ふう の検索結果 標準 順 約 2000 件中 941 から 960 件目(100 頁中 48 頁目) 
- 日本語表現研究
- 1996年02月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
- 平安時代公家日記の国語学的研究
- 1996年05月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
本書は、平安時代の主要な公家日記である『貞信公記』『小右記』『権記』『御堂関白記』『左経記』『春記』『水左記』『帥記』『後二条師通記』『殿暦』の十種類の公家日記の文章を表記・文法・語彙・文体の面から国語学的に考察したものである。
- 太平台の春秋
- 2010年10月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
謙虚な気持ちと誠実な付き合いが道を拓くー講道館柔道が教えるもの。
- 西鶴織留 影印
- 1996年03月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
- 上代語と表記
- 2000年10月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
編者の喜寿を祝う論文集。統一的なテーマの研究書として、編者自身の論文を巻頭に計四十八篇を収載した。
- 平家物語抄
- 1998年02月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
- 日本語表現論考
- 1999年11月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
文体論・表現論における言語作品の分析においては、言語上の特色を出発点とすることになっているが、その際に常に問題となるのは、言語表現上のどのような特性に注目して分析を進めたらよいか、という点である。それは、定性的方法を取ろうと、定量的方法を取ろうと、いずれの場合においても同様に生じてくる問題である。そこで第一に、言語上の特性を取り出すのに役立つと考えられる、日本語の音韻・語彙・語法の種々相について論述することが必要であると考えた。本書第一部は、その意味で設けたものである。このことによって、表現特性を指摘するのに必要な、言語感覚を豊富にすることができると考えたからであ。第二に、そうした言語感覚に基づいて抽出された種々の表現特性を駆使した、具体的な作品分析が実際に可能なことを、実例を掲げることによって示すこととした。本書第二部は、そのことを目指して設けたものである。このことにより、日本語表現研究の方法論を開発すると同時に、その具体的研究成果をも提示しようと考えた。その結果、本書は日本語の文章研究・文体論・表現論に寄与しようとするものである。また、文書研究・文体論・表現論は、文学研究・文法論・国語教育等の諸領域とも関係が深く、それらの諸分野に対しても貢献することを目指すものである。