『衝撃的においしい鶏むねレシピ』を2023年に出版した田中伶子クッキングスクール校長の中村奈津子さんによる2作目。ひき肉を使う料理は経済的なだけでなく、抜群の使いやすさ、成形の自由自在さ、和洋中なんでも作れる汎用性、主菜・副菜・主食・スープまでレシピに限りがないのが魅力です。
本書は鶏むねレシピ同様、60年続く料理教室のノウハウを駆使し、ひき肉の下ごしらえや味つけに手軽な工夫を加え、ワンランク上のひき肉料理を提供します。章立ては便利な「そぼろ」常備菜や、和・洋・中・エスニックのおかずと主食、おつまみ・サラダ・スープ、「肉だんご」バリエーションも加え、77品ほど掲載。
ハンバーグやミートソース、麻婆豆腐、そぼろなど定番の家庭料理はもちろん、本来はひき肉では作らない「ひき肉じゃが」「ひき肉きんぴらごぼう」「チキンひき肉ライス」「ひき肉炒飯」「ひき肉カレー」など、時短メニューも盛り込み、ひき肉料理のレパートリーを広げます。
1章便利そぼろストック
<洋そぼろ>ミートクリームパスタ、ミートコロッケ、ズッキーニの肉詰めグラタン、ひき肉コブサラダ、ひき肉ピザトースト、<和そぼろ>かぼちゃのそぼろあんかけ、鶏そぼろ丼、そぼろ卵焼き、ひき肉いり豆腐、油揚げそぼろはさみ焼き、<中華そぼろ>担々麺、ジャージャー麺、細春巻き、中華冷や奴、中華そぼろといんげん炒め
2章おかず&主食
<中華>麻婆豆腐、麻婆春雨、中華野菜炒め、餃子、シュウマイ、白菜の仏手煮、紅焼獅子頭、肉だんごあんかけ、豚ひき肉の中華茶碗蒸し、ひき肉とトマトの卵炒め、炒飯、ひき肉焼きそば、<和食>ひき肉じゃが、鶏つくね照り焼き、豆腐の肉詰め、しいたけの肉詰め揚げ、和風ハンバーグ、ひき肉きんぴらごぼう、ひき肉にら玉、肉だんごの紅白もち米蒸し、肉だんごと大根の甘煮、ひき肉すき焼き、ひき肉納豆丼、ひき肉五目炊き込みご飯、<洋食>ドライカレー、スパゲッティ・ミートソース、ラザニア、パルマンティエール、ミートオムレツ、ピーマンの肉詰め、ふわふわチキンナゲット、ひき肉カレーライス、ハンバーグ、ミートローフ、ひき肉チキンライス、鶏ひき肉ピラフ、<エスニック>ガパオライス、パッタイ、シンガポールビーフン、ナシゴレン、チリコンカン
3章おつまみ・サラダ・スープ
ひき肉納豆キムチ炒め、れんこんはさみ揚げ、なすのそぼろ田楽、そぼろのレタス包み、そぼろひじき煮、豚みそ、サモサ風おつまみ、ケバブ風スパイシーロースト、タコス、タイ風サラダ、鶏だんごスープ、鶏ワンタンスープ、豚ひき肉蒸しスープ、ひき肉ミネストローネ
コラム<肉だんごのバリエーション>
ミートボールのミラノ風トマト煮込み、ミートボールのクリームシチュー、ミニスコッチエッグ、ロールキャベツ、トマトロールキャベツ、和風ロールキャベツ、焼きロールキャベツ
カラダ=「高血圧改善」と脳=「認知症予防」の両方から健康生活にアプローチ!
健康が気になる中高年なら、よく耳にするキーワード、「高血圧」。
少し数値が高くても、自覚症状がないのでついつい放置しているという人も多いのでは。
ところが、血圧を放置することが認知症のリスクになるとしたら……?
巻頭ページでは、高血圧と認知症の関係について専門家に取材し、高血圧によるカラダや脳への影響、高血圧改善のための生活習慣、気をつけるべき点などをまとめました。
脳の老化、認知症予防については、脳と認知症予防の専門家であり、認知症予防学会理事長である鳥取大学医学部医学科教授・浦上克哉先生の取材記事を収録。
最新研究をもとにした、“科学的に正しく、効果の期待できる”認知症予防の実践方法や、脳活ドリルの有効性、生活習慣や運動など、脳の活性化につながるヒントをご紹介いただきました。
さらに、解いて楽しい、人気の「脳活パズル」が60日分!
認知症予防のために必要な認知機能をまんべんなく鍛えられる、多種多様なパズルをバランスよく収録。健康チェック欄つきなので、毎日の体調管理帳としても役立ちます。
パズルを楽しみながら、いろいろな角度からもの忘れ・認知症予防に取り組んでもらえる1冊です。
専門家取材 ほうっておくと危険! 血圧と脳、認知症のコワい関係
高血圧とは? ほうっておくとなぜ危険?
正常値でも注意! 見逃し高血圧に気をつけろ!
食事、減塩、運動、睡眠などのラク〜な血圧対策
日本認知症予防学会理事長 浦上克哉先生に聞いた
科学的に正しい認知症予防法
「高血圧」ほか、認知症を招く12のリスク因子
リスクを上げないための3つの習慣
8つの認知機能「力」とは? このパズルがこの「力」に効く!
毎日の積み重ねで、認知症予防! 1日1ページ60日間脳活ドリル
脱糖質オフ宣言!1日1食、ごはんを豆腐にかえるだけ。高たんぱく・低カロリー、大豆由来のビューティー成分でキレイにやせる!
独断力とはその名の通り、「独力で決断する力」のことです。“成功”は自分の価値観・判断軸で決断する「独断力」を獲得することから始まります。独断力がない、つまり他人の意見を聞いてからでないと決められないという人は、つねに他人のうしろを歩く人生になります。
鹿の子の本棚を漁れば漁るほど混沌は深まるばかり!全2作を超えて危険度が増していく[変態的読書アドベンチャーギャグ]第3弾!
アイヌは自然の恵みを神に感謝し、その共存を旨とした人たちでした。アイヌは神をカムイと言い、カムイモシリという神々の世界では人間の姿をしていて、地上にいる時は動物や植物など大自然の姿になると信じています。人間の世界からカムイをカムイモシリに送り返す儀式として有名なイオマンテは、チベット民族の中にも同じような風習が確認できました。アイヌは松前藩成立により、日本人との関係を徐々に深めましたが、蝦夷(えみし)という名で記される民族と日本の歴史は、奈良時代の記録から散見します。坂上田村麻呂に帰降した、蝦夷の族長とされる阿弖利為(あてりい)は降伏のさい、古代中国の礼法である面縛待命だった可能性を説く学者もいます。アイヌ以前の蝦夷にも、海を渡って土着した民族の形跡があるようです。聖地カムイコタンをはじめ、多くの史跡を紹介しながらアイヌの文化や歴史を元に、蝦夷の謎に中國紀行CKRM的視点でせまります。
海辺の町でのんびり観光♪
からのクマトンネル開通!?
異世界を満喫中のクマっ娘・ユナ。クラーケンを討伐したユナは、クリモニアでも和食を食べれるように、宿屋の娘・アンズを勧誘することに。ひとりの料理人のために大きな山にトンネルを掘ったユナだったが、そのおかげ(?)でミリーラにの町に活気が帰ってきた! 別荘も建てたし、フィナとシュリを連れてのんびりバカンスにレッツゴー!!
クマっ娘ファンタジー小説・文庫化! ノベルス版5巻の書店特典ショートストーリー4本も収録!
※書店特典ショートストーリーは、ノベルス版11.5巻に収録されているものと同内容となります。
まったくの素人でもベテランに負けない釣りができる!豊富なカラー写真とイラストで分かりやすく解説!クーラー満タンにできる裏技がたっぷり!食わせるメソッドを魚種ごとに徹底ガイド!身近な堤防で狙える人気のターゲットを完全網羅!
人気フローリストやプランツディレクター、インスタグラマーなど、花と緑と素敵に暮らしている方々に、自宅の植物について聞きました。それぞれの家やインテリアに合わせて選ばれ、生き生きとしている植物たち。たくさんの実例から、我が家に迎える植物のヒントを見つけてください。
卵、牛乳、砂糖。
プリンはたったこれだけの材料から作られています。
フランスではcreme caramelと呼ばれるこのお菓子は、
ビストロやブラッスリーのデセールとして愛されてきました。
この本のレシピは、そんなフランスのプリンをイメージして作ったもの。
高さはあまりなく、キャラメルはしっかりと焦がして、
大人向けのデザートとしても楽しんでもらえる仕上がりになっています。
しっかりと卵のこくを感じられて、さっぱり感もある、お気に入りのレシピです。
フラン、といっても、日本ではあまりなじみがないかもしれませんが、フランスでは人気のおやつです。
ブーランジュリーの棚の片隅にポツンと置かれているような素朴なお菓子だったはずなのですが、ここ数年、なぜかパリの高級パティスリーがこぞってフランを作り始めて、ちょっとしたブームになっています。
基本的にはパイ生地の上に、卵、牛乳、砂糖、少量の粉で作ったアパレイユを流し込んで焼いたシンプルなお菓子ですが、妙にくせになるおいしさがあります。
せっかく手作りするのなら、ぜひ焼きたてを食べてみてください。
サクッとしたパイに、とろりとした柔らかい生地を味わえるのはやはり手作りだからこそ。私は少し温かい状態で食べるのが大好きなんです。
共に卵が主役のお菓子。材料はすぐにそろいます。
冷蔵庫に卵があったなら、どうぞ気軽に作ってみてくださいね。
プリン
CREME CARAMEL
基本のプリン
<風味を変える>
チョコレート
コーヒーとラム酒
クリームチーズ
くるみ
<香りのプリン>
チャイ
ウーロン茶
ローズマリーとレモン
ミント
<くだものと合わせる>
グレープフルーツ
りんご
バナナとカルダモン
いちじくと赤ワイン
<野菜の甘み>
かぼちゃとメープル
とうもろこし
<Japonais>
抹茶と黒蜜
しょうが
豆乳と黒糖
プリンアラモード
<ゼラチンで固める>
マンゴーとライム
黒ごま
甘酒
ばら
フラン
FLAN PATISSIER
基本のフラン
<風味を変える>
チョコレート
キャラメル
コーヒーのオレンジ風味
クリームチーズ
<お茶のフラン>
抹茶
紅茶とフランボワーズ
<エキゾチック>
パイナップルとサワークリーム
マンゴーとパッションフルーツ
<くだものと合わせる>
バナナとくるみ
オレンジ
<スパイスとくだもの>
りんごのシナモン風味
いちじくと黒こしょう
洋梨とピンクペッパー
<ドライフルーツと>
アプリコットとチョコレート
ラムレーズンとアーモンド
○卵白1個分で作れるお菓子
ココアのムラング
ウフ・ア・ラ・ネージュ
○フランの仲間
クラフティ
ファーブルトン
パンプディング
お店に行ったことのない人から ダイヤモンド会員まで大満足! さらにはダイエットもかなう、 夢のガイドブックが登場 常連客の証であるゴールドカード以上の会員は全国になんと約50万人!
ソニックアドベンチャーのメインテーマ"Open Your Heart"から
「ソニック」シリーズ最新作「チームソニックレーシング」のメインテーマ"Green Light Ride"まで、
20年に至るまでの軌跡をまとめた新規編集ベスト盤!
「世界異能対戦の終戦」から10年。「触れたものの温度を多少変えるだけ」の異能に目覚めた少年・芹澤アツシ。異能者が集う帝変高校に入学したアツシは、濃ゆすぎる面々にウンザリしながらも、クラスの超絶美少女・霧島カナメとお近づきになれたりと、なんだかんだ学園生活を満喫していた。
徐々にその力を目覚めさせ、エリート高校との対校戦争ではレベル4の異能者に勝利する快挙を達成! そのまま対戦相手の生徒たちが転校してきたり、学校の裏山で“のじゃロリ狐”と出会ったりと、ますます騒がしい日々が始まる。
そんななか、毎年恒例の春の学園祭で盛り上がる帝変高校を、突如、謎の異能者たちが襲撃し……。
写真、イラスト、ハンドレタリング、エッセイ等で人気の著者が約10年間発表してきた作品に大幅加筆、編集しまとめた集大成本。『amenote(アメノート)』はインスタグラムを中心に活動するアーティストamelabo(アメラボ)こと雨宮三起子さんの写真、ハンドレタリング、イラスト、エッセイ、ハンドクラフトのアイディアをまとめた1冊です。
全人類をヤキモキ(?)させた”大魔王”アレンと令嬢・シャーロットの両片想いはついに実った!
晴れて恋人同士となった二人は、ただでさえ一つ屋根の下、これまで以上の意識し合うが、溢れんばかりの幸せを噛み締める。
いっぽう、お尋ね者のシャーロットに忍び寄る不穏分子の影……。
そんな中アレンは、あえて初デートに繰り出すが……!?
デートも敵の殲滅も、すべて完璧にこなしてやろう!
婚約破棄された令嬢と人嫌い魔王のめくるめくイケナイ毎日第6巻!
糖尿病と診断されてびっくり! 大丈夫。血糖値を下げるラクな方法教えます。キーワードは「習慣」頑張りすぎずに続けられるコツ血糖値が高いとなぜ体に悪いの? そもそも血糖値ってなんだかわからない! そんな人のために、血糖とはなにか? 血糖値がなぜ上がったり下がったりするのか? 血糖は体のなかでどのようなはたらきをしているのかをわかりやすく解説。
「きれいな字が書けるようにななってほしい」「字を書き始めたが、鏡文字になっている」「えんぴつをぎゅっとにぎって書いている」「(字が書かれているが)なんて書いてあるか読めない。本人も読めない」「(正しくかいているはずなのに)読めないからとテストで減点された」… 子どもの字が上達するといいのに… そんな気持ちにこたえるのが竹内みや子式メソッド。そもそも字がきれいに書けない原因は、筆記具の持ち方にあることが非常に多いのです。だから、「持ち方」を変えるだけ! 手の動きが変わり、今までとは違ったきれいな文字が書けることでしょう。ひらがな「あ〜ん」を書き込みながら練習しましょう。
小学生は元気が出て、中学生は背中を押され、高校生はいっしょに笑えて、大学生は勇気をもらえる。そして大人もなんだかおもしろい! 366日エールが聞こえてくる名言集。国内外の偉人の言葉や生き様、人々をいましてめてきたことわざや、四季の行事、習慣など、未来に残したい言葉を、元博報堂のスピーチライターでコラムニスト、コミュニケーションコンサルタントのひきたよしあきさんがセレクトし、解釈した一冊。インスタフォロワー数50万超えのクリエーター、パントビスコさんが描くキャラクター、犬の「ぺろち」も、ひとつひとつの言葉に新たなエッセンスを加えてくれます。
「体を鍛えるには、筋トレ・有酸素運動・ヨガ(ストレッチ)のすべてが必要です」--自らが20kg超の減量に成功し、今やウエスト51cm!クラシックバレエ、ボディワークアウト、呼吸法等を取り入れたオリジナルプログラムが人気のヨガ教室を主宰するヨガクリエイターが提案する体操「ayayogaメソッド」は、そのすべての要素を兼ね備え、体に効率よく刺激を与えていくから「必ず変われる!」。
秦王朝末期。後の英雄、項羽と劉邦が牙を研ぐ時代に舞い降りたのは……田中さん!? 新機軸歴史ファンタジー、コミカライズ 第5弾!