ラズパイを超小型のパソコンとして使う方法から電子工作までを基礎から解説し、
幅広い活用法を指南する。
本号では、電子パーツ用のライブラリのすべてを解説します。
複雑な制御が必要な電子パーツであっても、「ライブラリ」があれば、サクッと動かせます。
そんな便利なライブラリを活用するために必要となる知識とデータをまとめて紹介します。
特集1 サクッと動くパーツ&ライブラリ総覧
複雑な制御が必要な電子パーツであっても、「ライブラリ」があれば、サクッと動かせます。英語で書かれた専門用語ビッシリのデータシートとにらめっこしながらプログラムを組む作業から解放され、短いコードで簡単に電子パーツを制御できるようになります。そんな便利なライブラリを活用するために必要となる知識とデータをまとめて紹介します。
◆イントロ:ライブラリの基礎知識 定番のラズパイと新しいPicoでプログラム作成環境を整えよう
高度な電子パーツもすぐ動かせる、ライブラリ活用の基本を身に付けよう
◆主要パーツ10個のライブラリ活用法
・グラフィックスディスプレイ 「SSD1306」
・キャラクターディスプレイ 「SO1602」
・シリアルLED 「WS2812B」
・モータードライバー 「DRV8830」
・サーボモータードライバー 「PCA9685」
・キー入力デバイス 「キーパッド」
・AD コンバーター 「MCP3002」
・超音波距離センサー 「HC-SR04」
・加速度センサー 「LIS3DH」
・温湿度・気圧センサー 「BME280」
◆主要電子パーツ&ライブラリ一覧
電子パーツ制御用のライブラリ全215個を8分野に分けて紹介!
特集2 ArduinoライブラリでラズパイPicoを動かす
SDカード付きサイネージを楽々実現
特集3 古いラズパイをフル活用!Node-REDで 楽しい電子工作
センサーを読み取り扇風機を回そう
≪ラズパイレポート≫
“Arduino版Pico” が発売、豊富なライブラリが利用可能
ラズパイで使える!注目パーツNEWS
Pepperと暮らす 太田智美のはじめてのラズパイ Season2
最終回 ラズパイで作ったしっぽを振ろう〜♪
特集4 空気の汚れをラズパイで検知しよう
特集5 ラズパイで楽しむLinuxライフ
カメラの性能を正しく引き出そうGUIコマンドの両方で操作
特集6 NVIDIAのAIボードが6000円台に!
「 Jetson Nano 2GB」を画像認識に使ってみた
特集7 M5StickCで始める電子工作 iPhoneからサーボモーターを制御しよう
講座 実験して分かる電子パーツの動かし方
第9回 グラフィックスディスプレイと電子ペーパーをいじってみる
講座 ハード&ソフトをちょい足し 新しいラズパイの遊び方
第11回 ラズパイでピクセルアートに挑戦
講座 ラズパイ&PC両対応 誰でもできるWebサーバー構築入門
第2回 Webサーバーの設定を変えてみよう
講座 電子工作にも役立つ! 基礎からわかるLinuxコマンド 第7回
Part 1 ユーザー管理の基礎(その2)
Part 2 環境のカスタマイズ
【付録冊子】フルカラー52ページ 20作例以上 ラズパイ工作超入門から応用までステップ36
ゲームやロボット製作で身に付く
工作基本ワザ30、Pi 4/カメラ新版検証
「積み木ができる小さなロボットアーム」「人が近づくと回り出す卓上扇風機」--。
そんな作って楽しい9種類の作品を製作しながら、30種類の電子工作の基本ワザを身に付けます。ハードワザとソフトワザを15種類ずつ紹介します。
ラズパイ4の8GB版、64ビットOS、新高精細公式カメラの実力はどの程度か。性能や使い勝手をしっかり検証します。Webのコロナ情報を調べて警告するマシン、抵抗16本をベースに自作するADコンバーターも併せて作りましょう。
特集1 ゲームやロボット工作で分かる! 電子工作基本ワザ30
特集2 メモリーは8Gバイト&OSは64ビット対応
ラズパイ最新版の実力を徹底検証
特集3 高解像度でレンズ交換が可能になった!
新公式カメラモジュールの使い勝手をレビュー
特集4 AD変換器を自分で作ってみよう
抵抗の「分圧」で細かく測れる
特集5 音楽・動画専用OS「LibreELEC」で遊ぼう!
インターネットラジオやYouTubeをラズパイで再生
特集6 自治体のWebページと連携、新型コロナ信号機を作ろう
特集7 「Ubuntu 20.04 LTS」+「ラズパイ4」で構築!
ハイレゾ対応の音楽配信サーバー
特集8 ラズパイをBluetooth経由で操作できるようにしよう
講座 実験して分かる電子パーツの動かし方
講座 ハード&ソフトをちょい足し?新しいラズパイの遊び方
講座 ラズパイとPC両対応! ゆっくり学ぶLinuxの使い方
講座 電子工作にも役立つ! 基礎からわかるLinuxコマンド
マンガ 女子高生とラズベリーパイ
アキバで発見! ラズパイ注目パーツ
定番から掘り出し物まで! いじってみた工作ボード
Pepperと暮らす 太田智美のはじめてのラズパイ Season2
ラズパイと周辺機器の買い方からOS導入方法、工作基礎まで
【付録冊子】アキバの人気パーツ配線図ベスト17
実際の操作+ていねいな解説+HINT!サーバー構築がゼロからわかる!Linuxサーバーのしくみやコマンド操作を基礎から解説。7.2(1511)対応。
プログラミングで学ぶVoIPとSIP。簡易的なSIPプロトコルスタックと音声コーデックをプログラミング。Linux上で動作するシンプルなVoIP端末アプリケーションを作成。パケットアナライザを用いてVoIPをプロトコルの側面から徹底理解。
習得のコツを理解し順序立てて学んでいけば、PC-UNIXをマスターするのは決して無理なことではありません。本書では、理解すべき手順を踏まえて章を重ねていきます。理解しつつ読み進んでいただくことで、PC-UNIXの世界を十分に堪能することができます。また、本書ではPC-UNIXに関連する多くの知識も盛り込むとともに、これらを楽に読み進んでいただけるように、多くの図による解説に努めています。このため、難しいと思われていたことも無理なく理解することができます。さらに、本書は一般に普及するLinuxやFreeBSDなどを対象に説明を進めているため、入手したPC-UNIXがなんであっても参考となるように配慮した構成となっています。
無償のソフトウェアを販売し、プログラムの知的所有権はいっさい主張しないー「オープンソース」というこんな常識はずれのパラダイムを武器に、ソフトウェアを支配する帝国の牙城に戦いを挑むレジスタンスたちが現れた。合言葉はLINUX。インターネット世界の片隅で野火のように発生した運動は、やがて巨大企業インテルやIBMを巻き込む一大潮流へと発展していく。このまったく新しいビジネスモデルは、はたして21世紀の主役たりえるのだろうか?ハイテクジャーナリストのウェンディ・ゴールドマン・ローム(世界的ベストセラー「マイクロソフト帝国ー裁かれる闇」の著者)と、LINUXの風雲児ロバート・ヤング(レッドハット社CEO)が、コンピュータ業界で繰り広げられる水面下の攻防を、臨場感あふれるタッチで描き出したビジネスノンフィクションの超話題作。
WindowsからLinuxへ。OSの世界にパラダイムシフトが起きようとしている。シリコンバレー神話を作り上げたSGI(旧シリコングラフィックス)が21世紀に向け再び動き出した。激動のコンピュータ市場で「間違いなく勝てる」という自信の裏にある秘策とは何か。名門SGIの復活劇を検証する。
TCP/IPのセキュリティについて基礎から実践までを、図解とプログラムによる実験を用いて解説。ネットワークセキュリティについて実際に体感しながら、視覚的・感覚的に理解を深めることができます。基礎にあたる1、2章ではTCP/IPやセキュリティの用語解説・基礎知識について触れています。実践となる3章以降は、不正アクセス技術、リモート端末アクセスにおける脅威と対策、電子メールにおける脅威と対策、Webにおける脅威と対策-について解説しています。
GNU C++コンパイラのインストールと使い方、C++プログラミングの基礎から高度な技法までを網羅、エラーの少ないコードを書くためのポイントとデバッグの方法、標準テンプレートライブラリ(STL)の活用、X Window Systemプログラミングの基礎、移植性の高いオブジェクト指向クラスライブラリVの使い方…ほか、さまざまな開発技法を網羅。
パケットアナライザの作成からその応用まで、この一冊でネットワークの監視ができる。パケット解析の決定版。
TCP/IPの詳細を理解するには、動作を確認するためのプログラム作成し、解析することが最良の方法です。本書では、IP、TCP、UDP、ARP、ICMP、IP(v6)などのヘッダを直接操作するプログラムの作成をとおして、これらのプロトコルのもつ性質、メカニズムの本質を理解していきます。プログラムはC言語対応、OSは、FreeBSD、Linux対応。実験プログラムをとおしてプロトコルの詳細を学ぶのに最適の1冊。
LDAPの登場によって、各種のネットワーク・リソースの検索やネットワーク・レベルでのユーザー管理などが容易になり、ユーザ認証もできるようになった。さらに広い範囲での応用も考えることができるようになってきている。本書は、そのようなLDAPの応用について整理したもの。
昨年秋に発売されたWindows XP・Office XP に対応した情報リテラシ習得用のテキスト。電子メール、web 検索、HTML の基礎事項などのネットワーク社会に不可欠な技術の解説からプログラミングやUNIX/Linux の基礎事項も扱い、幅広く情報リテラシ全般を解説している。Windows XP 対応
第1章 ネットワーク社会とコンピュータ
第2章 Windows XPの基本操作
第3章 コンピュータネットワーク
第4章 電子メールによるコミュニケーション
第5章 Webブラウジングと情報検索
第6章 HTMLによるWebページ作成
第7章 ワードプロセシング
第8章 表計算とデータベース
第9章 プレゼンテーション
第10章 プログラミング
第11章 SPSSによる統計処理
第12章 UNIX/Linux
索引
オープンソース・ソフトウェアの開発はすべてが順風満帆だったわけでなく、いくつもの障害に立ち向かう必要があった。オープンソース革命の真実。
WindowsXPになって、LANの構築やインターネットへの接続は格段にやさしくなった。しかし、たとえばWindowsXPとWindows98SE/Me/2000/Linuxなどをつなぎ、さらにブロードバンド回線でインターネット環境を共有するとなると、ちょっと専門的な知識も必要となる。本書は、自分一人でLANと常時接続環境を作るために、やらなければならない手続き、必要な機器、さらにどうつなぎ、どう設定するかが、図を追っていくだけで簡単にわかるように解説した。
VGA表示が可能な高精細液晶、本体と一体化したキーボード、無線LANカード標準対応、そしてOSにLinux。さらにはWord、Excel互換ソフトもプリインストールされている。本書では、このSL-C700に標準で搭載されているアプリケーションや、便利なオンラインソフトなどのインストール法、利用法を中心に解説している。また基本設定だけでなく、SL-C700の使い勝手を向上させるスワップファイルの設定やLinuxコマンドも解説した。