ネイティブ・スピーカーがなにげなく使っている基本文型・構文を、日本人学習者の視点から集め、トピック別・目的別に3文型でまとめた。それぞれの表現には記憶用ダイアローグが付属。言いたいことを自由に話し書くためのパターン・プラクティスで定着を。
OTC薬、次亜塩素酸、新型タバコ…。遭遇頻度が高い24物質を掲載
◆日常診療での遭遇頻度が高い,24の物質による急性中毒の対処法をエキスパートが解説!
◆各起因物質の頁では,「治療法=やるべきこと」「やってはならないこと」「過去の常識,今の非常識」「専門医へ送る基準」等の共通項目を設定し,中毒診療の最新情報を厳選して読みやすくまとめました。
◆例えば,近年,社会問題化しているコデイン等によるOTC薬濫用による中毒や,新型コロナウイルス感染症流行により急増している次亜塩素酸による中毒,新型タバコ誤飲などについて解説するほか,非定型抗精神病薬・三環系四環系抗うつ薬の中毒では,過去に推奨されてきた催吐が現在は禁忌であることを指摘しています。
◆中毒診療は系統的な教育体系がないために苦手意識を持つ医師が多いですが,本書は,ジェネラリストにとって重要な初診時の“must”と“do not”をコンパクトに整理しています!
1章 総論
急性中毒診療の原則(千代孝夫)
2章 各論
A 農薬
1 グルホシネート,グリホサート(堀江勝博/一二三 亨)
2 有機リン(喜屋武玲子)
B ガス
1 一酸化炭素(綾田 亮/藤田 基)
2 塩素ガス(西 紘一郎)
C 家庭用品
1 界面活性剤(武山直志)
2 カフェイン(杉田 学)
3 タバコー特に小児誤食例への対応ー(千代孝夫)
4 トイレ洗剤(山口 均)
5 次亜塩素酸(早川 桂)
6 ボタン電池(宮本颯真/大谷典生)
7 家庭用品の中で安全なもの(遠藤容子/波多野弥生)
D 産業用品
1 有機溶剤(清水弘毅)
2 シンナー(井上貴昭)
3 エチレングリコール(藤野靖久)
4 メタノール(有吉孝一)
E 自然毒
1 毒キノコ(小野寺 誠)
2 フグ毒(辻本登志英)
3 ヘビ毒(堺 淳)
F 薬物濫用
1 危険ドラッグ(木内俊一郎)
2 覚醒剤(松本俊彦)
3 OTC 薬(広瀬由和/廣瀬保夫)
G 医療用医薬品
1 睡眠導入剤(宮内雅人)
2 精神神経用剤(嶋津岳士)
3 アセトアミノフェン(福本真理子)
ふれられたら心が動く、好きになったら、そこは沼ーー。“女風”で、よくある恋の話。
女性用風俗……略して“女風”。昼は普通の会社員、夜は女風のセラピストとして働く悠。高齢処女、セックスレス、自分のコンプレックスなど、様々な理由で、女性たちは“女風”を使う。
そんな悠の店に、新しく入ってきた虎太郎は、色恋営業も使って、ガツガツとNO.1を目指す。
その勢いに、悠は焦りを感じはじめる。そんな中、虎太郎の色恋営業にハマりすぎてしまうお客さんが現れて…!?
一時の快楽をお金で買う世界、そこにはさまざまな欲があらわれるーー。体験がつまった“女性風俗”のリアルストーリー。
今日から古代ギリシアで生きていくためのあらゆるノウハウをこの一冊に。日々の生活作法はもちろん、当時ならではの身分や教養、そして緊急事態の対応まで幅広くわかりやすくユーモアを交えて「歩き方」を案内。
「モンスター娘」というジャンルの第一線で活躍する作家陣が大集結した4コマアンソロジーがなんと2ヶ月連続で登場!!さまざまなシチュエーションで展開される、『モン娘』好きの、『モン娘』好きによる、『モン娘』好きのための数々の4コマをご覧あれ!!
『魔人』の二つ名を持つ転生貴族レックス・ヘッセリンクのもう一つの異名。それは、『愛の伝道師』。過去、「愛がなければ結婚などしない!」と持論をぶち上げた愛の戦士である彼のもとに持ち込まれたのは、妹ヘラの見合い話だった。急な話に戸惑う兄、レックス。しかもその相手は、唯一無二の親友であり、クリスウッド公爵家の嫡男リスチャードだった。貴族? 政治? 愛のない結婚など絶対NOだ! レックスはクリスウッド領に出向くことにする。
さらには、護呪符の実験、「ヘッセリンク派」騒動……ドタバタな日常を過ごす中、オーレナングの森で先代伯爵の命を奪った『氾濫』の兆しが。敵は脅威度S、次元属性のラスボス系ドラゴン。レックスと家臣たちは、次元竜討伐に乗り出す!
大丈夫! 両脚を動かし続ければ、いつかはゴールにたどり着く!
公式X(旧Twitter)フォロワー24万超の元陸上自衛官・ぱやぱやくんが、
苦しい訓練、厳しい規律、過酷な任務の日々を送る自衛隊員が行っている自己管理法、サバイバル術、メンタルコントロール、組織論、思考法を伝授!!
第1章 「もう歩けない」から始まる陸上自衛隊の訓練
・「体力がなくても自衛隊に入隊できますか?」
・「反省」という名の腕立て伏せ
・痛みはただの電気信号にすぎない
・「内臓の強さ」は生き物としての強さ
・酒、ギャンブル、キャバクラ、風俗にのめり込むな
・辛いときは3日間だけを想像して生きてみる 他
第2章 自衛隊に学ぶサバイバル術
・本当にやばいときは痛くない
・疲れてくると人は密集する
・リュックには直接物品を入れない
・自分が歩ける距離を知っておく
・災害時はキャッシュレスより現金
・自宅が被災したら被害状況を撮影しておく 他
第3章 自衛隊に学ぶ「自己防衛・自己保全」
・護身術の極意は「危ないところに行かない」こと
・暴れている人には一人で対処しようとしない
・護身武器として便利な「催涙スプレー」
・ネコで分かる治安の良い地域の見分け方
・デマにだまされないために
・自衛官が仕事を辞めたいと思うとき 他
第4章 自衛隊に学ぶ人間関係と組織論
・話を聞いていないヤツほどいい返事をする
・攻撃的な人ほど実は繊細
・北海道から沖縄までーー陸上自衛隊員図鑑
・ただ命令をするだけでは隊員は動かない
・必要以上に厳しい規律が服務事故を招く
・ 信頼しても信用するな 他
第5章 自衛隊で学んだものごとの見方・考え方
・人は3日経てば恩を忘れる
・「日本しか知らないものは、日本をも知らない」
・自衛隊と韓国軍は仲が悪い?
・戦争でも「敵への敬意」が必要な理由
・扱う人間のクソ度胸こそが兵器の性能を引き出す
・他国から侵略を受けたとき、あなたはどうする? 他
伝説の無防備油断系ヒロイン、復活第2作!
北海道の雄大な自然の中で、天然系美少女菜々子さんと過ごすエロなつかしい青春!! 『鬼燈の島』『魍魎のゆりかご』等で知られる人気作家・三部敬氏の別名義による最新作!
「菜々子さんでした」の
名フレーズで一世を風靡した
伝説の学園コメディーが5年ぶりに帰って来た!
昭和の終わりの北海道、木造校舎とダルマストーブが
どこかノスタルジックな某高校を舞台に、健康男子の瓦くんと、
クラスメイトでショートカットがキュートな無防備女子高生・
菜々子さんが繰り広げる、笑いあり、ラッキースケベありの青春!!
『鬼燈の島』『魍魎の揺りかご』等で知られる三部けい先生が、
別名義で描き続けてきたライフワークの最新作!!
『菜々子さん的な日常1』(2000年)、
『菜々子さん的な日常2』(2002年)、
『菜々子さん的な日常RE』(2008年)に続くシリーズ第4作ですが、
1話完結のオムニバスなのでここから読んでも大丈夫!!
(シリーズ1〜3作はコアマガジン様より刊行)
【編集担当からのおすすめ情報】
巻末に特別付録として『菜々子さん』シリーズと並ぶ瓦氏の読切シリーズ『大冒険・渓流の巻』『大冒険・スキーの巻』を収録!! いつどこにいても全裸で路上に取り残されてしまう伝説の不運系ヒロイン・瞳ちゃんの活躍もご覧になれます。
「タテ」は基本的には主語、「ヨコ」は置き換える語。7行×3列=21マスで、同じ文構造の文を完成!答えは次ページですぐ確認!対象レベル:初級から(英検3級/TOEICテスト350点〜)
はじめしゃちょーは超フリーダムなYouTuber。現在チャンネル登録者数は4,100.000人超、動画の総視聴回数2,777,000,000回、日本一のYouTuberである!街で写メを撮らたり小学生に自宅襲撃されたりしながらも、動画を撮って、編集して、カードゲームして、アップロードして…そして友人たちと遊ぶ!そんなはじめしゃちょーの毎日を描いた漫画、この作品だ。
四季で綴るコペンハーゲンと東京での過ごしかた。日常を豊かに心地よく自分らしく楽しむ生き方のヒント満載!
旅立ちの季節、夕士の決断。
たっぷり悩んで考えて、好きなことに夢中になって、そして世界を広げるんだ!
学年末、条東商は3年生追い出し会の準備で盛り上がり、妖怪アパートでも秋音の送別会が開かれる。そんなある日、千晶先生の教え子の事件や、まり子さんの哀しい過去を知った夕士は、考える力をつける=学ぶことの重要性に気づいていく。
戦争は嫌いだ! 怖くて惨めなことばかり。
太平洋戦争敗戦までの約50年、日本は戦争に明け暮れた。戦局の悪化で激変する子どもを取り巻く環境。学童疎開・戦争孤児・学徒動員・教練・差別・イジメ・捨て子・空襲……、勉強はほとんど無し。そしていつも空腹。戦後教育の現場で活躍してきた著者が綴る、これだけは知ってもらいたい「負の歴史遺産」。
本書の柱は、1970年代前半の「水俣病闘争」を患者たちの立場に立って支えることに徹した精神的な指導者・渡辺京二の軌跡である。中でも1990年12月に、熊本・真宗寺で語った「水俣から訴えられたこと」は、昭和44年から昭和48年までのおよそ4年間にわたる、患者たち自身による闘争の全体像を、著者自らが総括する形でまとめられており、水俣病事件の本質を初めて公の場で述べた注目すべき講演録である。他に、水俣工場前での坐りこみのビラ、「許す」ということの意味、など重要な資料(論考)も収録。
【I】闘争のさなかで
現実と幻のはざまで/死民と日常/流民型労働者考/チンプンカンプンとしての裁判/終りなき戦いの序章/私説自主交渉闘争/『わが死民』解説
【II】あの闘争とは何だったのか
水俣から訴えられたこと(真宗寺講演録)/『わが死民』あとがき/義の人の思い出/「許す」という意味
《資料》
水俣病患者の最後の自主交渉を支持しチッソ水俣工場前に坐りこみを/われわれは存在をかけて処理委回答を阻止する/三宅さんの訴訟取下げについて