カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

女装 の検索結果 標準 順 約 960 件中 921 から 940 件目(48 頁中 47 頁目) RSS

  • 平和をつくり出す神の宣教 現場から問われる神学
    • 西岡義行
    • 東京ミッション研究所
    • ¥1980
    • 2020年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「主の平和」を次の日本へ受け渡すために。故ロバート・リー博士によって1989年に創立され、日本における福音宣教が持つ今日的課題に真摯に取り組んできた東京ミッション研究所(Tokyo Mission Research Institute)。その創立30周年を記念した、弟子たちによる気鋭の論文集。
  • 命の逆算ーー相馬絵画研究所創立55周年記念
    • 記念出版編纂委員会
    • コスモ21
    • ¥1320
    • 2021年04月06日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 見て・聞いて・触れて・遊んで情操豊かな子へ

     相馬絵画研究所が55年間行なってきたことは、単なる「お絵かき教室」のような習い事ではなく、子どもたちが持っている底力を見出して、それを育てることである。その中には大家族と同様にグループでないと育てにくい面が多く含まれており、家庭や地域のニーズに沿うものでもあった。そのために、様々な体験活動と研究が進められ、さらに福祉活動への取り組みも行なわれてきた。まさに、幼少から高齢者までのオアシス作りとして定着してきたのである。本書はその歴史を伝える貴重な記録である。(巻頭言より)

    本書には、55年の間、相馬絵画研究所で学んだたくさんの方たちの中から、55人が寄稿している。そこでは人生の基礎を築いた貴重な体験が語られている。さらに、たくさんの関係者の声や国を越えた交流も紹介されている。そして最後の章では、次世代に伝えたいメッセージを述べている。
    巻頭言 相馬絵画研究所創立55周年を祝して
    はじめに すこーし長いプロローグ「命のバトン」
    第1章 純真な幼児絵画にひかれて
    第2章 55人の「命の逆算」
    第3章 相馬絵画研究所沿革史55年
    第4章 次世代にお伝えしたいこと
    おわりに 未来につながるエピローグ
  • 大学英語教育と文学の新たなる統合
    • 関戸 冬彦
    • 日本評論社
    • ¥4840
    • 2022年02月03日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 文学作品を英語教育の教材として用いた場合の有効性を検証し、具体的な授業実践を通じて、文学教材と英語教育との連携を探る。
    第一部 序 論
    第1章 日本の大学英語教育と文学作品使用をめぐって
    第2章 先行研究を振り返って
    第3章 英語教育と文学教育への10の視点
    第4章 具体的実践事例
    第5章 まとめと今後に向けて

    第二部 序 論
    第1章 初めて大学で英語の授業をする人のためにーー6つのアドバイス
    第2章 短編小説を用いて教室をより活性化させる実践事例研究
    第3章 歌を用いて創造性と運用能力を高める英語授業実践報告
    第4章 映画を英語の教室で用いるならこんな風にーー内容理解と語学学習の両立のために
    第5章 自発的な宿題への取り組みとコーチングの可能性
    第6章 主体的で対話的で深い学びを促す文学講義科目
    第7章 学習者同士の対話を通じた文学の学びーー参加型授業実践報告
    第8章 白鷗大学法学部の英語授業で『ギャツビー』を読む
  • 【輸入盤】ヴァイオリン協奏曲第3番、第1番、序奏とロンド・カプリチオーソ、他 チョ・ジンジョ、マテュー・ヘルツォーク&アパッショナート
    • サン=サーンス (1835-1921)
    • Naive *cl*
    • ¥2721
    • 2022年03月19日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 韓国の名手チョ・ジンジョがサン=サーンスを情感豊かに演奏!

    現代の韓国ヴァイオリン界を担うチョ・ジンジョがオール・サン=サーンス・プログラムのCDをリリース。録音は歿後100周年となった2021年です。
    「光と輝きに満ちたメロディとリズミカルな技巧的パッセージとの対比が好きなのです」と語るチョ・ジンジョ。記念すべき年に並々ならぬ思いをこめて録音に挑みました。
     チョは第5回モントリオール国際音楽コンクール第1位(2006年)、第9回インディアナポリス国際ヴァイオリン・コンクール第1位(2014年)など世界的なコンクールでの華々しい受賞歴を誇ります。これまでにクリーヴランド管弦楽団、モントリオール交響楽団、ドイツ放送フィルハーモニー管弦楽団、ソウル・フィルハーモニックなどのオーケストラと共演。またジェイムズ・ガフィガン、マイケル・スターン、ケント・ナガノ、ハイメ・ラレード、マテュー・ヘルツォークなど、世界の名だたる指揮者とも共演しています。
     圧倒的な技巧と情感豊かな表現力を持ち合わせるチョとサン=サーンスの音楽は完全にマッチし、そのダイナミックな演奏には感動せずにはいられません。マテュー・ヘルツォーク指揮、アパッショナートとの共演で充実のアルバムが完成しました。(輸入元情報)

    【収録情報】
    サン=サーンス:
    1. 序奏とロンド・カプリチオーソ Op.28(1863)
    2. ハバネラ Op.83(1887)
    3. ヴァイオリン協奏曲第3番ロ短調 Op.61(1879-80)
    4. ヴァイオリン協奏曲第1番イ長調 Op.20(1859)
    5. ロマンス Op.48(1874)
    6. あなたの声にわが心は開く〜歌劇『サムソンとデリラ』(1877)より(ヘルツォーク編、ヴァイオリン、ヴィオラとオーケストラ版)

     チョ・ジンジョ(ヴァイオリン)
     カロリーヌ・ドニン(ヴィオラ:6)
     アパッショナート(オーケストラ)
     マテュー・ヘルツォーク(指揮)

     録音時期:2021年3月8-10日
     録音場所:フランス、ブローニュ=ビヤンクール、RIFFXスタジオ
     録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)

    Powered by HMV
  • 対立と分断の中のメディア政治
    • 山腰 修三
    • 慶應義塾大学出版会
    • ¥3520
    • 2022年04月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 社会の対立や分断を活性化させたポピュリズムの興隆は、今日のメディア環境と「政治」との強い相互作用抜きには説明できない。
    民主主義とメディアの現代的危機をもたらしている対立や分断の政治を生み出す条件や特徴を、日本・韓国・ インドネシア・ドイツの事例から明らかにする。
    学際的なアプローチからメディアと政治の関係性に迫る共同研究の成果。
    はじめに (山腰修三)

    第1章 「統合」と「分断」のメディア・イベント
    ーー川崎ヘイトスピーチデモの報道を事例として (三谷文栄)
     はじめに
     1 メディア・イベント論の視座
     2 メディア・イベントと川崎ヘイトスピーチデモ
     3 メディア・イベントと「統合」と「分断」の論理
     4 社会の「中心」はどこにあるのか
     おわりに

    第2章 日本型メディア・ポピュリズムと「改革」言説
    ーー「失われた一〇年」期における朝日新聞の社説を中心にして (山腰修三)
     1 メディア政治とポピュリズム
     2 ポピュリズムの言説戦略としての「改革」
     3 「失われた一〇年」と「危機」
     4 小泉現象と新自由主義的改革
     5 日本における「改革」言説とメディア・ポピュリズムの帰結

    第3章 現代日本社会における「政治のメディア化」と「ジャーナリズム化」
    ーー小池都政における豊洲市場移転延期問題(二〇一六年〜二〇一七年)を事例として (山口 仁)
     はじめに
     1 「政治のメディア化」と「ジャーナリズム化」
     2 事例:小池百合子東京都知事による豊洲市場移転延期問題の争点化
     と関連報道
     おわりに

    第4章 韓国社会におけるメディアシニシズムと政治コミュニケーション (李 光鎬 )
     はじめに
     1 メディアシニシズムとは何か
     2 メディアシニシズムの政治心理学
     3 韓国社会におけるメディアシニシズムの実態
     4 党派性の強さと敵対的メディア認知、メディアシニシズムの関係
     5 メディアシニシズムと政治情報源の利用
     6 メディアシニシズムと政治ニュースの「消費」
     7 メディアシニシズムと選択的接触
     おわりに

    第5章 韓国における政治情報の選択的接触と共有 (李 津娥)
     はじめに
     1 オンライン政治情報利用の特徴
     2 政治志向と情報への選択的接触ーー認知的特性と情報のカスタマイ
     ズ志向
     3 オンライン上の政治情報の共有
     おわりに

    第6章 大衆団体法とイスラム化の葛藤
    ーー二一世紀インドネシアにおける新しい大衆像 (山本信人)
     はじめに
     1 オルマスの顕在化
     2 マサ(大衆)の統制
     3 民主化とイスラム化
     4 大衆団体の統制強化へ
     5 二〇一七年大衆団体法代行政令
     6 浮遊しながら結集する情報消費者
     おわりに

    第7章 ドイツのヘイトスピーチ対策
    ーー二〇一七年のSNS対策法と二〇二一年改正 (鈴木秀美)
     はじめに
     1 SNS対策法の概要
     2 二〇二一年改正
     おわりに

    索 引
  • スイス民事訴訟法概論
    • 松村 和徳/吉田 純平
    • 成文堂
    • ¥4999
    • 2022年04月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • スイス民事訴訟法概論
  • 【輸入盤】シューベルト:アルペジョーネ・ソナタ、ショパン:チェロ・ソナタ、序奏と華麗なポロネーズ ザゴリンスキー、ステーン=ノックレベルグ
    • シューベルト(1797-1828)
    • Melodiya *classics*
    • ¥3137
    • 2015年05月28日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • シューベルト:アルペジョーネ・ソナタ、ショパン:チェロ・ソナタ
    ザゴリンスキー、ステーン=ノックレベルグ

    第9回チャイコフスキー国際コンクールで入賞を果たし、モスクワ・フィルの第1コンサートマスター、モスクワ室内管の首席奏者とソリストを歴任してきたロシアの名チェリスト、アレクサンドル・ザゴリンスキーの2014年新録音!
     共演はノルウェーを代表する名ピアニストであり、グリーグ演奏の権威としても有名なアイナル・ステーン=ノックレベルグ。経験豊富な2人のデュオが、ロマン派時代の傑作の情感豊かに描き出します。ディジパック仕様。(東京エムプラス)

    【収録情報】
    ● シューベルト:アルペジョーネ・ソナタ イ短調 D.821
    ● ショパン:序奏と華麗なポロネーズ ハ長調 Op.3
    ● ショパン:チェロ・ソナタ ト短調 Op.65

     アレクサンドル・ザゴリンスキー(チェロ)
     アイナル・ステーン=ノックレベルグ(ピアノ)

     録音時期:2014年
     録音方式:ステレオ(デジタル)

    Disc1
    1 : Allegro Moderato
    2 : Adagio
    3 : Allegretto
    4 : Introduction and Polonaise Brillante in C Major, Op. 3
    5 : Allegro Moderato
    6 : Scherzo
    7 : Largo
    8 : Finale. Allegro
    Powered by HMV
  • 人文科学における「解釈」のアクチュアリティ
    • 立正大学人文科学研究所創立60周年記念論集編集委員会
    • 知泉書館
    • ¥4950
    • 2022年04月11日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 人文科学は「問いを立て,解答を導き出す」ことを目的に,解釈を通して多様な価値観と選択を通して最善の生き方を実現するものである。しかし今日,大学への進学の動機は,就職に有利,スキルの獲得,資格取得が主流である。客観的法則による自然科学の信頼と有用性が重視されるなか,解釈の曖昧さを伴う人文科学への信頼に応えるために,既存の知から飛躍する新たな「解釈」が期待される。それらの事情を踏まえ本書は人文科学の実践的な意義を問うものである。
    第1部では,解釈という営みと学としての「解釈学」の成立過程を解明する。自然科学の実在論的性格を解釈学に拡張し,また自己理解の形成について分析する。さらに理解と解釈が表現世界を通して創造的に展開する過程を考察する。
    第2部では,戯作を史料に江戸庶民の日常を観察し,方言の記述分析から解釈の可能性を吟味する。ヘミングウェイ『医者と医者の妻』で描かれた人物や社会を観察し,英語教育の解釈法についてその意義を考察。
    第3部では,1960年代に登場した解釈的社会学から分析する。ゴッホ「ひまわり」の多様な解釈の可能性を検討,ネット上の作品やコンテンツの解釈を論じる。ライフヒストリーの主観性と客観性の問題,そして獅子舞の地域における解釈と伝承を論じ,古武術における「腑に落ちる」の共有体験の可能性を考察する。
  • 東アジアの環境政策と課題
    • 北川 秀樹
    • 日本評論社
    • ¥7150
    • 2023年03月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 環境負荷の少ない地域社会の構築のため、日中韓の研究者が、直面する環境課題を政策形成過程、公衆参加、司法の視座から追究する。
    はしがき

    序章 東アジアの環境政策形成過程と情報交流
       -環境影響評価制度を中心にー
     ……北川 秀樹

    ◆第1部 日本の政策と課題

    第1章 東京電力福島第一原子力発電所事故後に行われた除染によって生じた除去土壌の再生利用政策とその問題
     ……大島 堅一
    第2章 日本における災害廃棄物の広域処理受け入れに関する課題
        -地域住民の意識調査からー
     ……蔡 佩宜・田畑 智博
    第3章 社会的共通・関係資本としてのケーブルテレビの役割
        -『私事化』を阻止した中海浄化運動における地域ジャーナリズムー
     ……松浦 さと子

    ◆第2部 中国・韓国の政策と課題

    第4章 中国の環境訴訟に関する序論的考察
        -「環境資源審判典型案例選編」をもとに
     ………櫻井 次郎
    第5章 中国における「向汚染宣戦」と環境ガバナンス
        -規制強化と環境NGO-
     ……知足 章宏
    第6章 中国のグリーン税制改革についての考察
        -「排汚費」から環境保護税へー
     ……何 彦旻・車 競飛
    第7章 中国農村の太陽光発電合作社の動向
        -公衆参加の視点からの考察ー
     ……傅 テツ
    第8章 韓国における廃棄物処理システム
        -ソウル特別市の持続可能な循環型社会に向けた取組みー
     ……千 暻娥

    ◆第3部 特別寄稿

    第9章 中国環境法典の編纂について:そのフレームワークの構築とシステムの革新ー中国民法典の編纂経験からー
     ……汪 勁/趙 迪 訳
    第10章 環境影響評価と汚染物質排出許可制度の連結における実践の展開と規則の再構築
     ……王 社坤/馬 建 訳
    第11章 中国都市生活ごみの分別、処分、リサイクルの現状と問題点に関する研究
     ……王 鳳・何 雷華・北川 秀樹/馬 建 訳
  • 【輸入盤】ヴォーン・ウィリアムズ:タリスの主題による幻想曲、エルガー:序奏とアレグロ、ディーリアス:去り行くつばめ、他 ジョン・ウィルソン
    • String Orchestra Classical
    • Chandos
    • ¥3339
    • 2023年02月09日
    • 通常3~7日程度で発送
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ジョン・ウィルソン&SOL、弦楽のための作品集!

    3年連続となるBBCミュージック・マガジン賞受賞(デュティユー:狼、レスピーギ:ローマ三部作、コルンゴルト:交響曲嬰ヘ調)や、2022年レコード・アカデミー賞管弦楽曲部門受賞(ラヴェル:管弦楽作品集)、そして2021年のBBCプロムスでの初コンサートの世界的な評価で著しい躍進を続けるジョン・ウィルソンと、彼が再結成した「シンフォニア・オブ・ロンドン」、今作は弦楽のための作品集!
     このアルバムのメインとなるのは、イギリスの弦楽オーケストラのための作品の中でも名曲中の名曲である『トマス・タリスの主題による幻想曲』。その編成は大小異なる2つの弦楽オーケストラと弦楽四重奏の3群からなっています。また同時収録のエルガー作曲『序奏とアレグロ』も弦楽四重奏と弦楽オーケストラという合奏協奏曲の形をとっており、個々の楽器と弦楽オーケストラの対比を楽しめるものとなっています。
     ジョン・ウィルソンとシンフォニア・オブ・ロンドンの大変美しい弦楽器群による演奏にご期待ください。(輸入元情報)

    【収録情報】
    1. ヴォーン・ウィリアムズ:トマス・タリスの主題による幻想曲
    2. ハウエルズ:弦楽オーケストラのための協奏曲
    3. ディーリアス:去り行くつばめ
    4. エルガー:序奏とアレグロ Op.47

     シンフォニア・オブ・ロンドン
     ジョン・マイルス(ヴァイオリン:1,2,4)
     マイケル・トレイナー(ヴァイオリン:1,2,4)
     アンドリ・ヴィイトヴィッチ(ヴィオラ:1,2,4)
     リチャード・ハーウッド(チェロ:1,2,4)
     ジョン・ウィルソン(指揮)

     録音時期:2021年8月24日、2022年1月5日、23日
     録音場所:ロンドン、キルバーン、セント・オーガスティン教会
     録音方式:ステレオ(デジタル/セッション)
     SACD Hybrid
     CD STEREO/ SACD STEREO/ SACD SURROUND

    Powered by HMV
  • 途上国における乳幼児期の子どもの発達
    • 神谷 祐介
    • 日本評論社
    • ¥5940
    • 2024年03月13日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 開発途上国における乳幼児期の子どもの発達(ECD)に関する国際潮流と分析枠組みを整理。なかでもラオスの現状と課題を詳細に分析
    第1部 乳幼児期の子どもの発達に関する国際潮流と分析枠組み
    第1章 途上国における乳幼児期の子どもの発達に関する国際潮流[神谷 祐介]
    第2章 乳幼児の全人的発達を支援するための戦略ーーNurturing Careの国際潮流[野村真利香]

    第2部 ラオスにおける乳幼児期の子どもの発達
    第3章 ラオスの乳幼児期の子どもの発達における保健セクターの役割[堀内 清華]
    第4章 ラオスにおける就学前教育の教員のモチベーションと教育環境[矢野 泰雅]
    第5章 ラオスにおける就学前教育と家庭での働きかけの効果検証[神谷 祐介]
    第6章 母親の自律性と子どもの発達阻害ーービエンチャン都郊外におけるフィールド調査より[神谷 祐介]
    第7章 ラオスにおける飲料水と衛生設備が子どもの低栄養と下痢症に与える影響[神谷 祐介・岸田 隆明]
    第8章 ラオスのEarly Childhood DevelopmentにおけるUNICEFの取り組み[小島 梨沙]

    本書のまとめ[神谷 祐介]

案内