誰もが知っているあの『注文の多い料理店』も、消費税率切替え時には四苦八苦。会社やお店で遭遇するギモンを山猫たちと一緒に解決しませんか?国税庁のパンフやQ&A、税法の実務書を読むのが苦手…という方も、本書でしっかり確認できること間違いなし!8%・10%への切替え時はもちろん、切替え後に発生しそうなトラブルや決算時に必要な知識まで解説。
課税事業者になるかどうかの判定、課税取引、非課税取引、免税取引、経過措置や消費税特別措置法、売上と仕入にかかる税額の計算ルール、簡易課税選択のソン・トク…基本的なしくみから、経理処理や申告手続きなどまでわかる。
消費税実務における判断基準や計算の流れを体系的にフローチャートでわかりやすく解説!
判定の根拠となる法令・通達の番号を詳しく記載。「課税」「非課税」「免税」「不課税」の課否判定が一目でわかる。消費税率8%の改正に対応。
会社の「法律事務」作業に必携の書。契約書から領収書、印鑑、印紙税、消費税の知識まで。日常の「法律事務」に役立つ1冊!8%消費税に完全対応。
税率8%に準拠。手順どおりに記入するだけで申告書が完成!経理の知識は不要です。節税の裏ワザも紹介!
事業者の様々な業種を、日本標準産業分類をベースとして、わかりやすく解説。改訂に当たり、平成24年の社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革による改正の消費税率5%から8%への引き上げ、平成25年度改正の任意の中間申告制度の創設などについての説明も盛り込み、巻末には「平成26年度税制改正の大綱」の抜粋も掲載した。
法人・個人の申告書及び付表の書き方を各種参考表に基づき具体的に解説。平成26年4月1日以後終了する課税期間の申告に対応。数多くの事例に基づき消費税及び地方消費税の申告書及び付表の作成手順と書き方を説明。勘定科目別チェックポイントを収録。簡易課税制度の事業区分の判定を日本標準産業分類に基づき具体的に説明。
消費税について知っておくべきことをくわしく、やさしくまとめたシリーズ。第2巻は、なぜ日本に3%の消費税が導入されたのか、その後、どうして消費税率が5%に上がったのか、などを歴史をおって見ていき、これから先についても考える。
消費税の“経過措置”を使いこなせ、通勤通学の定期券は増税前の特例で得になる、増税前に“前払い”して得するケース、意味ないケース、遺産は家で遺すのが有利な理由、親から住宅資金を「無税」で支援してもらう裏ワザ、サラリーマン個人も交際費が計上できるようになった!元国税調査官が明かす、すぐに使える庶民の裏ワザ。
経団連をはじめとする輸出産業は、なぜ消費税の増税を喜ぶのでしょうか。例えば日本製品を米国に輸出する場合、輸出企業は、消費税に当たる金額を輸出還付金として日本政府から受け取ることができます。これが非関税障壁となり、日本企業の競争力を増すことになるのです。米国は、過去にも日本の消費税に対して以下のような報復を行なってきました。1989年 消費税導入→日米構造協議、1994年 消費税増税法案可決→年次改革要望書、1997年 消費税増税→金融ビッグバン、2010年 消費税10%案→日米経済調和対話、2012年 増税法案可決→TPP協議本格化……。では、今年と来年の増税には、どのような報復を画策しているのでしょうか。
「消費税」をはじめとして「TPP」「規制緩和」「為替」等の諸問題は、日米交渉の歴史という観点から見ると一つの道筋で繋がっていることが分かります。現地で渉猟した米公文書館の資料をもとに解説する「誰も書かなかった日米経済戦争の真相」、著者の集大成となる一冊です。
勘定科目別取引の「課税」「非課税」「免税」「不課税」の課否判定をひと目で解決。損益計算書、貸借対照表等の勘定科目に沿った日常的に行われる具体的な取引を勘定科目別に区分し、取引項目ごとに消費税の課否判定を行い、併せて根拠法令・通達、アドバイス、誤りやすい事例、チェックポイント等を掲載。
公益社団・財団法人、社会福祉法人、NPO法人、下水道事業、病院事業etc.特定収入を有する公益法人や公営企業等の消費税計算を徹底解説!
「指定日」「施行日」「施行日後」と対応すべき内容が時機によって異なる経過措置。取引先・顧客との関係が悩ましい「転嫁拒否等」「価格表示」「転嫁・価格表示カルテル」など実務家が判断に迷う諸問題について正面から応えた充実の一冊!改正消費税法、消費税転嫁対策特措法、公正取引委員会・消費者庁・財務省から公表された4つのガイドラインに完全対応。