西洋美術の「名画の見方」を7日間で学べる、ストーリー仕立てのマンガ講義!名画を気軽に楽しめるポイントがわかって、思わず美術館に行きたくなる一冊。展覧会ブロガーの第一人者、「青い日記帳」こと中村剛士さんがわかりやすく解説!
風船ガムをたくさんかんでいたノンタンは、はずみでのみこんでしまいました。するとノンタンが、ほわほわとふくらみはじめ?
実際の中学入試で出題された単問(1問1等式の小問・1行題)を集めた問題集。出題分野ごとに章を分けて掲載。各問題には難易度を3段階で表記。解答欄の上には、問題の内容を一言で表すキーワードを掲載。本書は、朝日小学生新聞に『中学への算数』編集部が寄稿した連載記事「受験算数 単問小問パパッと突破」2011年4月~2013年2月)から問題を抜粋し、まとめ直したものです。
プレイセラピーにおけるおもちゃやゲーム、人形遊び、ボール遊び、将棋等の治療的意義を探究。カタログ形式で事例を豊富に示して、子どもの心理臨床支援に役立つ。
スミからスミまで、じ〜っと見たくなる!写真のようなイラストで、気分はまさに「工場見学」。みんなが大好きな、あの食べ物の作り方、知ってる?
社会科で「自ら学ぶ」経験を積むことが、社会の変化に向き合い「自ら行動する人」につながっていく。ところで、そもそも子どもはどのように社会科を学ぶのでしょうか。ありそうでなかった、子どもの学び方で単元をデザインする1冊。
表紙が360°折り返せるから、コンパクトで使いやすい!やわらかい素材の背パーツがポイント!机の上でもコンパクト。作業効率をアップ。br●サイズ/A4Sbr●ポケット数/20枚br●寸法/W242×H307×D18mmbr●質量/259gbr●素材/PPbr●品番/186TPN
グーテンベルクが活版印刷術を完成させて以降,1500年までに印刷された書物を「インキュナブラ」と呼ぶ。インキュナブラは今日の印刷本の祖先であるが,挿絵や装飾が手作業で描き込まれるなど,印刷本と写本の両方の性質を併せ持っていた。
活版印刷術はヨーロッパの諸都市に伝播し,1590(天正18)年には布教のため来日したイエズス会の巡察師ヴァリニャーノの発案によって日本にもたらされた。キリシタンたちが印刷・出版した書物を「キリシタン版」と総称し,1591-1610年頃までに50タイトル以上の書物が印刷されたと考えられている。
かつての面影を残しながらも変化していく書物のすがたを通し,西洋印刷文化の黎明期に迫る。
【2022年度西南学院大学博物館企画展1図録】
ごあいさつ[西南学院大学博物館館長 伊藤慎二]
第1章 写本から印刷本へ
【トピック】「印刷革命」以後の写本たち[西南学院大学博物館教員 下園知弥]
第2章 印刷都市の拡大
第1節 Nürnberg
第2節 Venezia
【トピック】黎明期の「書籍市場」[西南学院大学博物館学芸調査員 勝野みずほ]
第3章 日本伝来
【トピック】日本における木版印刷:奈良時代から江戸時代まで[西南学院大学博物館学芸研究員 鬼束芽依]
寄稿 歴史を歩んだ「活字文化」:活版印刷の現場から[文林堂店主 山田善之]
社外取締役が過半数となる時代!
取締役会には何が問われ、どう変わるべきか?
日本の上場会社のコーポレート・ガバナンスは、2015年のコーポレートガバナンス・コードの策定から約10年を経て、再び加速しようとしている。このことは、長年問題視されていた「PBR問題」が、2023年の東京証券取引所の要請をトリガーとして大きく動いたことにも表れている。
そして、この加速により、従来とは異なる段階・ステージに移るのが取締役会である。とうとう取締役会の過半数を社外取締役が占める時代が到来しようとしているが、このことは、取締役会の姿を従来とは異質なものに変え、株主の意向を踏まえた社外取締役の発言が経営に生かされる場面が増え、取締役会が、いわば「ミニ株主総会」となる会社の増加が予想される。
本書は、企業法務のトップファームが、新しい局面を迎えた取締役会が直面する様々な課題を、機関設計、取締役会の実効性評価、社外取締役との契約、報酬、内部統制、有事への対応など重要テーマごとに解説。新時代のあるべき姿を描き出す。
第1章 機関設計の変更と取締役会
--スムーズな移行のポイントと取締役会への影響
第2章 指名委員会・報酬委員会の最近の動き
--開示強化により変化するスタンダード
第3章 取締役会実効性評価の次のステップ
--実効性評価の行き詰まりの原因と対策
第4章 取締役会と役員責任・内部統制
--不祥事の再発防止策も視野に入れた役員責任
第5章 取締役会が把握すべき役員報酬の最新動向
--止まらない変化の現在地と今後の見通し
第6章 波乱含みの時代における取締役会の法務
--社外取締役の増員により発生する新論点
第7章 社外取締役との契約
第8章 機関投資家が求める取締役会の姿
--対話や議決権行使に表れる資本市場の要求
第9章 取締役会とコーポレート・プリペアドネス
--時代状況を踏まえた有事対応に関する取締役会の事前準備
第10章 取締役会と特別委員会
--特別委員会の活用の実務ポイント
第11章 取締役会のミニ株主総会化
--社外取締役が取締役会の過半数を占める時代に
対談 ソニーグループの取締役会について
共通テスト対策を,35回で短期完成!35回で数学1,Aの共通テスト対策ができる問題集。30回で数学1,Aの教科書レベルの典型問題を中心に解き方を習得。実践演習の5回で共通テスト特有の問題を学習可能。各回例題を1,2問扱い,解答の目安時間を掲載。例題を解くために必要な公式,解法のポイントをCHARTとして簡潔にまとめています。スマートフォンなどで取り組めるQRコンテンツを35回すべてに用意。特に,実践演習には例題の指針を解説した動画を用意いたします(動画は2024年10月〜12月までに順次配信予定です)。解答編は解答のプロセスを丁寧に解説し,式変形や考え方も補足。入試直前期の共通テスト対策にオススメ!
千葉泰樹と田坂具隆“国民映画”というメロドラマ。
「探偵倶楽部とは、政財界のVIPのみを会員とする調査機関。美貌の男女が秘密厳守で捜査に当たる」大手不動産会社社長・山上が自宅風呂場で感電死した。電気コードを用いた家政婦の計画的犯行と処理されるが、山上の妻・道代は夫の入浴の手順がいつもと違っていたことに疑問を感じ、倶楽部に調査を命じた…。五つの難事件の真相を、探偵倶楽部が鮮やかに暴く。
【商品説明】
・単線の曲弦トラス鉄橋を新規製作
・実物で曲弦トラス構造を採用した鉄橋では多く見られる径間長200ft級の鉄橋をイメージし、従来の単線トラス鉄橋の1.5倍となる長さ420mmを採用
・鉄橋は<3255>上路式ガーダー橋(赤)と同色
・レール同士は簡単確実な接続【対象年齢】:15歳以上
データ分析に必要な数学を、ごく初歩のレベルから丁寧に解説。豊富な例や図解で、つまずきがちな線形代数や多変数関数の最適化がしっかりと身につく。姉妹版である前著『経済数学入門』とあわせて読むことで、理解が一層深まる。
第1章 鶴亀算と推測
1.1 連立1 次方程式の構造
1.2 推定と誤差
1.3 直線のあてはめ
第2章 ベクトル
2.1 ベクトルとは何か
2.2 ベクトルの計算
2.3 ベクトルの定義
2.4 1次結合,従属,独立
第3章 平面ベクトル
3.1 ベクトルの成分表示
3.2 内積
3.3 内積と角度
3.4 正射影ベクトル
3.5 直線の方程式と内積
第4章 3次元ベクトルとその応用
4.1 空間ベクトル
4.2 1次従属と1次独立
4.3 連立1次方程式の解と1次従属
4.4 ベクトルの経済学への応用
第5章 n次元ベクトルへの一般化
5.1 n次元ベクトル空間
第6章 行列とその計算
6.1 行列事始め
6.2 行列の和とスカラー倍
6.3 行列の積
6.4 転置行列と対称行列
6.5 逆行列と行列式
6.6 逆行列の形
6.7 一般の行列式
第7章 線形写像と連立方程式
7.1 線形性
7.2 1次変換
7.3 面積と行列式
7.4 行基本変形,ランクおよび既約行階段形
7.5 連立1次方程式の解の存在と一意性
第8章 多変数関数の微分
8.1 2変数関数の微分
8.2 勾配ベクトル
8.3 極大・極小
第9章 ベクトル値関数の微分
9.1 ベクトル値関数
9.2 等高線の形状
第10章 条件付き最適化問題
10.1 多変数関数の条件付き最適化問題
10.2 経済学への応用
第11章 2階微分
11.1 2階微分
11.2 2変数関数の2次近似
第12章 2次形式
12.1 2次形式とは何か
12.2 行列の符号
12.3 2次形式の微分
第13章 最適性の2階の条件
13.1 2変数関数の2階条件
13.2 制約付最適化問題の2階の条件
13.3 大域的最適化
第14章 最小2乗法
14.1 最小2乗法と正射影ベクトル
14.2 最小2乗法と偏微分
14.3 最小2乗法の行列表現
14.4 最小2乗法の導出
14.5 最小2乗法の例
14.6 最小2乗法の2階の条件
【サイズ】15.6 x 18 cm
【枚数】16 枚
【三大特徴】
・日の丸や桜など日本を感じるデザイン
・翌2ヶ月のミニカレンダー付き
・「めじるしシール」付き
【暦掲載情報】
前後月 / 二十四節気 / 雑節 / 行事 / 三りんぼう / 歳時記 / 月の満ち欠け / 一粒万倍日
【商品詳細説明】
日の丸の様な赤のワンポイントをあしらった卓上カレンダー。
日付部分にはメモ用の罫線が入っているので、予定を書き込みやすく便利です。また前の月1ヶ月と後ろの月が2ヶ月付いているので、ちょっとした前後の予定確認に役立ちます。
付属品として日付の上に重ねて貼れる透明素材の「めじるしシール」があり、カラフルに予定管理ができるので毎日が楽しくなります。
裏面は旬の食べ物や季節の行事など、歳時記を掲載したスケジュールメモタイプ。