アメリカ人も仰天のトンデモ英語がなぜトンデモかを解説、通じる英語を教える。和製「片仮名アタマ」から劇的に「英語アタマ」に変わる方法を考える。あなたを話せなくさせている和製英語を、A、B、C級戦犯として、史上初めて格付けしている。
「母性看護学概論・母性保健」は、母性看護学を学び始めるための出発点となるものとして、社会的視点に重きをおいて構成した。すなわち、1994年にカイロで開催された国際人口開発会議、翌95年に北京で開催された世界女性会議でも謳われ、その後のわが国の母性保健政策でも不可欠の視点となっているリプロダクティブ・ヘルス/ライツを基本に置き、今日の社会に生きる女性や家族が母性領域で抱える新たな問題とそれに対応する看護職者の役割に多くの紙面を費やした。「女性のライフサイクルと母性看護」では、思春期/成熟期/更年期・老年期の女性の特徴を理解し、それぞれの母性領域で抱える問題とその対応としての治療と看護を学ぶことを目的としているが、ここでは多様となった女性のライフコースや意識を踏まえ、リプロダクティブ・ヘルス/ライツの視点からこれをまとめている。このような観点からみると、それぞれの期にある女性の身体面の理解と看護に加えて、それぞれの期に特有の問題が重要であり、メンタルヘルスケアのアプローチにも力を入れて解説している。
本書は、いまだに根強い差別と偏見の中にある「精神分裂病」という事態、あるいは「精神分裂病者」という存在が、心理療法という臨床心理学的方法によっても、充分に変化し、治療成果が上がるものであることを具対的な事例を通して示すと共に、そのための実践的な心理療法的援助技法の確立と、それを支える臨床的な心理療法的基本視座の形成に、少しでも寄与、貢献しようと志すものである。
最新の知見を盛り込み全面改訂。93回国試から導入される必修問題を徹底研究。“看護の要点”を加え、理解を深める内容が充実。国試の頻出範囲をまとめた別冊『ポケット・データマニュアル』付。
本書は平成13年度にアジア経済研究所において行なわれた「援助と参加型開発」研究会の成果をとりまとめたものである。本研究会においてわれわれは、開発援助を取り巻く世界で隆盛を極めている「参加型開発」という言説を多面的に捉え直してみようと試みた。
本書は、2002年4月に久留米大学経済学部に文化経済学科が、全国ではじめて開設されたことを記念して開催された「グリーンツーリズムと文化経済」講演会、研究会、シンポジウムを基にして作成されました。文化経済学の視点を概観し、そのうえで「グリーンツーリズム」の諸側面と今後の方向性を分析し、この作業を通じてわが国では比較的新しい学問である文化経済学とは何かを考える材料を提供しようという試みです。
失業率、デフレ、構造改革、内外価格差、デジタル革命、年金改革…。「経済学は難しい」と考えるすべての人に、知って楽しい解説書。五人家族が巻き起こす抱腹絶倒のマンガを読めば、お金の問題、家計の悩みがすぐに解消。自分の身を守るため、仕事で成功するために、知っておくべき経済の知識を世界一わかりやすく紹介した国民必読の教科書。
本書は著者の経験を踏まえて、薬物療法に関与している臨床家をはじめ、病院薬剤師、新薬開発関係者、大学院における薬理学・臨床薬理学や薬の体内動態の研究者など薬を日常取り扱っている人々に、薬の体内動態についての基本的な知識が、よりよい新薬の開発と薬物療法のためにいかに大切であるかを理解していただくことを目的として書かれたものである。
本書は、過去の歴史を押さえながら、しかも新しい世紀にふさわしい視点とこれからの予防医学・公衆衛生学の新しい展開に大きな期待を込めて編集した。本書では、保健医療を総合的に統括する立場にある社会医学の全体像がみわたせるような編集を心がけるとともに、随所にコラムを配置し、最新のトピックスや解説を盛り込んだ。重要な法規も各章に載せ、内外の最新の情報はインターネットなどからとれるように参考サイトなども例示している。
更年期医療にかかわる医療関係者と更年期を迎える女性必読の書!NIH(米国国立保健研究所)の最新国際方針声明書として更年期医療の詳細な検証結果を網羅!骨粗鬆症や心臓疾患など、更年期医療の対象すべてに言及!国立循環器病センターの医師陣による精緻な翻訳。
残念なことに、これまで論じられて来た文明論は、人口問題あるいは人口変動の要因、視点が欠落しており、議論の展開が十分でなかったように思われる。本書の意義のひとつは、正にそのギャップを埋めることにある。本書は、人類の将来を見据えながら、人口と文明の間のダイナミックな関係、様相を多角的に考察し、論じようとするものである。
本書は、摂食障害の歴史的概念から病気としての成り立ち、アセスメント、最新の情報と臨床知見、あらゆる治療技法とその考え方と進め方やセルフヘルプまで、摂食障害に関するすべての項目が網羅された、現場で真に役立つハンドブックである。精神力動的アプローチ、家族療法、対人関係療法、フェミニストセラピー、グループ療法、薬物療法、入院治療など主要な治療技法を詳細に示すことを眼目とするため、可能な限りマニュアルとしての構成を取り入れ、治療法の解説は各分野の卓越した臨床家によるものになっている。また多くの事例を取り上げて、治療者ー患者の遣り取りを具体的に示した。特に近年治療効果の裏付けされた治療法として、認知行動療法と心理教育について多くの頁が割かれ、「オックスフォード認知行動療法マニュアル」を要約した内容が収録されている。摂食障害の臨床書として質量共に最大の規模を実現した本書は、精神科医、心療内科医、セラピスト、看護職等摂食障害の治療に携わるすべての人々が臨床の質を向上させるための最適のテキストと言えよう。
膨大なデータと分析、言語観から、独自の日本語論を展開。様々な角度から日本語と英語の比較、多様性、矛盾などを観察し、読みやすい形でまとめました。日本語に関するいろいろな話題が満載。
21世紀の企業ビジョンと経営学の変革を問う21世紀経営学シリーズ最終巻。
すでに経営学の分野としては確立しているが、いっそう研究をすすめるべきテーマである、
経営戦略論、国際経営論、組織間関係論、ヒューマン・リソース・マネジメントについて。
また、近年研究が蓄積されはじめているが、いっそう研究をすすめ、
経営学の分野として創りあげていかなくてはならないテーマ、
スモール・ビジネス、企業再生、企業倫理、コーポレート・ガバナンス、NPO、知識創造、女性、
環境経営などを扱い今後の経営学の行方をうらなう。
【執筆者】
*齊藤毅憲、川口恵一、佐々 徹、木村有里、李 虎ケイ、裴 俊淵、井原久光、佐々木利廣、村山元理、
菊澤研宗、*藁谷友紀、内田塔子、佐々木圭吾、*相原 章、池田玲子、柿崎洋一(執筆順:*は編者)
本書は、高齢女性の健康増進のためのホルモン補充療法に関する総合的研究班の第二期の3年間の活動を集約したものである。内容はHRTのガイドライン、研究班の全体および個別研究のまとめ、そしてHRTの基礎、臨床にわたる一般的知識、提言と、初版と同じ構成になっているが、HRTに関する研究の進歩とWHIをはじめとする大規模臨床試験の結果を取り入れてガイドラインを改訂し、またそのほかの内容もupdateなものとした。
本書の目的は文化人類学的調査によって得られたデータをもとに、以下の二点に焦点を当てながらスリランカ南岸海村の家族と地域社会の変化を考察することである。第一に家庭運営に責任をもつ女性の役割に注目する。アジアの海村は近年になって開発政策の影響を受け、グローバルエコノミーに巻き込まれ、その生産活動や人々の生活は急激な変化の途上にある。このような変化に家事の担い手である女性はどのようにし対応し、いかなる生き方を選択しているかをみていく。第二に漁撈活動を通じて、独立性の高い家々の集合体として臨海域で生活してきたこの地域の人々が、国家の政策に呼応する形で地域的なまとまりのある実体として集合していく過程を迫っていく。
攻撃行動に重要な役割を果たす「古脳」と、知性をつくる「新脳」のしくみ、そして性ホルモンにあやつられるこれら古脳と新脳のすがたを追うことで、現代人の行動の謎を明らかにした力作。
女性史・女性学の成果。「女らしさ」をはじめ、文化として形づくられた女性像を問い直し、男性中心の思考法を再検討する。新しい女性像を確立するために。