ある日、双子の妹の身代わりとしてワケアリ御曹司とお見合いさせられた碧。ハイスペックながら、かなりの問題物件な相手に思わず素でキレてしまったらーなぜか気に入られ怒濤の求愛が始まって!?第11回恋愛小説大賞エタニティ賞受賞作待望の書籍化!
第一秘書として、社長の良一を支えてきた夏澄。ふたりはすれ違いの末、想いを通じ合わせ、甘い日々を過ごしていた。良一からのプロポーズで婚約したふたりのもとに、ある日「今すぐ別れなさい」というメールが届く。その犯人は、以前良一と関わりのあった女性だった。良一は夏澄を守り、幸せになることを誓ってーー…。
「どうして、あんたがここにいる……?」霧雨の降りしきる帝都。囚われのフィアナを救いだしたカミトの前に立ちはだかったのは、聖国の手に堕ち、全盛期の姿を取り戻した〈黄昏の魔女〉だった。その圧倒的な力の前に為すすべもないカミト。だがそこに、かつて剣を交わした竜騎士レオノーラが駆けつける。「助太刀しましょうか、カゼハヤ・カミトーー」カミトを蝕む〈闇の精霊王〉の力と、謎に満ちた聖国の暗躍、よく切れる〈魔王殺しの包丁〉、そして舞台は〈竜王〉の君臨するドラクニアへーー。「制服はそのままで結構です。ただーー下着は脱いでいただかなくてはなりません」「えええええっ!?」 激動の大人気エレメンタル・ファンタジー第15弾!
幼なじみの王太子レオハルトに想いを寄せる、子爵令嬢のユリアナ。けれど自分は彼に不釣り合いだと、恋を諦めていた。そんなある日、王宮で開かれたお茶会で、ユリアナは蜜薬入りのショコラを口にしてしまう。催淫作用で身を熱くする彼女に手を差し伸べたのは、なんとレオハルトだった!彼は彼女の淫らな疼きを慰めようとしてくれてー策士な王太子が心も身体も惑わせる!?濃厚ハニーラブファンタジー!文庫だけの書き下ろし番外編も収録!
「前東宮妃の生まれ変わりを現東宮の妃とする」今上の勅令により集められたのは四人の東宮妃候補。その一人である夏花にとって、東宮は幼馴染みであり、将来を誓い合った初恋の相手だ。想いが叶うとの喜びも束の間、内裏で対面した東宮はまったくの別人だった! 穏やかに微笑む姿に疑心を抱き、本物の捜索を決意する夏花だが、東宮には「ここから去れ」と冷たく突き放されて……!? 重ねた恋模様が織り成す平安絵巻開幕!
大坂の旅篭「さと屋」の看板娘で、町案内を生業にする花歩。ついに生き別れの実の父と再会するが、幼い頃に花歩が置き去りにされた理由と父の身の上は、思いもかけないものだった。これからは実父と共に暮らすことにするのか、それとも養父母が営む「さと屋」を継ぐのか、武士である千代太郎との身分違いの縁談を受けるのかー花歩に、決断の時がせまる。人情時代小説シリーズ、堂々完結!
現状肯定 "ではない" デザインとは?
問いをデザインするデザインとは?
"クリティカル・デザイン" とは、 問題解決のためではなく
議論を提起するためのデザインです。
近年注目されている "スペキュラティヴ・デザイン" のもとになったデザインの思想/態度でもあり、
社会の問題に問いを投げかけ人々を議論に巻き込むデザインとして
これまで欧州を中心に実践されてきました。
問いをデザインし物語を生み出すことで、
また、ユーザーの日常に侵入し現実と虚構をつなぐことで、
当たり前とされている私たちの認識をひっくり返すーー
クリティカル・デザインの力は、ここにあります。
本書は、デザインを批評的(クリティカル)な実践として捉え、
その "もう一つのデザイン" の歴史、理論、実践を1950年代〜現在まで概観します。
HCI、参加型デザイン、デザインリサーチ、デザイン・フィクション、
スペキュラティヴ・デザインなど、多様な概念や領域に触れながら整理がなされるので、
新しいデザインの言説をつかみたい方にもおすすめです。
今求められる、最適化や効率化をこえて機能する別なるデザインの可能性に、本書で入門しましょう。
★日本語版付録
「クリティカル/スペキュラティヴ・デザインは、日本においていかにして可能か?」座談会
水野大二郎×太田知也×岡田栄造×長谷川愛×岩渕正樹
大学を休学し、セヴェレンへと向かったクォートは、もちまえの機転を使ってアルヴェロン大公の宮廷に入りこむことに成功するが!?
ノーベル経済学賞受賞者・クルーグマンらによる世界で最も使われている国際経済学のテキスト。基礎から最先端までを網羅。懇切丁寧な説明とグラフの多用による明快な解説で、ミクロ経済・マクロ経済・経済数学の基礎知識がなくても十分に理解できる内容。この原書第10版では、メリッツ教授も執筆者に加わり、日本のアベノミクス、2008年リーマンショックにはじまる通貨危機、その後のユーロ危機をめぐる解説や、新たなグローバル金融秩序構築の方向性なども最先端理論をもとに平易に説明されている。
大人のための極上ホラーアンソロジー!!
怖いけど、おもしろい。怖いけど、やめられない。月刊フラワーズ発のアンソロジーシリーズ第3弾が登場!
田村由美先生の単行本未収録作をはじめ、増刊フラワーズで人気だったホラー作品を収録した、極上のアンソロジー。
同時発売のflowersアンソロジー第4弾「恋ものがたり 〜愛の先にあるもの〜」では西炯子先生のコミックス未収録作をはじめ、恋愛にフォーカスした作品が満載です。
<収録作品>
田村由美「死人の記 -紫陽花にゆれるー」
鯖ななこ「メッセージ」
桜和アスカ「幻 -GEN-」
柳秋紀「たからばこ」
花木アツコ「やもめの湯」
白壁たくみ「昔の男」
【編集担当からのおすすめ情報】
読み応え抜群の少女まんが誌・月刊フラワーズのアンソロジーシリーズから2冊同時刊行!
第3弾の本作は、読者アンケートの高かったホラー作品を選りすぐり!特に田村由美先生の「死人の記」は、単行本未収録であり、さらに現在大人気連載中の「ミステリと言う勿れ」に通じるテイストになっており、整くんファンにも刺さる内容となっております。
大人の女性にふさわしい、極上のホラー体験をお届けします。
「落とし物」や「探し物」から人と人との関わり・繋がりにふれていく、連作ハートフル青春ファンタジー小説。
ニワトリ・ファイター第8巻
世界的ベストセラー『失敗の科学』『多様性の科学』著者の原点!ビジネス・学問・スポーツ・芸術…「才能がない」と諦める前に。能力は後天的に伸ばせる!元オックスフォード大学主席のアスリートが科学的に導き出した成長の法則。なぜ鈍い反射神経の持ち主が地球最速の選手になれたのか?なぜ平凡なレジ係が「人間計算機」との暗算勝負に勝てたのか?なぜ能力の高い人だけを採用した大企業は崩壊したのか?加速習得・目的性訓練・フィードバックループ・成長の気がまえ・二重思考・知覚の構造変化…傑出した成果を出すために「生まれつきの才能」よりも重要なものとは?
大公の徴税人を襲う盗賊団を追って、森林地帯を彷徨するクォート一行はついに盗賊団を発見! 嵐の中、その野営地を襲撃するが⁉
19世紀に誕生した蓄音機は、20世紀に入りアジアでも急速に普及した。西洋のクラシック音楽の輸入盤ばかりでなく、日本、中国、台湾、朝鮮でもさまざまな録音が行われ、多くの音盤(SPレコード)が発売された。本書では、東アジア各地域におけるレコード史が、日本と関わりを持ちながら展開してきた点に言及し、レコードが東アジアに普及した背景や、複雑な構造の中で日本が音楽の伝承に与えた影響などが論じられている。当時、欧米の外資系を含む日本のレコード会社は、東アジア各地に積極的に進出し、録音、販売を行った。こうした東アジアのレコード産業の歴史は、グローバリゼーションのひとつの例と見ることができる。さらに、台湾と朝鮮半島のレコード産業の発展は中国とは異なり、日本の植民地支配の影響も大きかった。日本のレコード産業と植民地の歴史には、グローバリゼーションや資本主義、植民地主義が複雑に交錯している。また本書が音盤(レコード)を扱いながらも、書名に「音楽」ではなく「声」を用いているのは、当時のこれらのレコードの内容が音楽にとどまらず、歌はもちろんのこと、演説や映画説明、戯劇など、多様な声の表現にわたっていたものだからだ。東アジアの歴史を、音盤を通して様々な角度から探求した一冊。
総説 蓄えられた声を百年後に聴く──私たちはなぜこの百年のレコード史を追っているのか(劉 麟玉)
第1部 東アジアのレコード産業ーー声の近代
第1章 日本の円筒録音時代ーー声の再生、模倣、保存(細川 周平)
第2章 日本統治時代における台湾レコード産業と「台湾盤」の市場メカニズム(黃 裕元/訳:岡野〔葉〕翔太)
第3章 台湾テイストを作り出すーー日本蓄音器商会の台湾レコード制作の戦略を探る(王 櫻芬/訳:長嶺 亮子)
第4章 「新譜発売決定通知書」を通してみる台湾コロムビアレコード会社と日本蓄音器商会の間の「対話」──戦争期のレコード発売状況の調査を兼ねて(一九三〇〜一九四〇年代)(劉 麟玉)
第5章 写音的近代と植民地朝鮮、一八九六〜一九四五(山内 文登)
第2部 東アジアのレコード音楽の諸相ーー声の平行と交錯
第6章 草津節ーーお座敷からレコードへ、そして外地へ(福岡 正太)
第7章 戦前・戦中台湾のコロムビアレコードの音からーー歌仔戯(ゴアヒ)と新興劇の音楽の繋がりをさぐる(長嶺 亮子)
第8章 清朝末期から中華民国期の崑曲SPレコード──吹込者と録音内容にたどる近代伝統劇界の変遷(尾高 暁子)
第9章 義太夫節・パンソリ・蘇州弾詞の歴史的音源に聴く演奏様式の変容(垣内 幸夫)