言語学 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 941 から 960 件目(100 頁中 48 頁目) 
- 日本語と韓国語の受身文の対照研究
- 2004年02月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
本書では日本語と韓国語の受身文について従来の対照研究の成果を踏まえたうえで、語用的な特徴について実証的な調査分析を行った。
- 社会の中の言語
- 1985年01月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
- 非母語話者日本語教師再教育における聴解指導に関する実証的研究
- 2008年02月
- 取り寄せ
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
本書は、若手の非母語話者日本語教師(NNJLT:Non-Native Japanese Language Teacher)に対する約6ヶ月の再教育(実質的な授業期間は約4ヶ月半)を対象とした実証研究について報告する。
- 発声発語障害学
- 2010年03月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
- 聴覚障害学
- 2010年12月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
- 初級韓国語学習者の学習態度の変容に関する研究
- 2018年08月10日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
日本人の初級韓国語学習者が学習を進めていく中でいかに変化していくのか。学習動機、学習ビリーフ、学習ストラテジーや、学習経験による韓国・韓国人に対するイメージの変化に着目し、実証的に明らかにする。また、学習者自身が認知する変化と統計的分析の結果に相違があることを明らかにした。韓国語に限らず、様々な語学学習が学習者に与える影響を考えるために有益な書。外国語習得研究者、外国語教員にぜひ手に取って頂きたい。
第1章 序論
1.1 はじめに
1.2 外国語学習における態度変容についての先行研究
1.3 方法
1.3.1 調査方法と調査実施期間
1.3.2 調査参加者
1.3.3 分析対象とした調査参加者
1.3.4 調査対象者の韓国語学習状況
1.3.5 質問紙
1.3.6 分析方法
第2章 初級韓国語学習者の学習動機の特徴と学習経験による変化
2.1 序
2.1.1 はじめに
2.1.2 先行研究
2.1.3 質問紙
2.1.4 分析方法
2.2 学習動機調査の結果と考察
2.2.1 努力基準(Criterion Measures
2.2.2 外国語における理想自己(Ideal L2 Self)
2.2.3 外国語における社会的にあるべき自己(Ought–To L2 Self)
2.2.4 親の激励や家族の影響(Parental Encouragement / Family Influence)
2.2.5 実利性(Instrumentality–Promotion)
2.2.6 不利益回避性(Instrumentality–Prevention)
2.2.7 語学学習への自信(Linguistic Self–confidence)
2.2.8 外国語学習への態度(Attitudes Toward Learning L2)
2.2.9 目標言語圏への旅行志向(Travel Orientation)
2.2.10 自国文化が侵害される恐怖(Fear of Assimilation)
2.2.11 自民族中心主義(Ethnocentrism)
2.2.12 外国語への関心(Interest in the Second Language)
2.2.13 外国語使用時の不安(L2 Anxiety)
2.2.14 統合性(Integrativeness)
2.2.15 目標言語圏の文化への関心(Cultural Interest)
2.2.16 目標言語社会への態度(Attitudes Toward L2 Community)
2.2.17 前後期比較と変化調査で明らかになった変化の傾向<
2.2.18 The L2 Motivational Self System 理論の3つの要素による分析
2.3 まとめ
第3章 初級韓国語学習者の学習ビリーフの特徴と学習経験による変化
3.1 序
3.1.1 はじめに
3.1.2 先行研究
3.2 方法
3.2.1 質問紙
3.2.2 分析方法
3.3 結果と考察
3.3.1 言語学習の適性
3.3.2 言語学習の難易度
3.3.3 言語学習の性質
3.3.4 コミュニケーション・ストラテジー
3.3.5 言語学習の動機
3.3.6 前後期比較と変化調査で明らかになった変化の各領域と項目ごとの傾向
3.4 まとめ
第4章 初級韓国語学習者の学習ストラテジーの特徴と学習経験による変化
4.1 序
4.1.1 はじめに
4.1.2 先行研究
4.2 方法
4.2.1 質問紙
4.2.2 分析方法
4.3 学習ストラテジー調査の結果と考察
4.3.1 記憶ストラテジー
4.3.2 認知ストラテジー
4.3.3 補償ストラテジー
4.3.4 メタ認知ストラテジー
4.3.5 情意ストラテジー
4.3.6 社会的ストラテジー
4.3.7 領域ごとの平均値
4.4 まとめ
第5章 結論
5.1 まとめ
5.2 今後の課題
参考文献
あとがき
索引
- モノリンガルとバイリンガルが混在する地域における説得研究
- 2025年03月01日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
モノリンガルとバイリンガルが混在する地域における説得の方略にはどのような特徴があるのか。本書では、中央アジアのキルギス共和国を取り上げ、キルギス語、ロシア語の文章において、書き手が主観と客観をどのように配置しているか、どのような立論形式を用い、読み手の信頼を得ようとしているか、古典修辞学の枠組みを用いて分析する。文章における説得行為を通じて、1つの社会の言語使用の実際を論じた、画期的な研究書。
第1章 問題の所在と研究目的
1. 問題の所在と研究目的
2. 本書の構成
第2章 先行研究の検討と本研究における研究課題
1. モノリンガルとバイリンガルが混在する1つの地域社会における言語使用に関する研究
2. キルギスにおける教育と言語の関わりに関する研究
3. 説得を目的とした文章の種類
4. 説得を目的とした文章の比較研究
4.1 「文章構造」に基づく比較研究
4.2 「説得的アピール」に基づく比較研究
5. 先行研究に残された課題と本研究の研究課題
第3章 調査の方法と分析の枠組み
1. 言語選択と使用に関する予備調査
2. 意見文調査の概要
3. 分析の枠組み
3.1 事実と意見の配置に基づく文章構造
3.2 エートスと議論の型
第4章 事実と意見の配置に基づく文章構造
1. 分析方法
2. 分析結果
2.1 キルギス語モノリンガルの事実と意見の配置に基づく文章構造
2.2 ロシア語モノリンガルの事実と意見の配置に基づく文章構造
2.3 キルギス語・ロシア語バイリンガル(キルギス語優位)の事実と意見の配置に基づく文章構造
2.4 キルギス語・ロシア語バイリンガル(ロシア語優位)の事実と意見の配置に基づく文章構造
3. 考察
第5章 エートスと議論の型
1. 分析方法
2. 分析結果
2.1 キルギス語モノリンガルのエートスと議論の型
2.2 ロシア語モノリンガルのエートスと議論の型
2.3 キルギス語・ロシア語バイリンガル(キルギス語優位)のエートスと議論の型
2.4 キルギス語・ロシア語バイリンガル(ロシア語優位)のエートスと議論の型
3. 考察
第6章 総合的考察ー言語政策と言語使用の観点からー
1. 言語政策と説得のストラテジーの関わり
2. 言語使用と説得のストラテジーの関わり
第7章 本研究のまとめと今後の展望
1. 本研究のまとめ
2. 日本語教育への示唆
3. 今後の課題
参考文献
資料1 言語選択・使用に関する予備調査 質問項目一覧
資料2 「意見文【課題】【課題文】」日本語版、キルギス語、ロシア語翻訳版
資料3 キルギス語モノリンガル(KK)意見文データサンプル10編
資料4 ロシア語モノリンガル(RR)意見文データサンプル10編
資料5 キルギス語・ロシア語バイリンガル(キルギス語優位)(KRK)意見文データサンプル10編
資料6 キルギス語・ロシア語バイリンガル(ロシア語優位)(KRR)意見文データサンプル10編
あとがき
索引
- 聴覚障害学
- 2025年08月04日頃
- 予約受付中
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
Crosslinkテキストシリーズのコンセプトに基づいて,噛み砕いた表現で詳しく解説する本文と,図表やイラストを多用し視覚的にも理解しやすい紙面構成で広く長く活用できるテキスト。各見出しごとの「POINT」で重点を置くべき重要事項が一目でわかり,「用語解説」や「補足」,「学習の要点」,「実践!臨床に役立つアドバイス」など,さまざまな角度からの情報を盛り込む囲み記事も満載。
国家試験でも重要な科目である聴覚障害学の基礎から検査,支援まで丁寧に解説し,実習や臨床のイメージ固めにも役立つ「標準聴覚検査,補聴器のフィッティング,人工内耳のプログラミング(マッピング)」の実演・説明動画つきで,臨場感をもって理解を進められる教科書。
- 【POD】さらっとドヤ顔できる 言葉の雑学ーー日本語のなぜ?編
- 2018年01月18日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
■じつは日本語は面白い!
日本語は本当はいやらしい
日本語や漢字にまつわる、思わず誰かに教えたくなる話、知っているようで知らない話を112本収録!
普段なにげなくつかっている言葉の「意外なルーツ」や「正しい使い方」がわかる!!
・「刃」の点は何を意味する?
・「下手の横好き」の横とは?
・「也」は女性器をかたどったもの?