カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

仕事 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 961 から 980 件目(100 頁中 49 頁目) RSS

  • Google流 生産性がみるみる上がる「働く時間」の使い方
    • ローラ・メイ・マーティン/依田光江
    • ハーパーコリンズ・ジャパン
    • ¥2200
    • 2024年11月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(3)
  • 早出も残業もしないで結果を出し続ける人は何が違うのか?Googleの生産性エキスパートが教える、時間×仕事の最強メソッド。
  • 面白くて仕事に役立つ数学
    • 柳谷 晃
    • SBクリエイティブ
    • ¥1540
    • 2017年08月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.6(5)
  • ◎人間は合理的な行動をいつも取るか?
    ◎「企業の寿命は30年」は本当か?
    ◎男女の相性を数値化するには?

    博覧強記の数学者、柳谷晃の日常は数学で溢れている。
    なぜなら、数字は言葉であり、式は文章だから。
    そう、カリスマ数学者の目に映る世界は、数字という表現で彩られた芸術に満ちているのだ。

    しかし、残念ながら数学はわかる人にしかわからない学問。
    数学嫌いの凡人は、どこかで限界を感じ、そんなふうに諦め、自分を納得させてきたのだ。
    けれども、数学嫌いの凡人だって、数学への憧れはある。
    本当は、数学者の目に映るキラキラした世界や、「わかる」という疾走感を味わってみたい!

    そんな数学嫌いさんの夢をかなえるのが本書です。
    カリスマ数学者の目に映る景色を、数学嫌いさんにわかるように説いてゆく。
    博覧強記の数学者の手にかかると、数学の本もどこか文学的で人生訓のよう。

    日常に溢れる数学の本質を感じられる1冊です。


    第1章 「データ」さえあれば、正しい判断ができるのか?
    -数字を素直に読み解く感性

    第2章 数字にだまされないための数学
    -「比率」は肌で感じる

    第3章 数字は言葉、式は言葉、を感じるための数学
    -「数字」の裏の物語ー

    第4章 「統計」に踊らされないための数学
    -数字は嘘をつかないか?-

    第5章 暮らしに寄り添う数学
    -人が幸せに暮らせるようにー
  • 50歳から男振りを上げる人 アツい仕事と人生の選び方
    • 田中 和彦
    • 明日香出版社
    • ¥1650
    • 2016年05月10日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • ブラッド・ピット 51歳。ジョニー・デップ 52歳。
    日本でも阿部 寛、51歳。
    50代は「まとめる」「枯れる」には早過ぎる。
    アクセル全開で、攻め続ける姿勢のまま50代を充実して過ごすために、始めること/やめること。
  • 仕事がしんどくてヤバいと思ったら
    • 汐街 コナ
    • 中央公論新社
    • ¥1320
    • 2020年12月22日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.67(4)
  • 過労自殺をしかけた経験を持つ著者が、会社から身を守る処世術を伝えるコミックエッセイ。12万部を超えるベストセラーとなった処女作『「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由』は、過労死しそうになる原因を追求することが主でしたが、本書はその前段階、働きながら抱えがちな悩みや不安を払拭するための心構えを、まんがでわかりやすく解説します。




    仕事ですごく落ち込んだ時、ショックなことがあった時、モヤモヤした気持ちを落ち着けたい時ーー全ての働く会社員に役立つ一冊。
  • 音響・音楽心理学
    • 太田 信夫/中島 祥好/谷口 高士/根本 幾/黒田 剛士/山内 勝也
    • 北大路書房
    • ¥2530
    • 2021年04月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • テレビ番組の効果音に気分を誘導されたり,印象深いメロディをつい口ずさんだりなど,人の心や行動は音により日々影響されている。なぜ,どのようにして起こるのか。音響・音楽心理学は,認知や知覚のメカニズムとプロセスを調べ,音楽が心理や身体に及ぼす科学的な効果を解き明かす。その社会的実践や魅力をあまねく紹介。
    監修のことば
    はじめに
    第1章 音響心理学へのいざない
    1節 音とは何か
    2節 音の聴こえ
    3節 音のパターンの知覚
    4節 音響心理学と人の生活
    第2章 音とは何か
    1節 聴覚の役割
    2節 耳の役割
    第3章 音の知覚
    1節 雑音があっても声が聴きとれるのはなぜだろう
    2節 時間を計るのに特化した聴覚系
    第4章 音と技術 
    1節 音の物理的側面・心理的側面
    2節 「音の大きさ」にみる心理と物理のつながり
    3節 音楽と騒音
    4節 音のデザイン
    5節 聴能形成
    6節 音と技術のこれから
    第5章 音楽心理学へのいざない
    1節 音楽心理学とは?
    2節 音楽心理学のアプローチ
    3節 音楽心理学の展望
    第6章 音楽の認知
    1節 音楽の聴取面での認知
    2節 音楽の産出面(演奏)での認知
    第7章 音楽と感情
    1節 音楽における感情の考え方
    2節 音楽と感情の結びつき
    第8章 音楽の発達
    1節 音楽の発達研究に関する基本
    2節 音楽の知覚と認知や音楽における感情の発達
    第9章 音楽とアイデンティティ
    1節 若者と音楽
    2節 若者はなぜ音楽を好むのか
  • 子どもをケアする仕事がしたい!改訂・新版
    • 斉藤弘子
    • 彩流社
    • ¥1760
    • 2004年10月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 不登校、犯罪、虐待…激震がつづく子どもの世界。子どもの心をケアする心理系、福祉系の資格・仕事、「遊び」や「食」を介した資格・仕事、子育ての支援、拡充するボランティア…。子どもとともに生きる仕事を横断的に網羅。
  • もう他人に振り回されない!アドラー式 「ストレスフリーな人」の7つのすごい!仕事術
    • 桑原 晃弥
    • 笠倉出版社
    • ¥1100
    • 2021年05月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.33(3)
  • 【図解で見てわかるストレスフリーな生き方】
    ◎もう他人に振り回されない!
    ◎読むだけで、悩みの9割が消えていく!

    人生・仕事・人間関係・お金……
    すべてから自由になれる考え方をイラスト図解で解説。

    ●自分でコントロールできないことをなんとかしようとしてはいけない
    ●真剣になっても深刻になってはいけない
    ●難しい決断を迫られた時は、公共の利益、全体の幸福に資するものか考える
    ●「罪を憎んで人を憎まず」人格攻撃は絶対NG

    【こんなことはありませんか】
    「やりたいことがあるけど、忙しくて時間がない」
    「副業を始めたくても、元手になるお金がない」
    「今さらこの年で何か始めるなんて」
    「失敗した時、周りの人から『何やっているの』と笑われたくない」
    「中途半端なことをやって、恥をかきたくない」

    自信がなくて自分に「言い訳」をしてしまう、「話が通じない人」や「人を貶めようとする人」とのやりとり、誰かへの劣等感。わたしたちは生きているとさまざまな「ストレス」にさらされていて、気が付けばちいさく委縮して生きてしまっています。

    でも、その積み重ねの結果がいまの自分です。
    ずっとこのままで生きていきますか?
    「自己啓発の父」と呼ばれるアドラーの提唱する「あなた自身はあなたの意志でいくらでも変えることができる」という考え方は、変化が多く不安定な、まさに「今」という時代に「生きる力」を与えてくれます。

    アドラーの提唱する考え方のなかから今の時代に合ったものをピックアップし、「見てわかる」イラスト図解で解説。

    人の評価をに一喜一憂するのではなく、自分の信じる道を生きよう。
  • 介護って難しいと思ってたけど実際やってみたらめちゃくちゃやりがいのある仕事だった
    • 人生のかけらプロジェクト実行委員会
    • 幻冬舎
    • ¥1540
    • 2022年01月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(2)
  • 要介護の高齢者たちの願いを実現させていくなかで、
    入社2年目の主人公・丸田翔子が見つけた介護のあり方とはーー

    大阪の介護事業所で入社2年目を迎えた翔子は、
    自分の介護のやり方は間違っているのかと自問自答していた。
    そんなとき突然北海道への異動を命じられ、
    「人生のかけらプロジェクト」のメンバーに抜擢される。
    同僚と度々ぶつかり合いながらも、利用者の願いを叶えようと奔走する翔子。
    自分の思いを信じて利用者に寄り添った先に、翔子はその答えを見つけ出す。
    実話をもとに描かれた新人介護職員の感動物語。

    亡き祖母の「まだまだ、やりたいこと、たくさんあったのにねえ……」という
    最期の言葉が忘れられず、
    「こんな思いをする人を一人でも減らしたい」という思いから介護職を選んだ翔子。
    利用者に寄り添い、傾聴して、未来のことまで一緒に考えられるような介護職員
    を目指すが、上司からそれは独りよがりだと厳しい指摘を受けて落ち込んでしまう。
    そんなとき、利用者の叶えたい夢ややり残したことを実現させる
    「人生のかけらプロジェクト」のメンバーに抜擢される。
    専門的知識によるアプローチを最重要と考える同僚の吉田と度々ぶつかり合いながらも、
    「人生のかけらプロジェクト」を通して切磋琢磨し、次第に歩み寄っていく。
    そしてプロジェクトを終えた翔子が見つけた介護のあり方とはーー

    介護の本質を問い、介護の仕事の難しさ、それを乗り越えた先にあるやりがいや喜びを、
    実話をもとに描いた感動小説。
  • [改訂版]仕事がつまらない君へ
    • 小林英二
    • シーアンドアール研究所
    • ¥1848
    • 2020年01月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 会社からダイヤのように大切にされるか、ポイ捨てされるかはあなた次第!プロのコンサルタントが仕事の悩みを解決!
  • 伝説の秘書が教える「NO」と言わない仕事術
    • ユミコ・フラナガン
    • 幻冬舎
    • ¥1430
    • 2016年05月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(2)
  • 上司からの理不尽な命令にもすぐに対応!信頼を得られ、効率が上がる毎日のちょっとしたコツ。外資系エグゼクティブたちが手放さなかった秘書の流儀。
  • 仕事の未来×組織の未来
    • ラヴィン・ジェスターサン/ジョン・W・ブードロー/マーサージャパン
    • ダイヤモンド社
    • ¥2420
    • 2023年03月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「仕事」と「人」という「1対1」の対応で雇用や人材活用を考えていたのでは、企業は環境変化のスピードと複雑さについていけない。これからは「仕事を構成するタスクや活動など」と「個人が持っているスキル、能力、経験、知識など」の「多対多」の最適マッチングを追求しなくてはならない。

    前者の発想で企業に定着したさまざまなルールや慣行や手順の総体を本書は「古いワーク・オペレーション・システム」と呼び、後者を可能にするものを「新しいワーク・オペレーション・システム」と呼ぶ。新しいOSの具体的内容、導入の手順、考えられる抵抗や失敗の可能性、そしてそれらを克服する対策を論じたのが本書である。

    労働力不足の解消、変化する事業ニーズに対応する人材の採用・配置・育成、外部労働力の効果的活用など、企業のHR部門がカバーしなくてはならない領域は拡大する一方だ。もはやHRは企業のサービス部門ではなく戦略的中枢部門となった。いまそうでないなら、一日も早くそうならなくては事業を継続できない。

    対応を求められているのは企業だけではない。大学などの教育機関には、細かく分割されたスキルに対応する教育を提供し、能力を保証する資格証明を発行することが求められている。経営者やマネジャーには、雇用関係も階層構造もないなかで指導力と影響力を発揮することが求められている。政策立案者には、非正規雇用労働者やギグワーカーの人権と暮らしを守るための社会政策が求められている。そして個人には、労働市場のニーズをにらみながら常に自分の価値を高めつづけるというキャリア発想が求められている。

    近年「メンバーシップ型雇用」から「ジョブ型雇用」への移行の必要性が盛んに唱えられ、さまざまな切り口の書籍が出版されている。これら日本で生まれた2つの用語こそ使われていないが、本書もそのような一冊だ。HRの理論と実務に通じた2人の権威が書いた新しい経営環境に対応するHR戦略論が本書である。
  • 入社1年目で知っておくべき仕事を楽しくするエッセンス
    • 太田祐一
    • 幻冬舎メディアコンサルティング
    • ¥1100
    • 2020年01月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 仕事は大変なもの、会議はつまらないもの。そう思っていませんか?捉え方や考え方ひとつで、そのイメージは大きく変わります。この一冊に、社会人として必要なことが全部詰まっている。「時間の価値を最大限に活用する」「積極的傾聴法と司会の役割」「反対意見には対案を示す!」「目標と目的と手段を混同しない!」など、新社会人として押さえておきたい27のポイントをわかりやすく解説。
  • 仕事のカタログ 2019-20年版
    • 自由国民社編集部
    • 自由国民社
    • ¥1760
    • 2018年04月18日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • やりたい仕事を探すための最強「適職発見」ガイド
    さまざまな仕事1600職種を紹介!
    環境
    国際・海外業務
    癒し
    国家資格11種
    研究・技術
    医療・福祉
    法務・財務
    教育・宗教・文芸・芸術
    そのほかの専門職
    政治・行政・経営・管理
    事務・販売
    衛生・調理・接客・サービス
    自衛・保安
    農林水産
    交通・運輸・通信
    製造・建築・そのほか
  • 「丁寧」なのに仕事が速い人の習慣 感謝され、利益も2倍になるビジネスの絶対法則
    • 池田 輝男
    • 幻冬舎
    • ¥1650
    • 2023年01月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.2(5)
  • 組織で輝く一流の人ほど、丁寧なのに仕事が速い!新人もベテランも一生使える、丁寧仕事術の極意利益2倍! 特殊輸送業界No.1に成長させたピアノ運送業者が教える、ビジネスの絶対法則とは?・「成功イメージ」で事前確認を3回・「整理」と「整頓」の違いを理解する・「心・技・体」を鍛える・トイレ掃除を業務の一環にする etc...仕事のミスが多い新人から、働き方をアップデートしたいベテランまで必読!すべてのビジネスパーソンに役立つ「丁寧仕事術」を大公開。
  • 仕事の準備の本
    • 鈴木真理子
    • 大和書房
    • ¥1540
    • 2017年04月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(5)
  • 「いい準備」をした人から、成果を上げていく。3万人を指導した著者が伝える、若手のうちに身につけたい56のスキル。段取り力が格段に上がる1冊!
  • 仕事をゲーム化すると、なぜ成果があがるのか?
    • 久野康成/高橋俊明
    • TCG出版
    • ¥1650
    • 2019年09月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 急成長している企業には「仕事をゲーム化できる仕組みがある」。社員が仕事を楽しみ、毎日成長を実感できる経営手法を伝授!
  • 会議、プレゼン、企画書、メモ…どんどん仕事がはかどる 「棒人間」活用法
    • 河尻光晴
    • 青春出版社
    • ¥1650
    • 2023年02月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 「話すのは苦手だけど、もっと上手に伝えたい」「絵心はないけど、ちょっとした絵を描いてみたい」「会議やプレゼンで、わかりやすく説明したい」「打ち合わせなどで、場を和ませたい」「企画書づくりや交渉などで、言葉に説得力を出したい」…仕事や人間関係で、もっとうまく伝えたい、もっと気持ちを届けたいと思うこと、ありますよね? 
    「棒人間」なら、できます!
    絵心がなくても誰でも描ける、それが「棒人間」です。話すのが苦手、文章を書くのが苦手な方が、「棒人間」を添えることでコミュニケーションがうまくいくノウハウをぎゅぎゅっと詰め込みました。もちろん、プレゼンや打ち合わせなど仕事でも使えるコツも満載。
    今日から「棒人間」が、あなたの世界を広げます!
    はじめに…口下手だった僕も変われた、すごい棒人間 

    第1章 すべてのコミュニケーションは「棒人間」で変わる! 
    〜仕事にも人間関係にも! 絵で伝えるすごい技術〜

    「絵」で話すという伝え方がある
    棒人間が描けるとこう変わる 
    1 人前で緊張してうまく話せない…
    2 聞き手の反応が薄く、手ごたえがない…
    3 言葉だけでうまく伝わらない… 
    4 一生懸命説明しているのに、なぜか理解してもらえない…
    5 楽しく、面白く伝える方法がわからない… 
    6 話術に自信がない… 

    第2章 ビジネスで、こんなに役立つ!「棒人間」活用法 
        〜会議、プレゼン、打ち合わせ…話術に頼らず絵に頼る〜

    棒人間を効果的に活用するために
    棒人間が活躍するシーン
    1説明する場面
    2お願いの場面 
    3つかみの場面 
    4頭の整理 
    5スライドの場面
    6カジュアルな話し合いの場面 
    7オンライン会議 

    第3章 絵心ゼロでも大丈夫! 誰でも描ける棒人間 
    〜紙とペンだけ用意して、まずはとにかく描いてみよう〜

    あなたが「描けない」のは学ぶ機会がなかっただけ 
    棒人間を描いてみよう 
    描き方1基本の棒人間の描き方
    描き方2線の長さに注意してバランスを整える
    描き方3歩く棒人間 
    描き方4走る棒人間 
    描き方➄棒人間に「感情」を与えよう
    描き方6棒人間に「あいうえお」と言わせると表情が出せる
    描き方7「漫符(まんぷ)」を使えるようになったら達人レベル 
    描き方81コマで見えないところも見せられる吹き出し活用術
    描き方92人組の棒人間を描くコツ 
    描き方10線と矢印は説明力アップの魔法 

    第4章 棒人間を使った図解のコツ 
        〜わかりやすく伝える! さらなる活用法

    コツ1ビフォア&アフターでストーリーを語る 
    コツ2線で分けて整理する 
    コツ3説明上手に見せる「3つの輪」の図解術 
    コツ4思考整理にも使える4コマ図解 
    コツ5階段図解と棒人間 
    コツ6三角形を使った図解と棒人間

案内