<big><strong>いまさら聞けない算数・数学のモヤモヤについてお答えします!</big></strong>
数学やその周りにある、今さら聞くことが出来ない数々の疑問やモヤモヤに回答。小学校時代の算数だからこそのモヤモヤ。中学校で数学と算数とのギャップによる学び止まり。数学を学び始めての疑問。高校数学での疑問・質問。大学入試に向けての疑問。大学に入りその専門の中での疑問・質問。これらモヤモヤ・疑問・質問に対して、著者の経験豊富な数学者・教育者生活から、回答とその解説をする。また、どのように考えればよいかを「作法」としてまとめている。ウィットに富んだ文章で、腑におとしながら読み進められる。付録に数学の勉強法・大学入学後のティプスも掲載してあり、具体的にも学べる。高校生、大学・高専生、教諭、数学教員、数学に興味ある読者必読必携。
高校生・陽太の家庭教師・葵は、セクシー女優・七里スミレに瓜二つ。
他人の空似のはずが、陽太の前に七里スミレのマネージャーを名乗る椿が現れ、事態は一変!?
そして、ご褒美を賭けた幼馴染み・みずきとのテスト結果でまさかの展開に…!?
勉強と恋とラブが入り乱れるスクランブル青春えっちラブコメ!!
この1冊で記憶力×速読力がイッキに高まり、“仕事や人生の質”が大きく変わる!
現役ドクターが教える! 偏差値40からでも合格できる必勝アプローチ。
著者の細井龍氏は、形成外科医、美容外科医として医師を続けながら、『MEDUCATE』という家庭教師スタイルを主とした予備校を主宰しています。著者自身が教育を愛しており、そして教育業界に対して挑戦を続けていたいために、医師を続けながらも受験教育を続けております。受験生たちの輝かしい成功を思い、お子様の医学部入学を考える親御様に向けても医学部受験の現実、そして医者になってからの生活など、医学部受験を迎えるにあたって必要な基本知識、勉強方法を学べる初の著書。
講演等で、東奔西走の超人気講師、高濱先生が、今回はじめて、成績が伸びる子はどんなノートを取っているか、をお話しします。生徒さんの実際のノート例も科目別に公開します。
歴史学習の早道は、人の関わりをつかむこと。教科書に出てくる72人の日本人全員を「歴史人物カード」としてカード化。プリントでは時代のキーマン3人の関わりから歴史の流れを解説。人物漢字も書き順付で練習。
★司法書士試験の合格体験記『下克上合格』第2弾発刊! ★
ー不安と戦いながらひたむきに勉強を続け、司法書士試験に合格した7つのストーリーー
「天才だけが受かる」なんて大間違い!
多様な経歴を持つ7人の合格者が、不安や困難、自分の人生と向き合いながら、難関・司法書士試験にどう挑んだのかを語ります。
・試験当日までの不安とどう戦ったのか?
・合格するまでに、どんなことをしていたのか?
・スランプ、困難の突破口は何だったのか?
・そもそも何故、「司法書士」という難関資格を目指そうとしたのか?
7人それぞれが、どうやって困難を乗り越えたのかという実体験は、司法書士試験だけでなく、勉強を頑張る全ての人のヒントになるでしょう。
さらに本書後半には、司法書士という仕事の内容や、平成29年度の試験を分析したデータ、LEC直伝・短期合格法も掲載。
これから司法書士を目指そうとする方の、入門本としてもおすすめの1冊です。
ーー登場する合格者たちーー
◆大学3年生からスタートし、背水の陣で一発合格した若者
◆仕事との両立を実現させ、一発合格を勝ち取った女性
◆短期合格を実現した、元・プロキックボクサーの男性
◆学歴・中卒からチャレンジし、短期合格を勝ち取った女性
◆理系高専出身ながら、一発合格を果たした2児のパパ
◆勉強嫌いから始まり、見事同時合格となった幼馴染2人
英語で発信したい、海外で活躍したい。でも留学するお金もバイトする時間もない…SNS世代!!超等身大の勉強法。お金がなくても英語は身につく!300万PV超え独学ブログの勉強法、待望の書籍化!!
あーっ!!もう勉強うんざり!!ごきげんななめなクランチと、怒ったベテラン教師・ハンバード先生との根比べ。どんどんふえる宿題に、クランチは大ピンチ!泣いて叫んで怒って笑って、子どもの本音が大爆発。勉強嫌いだったあなたにも、勉強嫌いな子ども達に悪戦苦闘しているあなたにも、読んでほしい一冊。
いま注目のカリスマ学習塾《「勉強のやり方」を教える塾・プラスティー》が編み出した「ゲーミフィケーション勉強法」。ゲームに熱中する感覚やモチベーションを勉強へ取り入れれば、やる気も面白さも増して成績がぐんぐん伸びます。そのメソッドと理論を受験のカリスマ3人が初公開。ゲームのように勉強を楽しめば達成感も成績UPも得られます。ゲームは勉強の敵ではありません。お父さんお母さん、先生たち、必読の一冊です。
いま注目のカリスマ学習塾《「勉強のやり方」を教える塾・プラスティー》が編み出した「ゲーミフィケーション勉強法」。子どもがゲームに熱中する要素や感覚、モチベーションを勉強へ取り入れてあげれば、やる気も面白さも増して、成績がぐんぐん伸びます。いままで誰も考案できなかった驚異のオリジナル・メソッドのノウハウと実例を、受験勉強のニューカリスマの3人が徹底的に解説します。
勉強はムリしてやるものではありません。ゲームのように楽しめば達成感も成績UPも得られます。もはやゲームは受験や勉強の敵ではありません。
お子さんの受験を控えたお父さんお母さん、そして先生たち、必読の一冊です。
イラストで学べる一番やさしいExcel VBAの入門書。
朝30分の勉強は、夜の2時間よりも効果的だ!本書では、人生を成功へと導く“最強の勉強法”をあますところなく紹介。「朝勉強を継続させるコツは『大切な人のためにがんばる』こと」など、新聞社カメラマンからベストセラー作家になった著者が、具体的スキルからモチベーションアップ法までを伝授します。
2008年8月刊行『あなたの子どもはなぜ勉強しないのか』(学びリンク発行)の待望第二弾。
「えっ中退しても難関大?」でおなじみの予備校校長が明かす、目かウロコの実践法。
ご両親が少し変わると、子どもは激変できます。そんなに難しいことじゃないんです。
思春期のお子さんの変化に親もしっかり対応することが大切です。
【出版社からのコメント】
2008年8月に発行し大好評を博した『あなたの子どもはなぜ勉強しないのか』(小社発行)の待望の第二弾。
「えっ中退しても難関大?」でおなじみの予備校校長(カウンセラー)が明かす、目かウロコの実践法。
ご両親が少し変わると、子どもは激変できます。そんなに難しいことじゃないんです。
思春期のお子さんの変化に親もしっかり対応することが大切です。
はじめに
学校法人 神戸セミナー
基礎から始めて難関大学を目指す予備校
第1章 やる気になる法則!
~やる気を生み出すメカニズムを知ろう~
高校の文化祭は進学校でない方が盛り上がる
最初から最後まで自分でやるから面白い
宿題嫌いの小学生が燃えた「自由研究」!
ワクワクする気持ちが生まれるプロセス
やる気を引き出す働きかけ
第2章 社会人として必要な能力とは
~本当に勉強と学歴は大切なのか~
日本は学歴社会なのか?
実力社会が求める学生像
朝食と子どもの成績の因果関係
就職偏差値
第3章 誰が何に困っているのか?
~お母さん自身のメンタルヘルス~
状況と認知
認知パターン1
認知パターン2
認知パターン3
勉強しない子への認知のしかた3パターン
「子どもの相談」、中身は親の相談
認知パターンを変えると問題が解決する
「こだわり」をいったん休んでみる
第4章 いつ子離れをすればいいのか
~犬家族から猫家族~
モンスターペアレンツが生まれる背景
10歳までの子どもには「熱心」な親がベター
中学受験は誰の意向か
入試に必要な4つの「余裕」
15歳からの親の「試練」
15歳を過ぎたら犬家族から猫家族へ
第5章 いい結果を招く言い換え集
~言葉ひとつ、言い方次第で受け止め方は大きく変わる~
その言い回しは一度飲み込んで、こう言い換えましょう
目標が高すぎるのは良くないか?
過去の失敗例にふれない
「親の言うことは聞くもんだ」! ?
家庭教師も塾も、無理矢理は効果なし
思春期以降、「あなたのため」は逆効果
「将来のために」は子どもには通じない
「つらくても頑張れ! 」はマイナスイメージになる
仕事はつらくて大変というメッセージは効果があるのか! ?
人との比較は逆効果
おわりに
親の接し方で、子どもの成績は9割変わる!8万人以上の子どもを指導してきた個別指導のプロが教える子どもが自ら勉強するようになり、成績が劇的に上がるコミュニケーションスキル&学習メソッド。
文法のしくみがよくわかる。構文+入れ替え単語でどんどん話せる。30日で文法と会話の基本がマスターできる。
だれの「心」も皆とても大切なものです。
だけど,あえて少しだけ自分を粗末にあつかったり、つらくても行動することを大事にしてみたら、
自分にとってプラスのことが生じます。
それに気がついたら、“心なんかどうでもいい”と思える自分をみつけることができるかもしれません。
第1章 学 校
学校に行けなくなった。/朝、登校しようとするのに、身体が動かず登校できない。/
学校でいじめられている。/授業中に何度もトイレに行きたくなる。/
先生と相性が悪い。/有名な高校や大学に進みたい。ほか
第2章 勉 強
勉強の意欲がわかない。/勉強がわからない。/試験が心配。/
勉強中、時計の音が気になり、能率があがらない。ほか
第3章 友だち
人づきあいすると疲れる。/昼食を一緒に食べる友だちがいない。/
今までとても親しかった人とうまくいかなくなっている。ほか
第4章 感 情
やる気が出ない。/喧嘩に負けてくやしい。/
人が自分の視線をどう思っているのか気になる。/
人前で字を書くとき手がふるえる。/
きたないものを触ったあと、手を洗いつづけてしまう。/ムカつく。/
自殺したい。ほか
第5章 性 格
親のせいで性格に問題がある。/リストカットしてしまう。/
異性と話せない。/異性に興味がない。自分は同性愛なのかもしれない。/
血液型のせいで性格に問題がある。ほか
第6章 身 体
めまい感・フラフラ感が強い。/お腹がゆるい。/人前で顔が赤くなる。/
二重まぶたではない。鼻が低い。/もっとやせたい。ほか
第7章 生 活
夜、眠れない。/イヤな夢を見る。毎晩、悪夢を見る/
ひきこもりになった。/ゲームをやめることができない。/
親がケータイの使用をやめろという。/
親の乱暴が絶えない。親から殴られる。ほか
国立大学文系卒、数学三・物理・化学ほぼゼロからスタートして、独学で国立大医学部に短期間で合格した究極の勉強法を紹介。