ教育」
偏差値を超えた「学校選びの新しい指標」となるか
なぜ東大が39位なの? 「世界大学ランキング」の正しい見方
【第2特集】
「好き」を究めた子供たちの凄い才能を一挙紹介。親の子育てコメント付き
未来を変える 天才・奇才大集合
カリスマ教師・向山洋一先生、教えて!
小学生のうちに家庭でやっておくべきことは何ですか?
教育ルポ◎気づいたら小4の娘が英語でメールできるように!
「家に帰ると外国からのお客さん」ホストファミリー体験記
ママ・パパ書店員さん、バイヤーさんに聞く!
春から始める 「算数」「国語」市販ドリルの選び方
世界レベルの国際派、理数派の「学びの場」を発見!
スーパーサマースクールで彼らは何を学ぶのか?
▼まだまだある 一生モノの力になるスーパーサマースクール
ほか
明日の保健体育を創造する教師の為の専門誌巻頭エッセイ…岡出美則/学習指導要領とは何か…水原克敏/体育の学習指導要領を読む視点…田中新治郎/「主体的・対話的で深い学び」で広がる体育の可能性…□橋徹/体育で取り組むインクルーシブ教育の可能性──共生社会に向けた発信…金山千広
【新学習指導要領の深読み】新時代の“保健体育”を展望する…今関豊一/体育の「目標」は、なぜ、どのように変わったのか…鈴木理/「体つくり運動」を主題化するための3つの視点…森勇示/「投」が追加される陸上運動をどう展望するか…岩田昌太郎/小・中の「水泳」を展望する(井口成明)/「パラリンピック教育」を展望する…マセソン美季/新しい学習指導要領でこれからの運動部活動はどう変わるか…中澤篤史