カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

PHP の検索結果 新刊 順 約 2000 件中 901 から 920 件目(100 頁中 46 頁目) RSS

  • 2桁成長を取り戻すデジタルリメイク経営 コンサル会社が実践したリアルDXストーリ
    • 船井総研デジタル
    • PHPエディターズ・グループ
    • ¥1540
    • 2023年09月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 今からでも遅くない!DXのスタート地点に立てる一冊。業績/生産性/ブランド力/採用/リスキリング/新規事業開発…etc.祖業のデジタルリメイクであらゆる課題は解決できる。成長率130%を実現!中小企業のDX成功事例が満載。24事例のダウンロード特典付き。
  • お金 時間 幸せ 人生を自由に操る最強パパの教え
    • 釜谷 正宏
    • PHP研究所
    • ¥1760
    • 2023年08月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 若くして起業し、経営者として多忙な毎日を過ごしていた本著者・釜谷正宏はある日突然、高校生と中学生の娘を育てるシングルファーザーに。
    毎夕食後にテレビを消して始めたのが「チームカマタニ」と銘打った家庭内授業だった。
    学校では決して教えることのない、生きていくために必要な
    ●お金について
    ●社会の仕組や仕事について
    ●計画の大切さについて
    釜谷は毎夜、娘たちが関心を持ちやすい例をあげながら話した。普通の女子学生だった二人の娘の意識はぐんぐん変わり、今では医師とTVやSNSでも盛んに紹介される起業家に。
    本書は、そんな釜谷が娘に施した家庭内授業の様子を娘との会話形式で再現。厳しい世の中をどう生き抜くか、希望の仕事に就くために何をやっておくべきかなど、子どもが13歳になったら親が子に伝えたいことを網羅した1冊。
  • デジタル・フロンティア
    • 坂田 幸樹
    • PHP研究所
    • ¥1760
    • 2023年08月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.8(5)
  • 入山章栄氏(早稲田大学大学院・早稲田大学ビジネススクール教授)推薦!
    「これぞ核心! 日本のDXは東南アジアから学べ」

    デジタル・フロンティア(DXの最前線)は東南アジアにある!
    アメリカや中国のように規模を追うのではなく、「半径5kmの問題解決」を目指せ。

    今、シンガポールやインドネシア、タイといった東南アジア諸国でユニークなDXが進みつつある。
    配車アプリからスタートし、今や遠隔医療にまで手を伸ばすインドネシアの「ゴジェック」
    国を移動してもそのまま使用可能。東南アジアでシームレスなサービスを提供するマレーシアの「グラブ」
    アジア全域の交通問題をITで改革しつつあるシンガポールの「SWAT Mobility」
    タイで農業の効率化を図る「リッスンフィールド」 等
    これらの企業は単に便利なサービスを提供するだけでなく、物流や医療など、地域の問題をITの力で解決しつつある。そのため、GAFAMなどと違って地域社会と無理なく共存しているのが特徴だ。
    そしてこれこそが、少子高齢化や過疎化、既得権益のしがらみなどで身動きが取れなくなっている日本にとって、現状を打破するための極めて大きなヒントとなるのだ。
    本書はシンガポール在住で現地を知り尽くすコンサルタントがこの東南アジアの「半径5kmの問題解決」を紹介するとともに、それをどう日本のDXに活かすかまでを解説する。
    新しい時代のDXの形がここにある。
  • コンサル0年目の教科書
    • 古谷 昇
    • PHP研究所
    • ¥1705
    • 2023年08月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.08(13)
  • 「一流になるまでの修業期間などは、いまの半分にしなきゃダメだ。
    それに、修業をもっと楽しいものにする必要もある。
    いまよりもっと『早く』、もっと『楽しく』仕事を覚えようーー。まずは、これを本書の最初のテーマとしたい。
    私はこれ、さほど難しいことではないと思っている」(本書より)
    最速で一流になるためには、上司や先輩のアドバイスを聞いてはいけない!
    テクニックや知識ではなく、「コツ」をつかむことが重要だ。
    BCG(ボストンコンサルティンググループ)でシニア・ヴァイス・プレジデントまで務め、DI(ドリームインキュベータ)を設立して代表取締役を務めた著者による、目からウロコの仕事論。
    2004年に発刊され、約20年間コンサルを中心に読み継がれている、知る人ぞ知る名著『もっと早く、もっと楽しく、仕事の成果をあげる法』(PHP研究所)を、改題・修正の上、再刊
    《本書の内容》
    第1章 アッという間に一流になれる仕事の学び方
    第2章 戦略的思考が知恵を生む
    第3章 人と決定的に差がつくうまい仕事のやり方
    第4章 仕事を通じて実践力を身につけよ
  • 人口からみた宗教の世界史
    • 宮田 律
    • PHP研究所
    • ¥1265
    • 2023年08月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • なぜ古代にはキリスト教徒が、中世にはムスリムが増えたのか。そして、キリスト教とイスラムの何が人々を惹きつけたのか。
    当初、ローマ帝国で迫害されたキリスト教はその後、国教化で信徒が急増。一方、イスラムもウマイヤ朝時代には世界の3人に1人がムスリムとなった。この2つの宗教が拡大した要因は、「女性」や「平等」にあるという。現在、ムスリムの増加率は70%で今世紀末にはイスラムが世界最大の宗教となる。その時、世界の価値観はどう変わっていくのか?
    本書では、世界の宗教人口の推移やその背景となった要因を明らかにするとともに、今後世界でムスリム人口がいかに増えていくかを予想する。ヒトラーのナチス政権、また欧米やイスラエルの極右が考えるような一国家は一民族によって成り立つという「国民国家(ネーション・ステート)」の考えから国内の「異分子」を完全に排除することなどは現代世界では不可能であり、異なる文化をもった人々を円滑に取り込まなくてはならないことを、人口統計などを紹介することによって明らかにする。また、人口の動態変化にともなう宗教の相互作用がどのような学芸、文化を創り出したのか、あるいは政治的な衝突や対立を招いたのかを探り、さらに宗教人口の変化が今後どのように世界、あるいは日本に影響を及ぼしていくか、また日本の異文化との接触のあり方を考えたいと思う。(本書「はじめに」より)
    ●1 初期キリスト教の人口増加
    ●2 イスラム人口はなぜ増加したか
    ●3 中世・近世のヨーロッパ・キリスト教世界の人口動態
    ●4 イスラム世界を逆転したキリスト教徒の人口増加
    ●5 ヨーロッパ・ナショナリズムと宗教
    ●6 宗教がせめぎ合うアメリカ大陸
    ●7 増加する世界のムスリム人口
    ●8 現代世界の宗教人口の検討
  • いますぐ問題解決したくなる 13歳からのデータ活用大全
    • 中野 崇
    • PHP研究所
    • ¥2640
    • 2023年08月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(2)
  • Udemy受講者4万人超人気講師のノウハウ結集! 5日間+1日でマスターする、父と娘の(吹き出し=ビジネスと人生に効く)「データ活用」の授業

    本書では「小学校の算数」「中学校の数学」をベースにして、仕事や生活ですぐに使える「データ活用の基本と実践スキル」をわかりやすく伝えます。

    本書の効用は3つ!
    1小中学校で習う「データ活用」の内容を理解することで、数字を使って問題解決できる価値を実感し、数字を使って考えるクセが身につく。

    2数学&統計知識ゼロでも、データを活用した問題解決プロセス(問題発見→課題設定→解決策の立案)を日常業務で実践できるようになる。また、実務でわかりやすいクロス集計表やグラフの活用が行えるようになる。

    3情報の目利き力が高まり、情報収集や検索の質も高まる。それにより、物事の理解や判断の質が高まる。 
    そして何より、本書を読めば、「データを活用して問題解決をしたい!」と思えるようになります。教科書を学び直すのは億劫だし時間もない人、データに苦手意識を持つ「超文系」の皆さんもご安心を。使うのは「四則演算(+ -×÷)」くらいです。本書はデータ活用に関する予備知識なしで読み進めていただけます。データ活用本にありがちな専門用語も一切ありません。
     それでは、「大人向けにカスタマイズされた教科書=本書」を授業形式で楽しみながら学んでください!
  • マシカクショートショート 呼んではいけない
    • 桐谷 直/藤白 圭/保坂 歩
    • PHP研究所
    • ¥1320
    • 2023年08月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(3)
  • 正方形サイズが目を引き惹きつける、新感覚ホラー短編集第2弾!
    「呼んではいけない」ものにまつわる15のお話をたっぷり収録。
    ●「死者の名を呼ぶな」村に伝わる禁忌が意味していたものとは?『呼び戻し』
    ●恋愛の女神様を呼ぼうとしたのに……『ハート様』
    ●耳元で謎の数字が聞こえるようになった少年の運命は……『カウントダウン』
    など、全15話。
    1話5分程度で読めるので、朝読にも最適です。

    【目次】
    ハート様/あの子/廃墟の夜/カウントダウン/声優デビュー/誰かがいる/死神からの電話/女の子だけの授業/出来心/中の人/泣き女が来る家/異世界への扉/呼び戻し/無言の結菜/HALU

    ■イラスト:谷川千佳
  • えほんのしゅやくはなにたろう?
    • おおの こうへい
    • PHP研究所
    • ¥1650
    • 2023年08月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(2)
  • みんなが当たり前だと思っていることを、少し角度を変えてみてみると……!? 『ショートケーキになにのせる?』『パンダのがらをなんにする?』に続く、大人気「妄想絵本」シリーズ第3弾!
    ぼくが一番好きな絵本は、やっぱり『ももたろう』。強くてかっこよくてやさしくて……でも、まてよ? もしも、ももたろうが他のくだものから生まれたら、もっとかっこよくなるのかな?
    たとえば……りんごたろう! う〜ん、りんごは好きだけど、いまいちピンとこないなぁ。じゃあ、バナナたろう! バナナボートみたいでかっこいいけど、さすがに細長すぎてたよりないなぁ。次は、ぶどうたろう! つぶつぶが多いってことは……なんにん生まれてくるんだよ!
    なんだか、おもしろい! よ〜〜〜〜し! くだものじゃなくてもいいから、いろんな食べ物で考えてみよう! くりたろう! クルミたろう! たまごたろう! ……あ! 『ももたろう』といえば、もうひとつ食べ物がでてくるぞ!?
    想像力を育む読み聞かせにぴったりのユーモア絵本!
  • 青鬼 調査クラブ8
    • noprops/黒田 研二/波摘/鈴羅木 かりん
    • PHP研究所
    • ¥880
    • 2023年08月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 「俺はお前を連れ戻すまで、絶対にあきらめないからな」
    【あらすじ】
    碧奧天文台で四体の青鬼を操る『兵隊の王』と戦い、敗北したオカルト調査クラブ。レイカは仲間を守るために『兵隊の王』との取り引きに応じ、姿を消したのだった……。その後、目覚めた調査クラブのメンバーたちは、レイカを助け出すため作戦を開始する。
    廃墟となったショッピングモールを舞台に、仲間の救出作戦がはじまる!

    【目次】
    碧奧モールの見取り図/1 調査クラブの協力者/2 碧奧モール/3 メサイアの犬/4 月明かりの下/5 侵入者/6 予想外の再会/7 調査クラブとの激突/8 油断できない相手/9 友だち/10 不吉な予感/11 あふれ返る。/12 総力戦/13 落下/14 ソル/青鬼調査レポート/碧奧モールの見取り図 その2
  • 戦争はなぜ起こる? どうすれば防げるのか?
    • 森 肇志
    • PHP研究所
    • ¥3850
    • 2023年08月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 国際社会のしくみとルールを知っておこう!
    ロシアのウクライナ侵攻は、武力行使を違法とする国連憲章と集団安全保障体制のもとで起こりました。なぜ、国際社会は防げなかったのでしょう。中国や北朝鮮など、アジア周辺の軍事的緊張が高まるなか、日本は国を守るためにどうすればいいのでしょうか。戦争の歴史と国際社会のしくみやルールを通じて考えます。

    序章 ロシアは、なぜウクライナに軍事侵攻したのか?
    コラム:歴史を見るとよくわかるロシアとウクライナの関係

    第1章 国際社会と戦争
    「国家」って何だろう?
    「国際社会」の成り立ちを知ろう
    国際社会の現状を見てみよう
    戦争って何だろう?
    主な戦争の歴史と見てみよう
    冷戦時代の世界情勢は?
    冷戦後の国際社会は?
    対立が戦争に発展するのはなぜ?
    国の力関係と戦争について知ろう
    コラム:戦争のない世界に向けて

    第2章 戦争を防ぐために
    国際法って何だろう?
    戦争に関係する国際法を見てみよう
    「戦争の違法化」への流れ
    国際連合ってどんな機関?
    国連憲章を見てみよう
    日本の平和条約について知ろう
    同盟と安全保障について知ろう
    日本を取り巻く安全保障環境の変化
    日本の安全保障政策の基本は?
    日本の防衛の基本方針を知ろう
    日米同盟と集団的自衛権
    「国際常識」としての平和に向けて
  • 首都襲撃
    • 高嶋 哲夫
    • PHP研究所
    • ¥2530
    • 2023年08月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(8)
  • その日、東京は戦場になった……。
    『官邸襲撃』の著者が描く、衝撃のクライシス小説第二弾。

    夏目明日香は、一年前の官邸襲撃事件のトラウマを抱えつつも、総理付きSPとして復帰した。一方、総理の新崎は、欧米で立て続けに起きたテロ事件に対抗し、〈テロ撲滅世界会議〉を東京で開催すると宣言。しかしその結果、東京がテロの標的となることに。そんな中、六本木で最初の爆発事件が起きた……。さらに国際会議を守るべく奮闘する明日香たちの作戦はテログループに漏れ、対策は後手に回り続ける。裏切り者は誰なのか? そして会議の開催の行方は!?

    本当に日本は安全なのか、安全保障対策は万全なのかをあらためて問いかける、首都・東京の危機を描いた傑作長編。
  • 文蔵2023.9
    • 「文蔵」編集部
    • PHP研究所
    • ¥825
    • 2023年08月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 【特集】『心臓の王国』発売記念! 竹宮ゆゆこ作品の魅力に迫る【新連載小説】あさのあつこ【連載小説】瀧羽麻子「さよなら校長先生」/西澤保彦「彼女は逃げ切れなかった」/小路幸也「すべての神様の十月(三)」/宮部みゆき「きたきた捕物帖」/宮本昌孝「松籟邸の隣人」ほか
  • 65歳からのひとりを楽しむ「いい加減」おつき合い
    • 和田 秀樹
    • PHP研究所
    • ¥1430
    • 2023年08月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 親子、夫婦、友達、職場、ご近所……、いつの時代も人間関係の悩みは尽きません。多くのシニアから人間関係の悩み相談を受けてきた精神科医が、シニア世代こそ、しんどい関係は手放し(ときには縁を切ることも大切!)、自分に正直に生きることを提案しています。本書では、「和田秀樹流・幸せを引き寄せる人づきあい43のヒント」を解説します。
    【本書の内容】
    ●第1章 遠慮をやめれば人間関係は「ちょうどいい加減」になる
    ●第2章 65歳からは「自分がラクで心地よい」が最優先
    ●第3章 つかず離れずが「いい加減」
    ●第4章 縁は切った分だけ足せばいい
    ●第5章 最後まで自分の「いい加減」で生きよう
    がまんを続けるほど人生は長くありません。自由な時間を得たシニア世代だからこそ、ムリせず、楽しく、ラクに! しがらみや心配事を手放して、自分にとっての「いい加減」を見つけて、いまよりも心地よい、幸せな人生をぜひ手に入れてください。
  • あふれる日々を、ととのえる。
    • 石村 由起子
    • PHP研究所
    • ¥1540
    • 2023年08月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 奈良でカフェと雑貨の店「くるみの木」をはじめて、今年で40年になる石村由起子さん。全国から人が集まる人気店のオーナーとして、忙しい日々を送られています。
    掃除、洗濯、料理、その他にも、とめどもなくあふれる家事の数々。そこに仕事が重なり、どうすれば気持ちよく、機能的にできるのか、どうすれば理想とする素敵な暮らしができるのか、日々考えながら工夫してきました。
    暮らしが仕事、仕事が暮らしを信条に、暮らしも仕事もどちらも大切にしてきた石村さんの知恵と工夫を、撮り下ろしカラー写真とエッセイでご紹介いただきます。
    1 心と体をととのえる朝
    ●早起き、ゆっくり
    ●朝は掃除から
    ●体のケアと身だしなみ
    ●朝茶はその日の難のがれ
    ●朝ご飯にひと工夫 など
    2 元気いっぱいの昼
    ●暮らしが仕事、仕事が暮らし
    ●旅の鞄にしのばせる
    ●東京ではせっせと歩く
    ●ウー・ウェンさんのアルミの炒め鍋
    ●竹のコーヒーフィルター など
    3 明日のための夜
    ●下ごしらえがいのち
    ●中国茶の愉しみ
    ●自然な香りにつつまれて
    ●夕暮れどきのテーブル
    ●お客さまのタオル など
    日本に「くるみの木」がなかったら? 暮らしの豊かさを提案してきた第一人者
    ●料理家 ウー・ウェンさん推薦
  • 太平洋戦争・提督たちの決断
    • 半藤 一利
    • PHP研究所
    • ¥990
    • 2023年08月17日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 今、日本人の「リーダー」と「組織」のあり方が問われている!
    太平洋戦争で火花を散らした日米の司令官たちの能力と資質と人間性に、“歴史探偵”が肉迫する!
    万策を練り、戦闘を指揮し、決断を下すのは、指揮官その人の人間性なのである。どんなに強大で、精緻なメカニズムを誇る軍隊があっても、戦うものは人であり、そこに過誤、油断、疲労、迂闊さ、そして不信や不手際がつきまとうものなのだーー(本文より)。
    ミッドウェー攻略作戦からレイテ沖海戦までーー勝敗を分けたものは何か。
    [本書の主な内容]
    ◆名をも命も惜しまずーー亡国の戦いを戦い抜く覚悟を定めた連合艦隊司令長官
    ◆不信と疑惑を抱え、焦る山本五十六が考えていた四つの作戦計画
    ◆続くアメリカ海軍の襲撃に本土空襲を恐れる山本五十六
    ◆早期決戦と本土防衛の両方を併せて解決するミッドウェー攻略作戦
    ◆作戦をめぐって対立する連合艦隊と軍令部
    ◆ドゥリットル東京空襲により歪み始めたミッドウェー作戦の目的
    ◆孫子の兵法を近代の戦争において実践した敵将ニミッツ
    ◆連戦連勝で太平洋王者となった南雲機動部隊と重い十字架を背負わされたニミッツ大将
    ◆テキサス男を抜擢したルーズベルト大統領の英断
    ◆ニミッツが得た情報から見えてきた日本海軍の攻撃意図
    ◆事前の情報戦に勝利した米海軍、「相手を知る」ことなく楽観した日本海軍
    ◆連合艦隊司令長官の搭乗する飛行艇の消息がまったく不明となった
    ◆危急の戦時下と平時とを同じに考えているような人事で高須大将に連合艦隊の指揮権がゆだねられた
    ◆幕僚たちの作戦計画や意見にうなずくだけの司令長官が「Z一作戦発動」を発令する
    ◆闘将角田覚治の意見具申を頑としてはねのけた高須司令部
    ◆艦隊決戦のみを主眼としてしまう時代遅れの連合艦隊
    ◆「不適当なりや否や」と昭和天皇に尋ねられた海軍大臣
    ◆致命的な打撃を受けたマリアナ沖海戦での日本海軍の敗北
    ◆敵機動部隊および輸送船団を撃滅せんとする「捷号作戦要領」が発令される
    ◆敵を必滅するのは一片の命令書ではなく、人間そのものである
    ◆主将たちは相互不信を抱きながら連合艦隊消滅を覚悟する決戦に臨んだ
    ◆マッカーサー元帥はレイテ島に上陸し、豊田大将は「捷一号作戦」発動の命令を公布した
    ◆人間は「戦いの最終裁決者」であり、作戦の成否は「指揮官」そのものにあり、協同にあった
  • 高校生が感動した数学の話
    • 山本 俊郎
    • PHP研究所
    • ¥1320
    • 2023年08月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • X軸とY軸が交差し、「数の組」の変化を点や線で表す座標。今では当たり前の概念ですが、デカルト以前の数学者は誰もそんなことを思いつきませんでした。デカルトはいかにして代数と幾何を結び付けたのでしょうか。「日本一わかりやすい」と絶賛される超人気予備校講師が、高校生を感動させた数学の歴史の話や、伝説の予備校講師三人の美しい「問題の解き方」を紙上再現します。
    ●古代エジプト人は図形を使って2次方程式を解いた
    ●「解の公式」の誕生
    ●実数から虚数、そして複素数へ
    ●アインシュタインに匹敵するデカルトの発想
    ●物理学への扉を開く「モンキー・ハンティング」
    ●「受験の神様」と呼ばれた渡辺次男先生の数学
    ●発想の柔らかさをもった山本矩一郎先生
    ●完璧な板書と解法だった根岸世雄先生
  • 老い方、死に方
    • 養老 孟司
    • PHP研究所
    • ¥990
    • 2023年08月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.4(12)
  • 入院や愛猫の死を経験した養老孟司が、四人の識者と語り合い、改めて「老い」と死を見つめる。新たなタイプのアンチエイジング薬の開発、人気エッセイストによる認知症の介護の実体験、生活保護費から見えてくる老後の生活の真実、自己を開くことが死の「練習」になる……。幸福な老後を過ごすための、大切な知恵が詰まった一冊。

     
    ●「自己を開くことを繰り返していけば、自ずと死を迎えるための練習にもなるのではないかなという気がするんですね」(南直哉)

     
    ●「DNAの修復能力は『寿命の壁』を突破する一つのカギだと考えています」(小林武彦)

     
    ●「都会の高齢者ほど、老後の生活に必要なのは『お金』だけだと思い込んでいます。『自然資本』や『人的資本』に目が行かないのですね」(藻谷浩介)

     
    ●「(母の)認知症がだいぶ進んでからは、母が頭のなかで思い描く世界に一緒に乗ることにしました。そのほうが介護する側も、される側もおもしろいし、イライラしないし」(阿川佐和子)

     
    ●「自分のことなんか、人に理解されなくて当たり前と思ってりゃいい」(養老孟司)

案内