☆☆☆心当たりに胸がざわつく! 第68回 群像新人文学賞受賞作!!☆☆☆
戦争より、芸能人の不祥事、炎上。やめられない、不健全なこの快楽。
SNSに依存し、他人のコメントに扇動され、炎上に心ときめく私たちーー。
「逆」推し事小説にして、ネットに囚われ生きる「いま」を高純度で描く令和の日常系文学。
新聞社で校閲者として働くアザミ。同僚とは遠慮にまみれた会話しか交わさず、空き時間はSNSとニュースサイトのコメント欄に没入する。たまに会う友人とは話が弾まず、夢見が悪く、頭痛も絶えない。そんな無味乾燥なアザミの日常は、炎上するアイドル「ミカエル楓」の存在を知って一変する。私もこの人を、「嫌い」になるのはどうだろうーー?
純愛・下ネタ・ラブラブコメディ!!
僕の彼女がマジメ過ぎるしょびっちな件
原作は「コミックNew type」にて好評連載中、松本ナミル原作の純愛・下ネタラブラブギャグコメディー。
マジメ過ぎるが故に、性に関して致命的なズレを発揮する美少女・香坂秋穂。
彼女と付き合うことになった篠崎の周りには、なぜか性に意識の高い処女ビッチ達が集まる。
マジメ過ぎるが故に、性知識に関しても大真面目なヒロイン・香坂秋穂を演じるのは、演技派アイドル声優の悠木碧!
下ネタ満載の「しょびっち」を「マジメ過ぎる」ほど、本気で演じる!
Blu-ray&DVD毎巻共通特典の特性ブックレット「月刊エキサイト・とらのまき」には、
原作者・松本ナミル先生の新作描き下ろしマンガが毎巻8ページ掲載される。
Blu-ray&DVD毎巻共通特典「マジメ過ぎる四十八手ワイルドカード」は、
48スタイルもある体位を正確に学べる高尚なアイテム。
毎巻10枚封入されており、パッケージ全5巻をそろえるとコンプリート!
<収録内容>
【Disc】:DVD1枚(第9話〜第10話)
・画面サイズ:16:9 スクイーズ
・音声:リニアPCM(ステレオ)/ドルビーデジタル
▽映像特典
「下ネタ満載キャラクターコメンタリー劇場」
約10分〜15分の収録話数の抜粋映像に、キャラクターのエロ台詞で吹き替えたオモシロ映像特典。シロ映像特典。
※収録内容は変更となる場合がございます。
太宰治が、井上ひさしが、土井晩翠が、いがらしみきおが、遠藤周作が描いた宮城を、さんぽしてみませんか?都道府県ごとにゆかりの文学作品を集めたアンソロジー・シリーズ創刊。
男子高校生・和泉に恋心を寄せる女子たちは、一歩が踏み出せず日々を過ごしていた。
【学園のアイドル様は、二人きりのときだけ甘えたがり】天崎雨音。
【実家から勘当されたのに、なぜか元・許嫁が放っておいてくれないんですが】白菊白亜。
【学園の天使ちゃん……の隣の悪魔ちゃんが、案外ちょろい】春日波留。
しかしそこに転校してきたのは、一見平凡だが天性のメインヒロイン・七瀬七緒!
七緒はあざとい直球アプローチで和泉に猛攻をしかけ出す。
「和泉くん、好きです。付き合ってください」「はい、あ〜ん♪」「和泉くんが、わたしをこんな女にしたんだよ?」
「「「こいつ……やりやがった!?」」」と慌てた雨音たちも行動に──!?
台南を舞台にした表題作等、珠玉の短編5編
明治、大正、昭和の3つの時代にわたって、詩歌や小説、文芸評論など幅広い分野で足跡を残した佐藤春夫の、珠玉の小説アンソロジー。
表題の『女誡扇綺譚』は、日本時代の台南を舞台に、鄙びた町の姿や、没落豪族の娘の霊との出会いを描いた作品で、作者自ら「五指に入るであろう」と評した幻想的な傑作。
改稿を重ねた渾身の一作『田園の憂鬱』は、田舎に移り住んだものの周囲と溶け込めず、次第に病んでいく文学志望の青年を描く。
他に処女作品『西班牙犬の家』のほか、『のんしゃらん記録』『美しき町』を収録。
『大正幻影』で佐藤春夫を掘り下げた評論家の川本三郎氏が解説。
伊能忠敬、ジョン万次郎、上杉鷹山、大岡忠相、良寛、二宮尊徳、葛飾北斎、小林虎三郎(米百俵)らの物語。江戸時代の人物や事件の物語を通して、子どもたちに歴史の面白さ、感動エピソードを伝える、人気シリーズ。10分で読めて朝読にも最適な一冊。
心筋梗塞や脳梗塞などの突然死を招く高脂血症(脂質異常症)を改善するおかず集。すぐに活用できる料理とアイデアをたっぷり掲載。
県と全35市町村別の防災・減災施策を中心に紹介。宮城の災害の歴史、地震・津波・風災害のメカニズムと対策、日頃の備えに役立つ家族災害対処術、防災体験施設などを網羅。村井嘉浩・宮城県知事のメッセージも掲載。身を守るための「安全」と、万全な備えによる「安心」をテーマにした、一家に一冊“保存版”の防災・減災マニュアル本。
蒔かれた種は七十余年日本人の心に深く根を下ろし自律的再生産を続けた。日本人の心に戦争犯罪に対する自責の念を植え込むプログラムWGIPが見事に浸透している現代日本の実態。
26歳のときの書き下ろし論文「浩々洞」から、病床に伏される直前の講演まで、48年間に亘る講義等から精選された待望の選集。