カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

みかん の検索結果 レビュー多 順 約 2000 件中 941 から 960 件目(100 頁中 48 頁目) RSS

  • 日本家族史論集(11)
    • 佐々木潤之介
    • 吉川弘文館
    • ¥6930
    • 2003年03月01日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 家業と家族員の営みはどう変わってきたのか。「家」構成員の地位と役割分担を考える。
  • 日本家族史論集(12)
    • 佐々木潤之介
    • 吉川弘文館
    • ¥6930
    • 2003年04月01日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 家族にとって住いとは何か。家族と不可分な地域社会との関わりに迫る。
  • 支倉常長
    • 五野井隆史
    • 吉川弘文館
    • ¥2090
    • 2003年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 1.0(1)
  • 江戸時代初期。慶長遣欧使節の大使を務めた仙台藩士。伊達政宗に若くして見出だされ、メキシコとの通商を求めて欧州へ渡った。スペインで洗礼を受けてキリスト教に改宗し、ローマで教皇パウロ五世に謁見したが、使命を果せず禁教令施行の中帰国した。約250年封印され、明治の欧化政策の中で蘇った常長の足跡を再評価し、実像とその時代に迫る。
  • 琉球と中国
    • 原田禹雄
    • 吉川弘文館
    • ¥1870
    • 2003年05月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 琉球国とは何であったか、冊封使とは何か。琉球王国は明・清との朝貢関係のなかで独自の社会を築くが、その歴史は日本の歴史に消し去られた。冊封使関係の厖大な史料から中国と琉球の礼に貫かれた関係と歴史を描く。
  • 日本律令制の構造
    • 笹山晴生
    • 吉川弘文館
    • ¥13200
    • 2003年04月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 新しいもの古いもの
    • 池波正太郎
    • 講談社
    • ¥1870
    • 2003年05月15日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 私の秘密、父母、師友…。多彩な食とフランスに見出した無上の楽しみ。まだ本になっていない佳編・名編、66編。池波正太郎のラスト・エッセイ。
  • ベトナム町並み観光ガイド
    • 友田博通
    • 岩波書店
    • ¥1034
    • 2003年06月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.0(1)
  • 個性豊かな町並みを歩いて楽しむ画期的ガイドブック。見るべきポイント、文化的背景を豊富な写真で紹介する。フランス建築の美しさはヨーロッパをも凌ぐ。中国風、フランス風、ベトナム風とバラエティに富む都会の家。古くからの町家と現代建築が織りなす面白さ。フエの王宮、ホイアンの町並み、ミーソンの遺跡ー世界遺産を訪ねる。メコンデルタの快適クルージングと農村探訪。
  • 金沢貞顕
    • 永井晋
    • 吉川弘文館
    • ¥1980
    • 2003年07月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 鎌倉時代末期の政治家。霜月騒動に連座して不遇の幼少期をおくるが、得宗家の信頼を得て六波羅探題・連署となり、病弱な執権北条高時を支えた。15代執権に就任するが、政争の激化により辞任、幕府の滅亡に殉じた。膨大な貞顕書状から、高時政権を再評価し、称名寺造営や金沢文庫本の充実から、鎌倉の武家文化に足跡を残した権力者の実像に迫る。
  • みかん作の経済性と農家の市場対応
    • 松下秀介(1967-)
    • 農林統計協会
    • ¥2200
    • 2003年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 本書の課題は、市場価格低迷下における温州みかん作農家・産地の市場対応方策を経済性の観点から評価することにある。特に、本書では、温州みかん作の労働使用的技術特性を考慮した計量分析モデルを構築することにより、一貫して数量的な分析を行ったことにその特徴がある。
  • 鎌倉北条氏の興亡
    • 奥富敬之
    • 吉川弘文館
    • ¥1870
    • 2003年08月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 北条氏は源氏から鎌倉幕府を乗っ取った悪党だったのか。北条政子と源頼朝、源平合戦、承久の乱、蒙古襲来、後醍醐天皇らの挙兵などから、鎌倉幕府と運命を共にした北条氏の興亡を辿り、今までの北条氏像を一新する。
  • 関東大震災と戒厳令
    • 松尾章一
    • 吉川弘文館
    • ¥1870
    • 2003年09月01日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 大震災直後の戒厳令下、6000名以上の朝鮮人や700名以上の中国人らが殺害された。軍隊と警察は、流言蜚語(デマ)に惑わされた民間人の自警団による虐殺を抑制する側だったのか?デマの出所等から、隠された真実を暴く。
  • 夏が来なかった時代
    • 桜井邦朋
    • 吉川弘文館
    • ¥1870
    • 2003年09月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 冷夏が繰り返し襲った18〜19世紀。気候の寒冷化は歴史に何をもたらしたか。火山の噴火、太陽活動、氷河の動きにその要因を探り、当時の世相を博物誌、文学や絵画、風俗から検証。気候変動と歴史の関係を科学する。
  • 日本交通史辞典
    • 丸山雍成/小風秀雅
    • 吉川弘文館
    • ¥27500
    • 2003年08月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 古代から現代までの陸上交通、河川・海上交通、航空など交通史研究全般を中心に隣接分野も収録した“交通・情報”百科。配列はかな見出し語の五十音順、見出し語の漢字、解説からなり、挿図、表を豊富に掲載。巻末に五十音順索引、欧文索引が付く。
  • 霊場の思想
    • 佐藤弘夫
    • 吉川弘文館
    • ¥1870
    • 2003年10月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 人々は“霊場”に何を求めたのか。霊場の持つ不思議な雰囲気に惹かれた宗教学者が、延暦寺、四天王寺、元興寺から恐山までを探訪。中尊寺金色堂のミイラや、立石寺の頭部のない人骨など、霊場が今も持つ多くの謎に迫る。
  • 日本の時代史(17)
    • 石上英一
    • 吉川弘文館
    • ¥3520
    • 2003年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 迫り来る欧米列強の影、たび重なる飢饉と一揆・打ちこわし。江戸時代後期、体制的な危機に直面した国家と社会は、いかなる変容を遂げていくのか。庶民の暮らしや化政文化にも注目し、近代へ向かう胎動の時代を照射。
  • ペリー来航
    • 三谷博
    • 吉川弘文館
    • ¥3410
    • 2003年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • ペリーの来航により、開国を迫られた幕末日本。緊迫した東アジア情勢の中で、一旦は鎖国に迷い込みながら、それからの脱却を果たした徳川公儀の政権運営を詳述する。外交政策の新しい解釈を試みた日本開国史の決定版。
  • 日本の時代史(18)
    • 石上英一
    • 吉川弘文館
    • ¥3520
    • 2003年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 大国に翻弄されてきた沖縄、という見方を転換し、自立した地域世界として捉え直す最新の琉球・沖縄史。先史からグスク時代、そして近現代まで、アジアとの密接な結びつきの中で展開した独特な歴史と文化の姿を描く。
  • 江戸の地図屋さん
    • 俵元昭
    • 吉川弘文館
    • ¥1870
    • 2003年12月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 一見不正確な描写に、必要な情報がふんだんに盛り込まれ、大名屋敷や寺社を尋ねる当時必須の手引=江戸切絵図。多くの需要と熾烈な出板競争の中、知恵と技術を尽し、究極の江戸図が追求され続けた歴史の舞台裏に迫る。
  • よみがえる安土城
    • 木戸雅寿
    • 吉川弘文館
    • ¥1870
    • 2003年12月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 織田信長が天下布武の象徴とした壮麗な安土城はいかなる運命をたどったか。最新の発掘成果等から幻の城の隠された謎を解明。信長のデザインとセンス、夢の世界を探り、知られざる安土城の真の姿と新しい信長像に迫る。
  • 街道の日本史(35)
    • 吉川弘文館
    • ¥2750
    • 2003年12月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 弘法大師空海の高野山、大和から紀伊へ人をつなぎ、文化を生み出した紀ノ川。高野参詣、雑賀衆と信長、城下町和歌山、天誅組の乱など、紀ノ川周辺の歴史を再現。和歌の浦の歴史と景観保存や、華岡青洲ら偉人にも光をあてる。

案内