鎌倉の片隅にひっそりと佇むビブリア古書堂。その美しい女店主が帰ってきた。だが、入院以前とは勝手が違うよう。店内で古書と悪戦苦闘する無骨な青年の存在に、戸惑いつつもひそかに目を細めるのだった。
変わらないことも一つある──それは持ち主の秘密を抱えて持ち込まれる本。まるで吸い寄せられるかのように舞い込んでくる古書には、人の秘密、そして想いがこもっている。青年とともに彼女はそれをあるときは鋭く、あるときは優しく紐解いていき──。
こんなことで不安になったことありませんか?
コロナ禍における皮膚科診療のコツ、リスクマネジメントの新常識を解説。
マスクトラブルなど患者さんからの質問に役立つQ&A付!
予想を裏切る、驚きの瞬間!本書に収められているのは、ナショナルジオグラフィックが世界中から集めた、めったに見られない光景の数々。都市を飲み込む砂塵のような自然現象から、ロボットを思わせる曲芸師のワザのような人間の驚異まで。どのページにも、驚きと喜びが詰まっていて、刺激を与えてくれる。永久保存版の写真集。
SNSで話題になった漫画&イラストに大量の描き下ろしとを加えた豪華な1冊が誕生!
不器用で、やさしくて、愛おしい助六くんの全部をつめこみました。
永久保存間違いなしの一冊です!
毎日不思議な出来事がおこる『E高』。
その学校に通う高校生にまつわる青春を、ショートショートの名手が爽快に描くストーリー!!
● 数学嫌いの生徒にだけ発症する、花粉症に似た病とはーー「数学アレルギー」。
● やる気がみなぎり、全身から火を噴き出す友人がいるーー「燃える男」。
● 伝説の名勝負が生まれる運動会の名物種目ーー「櫓を組む」。
●2人が付き合うきっかけになった出来事とはーー「二人の自転車」。
● 学年1位の学力をもつ友人の秘密とはーー「友人Iの勉強法」。 ほか
本書は、ジェンダーの視点に立ち、周縁から社会を見ることを主眼とする。
「男女」や「民族」を越える立ち位置から、最も抑圧されている個人や集団の視点から社会や人々の関係性を見る。
アメリカ東部での過酷な戦闘を経て、日本艦隊が待つシアトルに入った5121小隊。整備班の森はストレスと疲労から高熱を発し昏倒。その後、回復した彼女の目に映ったのは、シアトルでの長期休暇を謳歌する隊員たちの姿だった。なんで帰国できないの?日本に思いを馳せる森は、細心にして大胆、滑稽にして悲壮な計画を企てる。その様子を描いた「森精華の抵抗」のほか、隊員たちそれぞれの日常を描く短編6本に加え、ファンにはお馴染みの「原日記」6本を収録した豪華スペシャル短編集!7年間の沈黙を破り「日常」シリーズ、ここに復活。
お母さん、お父さん、いつもどうすごしてますか?
子どもが本来持っている能力を引き出せるかどうかは、
その家の習慣からすべて始まっているのです。
伸びる子・できる子のベースにあるのは、生きる力=「人間力」です。大人になって、社会でどう自分自身の力を発揮できるかということ、「心の能力」がどう育まれてきたかが重要になってきます。本書では、伸びる子・できる子の親の家庭生活や教育法などを、様々な事例をもとに紹介。子どもをもつお母さん・お父さんが自分自身を見つめ直すきっかけにもなる本です。
Part1 子どもの力・親の力って何?
Part2 普段の生活で「感じて」いますか
Part3 「甘える」には意味がある
Part4 好奇心を忘れていませんか
Part5 「話す」「聞く」には大きな力がある
Part6 その家の習慣からすべてが始まる
Part7 「生きる力」はちょっとしたことから
Part8 認める姿勢が子どもの力になる
Part9 日常生活から勉強する気が育つ
Part10 親の生き方を見せる
持ち前の運の良さだけで徳島県の国立大学へ入学した宇都宮カレンは、思いつきで家庭教師のバイトに目をつける。しかし友達の鍵咲空と相澤より美から「バカ」扱いされる始末。そこで大学内で見つけた「家庭教師サークル」を覗いてみると、そこには……!? 森山部長率いる漫研所属の新キャラに加えて、徳島県ご当地ネタや女子高生時代の過去編など、最終巻にして見所満載です。ギャグ作家・津々巳あやの真骨頂、ハイテンションツッコミコメディをご覧あれ!
没落した伯爵家令嬢のアリシアは、公爵家の四男で近衛騎士のディオノルトと政略結婚する。格好良くて声も素敵な旦那様はアリシアには勿体無いくらいだけど、実は困っていることがある。それは、旦那様との夜が激しすぎることー声フェチな嫁と嫁を愛しすぎる残念な旦那様の日常を描いた新婚ラブファンタジー!!
英語のみのダイアログ(2人の対話)とは異なり、どちらか片方が日本語になった音源を聞くことで、会話をキャッチする脳のスイッチがONになり、英語のリスニング力をより効果的に獲得できる!…とご好評をいただいた『交互リスニング・メソッド』を使って、今度は日常会話表現を身につけます!英語のレベルもグッとやさしく、92パターンの短くたのしいダイアログ(もちろん今回も、国際結婚のカップルのような「英語」対「日本語」の会話)を収録した、より実用的な内容になっています。聞き流すだけで日常英会話表現を自然に身につけられ、入門・初級の英語学習者に最適です。
60代、70代は、病気とともに生きている。
だから、通院、投薬が合って当たり前。
問題はそんな日々のなかで、不本意に死ぬのか、天寿をまっとうするのかーー。
上皇陛下の執刀医にして、世界屈指の心臓血管外科医が超わかりやすく記した、
「命を落とすリスクを減らす」暮らしの処方箋
●第1章=60代、70代の日常生活
健康長寿をまっとうするための、食事からの生活習慣
●第2章=60代、70代と「暑さ」「寒さ」のこと
風呂、トイレ、睡眠……。気温の変化に備えることが長寿へと導く
●第3章=60代、70代は病気があって当たり前
病気と薬。トラブルを招かない付き合い方
●第4章=60代、70代と新型コロナ
感染しないための予防法と、万一感染したときへ備えておくこと
●第5章=60代、70代と心臓病。その予兆と対策
超高齢化でますます増える心臓病。いかにわが身を守るかーー
天野 篤(あまの あつし)
心臓血管外科医。順天堂大学医学部特任教授。1955年、埼玉県蓮田町(現・蓮田市)に生まれる。
1983年、日本大学医学部卒業後、医師国家試験合格。関東逓信病院(現・NTТ東日本関東病院。東京都品川区)で臨床研修医ののち、亀田総合病院(千葉県鴨川市)研修医となる。1989年、同心臓血管外科医長を経て、1991年、新東京病院(千葉県松戸市)心臓血管外科科長、1994年、同部長。1997年、新東京病院での年間手術症例数が493例となり、冠動脈バイパス手術の症例数でも日本一となる。2001年4月、昭和大学横浜市北部病院循環器センター長・教授。2002年7月、順天堂大学医学部心臓血管外科教授就任。2012年2月、東京大学医学部附属病院で行われた上皇陛下の心臓手術(冠動脈バイパス手術)を執刀。2016年4月より、2019年3月まで順天堂大学医学部附属順天堂医院院長。心臓を動かした状態で行う「オフポンプ術」の第一人者で、これまでに執刀した心臓血管外科手術数は1万例を超える。
●第1章=60代、70代の日常生活
健康長寿をまっとうするための、食事からの生活習慣
●第2章=60代、70代と「暑さ」「寒さ」のこと
風呂、トイレ、睡眠……。気温の変化に備えることが長寿へと導く
●第3章=60代、70代は病気があって当たり前
病気と薬。トラブルを招かない付き合い方
●第4章=60代、70代と新型コロナ
感染しないための予防法と、万一感染したときへ備えておくこと
●第5章=60代、70代と心臓病。その予兆と対策
超高齢化でますます増える心臓病。いかにわが身を守るかーー
相談者の心霊的な問題を解決する日々を送る霊能者・神楽京こと井口清満。日常的に体験する摩訶不思議で奇々怪々な出来事を描く
なつかしい昭和の風景+ちょいエロ!!
北海道の雄大な自然の中で、天然系美少女菜々子さんと過ごすエロなつかしい青春!
『鬼燈の島』『魍魎のゆりかご』等で知られ、2013年末の『この漫画がすごい』では最新作『僕だけがいない街』がランキング入りを果たした人気作家・三部けい氏の別名義による最新作にして、15年以上にわたり描き続けられてきたライフワーク!!
【編集担当からのおすすめ情報】
なつかしい昭和の風景+ちょいエロ!!