世界的な価値観の多元化にともない、大きな地殻変動にさらされている宗教のありようを、伝統宗教との関係やカルトとのせめぎあいなど、多様な観点から客観的に捉えかえし、現代における宗教の意味を問う。
LNGは地球環境に優しい主要なエネルギー資源であり、その重要度は増すばかりである。SOx排出削減に有利なLNG燃料船も出現しており、小型LNGタンクの取り扱い技術が求められている。一方、水素はクリーンさ、発電効率の高さ、用途の広さなどから、これからのエネルギー源として開発がなされている。しかしLNGよりも低温であり、液体水素LH2の大量輸送には更に高度な技術が必要とされる。本書はこうした現況を背景に、タンクシステムならびに超低温液化ガスを流体として捉えた際の具体的な技術課題を、CFDの手法を中心に実務上の参考となるような多くの図や数式を駆使して、タンク型式ごとに詳しく、かつ、わかりやすく解説する。造船・運航をはじめLNG・LH2に携わる関係者ならびに研究者にとって、欠かせない一冊。
埋立地不足、処分費、鉄スクラップ価格の低迷ーー不法投棄問題が日常的に報道された80年代に始まり、環境と経済の両立による循環型社会をめざした経産・環境省の取り組みは、何を残し得たのか。その正味の評価と課題を徹底分析。
はじめに
1 ジブラルタル海峡は「世界の果て」か
2 モリスコ前史
3 追放された、更にその先で
一 空間的・信仰的「移動」と改宗者たち
1 移動する改宗者たち
2 ユダヤ人(セファルディ)
3 「背教者」
二 「隠れムスリム」か、新キリスト教徒か
1 モリスコ共同体内部の多様性
2 維持される伝統、変わる伝統
3 イスラームとキリスト教の「融和」の試み
4 モリスコのディアスポラ
三 追放者たちの歴史は続く
1 マグリブへの「移民」の波と強制改宗の記憶
2 都市テトゥアンの再建とモリスコの入植
3 モリスコと現地社会、王朝との緊張関係
おわりに
注・参考文献
略年表
「まったく近頃の若者には目上の人間を敬う気持ちが足りてないねえ!」過疎と高齢化が進む村で唯一の錬金術士であるマグナはパワハラに苦しめられていた。村の人々に頼られることに使命を感じ、ブラックな労働に耐え忍んでいたマグナだったが、しかしその実態は悪質なやりがい搾取で…!?異世界でまさかのアンチ「老害」&人生逆転冒険譚、開幕!
幕末に生まれた幕臣一の見識者、勝海舟の人生を描く。幕府海軍に己の夢を賭けようとしていた彼に歴史の波が襲い掛かる……“江戸城無血開城”など見どころ満載。演じるのは田村正和。
築六〇年の家は、どのように解体され、改修されたか?設計から施工まで、一部始終をみつめた“施主”による再生への想いと、現場の肉声の貴重な記録。写真九十二枚。家づくり2年のドキュメント、700日のドラマ。
メディカ出版の人気セミナー1日分のエッセンスを、話し言葉そのままに読みやすく再現した人気書籍の改訂版。最新の薬剤情報に基づき、麻酔薬や降圧薬などを「なぜそうするのか?」から丁寧に解説。いまのケアや治療の流れがつかめ、患者への理解がいっそう深まることで、知識がしっかり胸に刻まれる。麻酔・周術期に関わる全ナース・研修医必読。
繰延税金資産の回収可能性判断や税率差異の注記への対応まで詳述。資産除去債務、グループ法人税制、IFRS等にも言及。
【前書から21年ぶりの大幅改定!大好評の『吸着技術ハンドブック』シリーズ最新版!】
◆吸着プロセス、吸着材の製法とその性質の測定法、具体的な吸着操作の解析、各種各社吸着材・吸着装置の設計・設計法を網羅!
◆執筆陣・内容を一新!業界地図大変動に対応!
◆従来の本には無かった新規項目(10項目)も追加!
◆化学プラント、食品、上下水道、工場排水等、幅広い分野に対応可能な成書!
【主な目次】
第1編 吸着を利用した各種のプロセス
序論 吸着プロセス発展の歴史
第1章 溶剤の回収と除去
第2章 ガスの分離と精製
第3章 空気の浄化と排ガスの処理
第4章 気体の脱湿
第5章 非水溶媒,非水溶液の脱水
第6章 溶液の精製 -特に食品工業・医薬品工業への応用
第7章 クロマト分離
第8章 浄水処理
第9章 高度汚染排水の処理
第10章 アメニティ・家庭生活のための応用
第2編 吸着材
序論 吸着材の性質と製造およびその利用
第1章 炭素質吸着材
第2章 シリカ・アルミナ系吸着材
第3章 高分子吸着材
第4章 その他の吸着材
第5章 吸着式ヒートポンプ -概説ー
第3編 吸着プロセスの解析と設計
序論 吸着プロセスの基礎と解析および設計の動向
第1章 吸着平衡 -理論と実験データの整理法ー
第2章 吸着における物質移動と一成分系固定層吸着操作の解析・設計法
第3章 多成分系固定層吸着操作
第4章 吸着平衡および吸着速度の測定
第5章 PSAによる気体の分離・精製
第6章 クロマト分離法を用いた場合の操作
第7章 空気の浄化と排ガスの処理
第8章 流動層吸着装置
第9章 回分式(撹拌槽型)吸着装置
第10章 吸着材の再生法と再生装置
第11章 高度水処理における活性炭の再生 -特にオゾン酸化・生物活性炭処理
『「広辞苑」の罠』の著者が暴く氷川清話の正体!
あり得ない場所に、あり得ないものが突如落下してくる武蔵野怪雨現象の最中、再びナギの前に現れた闇色の瞳の美少女・美鶴木夜石。
“血の雨が降る時計塔”の背後で蠢く皇鳴学園の歪みの果てに、学園から“消失”した少女・篁亜矢名の影が立ち上がる。
「人は、悪意の塊さ」--亜矢名の言葉に瞳を妖しく輝かせ、そして夜石は、“失踪”したーー。
綾辻行人、栗山千明、辻真先、乙一、虚淵玄。
五氏瞠目の才能・一肇が安倍吉俊とタッグを組み紡ぎ出す
極上の青春怪談小説、〈ファフロツキーズ〉編、一挙収録!
発電・送電・蓄電の3分野の次世代技術について、その特徴や世界の最新技術動向を詳しく解説。太陽光・風力・バイオマス・地熱・海洋発電の仕組みがわかる。今後の電力業界を担う学生に是非読んでいただきたいおすすめのテキスト。
第1部 化石燃料大量消費社会における地球温暖化の抑制
第1章 化石燃料大量消費社会における我が国のエネルギー政策
第2章 化石燃料大量使用による地球温暖化の進行とCO2排出量削減施策
第3章 省エネルギー技術
3.1 家庭部門の省エネルギー技術
3.2 民生部門の省エネルギー技術
3.3 運輸部門の省エネルギー技術
3.4 電力部門の省エネルギー技術
3.5 産業部門の省エネルギー技術
第4章 再生可能エネルギー技術
4.1 太陽エネルギーの発電技術
4.2 風力発電技術
4.3 バイオマス利用技術
4.4 地熱発電技術
4.5 海洋エネルギー発電技術
4.6 熱電発電技術
第5章 原子力発電技術
5.1 原子力発電の種類
5.2 核燃料サイクルと放射性廃棄物の処理
5.3 原子力発電の今後
第6章 炭素分の少ない燃料の適用技術
6.1 LNGの特徴と製造方法
6.2 LNGの適用
第7章 CO2の回収・貯留技術
7.1 CO2の分離・回収方法
7.2 地中貯留方法
7.3 CCS技術によるCO2地中貯留の潜在量
第8章 我が国のCO2排出量削減施策と世界のCO2排出量削減に向けた海外支援活動
8.1 我が国のCO2削減施策とその評価
8.2 世界のCO2削減施策に向けた海外支援活動
第2部 再生可能エネルギーの大量導入社会に向けて
第9章 再生可能エネルギーの大量導入社会
9.1 再生可能エネルギー導入の電力系統への影響
9.2 電力系統のスマートグリッド化
9.3 再生可能エネルギー利用による水素社会の実現に向けて
第10章 電力貯蔵技術
10.1 蓄電池による電力貯蔵
10.2 揚水発電の利用
10.3 電気分解による水素製造とその利用
10.4 フライホイールによる電力貯蔵
10.5 圧縮空気貯蔵
10.6 超電導コイルによるエネルギー貯蔵
第11章 水素エネルギー技術
11.1 水素の製造
11.2 水素の貯蔵
11.3 水素の輸送
11.4 水素利用社会
第12章 燃料電池技術
12.1 固体高分子形燃料電池(PEFC)
12.2 リン酸形燃料電池(PAFC)
12.3 溶融炭酸塩形燃料電池(MCFC)
12.4 固体酸化物形燃料電池(SOFC)
12.5 再生型燃料電池
付録
あとがき
索引
利益や費用の考え方、売掛金の回収、原価の計算…江戸の呉服屋「ゑびす」は、いかにして経営危機を乗り越えたのか?ストーリーでわかる商売繁盛のコツ。
産業革命以前のヨーロッパにおける,風と水と家畜を動力とし,木を主要な素材とした高度な機械文明の時代を描いて東西文化論におよぶ。興味つきない技術の文化史。
「公式テキスト」の中から試験によく出る部分を中心に、わかりやすく解説。
詳しい解説ページに加え、一問一答形式の確認問題、本試験形式の予想問題も掲載。
重要度表示や用語解説など、学習を助ける工夫が盛りだくさん。
巻末には1回分の予想模試を収録。 法改正に完全対応。答え・ポイントを隠せる赤シート付き。
はじめての人でもよくわかる最速合格の決定版!
◇ 本書の特長と使い方(早見版)
◇ 試験ガイダンス
【第1章】 ビジネス実務法務の法体系
<第1節> ビジネスにおけるリスクと法律
<第2節> 企業活動における法理念
<第3節> 法律に関する基礎的な知識
【第2章】 法人取引にまつわる法律関係
<第1節> 権利義務の主体
<第2節> ビジネスにまつわる法律
<第3節> 契約によらない債権・債務の発生
【第3章】 債権の管理と回収
<第1節> 通常の債権の管理
<第2節> 手形・小切手による取引の決済
<第3節> 債権の担保について
【第4章】 法人の財産管理と法律
<第1節> 法人の財産取得に関連する法律
<第2節> 知的財産権について
【第5章】 各種企業活動への法規制
<第1節> 取引に対する各種規制
<第2節> ビジネスにまつわる犯罪
【第6章】 会社のしくみについて
<第1節> 会社のしくみと基本知識
【第7章】 法人とその従業員の関係
<第1節> 労働・雇用関係
<第2節> 派遣労働の関係
【第8章】 家族法とビジネス
<第1節> 家族法と取引行為の関係
<第2節> 相続と取引行為の関係
【予想模試】
● 予想模試
● 解答解説
■ さくいん