毎日のことだからおいしいだけじゃだめだよね!人もペットも健康の基本は食事から!安全な食品選びから、自然食の作り方までを紹介。
胃を切除した人の食生活の悩みを解消し、豊かな食生活を送るための、リング綴じで使いやすい献立集。胃を切除する手術を受けた人が退院後、どんな食事をとったらいいか、トラブルを防ぐにはどう食べたらいいか、体調の変化に合わせて食生活をどうあらためるか、そうしたコツをていねいに説明。胃・腸をいたわりながら効率よく栄養を補い、無理なく通常の生活に戻るための、身近な材料で簡単に作れるおいしいレシピを数多く紹介。レシピは、体の回復に合わせて自由に選べ、好みの献立を構成できるように工夫したリングカード式。1ページを主菜、副菜に2分割して組み合わせることで、だれでも難しい計算なく毎日の献立を決めることができます。おすすめの食品、気をつけたい食品も紹介する。
★ 心満たされる大人のごちそう『50軒』!
★ 水戸・つくば・常陸大宮・日立・笠間…etc.
◆◇◆ 本書について ◆◇◆
頑張っている自分へのご褒美に、
ハレの日にぴったりなご馳走を求めて、
訪れた人しか味わえないその空間、
ロケーションに魅了されて…。
いつもより特別な『しあわせのランチ』を
求める理由は人それぞれかもしれません。
今回紹介するのはそんなさまざまな場面で、
確かな充足感をもたらしてくれる
頼もしい名店たちです。
本書は、まだ出会ったことのない茨城の
こだわりの味と空間を探している方、
はたまたお気に入りのお店のことを
もっと知りたい方への『GUIDE』です。
とっておきのランチめぐりの案内役として
お役にたてますように。
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ 自分へのご褒美
* Brasserie Terroir
* LES GITANES
* 鳥ぎん
・・・など
☆ お祝いの日に
* こころね
* Petite Maison FUNNY DAD
* 割烹 いな橋
・・・など
☆ からだにやさしい
* 体にやさしい西洋料理 レストラン・アオヤマ
* DA Ruiji
* 井中
・・・など
☆ 地元を味わう
* Stile Oma
* 割烹 鳥音
* Chinese Kitchen 柏ノ木
・・・など
☆ 食事と空間
* 三春
* 古民家レストラン 鄙
* Bistro泉邸
☆ 特集
* 茨城そばめぐり
・ そば家 和味
・ 手打百藝
・ 尚庵
* 世界を旅する料理
・ キエフ
・ ベトナム料理 アオババ水戸店
・ 鍚蘭食堂
・・・など
子どもの食と栄養のテキスト。(まえがき)食は生きることの基本であり、その重要性はますます注目されています。我が国では2005年に食育基本法が制定され、食に関心を持ち、必要な知識を活用して食生活を営むことが、広く国民に奨励されることとなりました。食育基本法が制定される前年には、「楽しく食べる子どもに〜食育に関する指針〜」が保育所に示されました。我が国の食育に対する取り組みは、保育所から始まったと言っても良いでしょう。
食育は生涯を通じて重要ですが、とりわけ乳幼児期の食生活のあり方は重要であると言われています。なぜならば、この時期に生涯にわたる食習慣の基礎が形成・定着するからです。この時期に良好な食習慣を身につけることは、生涯にわたる健康に寄与しますが、課題のある食習慣が身についてしまうと、成人期における生活習慣病などの原因になることが指摘されています。
胎児期から2歳までの約3年間の栄養状態は、子どもの発育・発達のみならず、成人後の慢性疾患リスクや将来の経済状況にまで、影響を及ぼすことが報告されています。さらに小学校就学までの時期は、栄養状態だけでなく、生活習慣・家族関係・コミュニケーション能力の発達・学力にまで影響を及ぼすことがわかっています。このように、乳幼児期の食生活のあり方・食習慣は極めて重要です。その大切な時期を過ごす保育所、幼保認定型こども園、幼稚園で実施される食育は益々重要となり、食育の担い手となる保育者の役割は大きくなっています。
食育基本法制定後には、保育や幼児教育の場でも、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領、幼稚園教育要領に、食育推進の項目が追加されました。それにより、保育施設では多職種の全職員が保護者と連携しながら、専門性を活かしながら多角的に栄養・食生活支援を行うこととなりました。
保護者と連携し、子どもの食習慣をつくる支援を担う職種として、身近な存在である保育士・幼稚園教諭の役割は最も重要となります。したがって保育士や幼稚園教諭には、子どもの食生活の課題や健全な食生活を創造する食に関する幅広い知識と技術が必要とされます。
本書は保育士養成課程で学ぶ、子どもの食と栄養の基本的な知識と実践にかかわる必須内容を、コンパクトにまとめています。各章の内容は、指定保育士養成施設の指定及び運営の基準に基づき、保育の対象の理解に関する科目「子どもの食と栄養(演習・2単位)」に対応するよう構成されています。さらなる学びに必要な情報については、資料の入手先を示すリンクを示しました。本書を活用し、保育者に必要な食と栄養の知識を身につけていただきたいと願います。
地形を変え、農業システムを変え、旧世界と新世界との間で穀物の交換ができるようにし、その過程で自分たちだけでなく他の人々の嗜好をも変えてしまう。こうした発展によって編まれた食料の網は人間が住む五大陸すべてをつなぐ真にグローバルなシステムをつくりあげ、地球上の孤立した最果ての地さえも引き入れていくー。本書では、帝国の複雑に入り組んだ相互依存の仕組みと、近代世界の食習慣をかたちづくるうえで帝国が果たした役割を明らかにしていく。
カロリー制限によるダイエット、お酒や甘い物でストレス解消、肉を食べないヘルシー志向…「うつ」を訴える人には共通する食傾向がある。じつは「うつ」は糖質過多の食生活と「脳の栄養不足」が原因。だから食べ方を変えれば、脳から「うつ」が消えていくのだ!通院患者の9割が改善した人気クリニックの食事法をあますことなく公開した、ベストセラー『「うつ」は食べ物が原因だった!』の実践版。
食べる時に考えるべきなのは「カロリー」よりも「栄養素」です。外から何か塗ったり温めたりするより、食事を替えることで「肌」も「身体」も1か月後に大きく変わります。3か月でマイナス10キロ!予約のとれないダイエット料理サロンの痩せて美肌になる食事のレッスン、待望の文庫化!
脂くさいニオイ…肝臓・胆のう系、こげくさいニオイ…心臓・小腸系、甘ったるいニオイ…胃・すい臓系、生ぐさいニオイ…肺・大腸系、腐ったニオイ…腎臓・膀胱系。ズバリ、ここが弱っています。ニオイを抑えながら、超健康体になる。
本当に痩せる食事法とは。糖類と穀粉のかわりに、たくさんの野菜と、必要にして充分な量の脂質とタンパク質と食物繊維をとることで、食後の血糖値の急上昇を抑え、インスリン値を安定させる。
コレステロール値、中性脂肪値が気になる人のためのおいしいバランスレシピ集。毎日使えるように、飽きずに楽しく続けられるレシピを選りすぐってあります。
1章 2歳未満の子が「食べてよいもの・悪いもの」食品早見表
・赤ちゃんによい食べもの
・与えないほうがよい食べもの
・食品早見表
2章 0歳・1歳・2歳未満 離乳期の食事
・離乳期の食事 保育園での進め方
1 最初の面談と食事
2 離乳食のための試食会
3 離乳食がうまく進まない時、食べない時
4 初めての食材
5 離乳期の食事の進め方
・乳幼児の窒息事故などを起こさないために
・離乳期の食事の疑問、保育園での対応の仕方
1 離乳食ってそもそも何?
2 いつから、何回食にすればよいのか?
3 みんなの率直な疑問に答えます
(1)アレルギーについて
(2)手作り離乳食
(3)ベビーフードの離乳食の時があってもいい?
(4)食べる量が少ない、食べるのを嫌がる
(5)お父さんの帰りを待って、食事にすべき?
(6)お母さんは、どんな休養のとり方がある?
4 最後に
2000(平成 12)年に介護保険が開始され、時代とともに世の中の在宅訪問栄養食事指導の捉え方も変わり、訪問栄養食事指導は介護保険を使われる療養者が多くなりました。
超高齢社会への取り組みとして「地域包括ケア」という新たな概念が登場。
この地域包括ケアによって「最期まで自分の住み慣れた地域や場所で」という国民の願いをかなえようと「施設から地域へ」「医療から介護へ」と、施策は大きく舵が切らました。
在宅医療の対象者は小児から高齢者までですが、医療的ケア児の訪問栄養食事指導が年々増加しています。
このような変化を見据え 12 年ぶりに包括的で実践的なテキストを作成しました。
本書は、一般の教科書スタイルではなくファイルスタイルにし、必要なところだけ取り出したり、差し込んだりできるようにしました。
また、執筆を公益社団法人日本栄養士会と共同認定である在宅訪問管理栄養士・在宅栄養専門管理栄養士を取得、かつ在宅訪問栄養食事指導の実践者の方々に、お願いしました。
これから在宅訪問栄養食事指導を始めようとする方や現在、訪問栄養食事指導を実践されている方々 そして、管理栄養士養成教育の場にも活用していただければ幸いです。(本書「はじめに」から抜粋)
加齢による顎や歯の衰え、歯周病が気になる、ドライマウス、胃が弱ったとき、固いものが噛めない、噛むと痛い人にやさしいごはん。歯の衰えによる生活習慣は認知症にも。一生自分の歯で食べるためのおいしいレシピ。
二十六年間の宮内庁勤務のなかで一番印象深い、昭和天皇の下での十八年間の記録の一部をお伝えしたかったのです。両陛下のお人柄が社会に正しく伝わりにくいこともありました。そこで大膳の一職員としてお仕えしてきた私の視点から、その生活の一端をできるだけ正確に伝えるべく、時の一部分を取り出しました。
一体、君たちは何を食べたいのか?何を食べるべきなのか?「犬のごはん」に疑問を感じている飼い主さんへ贈る46のレシピ。スプーン1杯の栄養サプリ、水分と栄養補給のスープ、からだを元気にするレシピ、おうちでできるからだケア、など。