「Webアプリケーションってどうやって作るの?」
「これからWeb業界に入るから、重要技術をざっと知っておきたいな」
本書は、そんな、Web制作、Webアプリケーションをこれから始めたい人を対象にした書籍です。
この本では、本格的なWebを作る上で必要となる以下の技術の基本についてコンパクトに説明してあります。
・HTML - Webページの内容を記述するための技術
・スタイルシート - Webページにスタイルを適用するための技術
・JavaScript - Webページの中で様々な処理を実行する言語
・Node.js - サーバープログラムを開発するためのJavaScriptエンジン
・Express - Node.jsでWebを作るためのフレームワーク
・SQLite3 - 本格リレーショナルデータベース
これらの基本的な使い方がわかれば、本格的なWebアプリケーションを作れるようになるでしょう。これらの技術が身につけば、「クライアント(Webページ)からサーバーまでを開発する」ことが可能になります。
本来なら、これらをマスターするにはたくさんの入門書や参考書籍が必要となってしまいますが、すべて用意し学ぶのは初心者にはかなりな負担です。そこで本書では、「これだけわかれば何かできる」という最低限の知識に絞って一冊にまとめました。
===
本書ではまず、Chapter 1で本書で学ぶことの概要をつかみ、開発環境を整えます。
続いてChapter 2では、Webページを作れるように、ページの構造を作るHTML、色やサイズなどのスタイリングをするCSSを基礎から学びます。
続いてChapter 3では、Webページに動きをつけられるように、JavaScriptというプログラミング言語を学びます。
そしてChapter 4では、Node.jsという、サーバーサイドの開発ができるJavaScriptについて学びます。
Chapter 5では、Node.jsとExpressというフレームワークと組み合わせて、サーバー側の処理も行う簡単なWebアプリケーションを作ります。
そしてChapter 6では、Webアプリケーションを作る上で重要な役割を担う、データベースについて学びます。本書ではSQLiteを使用します。
最後のChapter 7では、本書で学んだことをすべて組み合わせて、Todo管理アプリケーションを作ります。このアプリケーションは、ユーザーのログイン管理、タスクの作成・取得・更新・削除の機能を備えており、いろいろなアプリケーションの基本となる形になっています。
この本を読んだだけでは、これらの技術を完璧にマスターすることはできませんが、どんな技術が必要で、それらをどう組み合せれば、Webアプリケーションを作ることができるのかを理解することができます。
「これから始める初心者だけれど、手ごたえを感じたい」、そんな人におすすめの1冊です。
多くの企業で採用されているWEBテスティングについて、言語検査と非言語検査の各出題パターンを分析し、出題頻度の高い問題について対策ができるように構成。
1日目・2日目では、例題や練習問題で出題のポイントや解き方を身につけ、3日目では本番を想定した「実力模試」にチャレンジ。「最短3日」で対策できる。
「実力模試」は、別冊の解答・解説を用意。
答え・ポイントを隠せる赤シート付き。
◇ 『WEBテスティング』を最短3日で攻略!
◇ はじめに
◇ 本書の特長と使い方
【1章】 WEBテスティングについて
● Webテストとは?
● Webテストの種類
● WEBテスティングとは?
【2章】 非言語検査の解法のコツ
[非言語検査] 割合の計算 頻出問題と解法のコツ
● 練習問題
[非言語検査] 方程式 頻出問題と解法のコツ
● 練習問題
[非言語検査] 整数問題 頻出問題と解法のコツ
● 練習問題
[非言語検査] 金銭の計算(損益算) 頻出問題と解法のコツ
● 練習問題
[非言語検査] 速さ 頻出問題と解法のコツ
● 練習問題
[非言語検査] 推論(条件の選択) 頻出問題と解法のコツ
● 練習問題
[非言語検査] 推論(その他) 頻出問題と解法のコツ
● 練習問題
[非言語検査] 場合の数 頻出問題と解法のコツ
● 練習問題
[非言語検査] 確率 頻出問題と解法のコツ
● 練習問題
[非言語検査] 図表の読み取り 頻出問題と解法のコツ
● 練習問題
[非言語検査] 集合 頻出問題と解法のコツ
● 練習問題
<コラム> 「受検慣れ」がWebテスト攻略のカギ!
【3章】 言語検査の解答のコツ
[言語検査] 熟語 頻出問題と解答のコツ
● 練習問題
[言語検査] 3文の完成 頻出問題と解答のコツ
● 練習問題
[言語検査] 文章の並び替え 頻出問題と解答のコツ
● 練習問題
[言語検査] 適語の補充 頻出問題と解答のコツ
● 練習問題
[言語検査] 適文の補充 頻出問題と解答のコツ
● 練習問題
[言語検査] 文章の完成 頻出問題と解答のコツ
● 練習問題
[言語検査] 長文 頻出問題と解答のコツ
● 練習問題
【4章】 実力模試にチャレンジ
[実力模試] 能力検査1
[実力模試] 能力検査2
[実力模試] 能力検査3
<コラム> 選考の過程でWebテストが2回実施されることもある!?
プランを形にする!複数の案から決める!豊富なプロジェクト経験に基づく、「センスに左右されない」ビジュアルデザインの導き方。
経済物理学で、人間の行動・心理を解き明かす。統計的な手法を使って、ブログなどの大規模データを解析。マーケティング予測等に活用する方法も紹介。
標準手技をマスターし、さらに上を目指す血管内治療医のための実用書。手術で遭遇する難症例/合併症/困った場面を乗り切るためのコツ・ポイント、「目からうろこ」の見方・考え方・テクニックが満載。臨床場面に即した会話形式で理解しやすく、動画も充実。
循環器Physical Examinationに造詣が深い著者により心臓病診察の極意と優れた患者対応を実践するための病態理解をまとめた究極の心臓病診療本.「基本編」では問診の基本,バイタルサインの診かた,視診・聴診のコツ,心音の実践的聴取法を,「疾患編」では指導医と研修医の会話形式から各種心臓病における患者対応・診断実践・病態生理を解説.Web動画・心音もついていて,読みながら・聞きながら・見ながらphysical examinationと循環器の病態生理が身に付く!
人気企業で実施されている3つのWebテストの攻略法を紹介。性格検査の詳細解説、過去にWebテストを実施した企業名リストも掲載
◇Part1 Webテスト概要
◇Part2 WEBテスティングサービス
◇Part3 TG-WEB
◇Part4 Web-CAB
◇コラム/企業規模に応じて使うテストが変わる?
HTMLでWeb→アプリまで!ゼロからはじめる人のための入門書。Webサイトが作れるなら、あなたはもうアプリも作れます!
「使いやすい自治体サイト」「より早くより効率的に」「利用者の声を取り入れながら」こんな自治体サイト担当者の声にお答えするそれがユニバーサルメニューです!自治体WEBサイトの新しい可能性がここに!今話題のユニバーサルメニュー入門の決定版。
ポートフォリオサイトがあると可能性は無限に広がる!作品や“あなた自身”を「売り込む」ノウハウがわかる本。
データに含まれる事実・示唆を効率よく発見する技術。データから発見した事実・示唆を明確に伝える技術。
Java/Scalaで使えるRailsライクな軽量フレームワーク!企画と設計・実装・テスト・デプロイ・運用まで現場のノウハウを詰め込んだ決定版。
ゼロから仕事をつくるためのプロモーション、社会を巻き込む建築理論の構築、施主候補との信頼関係を築くコミュニケーション。建築家9名がウェブ上で打ち出す個性的な実践を手掛りに、読者各々の目的に合った情報発信の方法を丁寧に指南。建築メディアに精通する著者によるSNS時代ならではの新しい「建築家」行動戦略!
この本のフレームワークと使い方
序章 建築家自らのウェブ発信に可能性がある
1章 アーキテクチャーフォトというメディアでの気づき
2章 ウェブ発信の技術 理論編
オリエンテーション
知っておきたいウェブの基礎知識
第1講 建築家はウェブとどのように向き合えば良いか
1.1 建築設計とウェブ発信は似ている
1.2 建築家は何を発信するべきか
1.3 個性と強みを生かした発信をしよう
第2講 ウェブ活用のための3か条
2.1 継続に勝るものはない
2.2 「ファンづくり」という視点をもつ
2.3 信頼される発信を心がける
第3講 価値を発信するための思考法
3.1 情報は受け手に合わせて編集する
3.2 戦略的に「言葉」を選ぶ
3.3 移り変わる社会の変化を意識する
3章 ウェブを使いこなす9人の建築家たち 実践・分析編
第4講 藤村龍至さん(RFA )東京都
思考をブラッシュアップし社会と連鎖するTwitterの使い方
第5講 堀部直子さん(Horibe Associates) 大阪府
潜在的なクライアントと繋がるためのinstagramアカウント
第6講 連勇太朗さん(モクチン企画) 東京都
アイデアを拡散し、事業を具現化するプラットフォーム
第7講 伊礼智さん(伊礼智設計室) 東京都
建築作品と手料理を等価に扱い、ライフスタイルそのものを伝える
第8講 佐久間悠さん(建築再構企画)神奈川県
法規を切り口に。強みを活かし建築の新しい分野を開拓する
第9講 豊田啓介さん(noiz architects) 東京都
テクノロジーの今を伝え、隣接分野を巻き込むパイオニア
第10講 渡辺隆さん(渡辺隆建築設計事務所) 静岡県
自身のパーソナリティを伝え、ファンと接するブログ発信
第11講 相波幸治さん(相波幸治建築設計事務所 / シモガモ不動産) 京都府
建築家・不動産会社・ホームインスぺクション、三者三様の発信チャンネル
第12講 川辺直哉さん(川辺直哉建築設計事務所) 東京都
訪問者を楽しませるオリジナルなサイト開発
おわりに
参考文献リスト
本書は、「WebGL」のプログラミングに必要な「HTML5」と「JavaScript」の基本的な知識からはじめて、「WebGL」を使った3Dグラフィックスの基本、「オフスクリーン描画」「環境マッピング」「バンプ・マッピング」などのプログラミングまで解説。
パソコンやインターネット、Webサイト制作について詳しくない人でも理解できるように、SEOの基礎と対策を解説するともに、SEOの知識に基づく、「見てもらう」「読んでもらう」「買ってもらう」ためのコンテンツ(見出し、リード、本文)の企画・執筆方法を紹介していきます。
検索順位のアップ、SNSでの拡散、効果の達成、顧客育成など、目的に応じたライティング方法を紹介していきます。
専門知識のない方でも常に成果を上げ続けられるように、「Webに最適」な「感覚に頼らない」実践的なテクニックを紹介します。Webの特徴をふまえたSEO対策に効くライティング方法はもちろん、Webだからできる情報収集や改善方法、さまざまな無料ツールの利用方法など、紙媒体とは異なる「Webのための新しいライティング方法」で、高い成果を実現しましょう。
Webサイトを公開したけれど訪問者が増えない、効果が出ないと悩むWeb担当者にピッタリな、費用対効果バツグンの一冊です。
Chapter1 検索上位を目指すために必要な知識
Chapter2 目的に合わせたWebサイトの企画
Chapter3 目的別の執筆テクニック
Chapter4 効果を高める編集テクニック
Chapter5 Webサイト構成の最適化を行う
Chapter6 SEO効果を測定する
●実際Web3って、何なのか? ポジショントーク抜きの本当のWeb3
・Web3については、参加のハードルが高いものもあり、ビジネスの実態が今一つつかみにくいところも多い。そこで本書では、1Web3の基本から、2実際にどんな企業がどんな事業をしているのか、3現在Web3はどんな地点にいて、今後どうなっていくと考えられるのか、図解や事例を踏まえながら解説していきます。
●PC黎明期からWeb1.0、2.0、モバイル…と常に最先端を走る著者ならではの解説と、これからうまくいく人の行動原理
・Voicy等でも活躍中の著者は、PC黎明期からコンピュータ業界に携わり、マイクロソフトでも先見的なエンジニアとして活躍。現在もWeb3の核は何かとプロジェクトをスタートさせています。そうした著者ならではの視点や、技術の変化を踏まえていかに動いていくかという仕事の仕方は、すべてのビジネスパーソンに必見の内容です。
※内容的に「中学生にもわかるWeb3」と一部被る部分がございます
第1章 Web3とは何か
Web3への誤解
Web3の概要 仕組みとしての永続性(0819)
スマートコントラクトでできること
永続的なストレージ+永続性のあるコンピュータ
Web3の現状 未来に向けて今行うべきこと
第2章 今、海外で立ち上がり始めているWeb3ビジネス
今シリコンバレーで何が起こっているのか
現在のWeb3のビジネスの全体像
アプリケーションとプラットフォームレイヤー
・Play to Earnなどのエンターテイメント GameFi(0915)
・NFT(0915)
・De-Fi 通常の交換所=コインベース、バイナンス、コインチェック (アプリ)(0915)
・メタバース(Robloxは純粋なメタバース、メタもWeb3には入れない)(0915)
・ユーティリティ
・プラットフォーム(0915)
GAFAMは今後どう動くのか
第3章 Web3の未来
Draw to Earnで目指していること
冬の時間を超えて(0908)
Web3のキラーアプリケーションは国家
第4章 技術的な変化が著しい時期にどう動くべきか:手を動かしている人だけが見えること
※構成は一部変更になる可能性があります