2019年2、全国ロードショー『劇場版シティーハンター』の劇伴を収録したオリジナル・サウンドトラックがリリース。
担当するのは多くの作品で劇伴を手掛けている岩崎琢。
最高の音で楽しむために!
芸歴70年を超えるも、なお現役。落語界に変革を起こした三遊亭圓歌の波乱に満ちた抱腹絶倒の生涯。昭和の名人達の逸話も満載。当時の芸界を描いた貴重なノンフィクション。
2009年10月29日に他界した5代目円楽さん。その偉業を讃え、NTV系長寿番組『笑点』の秘蔵映像をまとめた追悼企画。解答者時代の大喜利や司会者時代の名文句ほか、大喜利メンバーによるコメントも収める。
最高の音で楽しむために!
富本節(清元)の女師匠豊志賀が、20歳近く年下の新吉と同棲。ところが豊志賀は、若い女との間柄を邪推し、結局新吉にかかわる女を七人までとり殺すという書き置きをして自害。女師匠の嫉妬や執念とドロドロした噺をサラッと語る、名人芸に聴き惚れる。
色あせることのない「永遠のモダン」を目指して200もの庭園を手がけた重森三玲。大胆な石組、幾何学模様や直線・曲線を用いた斬新な地割、鮮やかな色の使い方などが今、改めて注目を集めている。 東福寺や松尾大社などの代表作から通常非公開の個人宅まで、現存する庭園30余をテーマ別に自身の言葉を解説に交えながら紹介。いま私たちを惹きつける大胆で斬新なデザインの魅力の秘密に迫る。 全国の古庭園400を3年間で調査し、体系化した全集を書き下ろしたほか、イサム・ノグチや中川幸夫ほか多くの芸術家とも交友があり、前衛生け花や茶の湯など日本の美を幅広く探究して著書も多かったマルチ人間・重森三玲の全貌がわかる作品集。
日テレの長寿番組『笑点』の司会で国民的人気を得た“五代目”圓楽の独演会シリーズ。昭和52年から55年にかけて上野鈴本演芸場で行なわれた演目で、実力者ならではの軽快な語りで聴く者を惹きつける。
「左甚五郎」は、名人がその名を隠して棟梁政五郎の身内となり三井家のために大黒像を彫り上げるが、その間の天才奇才ぶりの描写が笑いを呼ぶ。「一つ穴」は、本妻が権助に旦那を尾行させて妾宅を突き止め乗り込むという、いかにも落とし噺らしい噺。
造園・造景芸術の巨匠ブーレ・マルクスの思想と精華をめぐる、社会学者、建築家らによる論考とインタビューの集成。
第二版への序文(ジャック・レナール)
(資料)フィレンツェ歴史的庭園憲章 1982年12月イコモスにおいて採択
序文(ジャック・レナール)
可能的な庭(ロジェ・カイヨワ)
庭園 技巧の遊び(ジャック・レナール)
風景、植物学そしてエコロジー
ブーレ・マルクスと風景の美学(ジャック・スガール)
ブーレ・マルクスと庭園についての現代的概念 ジーユ・クレマンとの対話
現代的風景の歴史におけるブーレ・マルクス
庭園の近代的ブランク(ジャンピエール・ル・ダンテック)
ホベルト・ブーレ・マルクス 失われた鎖の輪(ミシェル・ラシーヌ)
ホベルト・ブーレ・マルクスによって発見された植物