カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

性教育 の検索結果 レビュー多 順 約 2000 件中 921 から 940 件目(100 頁中 47 頁目) RSS

  • AERA (アエラ) 2020年 11/30号 [雑誌]
    • 朝日新聞出版
    • ¥400
    • 2020年11月21日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • ●「JO1(ジェイオーワン)」がAERAの表紙に登場!撮影は蜷川実花
    オーディション番組で選抜された総勢11人のグローバルボーイズグループ「JO1(ジェイオーワン)」が表紙に登場!
    5ページにわたるカラーグラビア&インタビューでは、11月25日にファーストアルバム、12月19日に配信ライブを控えた彼らが、「これまで」と「これから」を語っています。

    「JO1」は、公開オーディション番組「PRODUCE 101 JAPAN」で約6500万票の視聴者投票で選ばれた「ファンメイド」のグループ。本誌表紙候補に急浮上したのも、彼らの活躍ぶりに加えて、本誌表紙フォトグラファーの蜷川実花がツイッターの「蜷川実花スタッフ」アカウントで「蜷川実花に撮影してほしい推し」を募集したところ、最も多く上がった名前の一つが「JO1」だったことが少なからず影響しています。まさにファンのみなさんの後押しを受けて実現した表紙撮影となりました。

    総勢11人のソロカットを収録するために5ページを割いたカラーグラビア&インタビューでは、「最高で最悪だった」というコロナ禍の日々を回想。「ファンのありがたさを改めて感じた」「一つ一つ丁寧にやっていこうという意識が生まれた」などと、謙虚でまじめな言葉が続きます。背景にあるのは、ここにたどり着くまでのそれぞれの人生。「ダンススクールの特待生としてアーティストのツアーに参加していたのに、契約が切れてスケジュールが真っ白に」「母子家庭で貧しい環境で育ち、”何くそ根性“を学んだ」などと、過去の人生についても一人一人が赤裸々に語っています。

    メンバーは日本人、楽曲や振り付けは韓国人が担う「J-POPとK-POPのハイブリッド」が彼らの魅力の一つですが、もう一つ、彼ら自身が語るJO1の魅力は「多様性」。「顔も性格も得意分野も、考え方も全く違う」という11人ですが、全員が迷わず掲げる目標が一つありました。そして、あるメンバーの一言が新たにもたらした目標も。それぞれの魅力をとらえたポートレートと一人一人の言葉にご注目ください。

    ●巻頭特集は「第3波を知って対策の穴をふさぐ」
    新型コロナウイルスの感染急拡大を受けて、巻頭には急遽、「第3波を知って対策の穴をふさぐ」と題した特集を掲載しました。1日あたりの感染者数が各地で過去最多を更新する中、さらなる急拡大を避けるため、編集部がまず試みたのは「第3波の実相」を知ることです。日本全国23都市の人出と感染者数に相関はないか、世界12都市の気温と感染者数ではどうか。こうしたデータを可視化しつつ、専門家への取材を重ねたところ、私たちが取るべき「その先の対策」と「徹底すべき正しい基本」が見えてきました。

    ●「正社員を襲う大失業時代を乗り切る方法」も掲載
    正社員にも及ぶとされる「大失業時代」の波とその痛みを軽減するための施策、中高年感染者の急増でコロナ病棟が埋まりつつあるという医療現場の実態もお伝えします。

    ●「現代の肖像」はスタ☆レビ根本要さん
    AERAが創刊以来続けている人物ノンフィクション連載「現代の肖像」ではスターダスト☆レビューの根本要さんに密着しました。ライブバンドのはずのスタ☆レビが、コロナ禍でステージに立てなくなって8カ月。久々に開いたライブを出発点に、6ページを費やして、ファンに求められ続けた40年をひもときます。

    ほかにも、
    ●キメツノミクス  全集中「株価上昇の呼吸」が続く10銘柄
    ●プログラミング教育最前線 入試科目に「情報」の可能性
    ●AIで音声テキスト変換 5社のサービスを詳細比較
    ●桑田佳祐が23年ぶりの楽曲提供で坂本冬美の「ダーク」を引き出した
    ●ヴィーガンはファッションにもコスメにも浸透
    ●菅首相の答弁は「サラサラッとしたお茶漬け」風で物足りない
    ●時代を読む:「フェイク」は誘発も蔓延も許さない
    などの記事を掲載しています。
  • 英語授業学の最前線
    • 一般社団法人大学英語教育学会(JACET)/淺川 和也/田地野 彰/小田 眞幸
    • ひつじ書房
    • ¥2200
    • 2020年11月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • JACETが、1962年の創立以来行ってきた応用言語学研究の理論と実践を形として残すためにスタートしたのが本JACET応用言語学研究シリーズである。創刊号の本書は、授業学をテーマに開催された「英語教育セミナー」(2016〜2018年度)を総括した内容(基礎編、理論編、応用編、資料編)の4部で構成され、授業学の第一線で活躍する研究者達による珠玉の1冊である。

    執筆者:ジュディス・ハンクス(訳:加藤由崇)、柳瀬陽介、吉田達弘、竹内理、淺川和也、岡田伸夫、村上裕美、佐藤雄大、馬場千秋
    はしがき

    言語教育における実践者研究の再考
    ジュディス・ハンクス(加藤由崇訳)
    【講演1】 言語教育における研究と指導・学習の統合
    1 研究とは何か
    2 実践者研究とは何か、なぜ必要なのか
    3 実践者研究を阻む要因
    4 事例研究(Hanks, 2015a, 2015b, 2017a, 2017b)
    5 研究と教育の統合
    6 結論

    【講演2】 実践を探究する共同探究者としての学習者と教師
    1 誰が「実践者」なのか
    2 共同探究者としての学習者と教師ー探究的実践の例
    3 実践者研究の共有(Hanks, 2018)
    3.1 ブログ記事
    3.2 動画投稿(Vlogs やYouTube)
    3.3 漫画
    3.4 Special Interest Group(SIG)の活動
    4 実践者研究の原則
    5 結論

    当事者の現実を反映する研究のために 複合性・複数性・意味・権力拡充
    柳瀬陽介
    1 英語教育学と応用言語学のこれまで
    1.1 日本の英語教育学ー比較実験からメタ分析まで
    1.2 英語圏の応用言語学ーポスト・メソッドから探究的実践(EP)まで
    2 当事者の現実を反映していない人工空間
    2.1 「1 つの要因が実践の成否を決定する」
    2.2 「人工空間は平均人を基準に設計するべきである」
    2.3 「1 つの指標で実践の成否を測定できる」
    2.4 「実践者は科学者の指示に従うべきである」
    3 複合性・複数性・意味・権力拡充からの授業研究

    「二人称的アプローチ」による英語授業研究の試み
    吉田達弘
    1 はじめに
    2 授業研究とは何か
    3 リフレクションとは何か
    4 レディによる「二人称的アプローチ」
    5 「二人称的アプローチ」によるリフレクション
    6 社会文化理論に基づく第2 言語教師教育研究
    7 「二人称的アプローチ」に基づくリフレクションの実際
    7.1 研究への参加者と実践の文脈
    7.2 実践の方法
    7.3 授業およびリフレクションの記録方法
    7.4 分析
    8 まとめ

    何に着目すれば良いのだろうか 英語授業改善の具体的な視点を探る
    竹内 理
    1 はじめに
    1.1 底流にある考え 
    1.2 主体的・対話的で深い学び
    1.3 英語教育はどう変わっていくのか
    1.4 問題意識ーどこを切り口に英語授業を変えていくのか
    2 調査のあらまし
    2.1 これまでの研究でわかること 
    2.2 この調査の目的 
    2.3 この調査の参加者
    2.4 データ収集・分析の方法
    3 結果と解釈
    3.1 結果の要約
    3.2 結果の解釈
    4 まとめ

    明日の授業に向けてのシンポジウム
    明日の授業にむけてー今、私たち英語教師にできること

    授業学研究会合同シンポジウム
    これ からの授業学研究
    ー大学英語教員に伝えるべきこと・学生に授業を通して伝えるべきこと

    資料  
    あとがき  
    執筆者紹介
  • 多様な性の視点でつくる学校教育
    • 眞野 豊
    • 松籟社
    • ¥2860
    • 2020年12月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 子どもたちに性の多様性をどう教え、教職員の意識をどう変えるのか。そして、教員のカミングアウトは学校に何をもたらしたのか。同性愛当事者が教員として取り組んだ、性差別をしないことを学校でまなぶための理論と実践。
    序章 学校での記憶ー教室を支配するジェンダー規範と異性愛規範
     1 主語の喪失ー「オレ」が言えない
     2 同性愛への気づきとクローゼットの出現
     3 逃げ場のない教室ー拘束され操られる身体と心
     4 未来の喪失と獲得ー電話相談でのカミングアウト

    第1章 性の多様性と人権
     1 SOGIEとは何か
     2 SOGIEを理由とした差別

    第2章 ジェンダー・セクシュアリティと教育に関する理論
     1 隠れたカリキュラムとセクシズム
     2 ジェンダーの再生産装置としての学校
     3 ジェンダー・セクシュアリティに関する理論
     4 同性愛嫌悪と異性愛至上主義

    第3章 学校は性の多様性をどう教えてきたか
     1 教材・教育課程の中の同性愛嫌悪
     2 多様な性に関する教員の意識

    第4章 性的マイノリティへの「支援」
     1 性的マイノリティの子どもの可視化と「個別的な支援」
     2 「個別的支援」の事例から見える課題
     3 性的マイノリティの子どもが直面する困難と支援のあり方

    第5章 人権同和教育と性の多様性の交叉
     1 人権同和教育担当教員への聞き取り調査
     2 人権同和教育の経験は、性の多様性にどうつながりうるか
     3 考察ー人権同和教育と性の多様性の交叉性

    第6章 性の多様性をめぐる諸外国の教育
     1 海外の教育実践から学ぶ二つの教育アプローチ
     2 ドイツ・ハイデルベルク自由学校
     3 考察ー性の多様性と教育をめぐる分離と統合

    第7章 性の多様性とカリキュラム
     1 カリキュラムと中立性
     2 学習指導要領と性の多様性
     3 性の多様性を前提とした学習指導要領の提案

    第8章 性の多様性をどう教えるのか
     1 性の多様性と教育学の交叉
     2 性の多様性を教える授業
     3 成果と課題

    第9章 教職員の意識を変える研修
     1 性の多様性に関する教職員研修の要請
     2 性の多様性に関する教職員研修
     3 成果と課題

    第10章 LGBT教育の手引書ができるまで
     1 調査の概要
     2 調査結果
     3 結論ー手引書ができたのはなぜか
     4 課題ー多様な語りの把握と分析

    第11章 教員のカミングアウトは何を変えたか
     1 学校でのカミングアウト
     2 保護者たちはどう受け止めたか

    終章 多様な性の視点でつくる教育へ向けて

    あとがき
    文献一覧
  • ゼロからわかる・できる! 介護事業のためのBCP入門
    • サンタフェ総合研究所
    • 実業之日本社
    • ¥1650
    • 2021年01月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 待っている人がいる限り、止めることができない。
    介護サービスのためのBCPの入門書、誕生。

    2020年、新型コロナウイルスの
    世界的パンデミックにより
    多くの企業が緊急事態に直面し、
    社会全体でテレワークが浸透するなど、
    私たちの働き方は大きく変わりました。

    一方、どんな緊急事態が起きても
    事業活動の継続が求められるサービスもあります。

    その一つが、
    利用者の命を預かる介護事業です。


    「新型コロナウイルスの蔓延により、
    介護施設の危機対応に世間の注目が集まっているが、
    これはBCPを介護業界に普及させる千載一遇のチャンスである。
    介護施設は人命を預かる事業である。
    実行可能なBCPを策定して、
    確実な運用を行うことが強く求められている」--本書解説より


    「BCP」とは
    「Business Continuity Plan」の頭文字で
    「事業継続計画」と訳されます。

    企業が自然災害や大火災などの
    “緊急事態"に際した場合、
    事業資産の損害を最小限にとどめつつ、
    中核事業の継続あるいは早期復旧を可能とするために、
    平常時に、緊急時における事業継続のための
    方法・手段などを取り決めておく計画のことです。

    感染症だけでなく、いま日本では
    毎年のように台風や大雨の被害が続き、
    一方では、世界で発生している
    マグニチュード6以上の地震のうち
    20%がわが国周辺で発生している
    という統計が示す通り、
    世界屈指の地震大国でもあります。

    利用者の命を預かるサービスである限り
    介護サービスどんな危機に直面しても
    事業を続けなければなりません。
    だからこそ、もしも緊急事態が起きたら
    どのように事業を継続していくか、
    平時にしっかりとした
    BCPを策定しておくことが求められています。

    本書は先進的な介護施設の運営を行う
    社会福祉法人善光会の事例をケーススタディとして、
    基本知識から実際の運用、
    いざという時の復旧や、
    平時の教育・改善に至るまで
    あらゆる角度からBCPのすべてを解説。
    1冊でゼロからわかる、
    介護事業のためのBCP入門書です。
    第1部 新型コロナウイルスと介護施設
    ・寄稿1 白鷗大学教授 岡田晴恵「介護従事者は新型コロナの感染拡大をどう防ぐか」
    ・第1章 不測の事態にどう対応したのかーー「善光会の新型コロナウイルスとの戦いの軌跡」
    第2部 BCP(事業継続計画)
    ・寄稿2 第4代統合幕僚長/ANAホールディングス顧問 岩崎茂「事前の準備と定期的な訓練」
    ・第2章 BCPの必要性
    ・第3章 BCM、BCPの全体像
    ・第4章 事業継続の基本方針と影響分析
    ・第5章 事業継続のための戦略と計画
    ・第6章 教育、訓練および改善
  • 共感
    • ウィリアム・J.レイノルズ/青木好美
    • クオリティケア
    • ¥3300
    • 2020年09月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 小さな声からはじまる建築思想
    • 神田順
    • 現代書館
    • ¥1870
    • 2021年02月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 建物の耐震性や構造安全性の専門家として名高い著者は、建築の世界を志して以来、一貫してスクラップアンドビルドではなくストックを活用するまちづくりを提唱し続けてきた。
    本書の特徴の一つとして、著者の言葉の端々に「一人ひとりの生活への想像力」が滲んでいることが挙げられる。そのような姿勢は、一体どのように涵養されてきたのだろうか?
    転機となった東大闘争、世界的な経済学者・宇沢弘文氏が唱えた「社会的共通資本」の理論が神田氏の建築思想に与えた影響などにも迫る。東日本大震災の発生直後から関わる三陸復興のプロジェクトを通して得た豊富な知見も収録!


    東日本大震災から10年。岩手県釜石市の漁村集落での復興プロジェクトを主導した耐震性研究の泰斗が、くらしと地域に根ざし、持続可能な建築と社会のあり方を語り、地震大国に即したまちづくりモデルを提示する!
    第1章 人間の生き方を法律が決めてよいのか
    第2章 「建築基準法」から「建築基本法」へ
    第3章 一人ひとりの生活のための建築ーーその思想の源流
    第4章 阪神・淡路大震災の衝撃
    第5章 耐震偽装問題とは何だったのか
    第6章 原点としての東日本大震災ーー釜石市唐丹(とうに)町の復興プロジェクト
    第7章 建築教育の役割と小学校の可能性
    第8章 まちづくりと民主主義
  • 性教育120% VOL.3(3)
    • 田滝 ききき/ほとむら
    • KADOKAWA
    • ¥990
    • 2021年02月10日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 同性の同僚への恋心を抱く、辻先生が出した答えは!?
    「同性との恋愛に踏み出せない?」「トランスジェンダーは多様?」「避妊に協力しないのはDV?」etc.
    変化のための一歩を! これからの時代のための楽しい性教育!
    まるまる2話分描き下ろし!
    そして、辻先生と中沢先生のスペシャルイベントをコミックス完全描き下ろし!
  • モンテッソーリ教育×マヤ暦
    • ヘルナンデス真理/越川宗亮
    • M.A.P.出版
    • ¥1650
    • 2021年01月13日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • モンテッソーリ教育もマヤ暦も初めて触れるという人にも、楽しく気軽に読んでいただけるよう、できるだけわかりやすく、簡潔に解説。
    モンテッソーリ教育とマヤ暦を使ったすばらしい子育て術を少しでも早く実践し、お子さまの輝く未来をひらいてあげてください。第1章では、モンテッソーリ教育とはどのようなものであるか、概要を説明。第2章ではマヤ暦の章として読者の本質、子どもの本質を解説。 続く第3章ではモンテッソーリ教育の実践として、具体的にどんな教育をおこなうのか、モンテッソーリの教育をマヤ暦の教えとどうからめていくのかについてのヒントを紹介。第4章でがモンテッソーリ教育をご家庭の日常生活でおこなう場合のメソッドを紹介。第5章 が子どものやる気と能力を引き出す家庭でできる「お仕事」解説しています。巻末付録として「一目でわかるあなたの紋章」「西暦とマヤ暦の対照表」を掲載しています。
    プロローグ
    第1章 子どもの輝く未来を育てるモンテッソーリ教育
    第2章 マヤで自分と子どもの「本質」を知れば子育てはグンとラクになる
    第3章 子どもの力がグングン伸びるモンテッソーリ教育
    第4章 やってみよう! 家庭でできるモンテッソーリ教育
    第5章 子どもが夢中になる! 今日から実践できるモンテッソーリの「お仕事」
    エピローグ
    付録 1 一目でわかるあなたの紋章
    付録 2 西暦とマヤ暦の対照表
  • THE HUNGRY SPIRIT これからの生き方と働き方
    • チャールズ・ハンディ/花塚 恵
    • かんき出版
    • ¥1980
    • 2021年03月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 本書は、1997年にイギリスで刊行された書籍の日本語版であり、今という「時」にこそ必要とされる、イギリスのドラッカーと呼ばれる経営哲学者であるチャールズ・ハンディの知見がつまっている。
    20年以上の月日を感じさせない普遍的な人生哲学は、これからの生き方と働き方を考える読者にとって間違いなく役立つ内容となっている。それだけでなく、むしろ刊行から二十数年を経た今だからこそ、過去を振り返りながら読むことで、著者が述べていることの本質をより深く理解できる。
    資本主義が行き詰まり、著者の言うところの「資本主義のゆがみ」の最中にあるというのが現状だ。ましてやコロナ禍にある現在、多くの人が心に葛藤や「餓え」を抱え、はたして心から幸せだな、いい人生を送っているなと思える人が、どのくらい存在するのだろうか?
    市場における競争に勝つという目標のもと、徹底した効率化は格差の拡大など問題が山積で、そうしたなかで多くの人が疲弊してしまっているのが「今」というときだ。
    このような時代にあっては、もう一度原点に戻り「何のために働くのか?」「会社とはどのような存在であるべきなのか?」、もっと根本的には「そもそも私たちはどのような生き方を選択すべきなのか?」といった大切な問いを自ら考えるときなのだと思う。
    これは著者の問いかけでもあり、一方で「資本主義はあくまで手段であり、何を目的にするのかは私たち自身が決めるべきである」とも言う。
    さらに著者は、私たち一人ひとりが、自分の夢の実現や生きる意味を探求することが大切だと強調している。つまり、「人生の意味を位置づけ直す」ということだ。そして自分のやりたいことを明確にして、それを大切にして生きるということを示唆している。
    自分自身の強みを生かし、周囲や社会に貢献していくべきであるという著者の生き方の模索は、今まさに私たちが必要としていることへの示唆である。それこそが、私たち多くの人が抱えている心の「餓え」を癒し、働くこと、ひいては生きることに充足感をもたらす解決策をも意味している。
    今こそ、チャールズ・ハンディの知見をあらためて振り返り、自分は何をしたいのか? どんな人生を生きたいのか? と自問自答する価値は計り知れないのではないだろうか。
    PART1 資本主義のゆがみを見つめる
    第1章 資本主義における市場の限界
    第2章 効率の追求が結果的に非効率を招く
    第3章 資本主義のあり方を見直す
    PART2 自分の人生を見つめる
    第4章 個人が主体となった時代の人と企業のあり方
    第5章 誰もが持つべき正当な利己性
    第6章 生きる意味を見いだす
    第7章 他者の必要性を自覚する
    PART3 これからのまっとうな社会に向けて
    第8章 よりよい資本主義を探求する
    第9章 市民で構成されるこれからの企業
    第10章 これからの正当な教育
  • 「生命と性」の教育
    • 近藤 洋子
    • 玉川大学出版部
    • ¥2420
    • 2021年03月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 本書は、教員を目指す読者が「生命」や「性」について、豊富なエビデンスを元に新たな知識としてとらえ正しく理解し、人間にとってそれらがどのような意味を持つのかについて深く考えることができるようになることをねらいとした包括的テキストである。章末には課題や参考文献を付し、読者の自学を促す。
    第1部 生命と性とは何か

    第1章 生命と性の概念
    第2章 生と死を考える
    第3章 性観念の歴史と現在

    第2部 生命と性の現状
    第4章 青少年の性意識・性行動
    第5章 性感染症
    第6章 HIV/AIDS

    第3部 人間の性を考える
    第7章 生命の誕生
    第8章 性の健康
    第9章 ライフサイクルと性

    第4部 現代人の生命と性

    第10章 性の多様性
    第11章 生命の操作
    第12章 次世代育成 

    第5部 生命と性の教育のあり方

    第13章 性教育の歴史
    第14章 生命と性の教育の考え方
    第15章 海外の生命と性の教育
    第16章 学校における生命と性の教育
    第17章 生涯を通じた生命と性の教育(家庭・地域社会)

    【執筆者】
    近藤洋子 林大悟 山口意友 増田美恵子 山下和予 渡邉多恵子 緑川喜久代 氏原将奈 茂木輝順 橋本紀子 松浦賢長
  • 深化する多文化共生教育
    • 孫 美幸
    • 明石書店
    • ¥2640
    • 2021年01月04日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 知的側面のみならず身体・感情・倫理・精神など全体的な存在として子どもに関わろうとするホリスティックな視点から、多文化共生教育のあり方を考える。また、日本・韓国各地の「異人」にまつわる民話の伝承知からホリスティックな学びの深化の方向性を探る。
  • 性の教育ユニバーサルデザイン
    • 小栗 正幸/國分 聡子
    • 金剛出版
    • ¥3080
    • 2021年02月10日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 本書は第?部「いっぱいあってな」,第?部「教育」,第?部「介入」,第?部の「LGBT」の4部構成から成り立っています。

    第?部「いっぱいあってな」では,人の性体験には大きな自由度と多様性があることを,各世代の人々の語りを通して紹介します。それは,経験してきた具体的な性体験, その実態,これをしっかり踏まえた上でないと,教育にせよ介入にせよ,現実味を失ってしまうからです。

    第?部「教育」では,配慮を必要とする人たちが持っている性に対する知識の現状を紹介し,何をいつ教えるのかを,教材を使った具体的な実践方法やQ&Aを通して紹介します。
    第?部「介入」では,男性の性的逸脱行動の実際と介入・対応方法と,女性の性的逸脱行動とそれへの対応を事例を挙げて紹介します。
    第?部「LGBT」では,LGBTの人との面接で留意すべき事項を中心に,極めて質素で地道な対処法の道筋を提示していきます。

    付録として,ダウンロードして使える「性のユニバーサルデザイン学習表」等を収載。
    第1部 いっぱいあってな
    第1 章 性体験の多様性
    第2 章 百花繚乱事変

    第2部 教育
    第1 章 性教育の本気度
    第2 章 何をいつ教えるのか
    第3 章 実践と教材教具
    第4 章 一回性の性教育

    第3部 介入
    第1 章 教育と介入
    第2 章 性差
    第3 章 男性の性的逸脱行動
    第4 章 男性への対応
    第5 章 女性の性的逸脱行動とそれへの対応
    第6 章 性教育再編

    第4部 LGBT
    第1 章 おさらい
    第2 章 それがどうした
    第3 章 感性
    第4 章 同性愛の性差
    第5 章 支援

    付録
  • 2021年度版 スッキリわかる 第1種衛生管理者 テキスト&問題集
    • 堀内 れい子
    • TAC出版
    • ¥1650
    • 2021年03月22日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 本書は、第1種衛生管理者試験対策用の書籍です。試験対策に必要な知識のインプットから、問題演習まで、この1冊に必要なものをぎゅっと詰め込みました。はじめて受験の方も、この1冊でスッキリ一発合格を実現しましょう!

    【本書の特長】
    ◆試験によく出るところだけを集中学習!
    直近の試験傾向を徹底分析し、試験に出るところだけを掲載しました。少ない負担で合格に必要な知識を集中して身につけることができます。

    ◆イラスト・図表満載で覚えやすくまとめた本文
    試験対策において、用語の暗記もたくさんしなければなりませんが、本書は、イラストや図表をたくさん掲載しています。覚えやすく、記憶に残りやすい誌面になっています。

    ◆リズムよく勉強できる!
    本書は、項目ごとに本文の解説、試験問題を解いてみよう!という順番に進んでいきます。本文で知識インプット、過去問でアウトプットを繰り返すことで、試験合格のための知識を着実に身につけていける構成です。

    ◆予想問題でしっかり仕上げる
    最後の仕上げに、本試験と同じ問題数で構成した予想問題1回分を用意しました。予想問題の冊子は取り外して薄い冊子にして使用することができるので、使いやすさもバツグンです。

    さらに、重要語句を隠しながら勉強できる赤シートつきで、学習しやすさもバツグンです!
  • 入門者のためのAWS導入ガイド
    • 田中基敬/北村明彦/出堀琢麻/安斎寛之/安藤遼佑
    • オーム社
    • ¥2420
    • 2021年04月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • APNプレミアティアコンサルティングパートナーの渾身の1冊!
    企業情報システムではクラウドに構築するシーンが多くみられますが、オンプレミスとしているシステムも多数あります。本書は、現在オンプレミスで運用している情報システム担当者にむけ、クラウド移行のポイントをまとめたものです。クラウドとオンプレミスの連携や、移行の7Rなど、コンパクトにポイントを押さえた解説で、全体像が手にとるようにわかります。
  • アメリカの連邦補助金
    • 加藤 美穂子
    • 東京大学出版会
    • ¥6050
    • 2021年05月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 1990年代からのグローバル化や経済の構造変化に対応するなかで,アメリカにおける社会的要請も変化し連邦補助金の拡充と再編が求められた.医療・教育・道路という主要な補助金の立法や実施・運営のプロセスを丹念に追い,そこに見られるアメリカ的な分権構造の特質と根本理念を明らかにする.
    第1章 連邦補助金の基本構造と問題意識
    1.1 連邦補助金と州・連邦関係
    1.2 本書の構成

    第2章 連邦道路補助金ーー1991年ISTEAを中心に
    2.1 道路補助金再編の社会的要請:グローバル化と多様化
    2.2 1991年ISTEA: 1956年スキームの継承と分権メカニズム
    2.3 分権メカニズムの理念:州・連邦関係と合衆国憲法
    2.4 州・地方政府の主体性の具体例
    2.5 今後の研究課題:地方政府レベルへの視点の転換

    第3章 連邦教育補助金ーー2001年NCLBを中心に
    3.1 教育補助金再編の社会的要請:グローバル化と分権
    3.2 2001年NCLBの概要
    3.3 1990年代のコンセンサス形成:競争と成果評価
    3.4 1990年代の州レベルの「実験室」
    3.5 州政府の反発と連邦政府の調整
    第3章の付論:NCSL報告書とコネチカット州訴訟

    第4章 メディケイド補助金ーー2010年オバマ医療改革法を中心に
    4.1 メディケイド補助金拡充の社会的要請:アメリカ経済の空洞化と無保障者
    4.2 2010年オバマ医療改革法の概要
    4.3 州政府の反発と連邦最高裁の違憲判決
    4.4 オバマ医療改革の前史と前提条件
    4.5 「メディケイド拡大」の州レベルの実施過程:カリフォルニア州を事例に
    4.6 今後の研究課題:州・地方レベルの主体性             

    おわりにーー次の研究課題としての「地方政府と地域コミュニティの改革現場」


    Federal Aid in the U.S.A.:
    Health Security, Public Education, and Transportation
    Mihoko KATO
  • 第1種衛生管理者 一問一答 パーフェクト1500問 ’21〜’22年版
    • 衛生管理者試験対策研究会
    • 秀和システム
    • ¥1980
    • 2021年06月11日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 過去10年、20回分相当の試験問題を収録!各問題を条文別、項目別にスッキリ整理!重要度表示(★〜★★★)で効率学習!新傾向対応!直近公表問題(令和3年前期)解答解説つき!1日50問、30日間でムリなくマスター!
    第1章 関係法令(有害業務に係るもの)
    1-1 安全衛生管理体制
    1-2 有害物等に関する規制
    1-3 安全衛生教育
    1-4 健康の保持増進のための措置
    1-5 衛生基準
    1-6 特別規則とじん肺法
    1-7 労働基準法

    第2章 労働衛生(有害業務に係るもの)
    2-1 職業性疾病
    2-2 作業環境管理
    2-3 作業管理と健康管理

    第3章 関係法令(有害業務に係るもの以外のもの)
    3-1 安全衛生管理体制
    3-2 安全衛生教育
    3-3 健康診断
    3-4 衛生基準
    3-5 事務所衛生基準規則
    3-6 労働基準法

    第4章 労働衛生(有害業務に係るもの以外のもの)
    4-1 作業環境管理
    4-2 作業管理
    4-3 健康管理
    4-4 労働衛生教育と疾病統計
    4-5 食中毒
    4-6 救急処置

    第5章 労働生理
    5-1 呼吸と血液循環
    5-2 肝臓と腎臓、栄養素の消化と吸収
    5-3 神経系と感覚器
    5-4 筋肉と疲労
    5-5 調節と代謝

    令和3年4月公表問題と解答・解説
  • ソーシャルメディア・スタディーズ
    • 松井広志/岡本健
    • 北樹出版
    • ¥1980
    • 2021年05月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • ソーシャルメディアとは何か。その普及に伴い、コミュニケーションや社会のしくみはどのように変わってきたのか。ソーシャルメディアとネット社会を構造化して捉えるために、ソーシャルメディアの技術やアーキテクチャ、文化、実践の側面から論考し、現代社会の輪郭を描きだす。ゲーム・音楽・アートから、政治・経済・宗教まで多彩なトピックに照準し、1990 年代以降のアーキテクチャ/文化/実践を読み解き課題と展望を示した、新たな形の社会が見えてくる意欲書。
     序 ソーシャルメディアのコミュニケーションと社会……松井広志
    第1部 ソーシャルメディアのプラットフォーム
     1 ソーシャルメディアとフェイクニュース・デマ情報の拡散……佐藤 翔
     2 動画視聴は自由な意志でなされているのか?……難波阿丹
     3 小説投稿サイトがひらいた読書・創作・コミュニケーション……山中智省
     4 ソーシャルメディアと現実空間を横断するあらたな「場所」……菊地映輝
    第2部 ソーシャルメディアと文化
     5 インターネットは音楽から何を奪ったか?……長崎励朗
     6 ソーシャルゲームというメディア……松井広志
     7 アニメ・マンガのソーシャルな体験……岡本 健
     8 メディア・アート……村上泰介
     9 YouTubeにおけるリアクターとエモ消費……町口哲生
    第3部 ソーシャルメディアと政治・経済
     10 プラットフォーム経済……宇田川敦史・藤嶋陽子
     11 ネット炎上の政治学……伊藤昌亮
     12 ソーシャルメディアが起こすフェミニズムの「波」……元橋利恵
     13 ソーシャルメディアのなかの東京ジャーミイ……安田 慎
     補 ソーシャルメディアの教育活用……松井広志・岡本 健
  • 時事から学ぶ小論文 2021 第4号
    • 朝日新聞
    • 朝日新聞社
    • ¥1980
    • 2021年07月07日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 入試によく出る朝日新聞で学ぶ総合教材。無料添削指導付!デジタル化と教育の未来。
  • 改訂4版 メンタルヘルス・マネジメント検定試験1種(マスターコース)重要ポイント&問題集
    • 見波 利幸/川嶋 文人
    • 日本能率協会マネジメントセンター
    • ¥3080
    • 2021年08月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 1種試験は、人事労務担当者、管理職、産業保健スタッフを主な対象に職場のメンタルヘルスケア推進のため必要な知識・方法・理解度を問うものです。
    本書は試験の出題傾向を分析し、重要事項を整理・解説し、過去問題による選択対策、論述問題の作成ポイントなどを収録しています。
    2021年7月に発刊された『公式テキスト改訂5版』に完全対応しています。
    第1章 企業経営におけるメンタルヘルス対策の意義と重要性
    第2章 メンタルヘルスケアの活動領域と人事労務部門の役割
    第3章 ストレスおよびメンタルヘルスに関する基礎知識
    第4章 人事労務管理スタッフに求められる能力
    第5章 メンタルヘルスケアに関する方針と計画
    第6章 産業保健スタッフ等の活用による心の健康管理の推進
    第7章 相談体制の確立
    第8章 教育研修の企画・推進
    第9章 職場環境等の改善
    第10章 メンタルヘルス・マネジメント検定試験1種模擬問題と解答・解説

案内