人生100年時代を豊かにする心と体づくりのために。
[商品について]
ー囲碁を心に熱意を胸に、マンション管理士・北山は今日もゆくー
快適なマンションライフに向けてマンション管理士の果たすべき役割とは何か、日常と哲学的思考の間を行ったり来たりして迷走する北山のもとに、マンションの終活問題、個人情報保護問題、書面決議の有効性問題、そして電子情報化に関わる問題等々、バラエティに富んだ相談が今日も舞い込んでくる。法的知識だけでは解決困難な凍てつく北風問題に、囲碁の話題等を交えながら太陽の如き情熱で立ち向かう探究心に溢れたリーガルノベル 、待望の第三弾登場!
[目次]
一 序曲
二 ぶっ飛び想定外
三 形式と実質
四 相手の立場
五 ウイルス族共生会議
六 神様のくじ引き
七 手抜き
八 パンドラの箱
著者略歴
[担当からのコメント]
様々な考えや価値観を持った人が集まるマンションのトラブルは、どれも一筋縄ではいかないものばかりです。本書は、実際によくある問題を小説で楽しみながら法律知識や法的な考え方を学ぶことができる内容となっており、マンション管理士を目指す方はもちろん、マンションに住む方にもぜひお読みいただきたい一書です。
[著者略歴]
庵名 路久(あんな・みちひさ)
1953年 宮城県仙台市出身。本名・船山弘美。
1977年 東北大学法学部卒業。囲碁研究家。北海道庁勤務後、作家活動に入る。
「外道の歌」作中で存在感を放つ殺人鬼・近野智夏。彼女を主人公に「都市伝説」を
巡るスピンオフが開幕!オカルト研究家・久世との出会いから不可思議な世界の扉が開く!
今回は依頼された築100年以上の田宮家の改築時に出てきた謎の小部屋の調査から、
恐ろしい「いのちとり」の真実が明らかに…!?
白崎雪、29歳。色の白さとその名前から白雪姫とあだ名されるも、本人は超地味で平凡。そんな彼女の前に…王子キャラのストーカーが出現!?地味姫とキラキラ王子の、ときめき(!?)オフィスラブ。
漢文ではなく、和語でお経をいただく、おつとめの新しいかたち。「しんじんのうた」「十二礼」の譜で誦える格調高い《意訳勤行》。詳しい用語解説付き。
三奉請
礼讃文
抄訳 阿弥陀経〔前段〕
抄訳 阿弥陀経〔後段〕
念 仏
和 讃〔恩徳讃〕
回向句
和 讃(参考)
用語解説
「譜」の音の高さと長さについて
毛沢東時代、繰り返し展開されてきた政治運動に対して、民衆はどのように考え、どのように対応したのか?
日記などのさまざまな一次資料を使って民衆の生の声を集め、今日につながる当時の基層社会の底流を探る。
序 章(鄭浩瀾)
第1部 農村社会の「疑似安定化」と農民の日常
第1章 毛沢東時代の中国農村における「疑似安定化」仮説について(中兼和津次)
第2章 人民公社における農民の働き方と暮らし
ーー高校卒業までの個人的体験を中心に(厳善平)
第3章 食糧不足を生き抜く
ーー飢饉期における農民の行動(劉詩古、金牧功大・訳)
第2部 社会主義的秩序の構築と労働者の日常
第4章 都市に暮らす労働者の私的生活世界と社会主義的秩序(小嶋華津子)
第5章 建国初期における療養事業の展開と労働者の日常(島田美和)
第6章 重慶の青年Lの半生
ーー労働教養分子になるまで(泉谷陽子)
第3部 政治運動、学校教育と若者の日常
第7章 建国初期の大学における政治運動の展開と学生の日常(鄭浩瀾)
第8章 思想改造運動における若者の内面世界
ーーある大学生の二面的自画像(張楽天、有澤雄毅・訳)
第9章 「進学」をめぐる同床異夢:1949-57年
ーー中国の中等学校における政治教育と政治運動(大澤肇)
第4部 政治運動、宗教組織と信者の日常
第10章 宗教から見た1950年代の中国
ーー対プロテスタント政策と教会の反応を事例に(田島英一)
第11章 基督教三自革新運動の展開と教徒たちの反応(上野正弥)
第12章 民間教派への入信と脱会
ーーY廠の信者たち(山下一夫)
あとがき
索引
「モンスター娘」というジャンルの第一線で活躍する作家陣が大集結した4コマアンソロジーの第2弾が早くも登場!!
さまざまなシチュエーションで展開される、『モン娘』好きの、『モン娘』好きによる、『モン娘』好きのための珠玉の4コマ集!!
モン娘好きなら読まずにはいられない!!
コーヒーの香りで思い出す学生時代。今は亡き、姉のように慕っていた先輩から届いた葉書には、謎めいたアルファベットの羅列があった。(「遠い唇」)/『吾輩は猫である』『走れメロス』……宇宙人カルロロンたちが、地球の名著と人間の不思議を解く?(「解釈」)/辛い時にすがりつきたくなる、大型犬のような同棲中の彼氏。そんな安心感満点の彼の、いつもと違う行動と、浴室にただよう甘い香り。(「パトラッシュ」)/トークショーの相手、日本通のアメリカ人大学教授の他殺死体を目撃した作家・姫宮あゆみ。教授の手が不自然な形をとっていたことが気になった姫宮は、《名探偵》巫弓彦に電話をかけるーー(「ビスケット」)など、2019年に刊行した全7篇に、「遠い唇」の主人公・寺脇と、『飲めば都』にも登場する女性編集者・瀬戸口まりえが出会う場面を描いた「振り仰ぐ観音図」、そして二人が再会し、句を介して関係が始まっていく様子を描いた「わらいかわせみに話すなよ」の計2篇を加え、ここに完全版として刊行!
本書は、2019年11月に小社より刊行された文庫に「振り仰ぐ観音図」(新潮文庫『もう一杯、飲む?』2021年6月刊収録)、「わらいかわせみに話すなよ」(「小説 野性時代」2021年9月号収録)を加え、サブタイトルを付したものです。
しりとり
パトラッシュ
解釈
続・二銭銅貨
ゴースト
ビスケット
遠い唇
振り仰ぐ観音図
わらいかわせみに話すなよ
付記ーーものがたりの島
解説 佐藤夕子
勇魔大戦後、いまだ荒れすさむ世界で暗殺稼業から足を洗い
平穏に暮らす最強の元・代理人(エージェント)トゥエイト。
仲間と日常を守るため、再び影として悪と戦うトゥエイトの前に
元仲間の暗殺組織がミゼを狙って襲い掛かる。仲間を守るため、
最強最悪の敵と世界を相手に命を懸けた逃亡劇が始まる!
浄化するには、キスとセックスをしなければならない!?
無自覚ながら、あらゆる霊体を引き寄せてしまう憑依体質の真秀。
「鎮清者」と呼ばれる異能者である壮輔の店でアルバイトをすることになるが、相変わらず店を出た途端に憑かれてしまう。
なので壮輔に結界を張ってもらうが、その方法はハグ。
そして結界を破って憑いたものを浄化するには、キスとセックスが必要だった!
素っ気ないながらも、誠実に対応してくれる壮輔に真秀は……。
カナンとの戦闘から帰還した伊織は、その余波が世界中に大きな影響を与えている事、
新たに誕生した革新同盟により、自身を取り巻く環境が急激に変化している事を知る。
動き出したカナン以外の『干渉者』達、そして予期せぬ裏切り…。「アートレイルとは一体何なのか?」。
その謎を解く鍵となる『ニアの呪い』を求め、陰謀が複雑に絡み合っていくーー。
今を生き抜く“つよさ”を求めて。つよいリーダーは危ない?助けないことが人を助ける?『キッチン』『べてるの家の「非」援助論』『ヴァーチャル日本語 役割語の謎』『わが闘争』『集まりの構造』などの古典から、現代のつよさのあり方を問いなおす。
東嶺館大学で知る人ぞ知るミステリアスな青年、蓮城京太郎。怪異学を研究している彼のそばには、犬に変化できる陽気な妖怪・梼原遥がいつも寄り添っている。
ある日、人生に悩む折笠亜紀が二人を訪ねてきたことから、波乱の物語が幕を開ける。
聞こえるはずのない声や音に煩わされる女子大生、大学の収蔵庫になぜか現れた稲荷神社の眷属神・白狐……。妖しく不可思議な事件に、京太郎たちが立ち向かう。
怪異を呼び起こすのは、いつだって心に潜む闇ーー。
第1章 本書の目的と研究の方法
1 本書の目的と意義
2 本書の構成
第2章 先行研究の整理
1 学校教育プログラム
2 各種メディアによる啓蒙的プログラム
3 芸術作品をとおした発信・提案
4 他領域における近接研究より
第3章 子どもと感性
1 感性のはたらき
2 感性の変化
3 現代における子どもの感性
第4章 認知プロセスにおける「とらえ直し」
1 認知科学の立場から
2 記号論の立場から
3 美学の立場から
第5章 プログラムの構想
1 プログラムの構造
2 三つの柱
第6章 本プログラムにおけるユーモアの位置づけ
1 ユーモアのとらえ
2 造形教育におけるユーモアの可能性と現状
3 本プログラムにおけるユーモアの可能性
第7章 プログラムの実際と特徴
1 プログラムの実際
2 プログラムの展開
3 先行研究における本プログラムの位置づけ
第8章 プログラムの検証
1 第1回調査(質問紙調査)
2 第1回調査(作品調査)
3 第2回調査
第9章 結 論
1 考察の要点整理
2 結論:本書の成果と課題
空を見上げる、家電を使う、車や電車に乗る、花火を見る、病院で検査を受ける、などなど、ごくふつうの行動をしているとき、ふと、疑問に思うことはありませんか?そしてこの疑問を突き詰めていくと、さまざまな物理現象やそれを利用した知恵が見えてきます。本書では日常抱く疑問を解き明かしながら、こうした物理を学んでいきましょう。
描き下ろし長編漫画収録!大人気ブログ『蟹めんまのバンギャル漫画』書籍化第2弾!