頭も使わず、人との応対もなく、昼飯・昼寝つきで、制服も無料貸し出し。朝10時から夕方4時までで日給1万円という動物園のアルバイトにありついた男。らくな仕事だと喜んだものの…さて、どんな展開が待っていることやら。日本の伝統話芸・落語の「動物園」を英語落語の第一人者、桂かい枝が英語でも語ります。日本語で楽しんだり、英語で語ることもできるバイリンガル絵本です。
万人に愛される花と動物たちの花鳥図のスクラッチアートです。なぞる線を難易度別に設計し、削り方も詳しく指南。自分で仕上がりを考えながら絵作りすることで前頭葉を活性化しながら誰でも美しい絵を仕上げることができます。削り絵の初心者でも楽しめます。
大ヒット書籍『動物最強王図鑑』が、オールカラーの大迫力なマンガで登場。「最強王」の座を目指して繰り広げられる、動物たちの熱いバトルの物語。図鑑版とは異なる展開、結末に、目が離せない!本巻は、その第一巻目。
大人気「わらべきみかのどうぶつカード」にあたらしいどうぶつが加わって、53枚になって新登場。
子どもに人気のアルパカやカピバラなど、かわいいどうぶつたちがたくさんあり、いろんな遊びを楽しむことができます。
カードの形はそれぞれのイラストの形にあわせて形が違っています。厚みもしっかりしているため、小さなお子さまでも安心です。
あそびかた
●グループ集め
「海でくらす生きものはどれ?」
「とりはどれ?」
ときいて、カードを集めます。
●絵さがしカルタ
「ぞうはどこ?」「うさぎはどこ?」
ときいて、カードをさがします。
ある日、大きな画用紙に簡単な猫の絵を描いて飼い猫に見せた。するとすぐに絵に寄ってクンクンと匂いを嗅ぎだした。二次元の絵に本物と同じ反応を示す猫の不思議な認識。しかしそれは決して不思議なことではなく、動物が知覚している世界がその動物にとっての現実である。本書では、それら生物の世界観を紹介しつつ人間の認識論にも踏み込む。「全生物の上に君臨する客観的環境など存在しない。我々は認識できたものを積み上げて、それぞれに世界を構築しているだけだ」。著者はその認識を「イリュージョン」と名づけた。動物行動学の権威が著した、目からウロコが落ちる一冊。
『動物ぽんぽん』著者のtrikotri最新作。
今度はかわいくてりりしい愛すべき犬たちを、毛糸のぽんぽんで作ります。
ポメラニアン、トイ・プードル、チワワ、狆、シー・ズーなどの小型犬から
ラブラドール・レトリーバー、ダルメシアン、セント・バーナード
ゴールデン・レトリーバー、シベリアン・ハスキーなどの大型犬まで。
23種30タイプの犬たちの作り方を紹介します。もちろん人気の柴犬も3色収録。
作り方は、まず糸を用具にぐるぐる巻いて巻いて、ベースのぽんぽんを作ります。
次にフェルティングニードルでマズルをかため、それ以外の顔の部分をはさみでカットします。
さし目をつけ、羊毛フェルトで鼻と口をつけ、毛糸や羊毛で耳を作り、本体の顔に差し止めれば完成。
作品通りの子を作るもよし、さし目の大きさや耳の形を変えて、自分の好みの子を作るもよし。
完成した作品は、キーホルダーや髪ゴム、バッヂなどにして一緒に出掛けてみてください。
本書では『動物ぽんぽん』よりも細い糸を使い
数色の指定の糸を、できるだけ正確に用具に巻きつける作業から始まります。
糸が細くなる分、巻く回数が増え、前作よりも難易度が上がりますが、細かな部分の表現力が上がります。
完成したベースのぽんぽんからはすでに犬の気配が感じられるほど。
そして、はさみで刈り込むなどの作業を進めるうちに、犬の顔が少しずつ現れます。
作る人によって犬の顔つきは異なり、いろいろな表情や個性を持つ犬たちに変わっていきます。
これこそがぽんぽん作りの醍醐味、いろいろな表情の犬たちに出合える楽しみが待っています。
どの犬もとても愛らしい。ぜひ自分だけの一匹に出合ってみてください。
野外へ出て、生物の暮らしを知ろう!動物・植物の自然観察全書。
かわいい動物に癒されたい!命の大切さを考えたい!子どもたちと動物の感動の物語をセットにしました。
プレゼントにおすすめです。※化粧ケースではございません。
進化する動物園、旭山動物園の最新情報を網羅した動物アルバムです。新設されたカバ舎の写真をはじめ、冬のペンギン、ホッキョクグマやおなじみのオランウータンなども盛り込んだ充実の写真が100点。子どもにわかりやすい説明を加えた図鑑としても写真集としても楽しめる絵本です。撮影者は、動物カメラマンとして評価の高い内山晟さんです。
動物写真を撮り続けて半世紀。その集大成となる、野生動物の生命の輝きを記録したオールカラーのフォト・エッセイ。
一生懸命だからこそ、サボるんだ!動物搭載型の記録装置による「バイオロギング」や「音」を使った最新の記録・分析システムで、予想も常識も覆す、驚きの新発見が続出。南極のペンギンやアザラシから、身近な日本のイルカ、ウミガメまで、謎に包まれた生きものたちの生態と“本気の姿”を明らかにする、新しい海洋動物学。
幼い頃誰でも遊んだことがあるモール。これを曲げて・ねじって・巻きつけるだけで、小さなぬいぐるみのような、かわいい動物マスコットが完成します。トイプードル、チワワ、うさぎ、アルパカ、くま、パンダ、黒ネコ、コア ラ……動物たちは、みんなモコモコと愛嬌たっぷり。ちょっとした時間に、お子さんと一緒に、楽しいハンドメイドのひとときを!