情報をわかりやすく伝える図やイラストのデザインが満載!
グラフ・表組み・図解・マップ etc. 情報のビジュアル化は、デザイナーにとって必要不可欠なスキルです。本書は文字だけでは伝えにくい情報を、イラストや図、写真などを使って、楽しく美しく見せている優れたデザイン事例を数多く紹介します。
【コンテンツ】グラフ・チャート/仕組み・図解/やり方・作り方/地図・フロアガイド
規格に沿った図面の描き方の基本をわかりやすく解説。
リーダーシップをデザインという切り口から捉えると、固定観念にとらわれない新しいリーダーシップの姿が見えてくる。どのように自分らしいリーダーシップのあり方を創り出すか、そのためのデザイン態度とは何か。理論的、実践的検討とそのヒント。
中学2年の全単元、全時間の授業を網羅。各時間の活動は、写真とともに中心となる活動を動画で紹介し、単元ごとにICTと学習カードの活用ポイントを収録しています。「何を学んだか」より「どのように学んだか」を問われる時代に応えた1冊。
プロのデザイナーの思考プロセスを「デザインの原理原則(「AISUS」)」をもとに、「BEFORE→AFTER」の改善例とともにわかりやすく解説。
仕事を通じて充実した毎日を過ごすビジネスパーソンのためのダイアリーとして1989年版より展開しているロングセラーのダイアリー。女性の手にも収まりやすいA5スリムサイズで、携帯性としっかり書き込める実用性を兼ね揃えています。
1ヵ月の予定を見渡しやすい月間ブロックページと、見開き2ページ分のメモが交互に続く構成。合わせて4ページで、毎月の予定と記録をミニマムに管理できるダイアリーです。
カバーにはA4サイズの書類を三つ折りでぴったり収納できるポケットも付いています。●寸法:パッケージサイズ/H221mmW127mmD9mm本体サイズ/H216mmW125mmD9mm●掲載期間:2023年12月〜2025年1月●素材:表紙/ PVC 製(箔押し)/MD PAPER●枚数:96p●罫内容:月間ブロック+見開きメモ/月間ブロック+見開きメモ●:A5スリム●色:黒
ハンガーカレンダー専用リフィル。
ハンガーカレンダーはインテリアになじむシンプルなカレンダーです。
二つ折りにしたカレンダーリフィル本体(6枚)をハンガーパーツにかけて、使用します。
書き込めるスペースがたっぷりあり、家族の予定管理にも便利です。●寸法:パッケージサイズ/H307mmW440mmD6mm本体サイズ/H297mmW420mmD6mm●掲載期間:2024年1月〜2024年12月●素材:紙製●枚数:6枚●罫内容:壁掛/壁掛
★この書籍の小売店頭価格は、2,800円+税です。
中里唯馬は1985年東京都生まれ。高校卒業後に単身渡欧しベルギー・アントワープ王立芸術アカデミーファッション科で学ぶ。2016年パリコレで日本人唯一の招待デザイナーに選ばれ、以来、テクノロジーと工芸を融合させた最先端のファッションと、衣服にたいする意識改革を通じた社会問題への取り組みで、世界的注目を集める。2021年にFASHION FRONTIER PROGRAMを創設し、気候変動、人種差別、経済格差などに目を向けた次世代クリエイターを発掘・支援している。本書は、中里が創作の過程と舞台裏を、次世代に公開したドキュメンタリー形式の作品集。
巻頭:2021-22年秋冬コレクション「EVOKE」より代表的作品
Chapter 1(インスピレーション):NASA Golden Recordのクジラの鳴き声を視覚化
Chapter 2(実験と素材の開発):音声の可視化実験、最新テクノロジー+伝統工芸を融合させた素材の開発
Chapter 3(衣服への展開):BiosmockingとType-1のシステム開発による一点物のドレスへ
Chapter 4(ランウェイショー):2021-22年秋冬コレクション「EVOKE」のドキュメント写真
Chapter 5(作家による解説):Behind the Design
"全く同じことを話しても、声によって伝わり方が大きく変わる"
ということに気付いた世界のビジネスパーソンたちがいま、
ボイストレーニングに注目し始めています。
どんなに完璧に仕上げた資料も、
どれだけ優秀なマネージャーも、
「伝えるときの声」に無頓着だったらその真価が発揮されません。
・企画が採用されない
・熱意が顧客に伝わらない
・部下や同僚と上手にコミュニケーションが取れない
といった悩みを抱えるビジネスパーソンはぜひ、ご自身の声に着目してみましょう。
どういったシーンにどんな声が適しているのか。
いつでも安定した声を出し続けるには何が必要なのか。
誰もが生まれながらに持つ「世界にひとつの個声」を磨き、
あなたの真の魅力や伝えたいことが、より相手に伝わるようになる1冊です!
総勢25名のデザイナー、研究者、評論家が、
文字、イメージ、デザイン思想、メディア論、社会学、人類学など
それぞれの専門からデザインの本質を考えるための本を紹介。
現代グラフィックデザインを考える手がかりを提示する。
1
[文体]山本貴光:人体と文体のあいだで起きることーー読む/見るを考えるためのブックガイド
[わかりやすさ]寄藤文平:「わかりやすさ」とその周辺
[メディア論]高橋裕行:媒(なかだち)について考えるための43冊
[デザイン思想]大林寛:デザイン思想によるポイエーシス
[現代デザイン論]上平崇仁:流転する時代のデザイン理論
[人類学]石倉敏明:世界形成、制作する身体
[社会学]難波功士:広告・デザインの社会学、社会史
[知覚・認知]菅俊一:認知にまつわる本のガイド
2
[文字]古賀弘幸:文字とことばのための50冊ーー「文字」はにじんで、揺れ動いている
[イメージ]松田行正:イメージ・図像の使い手になるために
[色彩]日高杏子:色彩についての本ーー学際的な視点から
[サブカルチャー]ばるぼら:サブスク時代のサブカルチャーブックガイド
[イラストレーション]塚田優:日本のイラストレーションーーその複数の文脈
3
[グラフィックデザイン]室賀清徳:「グラフィックデザイン史」を再訪する
[和文タイポグラフィ]内田明:日本語タイポグラフィを考える本
[欧文タイポグラフィ]古賀稔章:翻訳としてのタイポグラフィ
[描き文字]藤本健太郎×松村大輔×編集部:描き文字・レタリングの世界を楽しむ
[ブックデザイン]長田年伸:本とは何かーー装丁/ブックデザインを考えるための手がかりとして
[インフォグラフィック]永原康史・清水淳子:情報視覚化とインフォグラフィックス
[空間・環境]三澤遥:感覚や発想の装置としての本ーー分かる/分からないを超えて立ち上がるもの
[インターフェース]有馬トモユキ×坪谷サトシ×山本晃士ロバート:インターフェース論を俯瞰する書物
『あたらしい洋食器の教科書』の第二弾は「日本の洋食器」。メーカーから窯元まで「日本の洋食器」がまるごとわかる!4コマ漫画でわかりやすい日本史、やきもの文化…etc
1948年の創刊以来、30年にわたり『暮しの手帖』の編集長を務めた花森安治。記事の企画、執筆、誌面レイアウト、表紙画やカットなどの雑誌づくりにとどまらず、広告も自ら手がけました。
本書には、創刊初期のポスターにはじまり、「商品テスト」「戦争中の暮しの記録」などの名企画を知らせた電車の中吊り広告全点、新聞広告、書店広告を収録しています。
他社の広告を取らず、編集者としてその信念を貫いた花森が世の中に語りかけた、強く美しいコピーや緻密なレイアウト。バラエティ豊かなデザインをお楽しみいただける一冊です。
素材と技術を活かす、デザイナーの着眼点
日本には、魅力的な素材や技術がたくさんあります。
それらのどこに着目し、どんなプロセスを経て、新しいプロダクトを生み出していくのか。
箸置きから建築まで、生活にかかわるすべてのデザインを手がける小泉誠の着眼点を体験できる1冊です。
“この本を読むとこんなにも日本には物づくりの歴史があり
そこに技術や知恵や伝承されているのかと驚くとともに誇りに思えてきます。
そして同時にこれらを生かし絶やさないように考え、
新たな必然性を生みだすタイミングであることを気づかされます。
写真は、素材や人の働く姿を美しく捉え、生み出される工程にある営みの尊さを私たちに伝えてくれます。
そこから生まれた物たちが何だかうれしそうでもあり誇らしげでもあるように見えるのは
そこにも人の暮らしがあるのだと気づくからではないでしょうか。”
ミナペルホネン デザイナー 皆川明
なんでもデジタル化される時代だからこそ、
現地に足を運び、素材に触れ、技術者の声に耳を傾けることで得られることに価値が生まれます。
シンプルでアナログな小泉誠のデザイン手法を、軽快な文章とともにお楽しみください。
ハリー・ポッター映画シリーズのグラフィックアートを担当したデザイン・スタジオMINALIMAが挿絵とブックデザインのすべてを手掛けたシリーズの第3巻「ハリー・ポッターとアズカバンの囚人」が完成! 世界中の人たちを夢中にさせたJ.K.ローリングの物語と、ページをめくるたびに心がワクワクするイラストに出会えます。探検できる夜の騎士バスやグリムが現れるティーカップ、回転させることができるタイムターナーなど、8つの仕掛けがあなたを魔法の世界へいざないます! 金箔の表紙も美しいこの「ミナリマ・デザイン版」はコレクションやプレゼントにもおすすめです。
もともとは布の強度を高めるためだった実用の針仕事が、美しい模様を楽しむものへと変化した「刺し子」。そんな刺し子を、テキスタイルのデザインとしてとらえ直しました。伝統的な図案をグラフィカルに展開した図案と、モダンな創作図案をパターンブックのように展開。人気の一目刺し、注目のくぐり刺し、おしゃれな模様刺しの3タイプに分類し、今の暮らしに寄り添う、モダンでおしゃれな刺し子をご紹介します。一針一針の積み重ねから生み出される刺し子の新しいデザインをどうぞお楽しみください。
見開き1ヶ月タイプ(前年12月から翌年3月まで収録)で、メモページが多くしっかり記録できるダイアリーです。
ビジネスに役立つ各種情報の付録もついています。●寸法:パッケージサイズ/H261mmW187mmD10mm本体サイズ/H261mmW187mmD10mm●掲載期間:2023年12月〜2025年3月●素材:表紙/耐寒性ビニールカバーPVC 製(銀箔押し)/MD PAPER●枚数:146p ●罫内容:ホリゾンタル/月間●:B5
ベストセラー『配色スタイル ハンドブック』の原書版元が贈る、グラフィックシンカーのための豊かな配色資料第二弾!
色の意味や物語、文化的背景、デザインの実例を参照しながら、感情のデザイン(emotional design)に取り組むUI/UXデザイナーでもある著者が、独創的で情感あふれる配色の作り方を指南します。
本書は、一般的な色相環とは異なる24のパートに分かれていて、それぞれが1日のなかのある1時間に対応し、時間帯の一般的な太陽光や気温、雰囲気、活動に基づく色を割り当て、章立てを視覚的に表現しています。
色が引き起こす感情をビジュアルコミュニケーションに活かしたい人、好みでない(いつも選ばない)色も効果的に使えるようになりたい人、憶測や感覚を裏打ちしつつ文化による色の印象の違いも知りたい人、また配色例を真似するだけでなく創造的に生み出す足がかりが欲しい人へ、クリエイティブに欠かせないパレットを授ける一冊です。
序文
ジュリエット・ドハティ
この人は色をどう見ている?
ニコラ& ペトラ・カピッツァ
ジェニス・カレーラス
カミーユ・ワララ
クリストフ・ブラッハ
6:00 Beige ベージュ
7:00 Peach ピーチ
8:00 Pink ピンク
9:00 Light Blue ライトブルー
10:00 Mint ミント
11:00 Lime ライム
12:00 White ホワイト
13:00 Yellow イエロー
14:00 Red レッド
15:00 Green グリーン
16:00 Teal ティール
17:00 Blue ブルー
18:00 Orange オレンジ
19:00 Gold ゴールド
20:00 Violet ヴァイオレット
21:00 Pine パイン
22:00 Navy Blue ネイビーブルー
23:00 Brown ブラウン
24:00 Burgundy バーガンディ
1:00 Purple パープル
2:00 Fluorescents 蛍光色
3:00 Charcoal チャコール
4:00 Black ブラック
5:00 Silver シルバー
プロジェクト・協力者一覧
ColorADD について
参考文献
謝辞
著者について
従来の和の要素に加え、北欧柄や、刺繍のように面を埋めるような美しいもの、色のグラデーションがきれいなものなど色と模様を自由に楽しめる新しい刺し子の実用書です。また従来の刺し子布や刺し子糸にこだわらず、刺繍糸など身近な糸を使うことで親しみやすく、また多大なカラーリングも楽しめる内容です。基本となる伝統的な刺し子の柄は生かしつつ、新しい要素が散りばめられた本書は、刺し子に慣れている人から初心者まで幅広く楽しめる刺し子の入門書ともなっています。
一目刺しの刺し子
フレンチシック七刺し子
モノトーンのこぎん刺し
エスニックなこぎん刺し
刺し子×刺しゅう
こぎん刺し×織物模様
刺し子とこぎん刺しのレッスンとメソッド
刺し子の基本
Lesson 1 図案の描き方、写し方
Lesson 2 刺し始め、刺し終わり
Lesson 3 一目刺しのポイント
Lesson 4 くぐり刺しのポイント
こぎん刺しの基本
HOW TO MAKEガイド
再生療法ではさまざまなフラップデザインが提唱されてきた。その切開線にはそれぞれ意味があり、各症例で適宜修正して組み合わせる必要がある。フラップデザインには公式のようなものはあるが、すべてに当てはめられるものではなく、各構成要素の意義や目的を理解し、適宜組み立てていくことが大切なのである。本書ではこのフラップを構成する4つの要素、フラップデザインと治癒・再生に影響を与える種々の要因について解説したい。
CHAPTER 1 フラップデザインのバイオロジーーー創傷治癒と,弁の整合性の観点から
CHAPTER 2 切開1 歯頸部の切開
CHAPTER 3 切開2 歯間部の切開(歯根間切開)
CHAPTER 4 切開3 遠心端の切開
CHAPTER 5 切開4 縦切開
CHAPTER 6 フラップデザインに影響を与える種々の要因