カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

言語学 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 941 から 960 件目(100 頁中 48 頁目) RSS

  • 非母語話者日本語教師再教育における聴解指導に関する実証的研究
    • 横山紀子
    • ひつじ書房
    • ¥7370
    • 2008年02月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、若手の非母語話者日本語教師(NNJLT:Non-Native Japanese Language Teacher)に対する約6ヶ月の再教育(実質的な授業期間は約4ヶ月半)を対象とした実証研究について報告する。
  • 発声発語障害学
    • 熊倉勇美/小林範子
    • 医学書院
    • ¥5500
    • 2010年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 聴覚障害学
    • 中村公枝/城間将江
    • 医学書院
    • ¥5720
    • 2010年12月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • モノリンガルとバイリンガルが混在する地域における説得研究
    • 西條 結人
    • ひつじ書房
    • ¥7700
    • 2025年03月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • モノリンガルとバイリンガルが混在する地域における説得の方略にはどのような特徴があるのか。本書では、中央アジアのキルギス共和国を取り上げ、キルギス語、ロシア語の文章において、書き手が主観と客観をどのように配置しているか、どのような立論形式を用い、読み手の信頼を得ようとしているか、古典修辞学の枠組みを用いて分析する。文章における説得行為を通じて、1つの社会の言語使用の実際を論じた、画期的な研究書。
    第1章 問題の所在と研究目的
    1. 問題の所在と研究目的
    2. 本書の構成

    第2章 先行研究の検討と本研究における研究課題
    1. モノリンガルとバイリンガルが混在する1つの地域社会における言語使用に関する研究
    2. キルギスにおける教育と言語の関わりに関する研究
    3. 説得を目的とした文章の種類
    4. 説得を目的とした文章の比較研究
    4.1 「文章構造」に基づく比較研究
    4.2 「説得的アピール」に基づく比較研究
    5. 先行研究に残された課題と本研究の研究課題

    第3章 調査の方法と分析の枠組み
    1. 言語選択と使用に関する予備調査
    2. 意見文調査の概要
    3. 分析の枠組み
    3.1 事実と意見の配置に基づく文章構造
    3.2 エートスと議論の型

    第4章 事実と意見の配置に基づく文章構造
    1. 分析方法
    2. 分析結果
    2.1 キルギス語モノリンガルの事実と意見の配置に基づく文章構造
    2.2 ロシア語モノリンガルの事実と意見の配置に基づく文章構造
    2.3 キルギス語・ロシア語バイリンガル(キルギス語優位)の事実と意見の配置に基づく文章構造
    2.4 キルギス語・ロシア語バイリンガル(ロシア語優位)の事実と意見の配置に基づく文章構造
    3. 考察

    第5章 エートスと議論の型
    1. 分析方法
    2. 分析結果
    2.1 キルギス語モノリンガルのエートスと議論の型
    2.2 ロシア語モノリンガルのエートスと議論の型
    2.3 キルギス語・ロシア語バイリンガル(キルギス語優位)のエートスと議論の型
    2.4 キルギス語・ロシア語バイリンガル(ロシア語優位)のエートスと議論の型
    3. 考察

    第6章 総合的考察ー言語政策と言語使用の観点からー
    1. 言語政策と説得のストラテジーの関わり
    2. 言語使用と説得のストラテジーの関わり

    第7章 本研究のまとめと今後の展望
    1. 本研究のまとめ
    2. 日本語教育への示唆
    3. 今後の課題



     参考文献

     資料1 言語選択・使用に関する予備調査 質問項目一覧
     資料2 「意見文【課題】【課題文】」日本語版、キルギス語、ロシア語翻訳版
     資料3 キルギス語モノリンガル(KK)意見文データサンプル10編
     資料4 ロシア語モノリンガル(RR)意見文データサンプル10編
     資料5 キルギス語・ロシア語バイリンガル(キルギス語優位)(KRK)意見文データサンプル10編
     資料6 キルギス語・ロシア語バイリンガル(ロシア語優位)(KRR)意見文データサンプル10編

     あとがき

     索引
  • 学術英語教育のための技能統合型タスク
    • 細越 響子
    • ひつじ書房
    • ¥7920
    • 2025年03月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 四技能統合型の英語教育が推進される中、学術英語教育への導入はまだ研究の蓄積がない。本書は学習補助として、字幕や事前学習などの足場かけの有効性の調査結果をもとに技能統合型タスクを開発、長期の授業実践でタスクの効果を検証し、音声知覚、内容理解、長期的な英語運用能力の向上が見られたことを実証的に明らかにする。英語オンライン講義等に教材として足場かけをすることで、英語力向上へ導くあらたな指導観を提案する。
  • 【POD】地理言語学研究 第4号
    • 日本地理言語学会
    • デザインエッグ株式会社
    • ¥3514
    • 2024年11月18日頃
    • 通常3~7日程度で発送
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本地理言語学会の年刊学会誌。日本語・アジア諸語・ヨーロッパ諸語などの地理言語学的研究論文や研究動向を含む。
  • 日本語表記の多様性
    • 岩崎 拓也
    • ひつじ書房
    • ¥6820
    • 2025年05月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 約70年ぶりに公用文作成の手引が新しくなったことを受け、現代日本語の多様な表記の実態に迫る論文集。句読点、括弧、LINEのスタンプ、仮名づかい、改行等、幅広いテーマを網羅し、データに基づいた分析で表記研究の新たな地平を切り拓く。日本語学の研究者のみならず、教育工学、自然言語処理の研究者など、幅広い読者層必携の一冊! 
    執筆者:井伊菜穂子、石黒圭、市江愛、岩崎拓也、落合哉人、柏野和佳子、胡佳芮、砂川有里子、田中啓行、本多由美子、三谷彩華、宮城信、横野光
    まえがき

    第 1 章 日本語力が向上すると段落はどう変わるか 石黒圭

    第 2 章 接続詞の表記の実態と選択要因 井伊菜穂子

    第 3 章 「ニアタッテ」は仮名で書くか、漢字で書くかー複合助詞における動詞の表記に注目して 本多由美子

    第 4 章 日本語教育学分野における研究論文の要旨の表記の実態ー文字種比率と符号・記号の用いられ方 三谷彩華

    第 5 章 小中学生のかぎ括弧の使い方 砂川有里子

    第 6 章 子どもはいかに言葉を選ぶか? 宮城信

    第 7 章 日本語教科書の形容詞並列文に読点は必要なのか 市江愛

    第 8 章 大学生はローマ字入力の入力方式をどのように選んでいるのか 田中啓行

    第 9 章 読みやすさに関わるテキストの非言語的要素の調査 横野光

    第 10 章 「やさしい日本語」ガイドラインにおける表記方法の実態と課題 岩崎拓也

    第 11 章 LINE においてスタンプはどのように用いられてきたか?若年層における 2010 年代の使用実態をめぐって 落合哉人

    第 12 章 表記ゆれの実態と国語辞典の表記情報との比較 柏野和佳子

    第 13 章 二重表記の歌詞における出現傾向とその時代的変化 胡佳芮

    索引
    執筆者紹介
  • 【POD】さらっとドヤ顔できる 言葉の雑学ーー日本語のなぜ?編
    • 北嶋廣敏
    • パンダ・パブリッシング
    • ¥1425
    • 2018年01月18日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ■じつは日本語は面白い!
     日本語は本当はいやらしい

    日本語や漢字にまつわる、思わず誰かに教えたくなる話、知っているようで知らない話を112本収録!

    普段なにげなくつかっている言葉の「意外なルーツ」や「正しい使い方」がわかる!!

    ・「刃」の点は何を意味する?
    ・「下手の横好き」の横とは?
    ・「也」は女性器をかたどったもの?
  • 【POD】さらっとドヤ顔できる 言葉の雑学ーー文字の中のふしぎ編
    • 北嶋廣敏
    • パンダ・パブリッシング
    • ¥1324
    • 2018年01月18日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ■じつは日本語は面白い!
     日本語はいやらしい

    日本語や漢字にまつわる、思わず誰かに教えたくなる雑学、知っているようで知らない話を91本収録!

    普段なにげなくつかっている言葉の「意外なルーツ」や「正しい使い方」がわかる!!

    ・「民」の語源は恐ろしい!?
    ・「十個」は「じっこ」?「じゅっこ」?
    ・日本最古の字は「まら」だった?
  • 日本語界隈
    • 川添 愛/ふかわ りょう
    • ポプラ社
    • ¥1760
    • 2024年10月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.13(20)
  • ちょっとした日本語の言い回しでモヤモヤしているふかわさんと
    気鋭の言語学者・川添愛さんが、
    「言語学」という枠を超えて、
    日本語のユニークさと奥深さを楽しむ、異色の対談集。

    ●トマトトマトしている!?
    ●「冬将軍」はあっても、「夏将軍」はない?
    ●「普通においしい」の「普通」って?
    ●「昼下がり」でなく、「昼上がり」なら情事はない?
    ●日本人が「ドラクエ」と略してしまうワケ
    ●「サボる」「ヤバい」の由来は?
    ●「汚い」と「小汚い」、どちらが汚い?

    身近なのに意外とややこしい!?
    繊細かつ頑固な「日本語」の素顔に迫る!

    (目次より)
    はじめに 24時間ファッションショー ふかわりょう

    第一章 なぜ、日本人は曖昧を選ぶのか
    起源についてのトラウマ
    笑顔は言語?
    チンパンジーは論理的?
    カタカナ、ひらがなの誕生
    日本人に、ジェスチャーはいらない?
    海外のオノマトぺ
    英語への嫉妬
    日本人は目、欧米人は口
    「わかってもらえる」という幻想
    素敵な「曖昧」
    「大丈夫」問題を考える
    薄め上手な言葉たち

    第二章  なぜ、秋だけが深まるのか
    言葉が先か、ジェスチャーが先か
    表現が生み出す「カテゴライズ」
    民意が言葉を淘汰する
    漫画表現からスタンダードへ
    四季と日本語
    虹は本当に七色か
    忖度の悲哀
    「こだわり」はもともとネガティブ
    連帯意識が生み出す若者言葉
    敬語は距離感

    第三章  なぜ、口にしたくなる言葉があるのか
    言葉は意思に反して出る
    優秀なアタッチメント
    日本人は四拍子がお好き
    「〜しておきましょうか」はどっち?
    ストップ・ズルい表現
    ふかわのネタに潜む言語的ギミック
    イカす邦題
    英語の使役動詞にジェラシー

    第四章  なぜ、感情むき出しの言葉は不快なのか
    英語にもある曖昧表現
    消えゆく方言
    クチスタシーの威力
    違和感だらけの気象用語
    「かねます」問題
    「たっきゅうびん」と「たくはいびん」
    「レンチン」という発明
    言葉は毎秒のクリエイティブ
    思考を口から出すときは服を着せ
    「笑える」と「おもしろい」は違う?
    AIと人間のこれから

    短編小説 「さえずりの沈黙」 ふかわりょう 

    おわりに 「言葉の巧みな使い手」と話したら 川添愛

案内