ゼロからはじめて、すぐに作れる!HTML&CSSの知識は一切不要。2023年最新バージョン6.2に完全対応。
本書は、「WebGL」のプログラミングに必要な「HTML5」と「JavaScript」の基本的な知識からはじめて、「WebGL」を使った3Dグラフィックスの基本、「オフスクリーン描画」「環境マッピング」「バンプ・マッピング」などのプログラミングまで解説。
パソコンやインターネット、Webサイト制作について詳しくない人でも理解できるように、SEOの基礎と対策を解説するともに、SEOの知識に基づく、「見てもらう」「読んでもらう」「買ってもらう」ためのコンテンツ(見出し、リード、本文)の企画・執筆方法を紹介していきます。
検索順位のアップ、SNSでの拡散、効果の達成、顧客育成など、目的に応じたライティング方法を紹介していきます。
専門知識のない方でも常に成果を上げ続けられるように、「Webに最適」な「感覚に頼らない」実践的なテクニックを紹介します。Webの特徴をふまえたSEO対策に効くライティング方法はもちろん、Webだからできる情報収集や改善方法、さまざまな無料ツールの利用方法など、紙媒体とは異なる「Webのための新しいライティング方法」で、高い成果を実現しましょう。
Webサイトを公開したけれど訪問者が増えない、効果が出ないと悩むWeb担当者にピッタリな、費用対効果バツグンの一冊です。
Chapter1 検索上位を目指すために必要な知識
Chapter2 目的に合わせたWebサイトの企画
Chapter3 目的別の執筆テクニック
Chapter4 効果を高める編集テクニック
Chapter5 Webサイト構成の最適化を行う
Chapter6 SEO効果を測定する
ゼロから仕事をつくるためのプロモーション、社会を巻き込む建築理論の構築、施主候補との信頼関係を築くコミュニケーション。建築家9名がウェブ上で打ち出す個性的な実践を手掛りに、読者各々の目的に合った情報発信の方法を丁寧に指南。建築メディアに精通する著者によるSNS時代ならではの新しい「建築家」行動戦略!
この本のフレームワークと使い方
序章 建築家自らのウェブ発信に可能性がある
1章 アーキテクチャーフォトというメディアでの気づき
2章 ウェブ発信の技術 理論編
オリエンテーション
知っておきたいウェブの基礎知識
第1講 建築家はウェブとどのように向き合えば良いか
1.1 建築設計とウェブ発信は似ている
1.2 建築家は何を発信するべきか
1.3 個性と強みを生かした発信をしよう
第2講 ウェブ活用のための3か条
2.1 継続に勝るものはない
2.2 「ファンづくり」という視点をもつ
2.3 信頼される発信を心がける
第3講 価値を発信するための思考法
3.1 情報は受け手に合わせて編集する
3.2 戦略的に「言葉」を選ぶ
3.3 移り変わる社会の変化を意識する
3章 ウェブを使いこなす9人の建築家たち 実践・分析編
第4講 藤村龍至さん(RFA )東京都
思考をブラッシュアップし社会と連鎖するTwitterの使い方
第5講 堀部直子さん(Horibe Associates) 大阪府
潜在的なクライアントと繋がるためのinstagramアカウント
第6講 連勇太朗さん(モクチン企画) 東京都
アイデアを拡散し、事業を具現化するプラットフォーム
第7講 伊礼智さん(伊礼智設計室) 東京都
建築作品と手料理を等価に扱い、ライフスタイルそのものを伝える
第8講 佐久間悠さん(建築再構企画)神奈川県
法規を切り口に。強みを活かし建築の新しい分野を開拓する
第9講 豊田啓介さん(noiz architects) 東京都
テクノロジーの今を伝え、隣接分野を巻き込むパイオニア
第10講 渡辺隆さん(渡辺隆建築設計事務所) 静岡県
自身のパーソナリティを伝え、ファンと接するブログ発信
第11講 相波幸治さん(相波幸治建築設計事務所 / シモガモ不動産) 京都府
建築家・不動産会社・ホームインスぺクション、三者三様の発信チャンネル
第12講 川辺直哉さん(川辺直哉建築設計事務所) 東京都
訪問者を楽しませるオリジナルなサイト開発
おわりに
参考文献リスト
絶対にハズせない4つの原則と6つの基本パターンで学ぶ、今日から使えるWebレイアウトの実践テクニック。色の力を最大限に活かす配色の基本とベースカラー別配色パターン集。XHTMLとCSSでデザインをカタチにする、今学ぶべきWeb制作技術の概要と基本。Web標準、SEO、ユーザビリティ、アクセシビリティの考え方。
業界最大規模の制作体制、納品実績を誇るWebサイトのコーディング制作専門会社である「モノサス/コーディングファクトリー」が、そのノウハウを惜しみなく公開します。
チーム体制でコーディングを行うための前提知識やフローの構築(もちろん、個別の制作時にも役に立ちます)、「コーディングガイドラインセミナー」の内容をスケールアップした「コーディングの規約策定ガイド」、「速く」「正確に」「安全な」コーディングを行なうための実践的なTips、さらには、成果物のチェック体制やスケジュール管理といったワークフローの仕事術など、現場での経験から得た早く正確にコーディングするためのノウハウを徹底的に解説します。
Adobe Creative Cloudの全ソフト完全ガイドブック!
日本足の外科学会教育研修委員会が自主作成してきたテキストおよび日本整形外科学会研修指導マニュアルに含まれる足の外科領域のトピックスをまとめたテキスト.若手整形外科医や関節外科臨床医にとっては足の外科の日常診療をレベルアップさせる絶好の教科書であり,「エキスパートオピニオン」などの発展的な内容により専門家にとっては治療の参考となる仕立てとなっている.
上手に活用してサイト制作を効率化。動くプロトタイプを手間なく伝える。コンポーネントのデザインを改善する。フラットデザイン対応の最新バージョン1.4対応!
人気企業で実施されている3つのWebテストの攻略法を紹介。性格検査の詳細解説、過去にWebテストを実施した企業名リストも掲載
◇Part1 Webテスト概要
◇Part2 WEBテスティングサービス
◇Part3 TG-WEB
◇Part4 Web-CAB
◇コラム/企業規模に応じて使うテストが変わる?
業務システムにAWSのクラウドサービスを使う機会が急増しています。しかし、業務システムのように複雑な仕組みを構築するには、AWSの特性を十分理解してインフラを設計する必要があります。
本書では“定番”ともいえる12パターンの業務システムについて、AWSのサービスの選び方、組み合わせ方を解説します。性能要件や可用性要件が厳しいイントラWebシステムの設計パターン、既存システムに素早くデータ分析システムを追加する設計パターン、AWSのサービスをフル活用してアプリケーションを高速開発する設計パターンなど紹介。
クラウド初心者からベテランまで、AWSを使ったインフラ設計のあらゆる局面に役立つ一冊です。
【基本編】
■1章 Webシステム
1-1[パターン1]キャンペーンサイト
1-2[パターン2]コーポレートサイト
1-3[パターン3]性能重視のイントラWeb
1-4[パターン4]可用性重視のイントラWeb
■2章 ストレージシステム
2-1[パターン5]バックアップ
2-2[パターン6]ファイルサーバー
■3章 データ分析システム
3-1[パターン7]構造化データの分析
3-2[パターン8]非構造化データの分析
【応用編】
■4章 クラウドネイティブ
4-1[パターン9]サーバーレスのインフラ
■5章 アプリケーションの高速開発
5-1[パターン10]サーバーアプリの高速開発
5-2[パターン11]モバイルアプリの高速開発
■6章 ハイブリッドクラウド
6-1[パターン12]オンプレミス環境との連携
クライアントでJavaScriptを使ったSPAを採用するだけでなく、WebサーバにNode.js、データベースにMongoDBを使うことで、フロントエンドからバックエンドまでエンドツーエンドのJavaScript SPAの仕組みと開発方法について詳しく解説。
Spring Framework はJava開発におけるオープンソースのWebアプリケーションフレームワークです。Spring Frameworkの登場で現代的なWebアプリケーション開発環境が整い,近年再び注目されています。本書は,Spring Frameworkの最新のバージョン5.3に対応し,1章〜8章までで「Webアプリケーション開発で必要なWebの知識」「データ操作の方法」「MVCモデルの開発方法」など基本的なことが学べます。また,9章〜12章で実際にアプリを作成する方法を解説しているので,Webアプリケーション開発の一連の流れが学べます。近年需要が高まっているセミナーや研修でも利用できます。
すべてのエロティック表現者に捧ぐ!
フェティッシュな少女人形ーー痙攣的な美!
ブルトンとバタイユを魅了し、
澁澤龍彥と四谷シモンをとりこにした、
イマージュの極北!
不屈の生涯、本邦初の評伝
「無理なポーズでこちらを向く少女は何も言わない。
ただキュルウ、キュルウと音がするだけ!」
ーー四谷シモン
父親やナチスなど権威への反逆から人形制作を開始し、ベルリン・ダダの洗礼を受けてシュルレアリスムへ接近。フランスへの亡命、エルンストとの収容所生活、従妹ウルスラ、ウニカ・チュルン、再会を待ち焦がれた双子の娘への愛……。「呪われた芸術家」はいかにして暴力的なまでの「肉体のアナグラム」を懐胎したのか。サドを賛美し、快楽の彼方にエロスとタナトスの合一を夢見た激越なる生と芸術ーー。
ハンス・ベルメールほど日本でエロティックな文脈で好まれる作家もいない。腹や肩や乳房に丸いジョイントを持つ球体関節人形は、澁澤龍彦の紹介で広く知られるようになり、四谷シモンもその雑誌記事を読んで球体関節人形の制作を決意。その後も数々の人形作家、バタイユやサドの挿絵エッチングから銅版画家に影響を与え、そのフォロワーの裾野は舞踏、マンガ、映画へと広がり続ける。ゴスロリブーム、押井守監督『攻殻機動隊2 イノセンス』など、そのさかのぼった先にベルメールがいる。
晩年のベルメールをはじめ、多くの関係者の証言から浮かびあがる不屈の生涯。ファン待望の本邦初評伝! カラー口絵16頁を添えて、約350点の充実の図版。愛蔵の美麗筒函入。
【目次】
はじめに
序/新版への序/日本語版序
第1章 ドイツ 1902-1933
第2章 人形 1933-1934
第3章 ベルメールとシュルレアリスム 1933-1938
第4章 人形の遊び 1934-1938
第5章 パリ 1938-1939
第6章 南仏 1939-1945
第7章 イマージュの解剖学 1939-1949
第8章 南仏 1945-1949
第9章 パリ 1949-1955
第10章 パリ 1955-1975
おわりに
謝辞
訳者解説
ハンス・ベルメール略年譜
索引/掲載図版リスト/参考文献
はじめに
序/新版への序/日本語版序
第1章 ドイツ 1902-1933
第2章 人形 1933-1934
第3章 ベルメールとシュルレアリスム 1933-1938
第4章 人形の遊び 1934-1938
第5章 パリ 1938-1939
第6章 南仏 1939-1945
第7章 イマージュの解剖学 1939-1949
第8章 南仏 1945-1949
第9章 パリ 1949-1955
第10章 パリ 1955-1975
おわりに
謝辞
訳者解説
ハンス・ベルメール略年譜
索引/掲載図版リスト/参考文献
標準手技をマスターし、さらに上を目指す血管内治療医のための実用書。手術で遭遇する難症例/合併症/困った場面を乗り切るためのコツ・ポイント、「目からうろこ」の見方・考え方・テクニックが満載。臨床場面に即した会話形式で理解しやすく、動画も充実。
認知科学、教育心理学に基づいた、衝撃的かつ画期的なWebアプリケーション開発の入門書。