はじめに
1 ジブラルタル海峡は「世界の果て」か
2 モリスコ前史
3 追放された、更にその先で
一 空間的・信仰的「移動」と改宗者たち
1 移動する改宗者たち
2 ユダヤ人(セファルディ)
3 「背教者」
二 「隠れムスリム」か、新キリスト教徒か
1 モリスコ共同体内部の多様性
2 維持される伝統、変わる伝統
3 イスラームとキリスト教の「融和」の試み
4 モリスコのディアスポラ
三 追放者たちの歴史は続く
1 マグリブへの「移民」の波と強制改宗の記憶
2 都市テトゥアンの再建とモリスコの入植
3 モリスコと現地社会、王朝との緊張関係
おわりに
注・参考文献
略年表
令和7年3月から適用の公共工事設計労務単価ならびに、最新の材料単価を用いた複合単価を掲載した書籍。
・「公共建築工事共通費積算基準 令和7年改定」、「公共建築工事標準単価積算基準 令和7年改定」に準拠
・本書掲載とPDF掲載に分けることで大ボリューム掲載を実現
・購入特典として本書掲載分とPDF掲載分、両方の「47都道府県別複合単価」をPDFダウンロードでご用意。
「機械設備工事積算実務マニュアル」の別冊となりますので、セットでお使いください。
【本年の特徴】
・ 本誌、PDF掲載分共に作成例を大幅追加。
・「全熱交換ユニット(カセット形)」、「飲料用冷水器」、Y形ストレーナ「青銅製ストレーナ コア無し ねじ込み形 10K」、
「逆流防火ダンパー(CD)」、「モーターダンパー(MD)」などを、執務並行改修にも追加
・ ファンコイルユニットの使い勝手を考え、 以前記載されていた形番を、参考用に掲載
国土交通省の推計によると、令和2年12月末時点のマンションストック総数は675万戸あり、そのうち築40年超の高経年マンションは、現在、103万戸ありますが、その再生が喫緊の課題となっています。また、地震のみならず、台風の大型化による浸水・防風、さらにコロナウイルス感染症のまん延などマンションが直面する自然災害リスクは年々増加しています。そこで本書では、これまでに実施された回収事例を紹介するほか、災害対策としてマンション管理に携わる方々に有益な情報を紹介します。
海舟が見すえていた近代日本の姿とは。
幕末(1800年代)から現代(2010年代)まで、複雑に重なり合う歴史の局面と人間関係を、海舟を起点にした43人の人物相関図をもとにひも解いてゆく新しい試み。
歴史の潮流で従来見落とされていた人間関係に注目し近代史を読み直す画期的な一冊。
◆目次から◆
1 勝海舟から始まる近代
勝海舟が恐れた横井小楠と西郷南洲
維新の策源地・太宰府
適塾塾頭であった大村益次郎と福沢諭吉
遣欧使節団が見たサンフランシスコ名物の精神病院
2 海外の動きの中で考える明治
慶応三年のキリシタン弾圧の真相
南洲墓地の北を向く墓碑
軍歌制定の狙いとは
日本海海戦と日米野球
一九一二年(明治四十五)のオリンピック
漱石と久作の文明批判
3 大正は明治の精神を生かしたか
右翼の巨頭は甘い物好き
寺田寅彦の考える近代と天災
アインシュタインとタゴールの願いとは
4 「日本人」を見失いかけた昭和
農本主義の本質と実践
山本五十六から笹川良一への手紙
引揚港・博多と二日市保養所
孫文と玄洋社との濃密な関係
本書は貸金業の第一線で業務に携わる担当者向けに、貸金業法、規則、利息制限法等、金融庁監督指針、新協会自主規則等に基づいて、重要な規制の内容等について項目を精選、「やってはいけないこと」を実務ベースで平易に解説し、担当者の重要法令の理解、法令遵守意識の向上に役立てるものとして編集した。
社会の側から中国の国家・社会関係を考察する。
本巻には、一休の全生涯を記した「東海一休和尚年譜」、養叟一門への批判を中心とする「自戒集」他、第1巻、第2巻に未掲載の偈頌をまとめた「狂雲集補遺」など全4篇を収録。
本書は税効果会計の基本および具体的な手続について、会計基準等を読んだだけでは、なかなか具体的な手続がわからないという方にも、十分理解していただけるようにわかりやすく解説しています。税効果会計の実務の流れを整理し、ステップごとに解説するとともに、おさえておくべきポイントを適宜明示。さらに、実務上の作業フローをより深く理解できるように、実際に作成する表や多くの設例を盛り込み具体的に解説しています。第4版では、主に、税率変更時の処理方法や、改正退職給付会計基準などによる実務への影響ポイントを追加しています。
直近3回分の全問題・解答・解説を収録!制度・基準の改正を設問と解答に反映!“問題別正答率表”で、正解の容易な“取る問題”が一目でわかる!
世界的な価値観の多元化にともない、大きな地殻変動にさらされている宗教のありようを、伝統宗教との関係やカルトとのせめぎあいなど、多様な観点から客観的に捉えかえし、現代における宗教の意味を問う。
第1部 価格競争の展開
第1章 流通過程における価格競争への一視角/第2章 アメリカ小売商業における競争の変容/第3章 日本における価格競争の展開
第2部 キリンビールの価格行動の軌跡
第4章 キリンビールの誕生/第5章 一手販売契約の解消/第6章 昭和戦前期の価格競争の諸相/第7章 戦時統制経済下のマーケティング
第3部 管理価格への途
第8章 戦後におけるマーケティングの胎動/第9章 管理価格への途/第10章 決済制度の変更/第11章 ビール空き容器回収への進出/第12章 ビール空き容器回収方式の完成
LNGは地球環境に優しい主要なエネルギー資源であり、その重要度は増すばかりである。SOx排出削減に有利なLNG燃料船も出現しており、小型LNGタンクの取り扱い技術が求められている。一方、水素はクリーンさ、発電効率の高さ、用途の広さなどから、これからのエネルギー源として開発がなされている。しかしLNGよりも低温であり、液体水素LH2の大量輸送には更に高度な技術が必要とされる。本書はこうした現況を背景に、タンクシステムならびに超低温液化ガスを流体として捉えた際の具体的な技術課題を、CFDの手法を中心に実務上の参考となるような多くの図や数式を駆使して、タンク型式ごとに詳しく、かつ、わかりやすく解説する。造船・運航をはじめLNG・LH2に携わる関係者ならびに研究者にとって、欠かせない一冊。
判例から課税庁の考えが見えてくる。要点を抽出してコンパクトに紹介。裁判所・審判所の見解の積み重ねから損金計上できるか否かの境界線が浮かび上がる。50のケースを厳選!!