カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

性教育 の検索結果 新刊 順 約 2000 件中 941 から 960 件目(100 頁中 48 頁目) RSS

  • 【POD】創造力、主体性をつくらない日本の教育が危ない・・・そして、その対処法
    • 大崎 昌二
    • デザインエッグ株式会社
    • ¥1397
    • 2019年07月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 貧困の連鎖。教師のレベルの低下。思考力、主体性を育まない学校での教育。失敗の原因さえ突き詰めない失敗続きの教育改革。国が関与を強めようとする大学入試改革。日本の学校教育で、創造力、主体性を育むことはほとんど期待できません。日本の教育は、ますます悪い方向へ向かっています。しかし、家庭での親子の接し方、勉強への取り組み方や勉強方法で、それらを育むことができます。本書ではその方法を、さまざまな例や事象をもとにわかりやすく説明しています。子供達が物事や事柄の本質やしくみを学び、主体的に考えるようになることの重要性と、そのような子供達になるための、教師や親の対処法を具体的にわかりやすく書きました。最終章では、未来の子供達の創造力、主体性を育む教育を実現するための、教師のレベルを上げる改革案と大学入試改革案を提言します。小・中・高生を25年間教えている個人塾の塾長が、経験を基にすべてを明らかにします。
  • 遊びと学びをつなぐこれからの保幼小接続カリキュラム
    • 木下 光二
    • チャイルド本社
    • ¥1980
    • 2019年07月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 「小1プログラム」を乗り越えるために必要とされる「接続カリキュラム」。幼児期の遊びが児童期の学びに繋がることを事例を基に解説。小学校側のスタートカリキュラムは2020年度から義務化。
  • ロサンゼルスの新日系移民の文化・生活のエスノグラフィ
    • 山田 亜紀
    • 東信堂
    • ¥3520
    • 2019年07月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 20世紀後半、グローバル化の波に乗って多くの日本人がアメリカへ渡り、そこで生活を行うことを選択した。「新日系移民」として位置づけられる彼/彼女たちの属するコミュニティやそこでの生活様式は、20世紀初頭に労働を目的として移住した人々とはまるで異なる様相を呈している。新日系移民たちの、日米両国の狭間で揺れ動くアイデンティティの様相と、そのエスニック・コミュニティの中で営まれる生活の諸実態を記した、日系移民研究の最前線!
  • 【謝恩価格本】ロサンゼルスの新日系移民の文化・生活のエスノグラフィ
    • 山田 亜紀
    • 東信堂
    • ¥3520
    • 2019年07月22日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「海外で日本人として暮らす」ということー揺れ動くアイデンティティ、
    トランスナショナルなライフスタイルの実態!
    20世紀後半、グローバル化の波に乗って多くの日本人がアメリカへ渡り、そこで生活を行うことを選択した。「新日系移民」として位置づけられる彼/彼女たちの属するコミュニティやそこでの生活様式は、20世紀初頭に労働を目的として移住した人々とはまるで異なる様相を呈している。新日系移民たちの、日米両国の狭間で揺れ動くアイデンティティの様相と、そのエスニック・コミュニティの中で営まれる生活の諸実態を記した、日系移民研究の最前線!
  • ナラティブ・メディスンの原理と実践
    • リタ・シャロン/サヤンタニ・ダスグプタ/ネリー・ハーマン/クレッグ・アーバイン/エリック・R・マーカス/エドガー・リベラ=コロン
    • 北大路書房
    • ¥6600
    • 2019年07月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 医療を変える「物語能力」の養成とは!?

    ナラティブ・メディスンは,全ての診療において必要とされる「語ることと聴くこと」から生まれる感情と間主観的関係の重要性を強調する。それは患者と医療者,学生と教員,そして彼ら全てと社会を強く結びつける。

    人文学と医学を架橋するリタ・シャロンらによってコロンビア大学に創立された医療者のための全く新しい教育法の全貌が,今ここに明らかにされる。

    【主な目次】
    ●第1部 間主観性
    第1章 自己の物語ー文学を通じて関係性を学ぶ
    第2章 セッションの実際ー文学作品,経験,感情,教室での関係性
    ●第2部 二元論,個人性,体現化
    第3章 二元論とそれに対する不満(その一)-哲学と文学と医学
    第4章 二元論とそれに対する不満(その二)-哲学という塗り薬
    第5章 確実性からの解放ー物語倫理のための訓練
    ●第3部 教育における自己同一性
    第6章 教育の政治学ークリップ,クィア,アンホームの健康人文学
    ●第4部 精密読解
    第7章 精密読解ーナラティブ・メディスンの代表的方法論
    第8章 精密読解教育の枠組み
    ●第5部 創造性
    第9章 創造性ー何が,なぜ,どこで?
    第10章 創造性は教えられるか?
    ●第6部 知ることの質的方法
    第11章 非常階段から質的データへー教育的促し,身体性に開かれた研究,ナラティブ・メディスンの心の耳
    ●第7部 臨床実践
    第12章 健康とヘルスケアの物語的変容
    第13章 ナラティブ・メディスンの臨床的貢献
  • 学力・人格と教育実践
    • 佐貫 浩
    • 大月書店
    • ¥3080
    • 2019年07月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「資質・能力」規定、アクティブラーニング、「関心・意欲・態度」評価、知識基盤社会論等、グローバル競争に勝ち抜く能動性・創造力に一面化された学力や人材育成をめざす政策を批判的に検証し、対抗・挑戦・克服する理論を提起。
     はじめにーー新自由主義に対抗する教育を考える


    序章 学力・人格と教育実践ーー子どもの変革的自己形成を起動させるーー


      1 新自由主義と学力・人格

    第1章 安倍内閣の教育改革の全体像と特質
        -現代把握と新自由主義教育政策の本質ー

    第2章 学力と人格の関係を考える
        -新自由主義教育政策の本質と「資質・能力」規定ー

    第3章 「学力」をどうとらえるか
        -学力論と学習論との交錯ー


      2 アクティブな学びと評価

    第4章 「アクティブ・ラーニング」を考える

    第5章 評価の「権力化」「肥大化」のメカニズムと人格への評価
        -「関心・意欲・態度」評価の問題性学力と評価ー


      3 生きることと学力

    第6章 「知識基盤社会論」批判
        -労働の未来像と能力・学力の価値についてー

    第7章 学力と道徳性、主権者性
        -新自由主義と政治教育の関係を考えるー

    第8章 「憲法改正論争事態」における学校教育の責務を考える
        -公教育の本質に立ち返ってー

    第9章 学力の意味の喪失とその回復のすじ道
        -「あること」<to be >と「もつこと」<to have >の様式と学力ー
  • 体育科教育 2019年 08月号 [雑誌]
    • 大修館書店
    • ¥913
    • 2019年07月13日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 明日の保健体育を創造する教師の為の専門誌特集 保健の授業を“アップデート”せよ! 巻頭エッセイ…森良一 資質・能力の育成を目指すこれからの保健科教育…西岡伸紀/平成時代の成果と積み残された課題…片岡千恵/保健の学びを“デザイン”する…七木田文彦/「なんで?」「でもさー」で広がる子どもの学び…小林光一/『学び合い』保健の授業を創る…柿手祝彦/性の多様性は教えるべき?…堀川修平 【ジグソー法で保健授業をアップデート】保健学習と知識構成型ジグソー法の親和性…益川弘如/知識構成型ジグソー法の実践…須田有乙/協調学習(ジグソー法)の実践…宮本蘭子 【新学習指導要領における重要トピック】保健の「技能」ってなあに?…伊佐野龍司/がん教育って何? どう教えればいいの?…杉崎弘周/高等学校での「精神疾患」の取り扱いをめぐって…水野雅文
  • 令和元年版・腰痛解消!「神の手」を持つ12人
    • 現代書林特別取材班
    • 現代書林
    • ¥1650
    • 2019年07月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 腰痛治療で定評のある全国各地のカリスマ施術家12人を、小社特別取材班が厳選紹介。
    腰痛に悩む一般読者はもちろん、整体、カイロ、整骨、鍼灸などに携わる同業者たちからも大きな注目を集めている大好評シリーズ第6弾。
    ●はじめに
    1こころ整骨院グループ
    安藝 泰弘先生
    「良い治療家」を育てることが使命と心得、
    持てる技術を惜しみなく伝える分院30店舗の総帥

    2骨筋医学整体院
    石川 篤史 先生
    「かかりつけ整体」として高齢化社会に挑戦。
    結果を出す治療家と評判の「神の手」の持ち主

    3医心堂そめい鍼灸整骨院
    内田 敏彦 先生
    原因はバランスの悪さ。
    「総合身体調整術」で、腰痛の根本治癒をめざす
    「巻き爪」治療の名手

    4東洋コンディショニング八千代院院長
    小橋 悟先生
    健康的自立の徹底サポートをめざし、
    自らを律する「神の手」の持ち主

    5シンメディカル整体院
    関根 伸英先生
    関節包内矯正とオステオパシーを融合した
    独自療法で腰痛解消に挑むベテラン施術家

    6T r u e T r e a t G I N Z A
    角田 紀臣先生
    独自の「足首理論」を展開し、難しい腰痛も
    完治へと導く「足首矯正技術」の使い手

    7土井接骨院 YDテクニック協会
    土井 快泰先生
    骨格矯正で自然治癒力を高め、腰痛を治す
    「YDテクニック」という独自療法の創始者

    ➇ぷらす整骨院
    藤原 克行先生
    「治す治療」という共通理念を掲げ、
    全国展開する整骨院グループ創業以来の凄腕指導者

    9本田鍼灸院
    本田 維道先生
    低下している活力を甦らせ、
    腰痛を自然治癒させる鍼灸治療の「神の手」の持ち主

    10湘南カイロプラクティックセンター
    山崎 磨智 先生
    施術と体づくりの相乗作用で、患者さんの未来を変えていきたい。
    そう訴えるカイロの達人

    11元気整体院
    山本 彰先生
    体に癒しの力を送り自然治癒力を引き出し、
    腰痛の根治をめざす「気」の使い手

    12輝素雅殿( K I S S G A R D E N )
    やわやま まこと先生
    難治性の腰痛を自律神経への働きかけと
    音波の力で治癒へと導く奇跡のセラピスト
  • 治療 2019年 07月号 [雑誌]
    • 南山堂
    • ¥2750
    • 2019年07月01日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 家庭医/プライマリ・ケア医のための総合誌”【雑誌の特徴】
    ちょっとがんばる医師のため
    総合診療を楽しむ雑誌

    【特集の紹介】
    プライマリ・ケア医の根幹の能力として患者さんとしっかりと意思疎通を図ることが挙げられますが、
    皆さまはこれについて考えたことがあるでしょうか。
    今月は「対話」をテーマに、プライマリ・ケアにおいて対話がどのように活かされ、何を生み出すのか、
    銭湯、哲学、演劇、映画といったちょっと意外なものを含めた、さまざまな角度から切り込んだ特集となっております。
    普段の何気ないコミュニケーションを見直して、プライマリ・ケアの醍醐味をより深く楽しみましょう。


    【主な項目】
    (特 集)
    ■プライマリ・ケアと対話
    患者中心の医療における対話(草場鉄周)
    家族志向のケアにおける対話(松下 明)
    地域における対話:モバイル屋台を通したダイアローグ(守本陽一,他)
    銭湯と対話:「裸の付き合い」というコミュニケーション(孫 大輔)

    ■対話の哲学
    対話と哲学:哲学対話の実践より(西村高宏)
    現象学からみた「対話」(西村ユミ)
    対話と共感:ロジャーズ理論より(本山智敬)
    対話と教育:フレイレの対話型教育より(竹端 寛)

    ■医療・福祉における対話
    オープンダイアローグ ─対話を開く─(森川すいめい)
    ダイアローグとリフレクティング(矢原隆行)
    「早期ダイアローグ」と「未来語りのダイアローグ」について(岡田 愛)
    対話とマインドフルネス(熊野宏昭)
    患者と医療者の対話:医療人類学の知見より(菊地真実,他)

    ■対話:応用編
    演劇と対話(菅原直樹)
    プレイバックシアター:「心の景色」を引き出す対話スキル(小森亜紀,他)
    映画とダイアローグ(孫 大輔)
    市民と医療者の対話:みんくるカフェ/まちけんダイアローグ(孫 大輔)


    (連 載)
    今月のお薬ランキング(40)
    抗インフルエンザ薬(浜田康次)

    症例×Q&A 超高齢社会シコウの利尿薬適正使用シコウ(1)
    体液過剰状態を呈する高齢うっ血性心不全患者の入院(再入院)が繰り返される現状,なんとかならないのか?(杉本俊郎)

    こちらつるかめ病院臨床倫理カフェ つるりん(2)
    ムンテラする? ICする?(金城謙太郎,長尾式子,竹下 啓)

    映画で読み解く医療 -シネメデュケーション(映画医療教育)-(7)
    高齢化社会において,高齢者の再雇用の実際を考えてみる(宇井千穂
  • 事典持続可能な社会と教育
    • 日本環境教育学会/日本国際理解教育学会
    • 教育出版
    • ¥3080
    • 2019年07月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「SDGs」など17項目、「地球温暖化」など13項目、「生物多様性と生態系」など18項目、「貧困と公正」など13項目、「少子高齢化と人口減少社会」など11項目、「持続可能な消費と生産」など10項目、「社会に開かれた教育課程」など24項目、「環境教育」など20項目、「探究的な学習」など13項目について幅広く取り上げて解説。何が課題であり、今、何をするべきなのかを考えるための1冊。
  • サウンドパワー
    • ミテイラー千穂
    • ディスカヴァー・トゥエンティワン
    • ¥1650
    • 2019年07月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(3)
  • 「音」は、わたしたちの生活と切っても切れない密接な関係にあります。だからこそ、これをうまく活用すれば、大きな「強み」になります。その音の力、それが「サウンドパワー」です。企業、個人のプランディングから販売戦略、教育・子育て、集中力アップまで音の力のヒミツを本邦初公開。
  • 租税訴訟(第12号)
    • 租税訴訟学会
    • 財経詳報社
    • ¥3080
    • 2019年07月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 福祉職・保育者養成教育におけるICT活用への挑戦
    • 坂本毅啓/佐藤貴之/中原大介
    • 大学教育出版
    • ¥1980
    • 2019年06月25日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 福祉職・保育者養成教育におけるICT活用を活用した教材作成、教育実践など踏まえて、考え方から具体的な教材設計まで紹介する。また、福祉関係の実習や演習担当教員に対して、より効果的な教育の展開を支援できるように解説する。
    第1章 教育工学による社会福祉教育へのアプローチ
    第2章 ゲームを活用した教育の検討
    第3章 社会福祉士養成における模擬面接をより効果的に行うための教材の設計
    第4章 社会福祉士養成教育における模擬面接でのICT 活用によるコミュニケーションスキル獲得
    第5章 社会福祉士養成課程における模擬面接教材のルーブリック作成
    第6章 社会福祉士養成課程におけるICT を活用した模擬面接教材の評価分析
    第7章 保育者養成教育における模擬保育へのICT 活用
    第8章 介護職員等実務者研修におけるシリアスゲーム活用の検討
    第9章 サービスラーニングにおいて ICT を活用した実践例とその教育効果
    第10章 社会福祉士養成教育における相談援助実習指導支援システムの提案
  • 中学への算数 2019年 08月号 [雑誌]
    • 学参 東京出版
    • ¥1303
    • 2019年06月24日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 解き方のイメージを育て思考力を鍛える”特集 比(2)─図形と比
    日日の演習のための要点の整理 比を用いて図形問題を攻略しよう
    日日の演習 図形問題で比を使いこなそう
    発展演習 比をフル活用する図形の難問に挑戦!
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    レベルアップ演習 計算と一行題
    規則性(2),平面図形のまとめ,倍数変化算
    適性検査の算数分野に挑戦 ルーローの多角形
    中数模試 現時点の実力を確認しよう
    <作図問題攻略への道>シリーズ 動く図形─回転する線分(3)
    立体工房 直方体を3回切断する
    編集部のノート 一方を止めて考える

    算数の周辺 令和の入試にとってのパスカルの三角形
    科学のお話 タピオカ!
    パズルコーナー 計算ブロック(四則)
    学校訪問 海陽中等教育学校
    ガイダンス 今月の『中学への算数』
    読者と作るページ 読者の広場

    学力コンテスト 今月の問題/応募のしかた/6月号の解答/6月号の成績発表
    中数オリンピック 今月の問題と6月のレポート”
  • 第1種衛生管理者 一問一答 パーフェクト1500問 '19〜'20年版
    • 衛生管理者試験対策研究会
    • 秀和システム
    • ¥1980
    • 2019年06月21日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 過去10年、20回分相当の試験問題を収録!各問題を条文別、項目別にスッキリ整理!重要度表示(★~★★★)で効率学習!新傾向(THP指針、メンタルヘルス指針、快適職場指針、リスクアセスメント指針)対応!直近公表問題(H30前期)解答解説つき!1日50問、30日間でムリなくマスター!
    第1章 関係法令(有害業務に係るもの)
    1-1 安全衛生管理体制
    1-2 有害物等に関する規制
    1-3 安全衛生教育
    1-4 健康の保持増進のための措置
    1-5 衛生基準
    1-6 特別規則とじん肺法
    1-7 労働基準法

    第2章 労働衛生(有害業務に係るもの)
    2-1 職業性疾病
    2-2 作業環境管理
    2-3 作業管理と健康管理

    第3章 関係法令(有害業務に係るもの以外のもの)
    3-1 安全衛生管理体制
    3-2 安全衛生教育
    3-3 健康診断
    3-4 衛生基準
    3-5 事務所衛生基準規則
    3-6 労働基準法

    第4章 労働衛生(有害業務に係るもの以外のもの)
    4-1 作業環境管理
    4-2 作業管理
    4-3 健康管理
    4-4 労働衛生教育と疾病統計
    4-5 食中毒
    4-6 救急処置

    第5章 労働生理
    5-1 呼吸と血液循環
    5-2 肝臓と腎臓、栄養素の消化と吸収
    5-3 神経系と感覚器
    5-4 筋肉と疲労
    5-5 調節と代謝

    平成31年4月公表問題と解答・解説
  • 本の「使い方」 1万冊を血肉にした方法
    • 出口 治明
    • KADOKAWA
    • ¥1540
    • 2019年06月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(43)
  • 本を選び、読み、活かすにはどうすればいいか

    ・1行たりとも読み飛ばさない
    ・何百年も残った古典は「正しい」
    ・何かを学ぶなら「厚い本→薄い本」の順

     還暦ベンチャー(ライフネット生命)、
    古希学長(立命館アジア太平洋大学)にして、
    稀代の読書家が、

     ・本を読むことの楽しさ
     ・本の選び方、読み方、付き合い方
     ・本を活かせる人の習慣
     ・「自分の頭で考える力」をつけるためのコツ

     などを、深く、やさしく解説します。


    (本書は、小社から刊行された同名の新書を、加筆・改筆の上、再編集したものです。)
    第1章 本とは「何か」  --教養について考える
    第2章 本を「選ぶ」  --「おもしろそうな本」という鉄則
    第3章 本と「向き合う」  --1行たりとも読み飛ばさない
    第4章 本を「使う」  --著者に左右される人、されない人
    第5章 本を「愛する」  --自分の滋養、他者への架け橋
  • 大学の学部・学科が一番よくわかる本
    • 四谷学院 進学指導部
    • アーク出版
    • ¥1980
    • 2019年06月21日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 2007年の初版発行以来、改訂版、増補版を繰り返しながら読み継がれてきた進路選択の定番商品が、内容を刷新し最新改訂版として登場。
    学部学科の特徴や勉強内容、卒業後の進路などについて、どんな類書よりもわかりやすく解説。

    進路に悩む高校生が将来へのビジョンを描くための一助けとして、また高校生の子供を持つ親御さんにとっても知っておくと役立つ情報が満載。

    著者は「なんで、私が東大に!?」のキャッチコピーで有名な四谷学院進学指導部。
    たった1年で本人さえ驚くほど成績を伸ばす生徒指導には定評がある。本書でも生徒の疑問に懇切丁寧に答えていく。

    ●本書の特徴

    ・高校生が抱く素朴な疑問に答えつつ、将来へのビジョンが描ける内容
    ・お子さんが進路について考え始めたときに、親としての適切なアドバイスができる
    ・いま学問の最先端でどんな研究がされ、それが私たちの生活にどのような影響があるかがわかる

    ◎高校生が知っておきたい
    「大学に進学する」ということ

    ・大学にはどんな学問がある?
    それは、どんな学部学科に分かれている?
    ・得意科目、好きな科目で学部学科を決めていいの?   
    卒業したらどんな職業に就く? 取得できる資格は?

    ◎最先端の話題をピックアップ

    ・クラウドファンディング、新型出生前検査、
    MSLなど最先端の専門用語もやさしく解説
    ・注目39 学問をわかりやすいフォーマットで徹底紹介

    ◎四谷学院が自信をもって届ける懇切丁寧なつくり

    ・「なんで、私が東大に!?」のキャッチコピーで有名な四谷学院進学指導部編

案内