本書は1990年10月12日に開催された先進材料科学・技術研究会の講演、いただいた論文を審査し、集めて一冊の本にしたものである。
メーリアン『スリナム産昆虫の変態』は従来の博物図譜のスタイルを一変させた。卵から成虫に至るプロセスを一図に描き収める手法は〈時間の経過〉の表現に他ならない。博物図鑑の至宝とされる由縁である。他に、リンネが絶賛したエーレトの花蝶図、イギリス蝶類図譜の最高傑作ハリス『オーレリアン』を収める。
本書では、内分泌学の歴史の第一頁目から現在に至るまで、少しもその価値を減ずることがなかった、内分泌学ないし実験形態学の実験の原点ともいうべき代表的な手法を、適切な材料を用いて効果的にマスターすることに目的を絞ってあります。
昆虫のあざやかな身変わりや豊かな生きざまが化学物質や物理的刺激によることを現代のファーブルたちが解き明かす。あなたも自分の昆虫記をつくってみよう。
本書では実例に基づいて50タイプの迷惑上司を取り上げる。その中には、あなたの職場に生息している上司が、必ずいるはずだ。そして、迷惑上司の操縦術をそれぞれ4つ、ストレスが溜っているあなたのために紹介する。
50年の臨床経験と、現代精神医学から老子・荘子におよぶ該博な知識と、なににもまして病者への理解より生まれた文章の数かず。確かなまなざし、明瞭な言葉。
金属・合金・金属間化合物を中心に,セラミックス,半導体までを扱った材料学の教科書。基礎的事項を平易に記述した。〔内容〕物質の構造/状態図/拡散/拡散変態/マルテンサイト変態/回復・再結晶/材料の複合化/材料の機能性と組織
1. 物質の構造
1.1 物質の凝集状態
1.2 結晶の幾何学
1.3 主な金属の結晶構造
1.4 ミラー指数
1.5 演習問題
2. 状態図
2.1 物質の集合状態と相律
2.2 相平衡と自由エネルギー
2.3 2元系平衡状態図
2.4 3元系状態図
2.5 準安定状態図
2.6 演習問題
3. 拡 散
3.1 拡散方程式
3.2 拡散方程式の解
3.3 原子の移動と拡散
3.4 高圧力下の拡散
3.5 2元系の相互拡散と反応拡散
3.6 粒界拡散
3.7 表面拡散
3.8 温度勾配による拡散
3.9 電界中での拡散
3.10 演習問題
4. 拡散変態
4.1 拡散変態の種類
4.2 過飽和固溶体からの析出
4.3 共析変態
4.4 スピノーダル分解
4.5 合金の時効析出
4.6 鋼における拡散変態と析出
4.7 規則ー不規則変態
4.8 演習問題
5. マルテンサイト変態
5.1 マルテンサイト変態の定義と特徴
5.2 マルテンサイト変態の速度論
5.3 マルテンサイト変態の結晶学
5.4 熱弾性マルテンサイトと形状記憶効果・超弾性
5.5 加工誘起マルテンサイト変態と変態誘起塑性
5.6 ベイナイト変態
5.7 オメガ変態
5.8 無機化合物におけるマルテンサイト変態
5.9 演習問題
6. 回復と再結晶
6.1 塑性変形と蓄積エネルギー
6.2 回復の機構
6.3 再結晶
6.4 再結晶の速度論
6.5 結晶粒成長
6.6 集合組織
6.7 動的回復と動的再結晶
6.8 演習問題
7. 材料の複合化
7.1 複合材料の特徴
7.2 複合効果
7.3 複合則
7.4 複合強化
7.5 演習問題
8. 材料の組織と機能性
8.1 材料の組織と機械的性質
8.2 材料の組織と物理的性質
8.3 材料の組織と化学的性質
8.4 演習問題
9. 索 引
好評を博した「高野切第三種」に続く実用字典シリーズ第二弾。収録和歌数の増加、データの詳細化等により充実した構成でさらに使いやすくなった“かな書家”のための新型字典。
1931年10月4日、青森県淋代海岸から、真紅の単葉機が一路、東に向って飛び立った。ミス・ビードル号である。その翼に太平洋無着陸横断飛行に挑んだ二人のアメリカ人、C・パングボーンとH・ハーンドンを乗せてー。リンドバーグ以来、世界の空は沸騰していた。前人未踏の記録樹立に世界中のパイロット達が覇を競い、市民の熱い視線が注がれていたのである。世界一周早回りを途中で断念し日本に飛来した両飛行士は、領空侵犯で特高に拘束されるが…。航空史に残る偉大な足跡を、セミドキュメントで綴る。
デビュー3年を迎えた清純派アイドル・霧越未麻は、よりビッグなアイドルに飛躍するために変身を図る。セクシーな衣装と写真集、少女を脱皮した大人の女を歌ったCDは爆発的な売れ行きを記録、イメージチェンジは大成功を収めた。しかし、デビュー当時からのファンで、未麻の清純さを信じ愛する或る男は、このイメチェンを許せなかった。これは堕落以外の何ものでもない。未麻をかつての清楚で汚れを知らない少女に戻すために、男はある恐怖の計画を実行に移す。