カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

性教育 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 961 から 980 件目(100 頁中 49 頁目) RSS

  • プレジデント Family (ファミリー) 2017年 04月号 [雑誌]
    • プレジデント社
    • ¥997
    • 2017年03月04日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 子供を元気にする。親も元気になるプレジデントファミリー2017春号

    「小・中・高・大」読めば進路が見つかる
    わが子の受験大激変!

    PART1 変わる進路編
    苦手克服より「強み」を伸ばせ!
    小・中・高、大学、留学。
    新入試時代に輝く子が育つ「進路MAP」

    途上国で連続起業、海外バレエ団でプリンシパル
    あえて公立、習い事に没頭できる通信制……
    型破りの個性が育った学校選び

    政治家、発明家、ロボット博士……賢い親に聞きました
    ますます家庭環境が勝負!
    生き抜く力を育てる「進路大作戦」

    PART2 学校選び編
    親の時代にはなかった新しい学校が評判です
    国際、先端科学、総合……「一芸」公立高校が続々!

    改革に成功した大学は何が違うのか
    国際化、専門性+α、
    新時代の注目大学

    企業とコラボ、東大教授ともメル友に
    いまどき高校生の「超充実」ライフ

    PART3 グローバル編
    ドイツ、フランス、フィンランド
    大使館員が語る わが子に身に付けさせたい「3つの力」

    AmazonもGoogleもFacebookも創業者は同じ教育です
    世界を動かす人になる! 驚きの「モンテッソーリ教育」

    偏差値を超えた「学校選びの新しい指標」となるか
    なぜ東大が39位なの? 「世界大学ランキング」の正しい見方


    【第2特集】
    「好き」を究めた子供たちの凄い才能を一挙紹介。親の子育てコメント付き
    未来を変える 天才・奇才大集合

    カリスマ教師・向山洋一先生、教えて!
    小学生のうちに家庭でやっておくべきことは何ですか?

    教育ルポ◎気づいたら小4の娘が英語でメールできるように!
    「家に帰ると外国からのお客さん」ホストファミリー体験記

    ママ・パパ書店員さん、バイヤーさんに聞く!
    春から始める 「算数」「国語」市販ドリルの選び方

    世界レベルの国際派、理数派の「学びの場」を発見!
    スーパーサマースクールで彼らは何を学ぶのか?
    ▼まだまだある 一生モノの力になるスーパーサマースクール

    ほか
  • 体育科教育 2017年 06月号 [雑誌]
    • 大修館書店
    • ¥913
    • 2017年05月13日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 明日の保健体育を創造する教師の為の専門誌巻頭エッセイ…岡出美則/学習指導要領とは何か…水原克敏/体育の学習指導要領を読む視点…田中新治郎/「主体的・対話的で深い学び」で広がる体育の可能性…□橋徹/体育で取り組むインクルーシブ教育の可能性──共生社会に向けた発信…金山千広
    【新学習指導要領の深読み】新時代の“保健体育”を展望する…今関豊一/体育の「目標」は、なぜ、どのように変わったのか…鈴木理/「体つくり運動」を主題化するための3つの視点…森勇示/「投」が追加される陸上運動をどう展望するか…岩田昌太郎/小・中の「水泳」を展望する(井口成明)/「パラリンピック教育」を展望する…マセソン美季/新しい学習指導要領でこれからの運動部活動はどう変わるか…中澤篤史
  • 頭が良くなる食べ方暮らし方 2017年 07月号 [雑誌]
    • キラジェンヌ
    • ¥794
    • 2017年06月14日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ごくシンプルな習慣こそが元気で賢い子供を作るという、山田式天才理論。
    子供に賢く育ってほしいと願う方だけでなく、お子さんの落ち着きがない、
    アレルギー、風邪を引きやすいという症状が気になる方にも読んでほしい一冊です。


    6歳までの食が生涯の初期設定を決める

    高オメガ3の油で、記憶力が格段にアップ

    アレルギーになりたくないなら、牛乳・パンを玄米と味噌汁に

    穏やかな子にしたいなら、マグネシウムを

    頭が良くなる噛み方「グラインディング咀嚼」

    口呼吸から鼻呼吸に変えれば人生が変わる



    【 も く じ 】

    「山田式」のキホン □ 天才が育つ、とある一日の過ごし方
    「山田式」のキホン □ 天才が育つ土台は毎日の穀菜食

    プロローグ なぜ子供の食事が特に大切なのか

    妊娠期の食事
    乳児期の食育
    幼児期の食事


    頭の良くなる穀菜食レシピ
    ・おいしい玄米ごはんの炊き方 浸漬編/乾煎り編

    ・キノコとイロイロ豆の塩麹トマトカレー

    ・旬野菜のせいろ蒸し 〜ディップソース2 種〜

    ・グルテンフリーのパリパリ&モチモチ餃子

    ・切り干し大根と切り昆布のお蕎麦

    ・煎り大豆と青菜のポリポリ白和え

    ・きのこづくしの味噌汁

    ・混ぜるだけ! 焼かないクッキー

    ・いろいろナッツのわらび餅風


    天才を育てる生活習慣

    大人が食を学び、子供が羽ばたく土台作りを

    食育を実践する現場の声

    日本と世界の事例

    これからの教育のあり方

    宿題を排して、学力世界一になったフィンランド

    子供たちの限りない可能性を引き出す! 『魂の教育』

    山田式 賢い子を育てる10か条
  • 月刊 クーヨン 2018年 01月号 [雑誌]
    • クレヨンハウス
    • ¥712
    • 2017年12月01日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 子どもが育つわたしも育つオーガニックな育児雑誌【特集】
    触れて、見守る子育て。その効果がすごい!

    ・親子関係は肌のふれあいから
    /山口創さん(臨床発達心理士)
    ・「大好き」を伝えるteateセラピー
    /有本匡男さん(日本ホリスティック医学協会常任理事)
    ・困ったときのマインドフルネス・タッチハグ
    /山本加世さん(ママズ・ハグ代表)
    ・わがやのスキンシップ
    1 コウケンテツさん(料理家)・色井綾さん(妻)
    2 紙山犬子さん(エッセイスト)・剣樹人さん(漫画家)
    3 こやまこいこさん(漫画家)
    ・子どもがわかる見守り手帳
    /立野由美子さん(モンテッソーリ治療教育者)


    【連載】
    ◆坂本美雨の子育てさんぽ
    ◆子どもの居場所・つくるひと/「青空保育ぺんぺんぐさ」
    ◆寺田聡美さんのおなかを育てる「発酵食レシピ」
    ◆絵本的子育て処方箋/「退屈」が子どもを成長させる
    ◆忘れないで、自分と向き合うこと/「わたし」に戻る素肌時間 鈴木サチさん
    ◆子ども病院 「ウイルス性胃腸炎」/本間真二郎さん
    ◆「気になる子」のためのわらべうた/山下直樹さん
    ◆ぼくたちの子育て時評/藤原辰史さん
    ◆イエスとノーと、そのあいだ/落合恵子


    【クレヨンハウスでお買いもの】
    ◆ORGANIC FAMILY
  • 部落解放 2018年 01月号 [雑誌]
    • 解放出版社
    • ¥660
    • 2017年12月21日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 部落差別の現実と解放への諸問題を伝える特集 『東日本の部落史』完成!
    東日本の部落史の集大成/東日本部落解放研究所
    座談会 これまでの研究成果の集大成/大熊哲雄/斎藤洋一/坂井康人/浪川健治/藤沢靖介/横山陽子/吉田 勉/司会=鳥山 洋
    推薦します 部落解放運動にとっての大きな財産/片岡明幸
    推薦します 触発してやまない共同研究の成果/朝治 武
    推薦します 多くの相違と、豊かな多様性/井岡康時
    推薦します 虚心に史料を読み、歴史の実像に迫る/中村久子
    推薦します 村の警備に着目して/水本正人
    義務教育の完全保障か義務教育の二層構造化かー義務教育機会確保法を中心とする現行法制度の内容と今後の夜間中学運動の課題/庄司 匠
    対談 基地引き取り運動から見えてくるものー沖縄を差別してきたヤマト/高橋哲哉/金城 馨/コーディネイター しかたさとし
    インタビュー 芸能と人権の今を考える(5)音楽をプロパガンダの道具にしてはならない/小室 等/聞き手 藤田 正
  • 週刊 東洋経済 2018年 4/7号 [雑誌]
    • 東洋経済新報社
    • ¥702
    • 2018年04月02日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ビジネスリーダー必読の本格派総合経済誌急速に進む、高齢化と人口減少。2040年には団塊ジュニアが高齢者(65歳以上)入りし、高齢者人口は3900万人を超える。そのとき、社会インフラ、介護、医療、働き方、テクノロジー、財政、家族……はどうなるのか。今そこにある危機と打開策を探る。日本の近未来を考える1冊!【第1特集】20年後ニッポンの難題65歳以上の割合はあと40年超上がり続ける[人口減少] まちが消えていく[自治体] INTERVIEW│長谷川最定●群馬県南牧村村長/増田寛也●野村総合研究所顧問[医療] 保険料が4割上がる[救急・消防] 119番は有料制に[経済] INTERVIEW│吉川 洋●立正大学教授[キャリア] AIが結婚、就職を決める[介護] 介護の担い手不足が解消[働き方] 定年制度がなくなる[テクノロジー] INTERVIEW│落合陽一●筑波大学学長補佐[生産性] INTERVIEW│デービッド・アトキンソン●小西美術工藝社社長[移民] 外国人労働者が来ない[経営] INTERVIEW│菊地唯夫●ロイヤルホールディングス会長[子育て] INTERVIEW│甲田恵子●AsMama社長首都圏人口増減率ランキング 足立区、葛飾区は2割減[大学] 留学生であふれ返る[政治] INTERVIEW│土居丈朗●慶応義塾大学教授[空き家] 住宅価格は半分に[インフラ] 水道料金は6割上がる[義務教育] 学校ゼロ自治体が発生[自衛隊] 女性自衛官が急増[財政] 消費税は40%に上昇?フランスで再び出生率が落ち込んだわけ[家族] INTERVIEW│岩村暢子●大正大学客員教授[農業] 日本茶が飲めなくなる[議会] 町村議員がいなくなる[世界経済] 中国と日本 メガシティの競争が激化異色対談 松尾 豊●東京大学特任准教授×秋元 康●作詞家【第2特集】黒田日銀2期目の苦難問われる日銀の独立性 安倍政権従属の弊害景気後退に打つ手なく ヘリマネ政策に現実味緊急特集 米中貿易戦争の悪夢INTERVIEW│藤原帰一●東京大学教授 「思いつきで動く恐ろしさを自覚すべき」中国 対抗策の本気度日本の鉄鋼業は関税より円高がリスクニュース深掘り混迷極めるリニア問題 問われるJR東海の責任リコーが巨額減損計上 販売網拡大の重い代償楽天が通信網を渇望する理由 株 好調シュッピン、株軟調のなぜ ほか
  • 教員養成セミナー別冊 これ1冊! 新学習指導要領ー予想問題付き!! 2018年 06月号 [雑誌]
    • 時事通信社
    • ¥1760
    • 2018年05月10日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 10年に一度改訂される学習指導要領。新しい学習指導要領が小学校及び中学校では2017年3月に、高等学校では2018年3月に告示されました。今回の改訂では、2015年3月に先行して一部改正された「特別の教科 道徳」をはじめ、小学校高学年では「英語」が教科化され、情報活用能力の一環としてプログラミング教育が導入されるなど、教育課程の枠組みも大きく変わろうとしています。小中学校では、2018年度より新しい学習指導要領に向けた移行期間に入ることから、今夏の試験では、昨年夏以上に出題が増えると予想されます。また、本誌ではおなじみのブックインブックでは、閣議決定を待つ状態にある「第3期教育振興基本計画」の中央教育審議会答申「第3期教育振興基本計画について」を掲載します。/【巻頭特集】 新学習指導要領はこう出題される!-今夏の教員採用試験で問われる新学習指導要領を大予測! 16頁にわたって予想問題を掲載します。/【第1部】 ステップで学ぶ新学習指導要領/【第2部】 新学習指導要領の改訂のポイントを総整理/【特別資料】 中央教育審議会答申「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について」(2016年12月21日)-新学習指導要領の改訂の方向性を示した、最重要答申。教職教養で問われる重要箇所を厳選して掲載します。【ブックインブック】「第3期教育振興基本計画について(答申)」-今後の教育政策の方向性を示す「第3期教育振興基本計画」。その中央教育審議会答申を掲載します。
  • ビジネスガイド 2018年 08月号 [雑誌]
    • 日本法令
    • ¥1100
    • 2018年07月10日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 労働・社保,税務の官庁手続&人事・労務専門誌特 集 特集1:長澤運輸、ハマキョウレックス事件 最高裁判決と企業対応 特集2:「社外セクハラ」「社外パワハラ」に対する企業の対応策 実務記事 ●注目のWork Ability(労働適応能力)と就労継続支援 ●詳解 働き方改革法案中編:労働基準法(2) ●性転換等により性別変更・氏名変更があった場合に必要な労働・社保の手続き ●中国との社会保障協定締結 届出手続をおさらい ●教育訓練費税制の復活とその活用策
  • 週刊 東洋経済 2018年 7/28号 [雑誌]
    • 東洋経済新報社
    • ¥702
    • 2018年07月23日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ビジネスリーダー必読の本格派総合経済誌新幹線開業や五輪招致で観光客増加の期待高まる全国ホテル増益率ランキング【第2特集】市場拡大でも軒並み苦戦 窮地の格安スマホ19年秋開始目指す楽天 疑問多いキャリア参入産業リポート海外不振が続くサンリオ 復活担う創業家の御曹司ピューロランド、10期ぶり黒字化のワケ深層リポート検証 米中貿易戦争(前編) トランプの暴走止まらず 米国で広がる対中脅威論ニュース深掘り外国人労働者に新資格 安易な門戸拡大の危うさ現場に圧力? 地銀で次々不祥事外食が抱える値上げジレンマ再稼働に難問山積 専業「日本原電」の命運連載|経済を見る眼|ワールドカップから見た世界/苅谷剛彦|Hot Issue|仏で認知症薬が保険適用外/五十嵐 中|トップに直撃|安原弘展●ワコールホールディングス社長|マネー潮流|中国による米国債売却の可能性/木内登英|少数異見|自由貿易推進は今は昔 ノスタルジックな米国|US Affairs|富の街サンフランシスコ ホームレスが打撃/瀧口範子|中国動態|中国各地で頻発する退役軍人の抗議活動/小原凡司|グローバルアイ|中国中心の世界秩序狙う習近平氏の野心/ケビン・ラッド|フォーカス政治|自民総裁3選は「終わりの始まり」/塩田 潮|知の技法 出世の作法|井上ひさし氏に学ぶ日本語の技法(3)/佐藤 優|ゴルフざんまい|感動を与えるゴルファーになろう/青木 功|歴史の論理|半島・大陸の歴史から省みる言論の自由/岡本隆司|非常時の組織論|非常時に組織が弱さを露呈するダメな教育法/伊藤祐靖|人が集まる街 逃げる街|伊丹市|関西の玄関口が迎える新時代/牧野知弘|サラリーマン弾丸紀行|美しいビーチに隠された負の歴史/橋賀秀紀|ブックス&トレンズ|『志士から英霊へ』を書いた小島毅氏に聞く ほか|平成経済の証言|徒競走すらやらない国になってはいけない/鈴木幸一|Readers&Editors|読者の手紙、編集部から
  • AERA (アエラ) 2023年 1/30号 [雑誌]
    • 朝日新聞出版
    • ¥440
    • 2023年01月23日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • K-POPアイドルグループIVEが表紙とインタビューに登場
    「自分のよさは堂々と見せたい」

    AERA2023年1月30日号の表紙に、K-POPアイドルグループIVE(アイヴ)の6人が登場します。紅白歌合戦初出場を果たし勢いに乗るIVE。平均年齢18.1歳という彼女らの魅力と素顔に迫りました。蜷川実花撮影の華やかな写真と共にご覧ください。

    表紙に登場するIVEの6人は「自分のよさは堂々と見せる」がコンセプト。洗練されたビジュアルも含め、今のZ世代の感覚に刺さっています。インタビューでは「私たちが大切にしている精神は”ラブ マイセルフ”」(ウォニョン)、「”自分らしく”がコンセプトの一つ」(イソ)、「流行に関心を持つけれど、追いすぎない」(ユジン)と、自分たちが大切にする思いについて語っています。唯一の日本人メンバーのレイはネイティブ並みの韓国語をマスター。「通っていた韓国の高校で自然と鍛えられました」と言います。ポップなカラーの花々に囲まれた撮影では、彼女たちの魅力が全開に。蜷川実花とのコラボレーションは必見です。

    ●巻頭特集「性教育の現在地」
    正しい性教育は、性情報にあふれる中で暮らす子どもたちを守るほか、セクハラや強制性交罪などの抑止にもつながります。ただ、多くの学校では学習指導要領の「はどめ規定」のため、積極的な性教育が行えていません。何が問題なのか、その背景には何があるのかを探りました。自民党と旧統一教会の問題が指摘されてきましたが、そこにある「伝統的な家族観」がいかに世界的な流れに逆行しているかも論考しています。野田聖子さん、ryuchellさん、清田隆之さんらも性教育への思いを語っています。

    ●紅白チーフプロデューサー「視聴率と危機感」
    大みそかに行われる「紅白歌合戦」は「国民的番組」と言われます。ただ、昨今のテレビ離れなどから、かつてほどの視聴率は難しく、試行錯誤が続きます。その紅白の制作統括を務めたNHKの加藤英明チーフプロデューサーがAERAのインタビューに答えました。視聴率への危機感、その年を象徴する番組としてどんな思いを込めたのか、ネットを活用した時代に合った新しい挑戦など、さまざまな観点から率直に語っています。

    ●松下洸平 じゅうにんといろ
    今号から獣医師の太田快作さんを新しいゲストに迎え、4回の対談が続きます。子どものころから動物好きだったという松下さんは、お母さんがよく捨て猫や捨て犬を拾ってきたという昔話を披露します。まったく違う職業の方が対談相手ということもあり、いつもとは違う松下さんの一面を垣間見ることができる貴重な内容です。

    ●Sexy Zone、King & Prince、Snow Man…集結
    大みそかの「ジャニーズカウントダウン2022→2023」の様子を、たっぷりの撮り下ろし写真とともに誌上レポートします。現体制では最後のカウコンとなるKing & Prince、マリウス葉のラストステージだったSexy Zoneのほか、グループチェンジメドレーの様子も。会場の熱気がそのまま伝わる誌面です。

    ほかにも、
    ●新型コロナ感染拡大の背景に亜系統の変遷
    ●「コロナ疲れ」の米国 マスクなんてうんざり
    ●教師による指導死 行き過ぎた指導が子どもの命を奪う
    ●山上被告起訴 弱者男性の闇落ち防ぐ
    ●投資信託ポイント眠らせたら死に金
    ●箱根駅伝で失速の理由 危険な血糖値の乱高下
    ●「核融合発電」の可能性 実現は数十年先
    ●ISS退役で建設ラッシュ 各国の宇宙ステーション事情
    ●都立高入試英語スピーキングテスト 「逆転現象」に非難集中
    ●松下洸平ライブレポート 胸張れるまで歌い続ける
    ●大宮エリーの東大ふたり同窓会 ゲスト・隈研吾
    ●現代の肖像 上田久美子・演出家
    などの記事を掲載しています。
  • 医学のあゆみ レーザー医学の最前線ーー知られざる現状とその新展開 293巻8号
    • 医歯薬出版
    • ¥1650
    • 2025年05月23日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・日本レーザー医学会が認定するレーザー専門医となるには,11の基本領域学会認定の専門医が安全教育講習会を受講し,試験に合格することが必要条件である.
    ・レーザー専門医は,レーザーとその生体作用,治療の原理,臨床現場における正しい管理法と使用法など,レーザーに関する十分な知識を持ち,より精度の高い安全なレーザー医療を提供することができる.
    ・本特集では,レーザー医療の安全対策や,各領域におけるレーザー治療など,日本におけるレーザー医学の知られざる現状とその新展開について,各領域のエキスパートが解説する.


    ■レーザー医学の最前線ーー知られざる現状とその新展開
    ・はじめに
    ・レーザー医療の安全対策ーー日本レーザー医学会安全教育委員会の取組を中心として
    〔key word〕日本レーザー医学会安全教育委員会、安全教育講習会、レーザー医療の基礎と安全、ワークショップ(WS)
    ・レーザー専門医の現状と今後の展望
    〔key word〕日本レーザー医学会、専門制度、レーザー専門医、レーザー安全、医療安全
    ・皮膚科、形成外科領域のレーザー治療
    〔key word〕熱緩和時間、応力緩和時間、フラクショナルレーザー、ピコ秒レーザー、ロングパルスレーザー
    ・低出力レーザーによる痛みの治療
    〔key word〕低出力レーザー治療(LLLT)、痛み、慢性疼痛、ガイドライン
    ・悪性脳腫瘍に対する光線力学的療法
    〔key word〕原発性悪性脳腫瘍、膠芽腫、光線力学的療法(PDT)
    ・消化管領域における光線力学診断と光線力学療法
    〔key word〕消化管癌、光線力学療法(PDT)、タラポルフィンナトリウム、光免疫療法
    ・がんの近赤外光線免疫療法
    〔key word〕がん、近赤外光線免疫療法(NIR-PIT)、免疫原性細胞死、腫瘍免疫、頭頸部がん
    ●TOPICS 輸血学
    ・iPS細胞技術を活用したユニバーサル血小板製剤の開発と社会実装
    ●TOPICS 認知神経科学
    ・霊長類の柔軟な意思決定を支える神経回路
    ●連載 細胞を用いた再生医療の現状と今後の展望ーー臨床への展開(20)
    ・心不全に対する再生医療の現状と展望
    〔key word〕細胞、細胞シート、筋芽細胞、iPS細胞、心不全
    ●連載 ケースから学ぶ臨床倫理推論(11)
    ・親による定期接種のワクチン拒否
    〔key word〕ワクチン躊躇、VPD、代理意思決定
    ●連載 イチから学び直す医療統計(3)
    ・交絡とその制御方法
    〔key word〕交絡、交絡調整法、マッチング、層別解析、回帰モデル
    ●連載 司法精神医学への招待ーー精神医学と法律の接点(6)
    ・医療観察法における入院処遇


    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
  • 医学のあゆみ 科学的根拠に基づくがん検診 UPDATE 2025 292巻12号[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥1650
    • 2025年03月21日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・わが国において1981年に悪性腫瘍が死亡原因の第1位となって以降、「老人保健法」や「がん対策基本法」の施行、「がん対策推進基本計画」の策定など、がん検診の実施について時代の変遷に即応すべくさまざまな検討が重ねられている。
    ・2023年度から現在も進行中の第4期がん対策推進基本計画には、地域・職域によらずすべてのがん検診が適切に行われることを目指した“組織型検診”の構築が盛り込まれており、全6年間の中間年である今年(2025年)から来年にかけて中間評価の実施が想定される。
    ・本特集が、わが国でがん検診に携わる方々の知見と理解の一助となることを目指し、がん検診のエキスパートたちが集結し、各種がん検診の現状に加え、ガイドライン策定の根拠となる利益と不利益の考え方、精度管理のあり方、受診率向上への取り組みなどについて、最新の知見とともに解説する。

    ■科学的根拠に基づくがん検診UPDATE 2025
    ・はじめに
    ・がん検診の利益と不利益ーーガイドライン策定の根拠
    〔key word〕がん検診、利益、不利益、過剰診断
    ・精度管理ーーがん検診事業のあり方
    〔key word〕精度管理、組織型がん検診、利益・不利益、プログラム
    ・がん検診の推進に向けた取り組み
    〔key word〕コール・リコール、職域がん対策、がん対策推進企業アクション、社会人教育、アドバイスレポート
    ・胃がん検診の課題ーー対策型検診を中心に
    〔key word〕胃X線検診、胃内視鏡検診、検診間隔、ヘリコバクター・ピロリ(H. pylori)、リスク層別化
    ・日本における大腸がん検診の問題点ーー日本の大腸がん死亡率を他の先進諸国並みに減少させるには
    〔key word〕免疫便潜血検査(FIT)、精検受診率、検診受診率、組織型検診、大腸内視鏡検査
    ・肺がん検診
    〔key word〕肺がん検診、有効性評価、精度管理、胸部X線、低線量胸部CT
    ・日本の乳がん検診の問題点と解決策
    〔key word〕公正な乳がん検診、外的妥当性、マンモグラフィ検診、J-START、高濃度乳房
    ・子宮頸がん検診ーー子宮頸部細胞診単独法とHPV検査単独法
    〔key word〕子宮頸がん検診、子宮頸部細胞診、HPV検査、有効性、精度管理
    ●TOPICS 血液内科学
    ・造血幹細胞・前駆細胞の分化方向性をつかさどるmRNA分解を介した新たな制御相
    ●TOPICS 生化学・分子生物学
    ・遺伝子操作を伴わず生体内でタンパク質の機能解析が可能に
    ●連載 自己指向性免疫学の新展開ーー生体防御における自己認識の功罪(28)
    ・T細胞が認識する肥満特有の自己指向性免疫の解明
    〔key word〕肥満、Th17バイアス、ACC1、1-オレオイルーリゾホスファチジルエタノールアミン
    ●細胞を用いた再生医療の現状と今後の展望ーー臨床への展開(14)
    ・表在性十二指腸腫瘍に対する新規術式の開発内視鏡+腹腔鏡手術+細胞シート医療=?
    〔key word〕腹腔鏡下手技、細胞シート、表在性十二指腸腫瘍
    ●連載 ケースから学ぶ臨床倫理推論(5)
    ・身体拘束
    〔key word〕基本的人権、高齢者、せん妄
    ●FORUM 戦争と医学・医療(16)
    ・アウシュヴィッツ強制収容所の“医療”
    ●FORUM 戦争と医学・医療(17)最終回
    ・金田光雄はなぜアウシュヴィッツ報告を翻訳出版したのか

    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
  • MEDICAL TECHNOLOGY(メディカルテクノロジー)病理解剖を徹底解剖! 2025年6月号 53巻6号[雑誌](MT)
    • 医歯薬出版
    • ¥1980
    • 2025年05月28日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ≪本誌の特長≫
    ●次代を担う臨床検査技師のための総合臨床情報誌。
    ●臨床検査業務に即応した最新情報を、より幅広くより豊かにビジュアルな誌面で提供し、わかりやすく解説・紹介。定評ある基本技術の解説とともに、診療支援の強化やチーム医療への参加といった時代のニーズに応える知識・情報を豊富に掲載!

    ≪特集テーマの紹介≫
    ●病理解剖(剖検)は、病死した患者さんのご遺体と向き合い真実を追求する重要な病理診断業務の一つです。死亡原因を探るため、治療効果を判定するためだけでなく、各病院で行われている臨床病理検討会(clinicopathological conference;CPC)を通じた医学教育にも貢献しています。
    ●臨床検査技師は病理解剖において大きな役割を担っており、実際の現場では剖検医と以心伝心できる高度な技術や知識が要求されます。本特集では、病理解剖の歴史的背景から現状についてふれながら、各工程における臨床検査技師の役割、死後画像診断(autopsy imaging;Ai)がもたらす医療・社会的意義についても踏み込んでいきます。
    ●画像診断技術の進歩によって剖検率が減少している今だからこそ、若手からベテランの臨床検査技師まで、この機会に再考していただく良い機会になることを切に願っています。


    【目次】
    1.病理解剖の歴史的背景と現状
    2.病理解剖の実際
     1)病理解剖の心構え・準備・手順
     2)剖検室の環境改善とバイオハザード対策
     3)臓器の取り出し(Virchow法、Rokitansky法)
     4)開頭と脊髄の取り出し
     5)妊産婦・胎児・新生児の病理解剖
     6)感染症例の病理解剖
    3.死後画像診断(autopsy imaging;Ai)の現状

    Editorial-今月のことば
     憧れから始まることも

    クライテリア確立のための細胞所見ー鑑別疾患と重要所見
     4.乳腺領域

    基礎講座
     心エコー図検査におけるasynergy評価とSimpson法トレース

    薬剤感受性検査データ(MIC)の読み方と耐性菌検査
     グラム陰性菌編
     6.Neisseria gonorrhoeae

    FOCUS
     シリーズ 臨床検査とAIの活用
     3.生理検査部門
     感染対策連携共通プラットフォームJ-SIPHEの活用法

    From LABO
     ドクターカー業務で活躍する臨床検査技師

    MT Seminar
     微生物検査を外部委託する場合のピットフォール

    国家試験
     第71回臨床検査技師国家試験問題・解答・解説
  • 医学のあゆみ 医療スタッフが知っておきたい性的マイノリティと医療 279巻4号[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥1540
    • 2021年10月22日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・性の要素は身体の性、性の自己認識(性自認)、性的指向、性別表現、性役割、指定された性(社会に割り当てられた性)など多岐にわたる。これらのいずれかが多数派と異なる人々は性的マイノリティとよばれる。
    ・性的マイノリティ当事者は“医療”を利用する患者の数%を占めると考えられ、すべての診療科の医療スタッフは、見えにくいながらも日常的に接しているはずである。
    ・しかし、多くの医療スタッフにとっては系統的に知識を得る機会は限られている。本特集がその一助となればと思う。


    ■ 医療スタッフが知っておきたい性的マイノリティと医療
    ・はじめに
    ・LGBTと精神科医の役割
    〔key word〕レズビアン(lesbian)、ゲイ(gay)、バイセクシュアル(bisexual)、トランスジェンダー(transgender)、精神科医
    ・性別違和、トランスジェンダーにおけるホルモン療法
    〔key word〕性別違和、エストラジオール、テストステロン、性腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)アナログ
    ・性同一性障害/性別違和に対する外科治療
    〔key word〕性同一性障害(GID)、性別違和(GD)、性別適合手術(SRS)、緩和外科
    ・性同一性障害/性別違和と保険適用
    〔key word〕性同一性障害、健康保険、ホルモン療法、乳房切除術、性別適合手術、混合診療
    ・性同一性障害/性別違和の診療ガイドラインとGID(性同一性障害)学会認定医/認定コーディネーター制度
    〔key word〕日本精神神経学会、GID学会、性同一性障害の診断と治療に関するガイドライン、エキスパート研修会、認定医、認定コーディネーター
    ・地域における多施設連携から協働への進展
    〔key word〕性別違和(GD)、連携、協働、地域、性同一性障害に関する診断と治療のガイドライン
    ・性的マイノリティ当事者が受診を躊躇しない外来づくり
    〔key word〕性的マイノリティ、医療施設、受診、躊躇
    ・性的マイノリティの子どもーー教育と医療の連携
    〔key word〕児童期、教育、医療、連携
    ・性的マイノリティ当事者を取り巻く現状ーー法律、結婚、生殖医療など
    〔key word〕同性パートナー、子なし要件、手術要件、婚姻要件、同性婚、配偶子提供
    ●TOPICS
    神経精神医学
    ・重大な他害行為を行った精神障害者の社会復帰ーー医療観察法
    臨床検査医学
    ・Lp(a)の臨床的意義アップデート
    麻酔科学
    ・新しい静脈麻酔薬レミマゾラム
    ●連載
    この病気、何でしょう? 知っておくべき感染症
    ・22.単包虫症(診断は肝?胞と思いますが、何となく違うような気もします)
    〔key word〕単包虫、単包条虫、包虫症、エキノコックス症、中間宿主、アルベンダゾール
    オンラインによる医療者教育
    ・8.Withコロナ時代の内科系診療参加型臨床実習:兵庫医科大学の事例ーーハイブリッド型の診療参加型臨床実習
    〔key word〕Moodle、Teams、ハイブリッド
    ユニークな実験動物を用いた医学研究
    ・6.ヒツジ:胎仔を用いた先進医学研究
    〔key word〕ヒツジ胎仔、ヒト血液キメラ、ヒト胎児モデル
    ●フォーラム
    子育て中の学会参加
    ・14.学会中の戦慄

    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
  • MEDICAL TECHNOLOGY(メディカルテクノロジー)画像で学ぶ 病理の正常像と疾患像 2022年3月号 50巻3号[雑誌](MT)
    • 医歯薬出版
    • ¥1870
    • 2022年03月03日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ≪本誌の特長≫
    ●次代を担う臨床検査技師のための総合臨床情報誌。
    ●臨床検査業務に即応した最新情報を、より幅広くより豊かにビジュアルな誌面で提供し、わかりやすく解説・紹介。定評ある基本技術の解説とともに、診療支援の強化やチーム医療への参加といった時代のニーズに応える知識・情報を豊富に掲載!

    ≪特集テーマの紹介≫
    ●本特集は「画像で学ぶ病理の正常像と疾患」です。疾患に対する理解を深める方法は多々ありますが、ミクロレベルでの正常像と特殊染色を含めた病変像を比較することによって、疾患への知識のみならず、HE 染色や特殊染色の正確性を判断する目を養うことができます。
    ●そこで本特集では、6つの領域(1.循環器、2.呼吸器、3.消化管、4.肝・膵、5.泌尿器(腎臓)、6.神経疾患(脳))について正常像と疾患像の画像、また必要に応じマクロ写真もご提示いただき、どこが異なるのかご解説いただきます。疾患において細胞レベルで起こっている変化をビジュアル的に学んでいただくことで、専門知識の会得や、ご自身の技術を見直す一助となれば幸いです。

    【目次】
    1.循環器
    2.呼吸器
    3.消化管
    4.肝、膵
    5.泌尿器(腎臓)
    6.神経疾患(脳)

    ■Editorial-今月のことば 
     臨床検査技師へのタスク・シフト/シェア

    ■話題ーNEWS&TOPICS 
     ここまできたがんオルガノイド研究
     認知症バイオマーカーについての初の適正使用指針

    ■MT Seminar 
     自信をもって顕微鏡撮影を行うために

    ■技術講座 
     迅速発育性抗酸菌の検査法

    ■基礎講座 
     腫瘍性リンパ球・反応性リンパ球の鑑別

    ■編集部レポート 
     一般社団法人 日本臨床検査学教育協議会 令和3年度臨時総会

    ■FOCUS 
     遠心後のHbA1c測定法のポイントー正しいHbA1c値を得るために

    ■血液検査室のための フローサイトメトリー入門 
     3.検査法の基本をマスターしよう!

    ■呼吸機能検査の苦手意識をなくそう!
     1.臨床呼吸機能検査の基礎知識と患者対応技術を学ぼう!
     3)コロナ禍における呼吸機能検査の感染症対策のポイント

    ■臨床検査Q&A 
     尿のパパニコロウ染色で結晶がみられた場合の鑑別方法と、結果の記載に関する注意点について教えてください。

    ■学会レビュー 
     第61回日本臨床化学会年次学術集会
     第60回日本臨床細胞学会秋期大会

    ■LABO LIFE-私の仕事・私の明日 
     手術室で働く

    ■L・Lの日常 
     L・Lの日常
  • 医学のあゆみ HPVワクチンと子宮頸がんHPV1次検診 280巻7号[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥1540
    • 2022年02月10日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・女性の社会進出や環境変化に伴い、検診先進国の英国においてさえ国民検診を実施しないかぎり子宮頸がん死亡率は増加することが示されている。
    ・性交経験のある女性の8割以上にHPVが感染し、その9割は自然消退するものの、一部は持続感染化してがんとなる。多くは無症状であるため、検診を受けないかぎり子宮頸がんや前がん病変の発見は困難であろう。
    ・本特集では、このような状況に危機感を共有する専門家に集合していただいた。子宮頸がんに関する日本の現状、このままHPVワクチン接種が滞るとどのような不利益が発生するかについて報告する。

    ■ HPVワクチンと子宮頸がんHPV1次検診
    ・はじめに
    ・日本と世界の子宮頸がんの現状
    〔key word〕ヒトパピローマウイルス(HPV)、子宮頸がん予防ワクチン、組織型がん検診、周産期医療、リプロダクティブ・ヘルス
    ・HPVワクチンの有効性と8年にわたる接種率の低迷がもたらす負の影響
    〔key word〕子宮頸がん、ヒトパピローマウイルス(HPV)、HPVワクチン、ワクチン勧奨
    ・HPVワクチンの副反応問題
    〔key word〕ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン、副反応、有害事象、紛れ込み
    ・思春期の子どもの機能性身体症状とその対応
    〔key word〕機能性身体症状、心身症、変換症、起立性調節障害、接種ストレス関連反応(ISRR)
    ・子宮頸がん検診におけるHPV検査ーー細胞診・HPV検査併用法とHPV検査単独法
    〔key word〕子宮頸がん検診、ハイリスク型ヒトパピローマウイルス(HPV)検査、細胞診・HPV検査併用検診、HPV検査単独検診
    ・子宮頸がんのない未来へーーWHOの世界的戦略
    〔key word〕子宮頸がん、ヒトパピローマウイルス(HPV)、予防接種、根絶
    ・子宮頸がん検診におけるHPV検査導入の意義と年齢別解析による効率化
    〔key word〕ヒトパピローマウイルス(HPV)検査併用、子宮頸がん検診、年齢別解析
    ●TOPICS
    腎臓内科学
    ・慢性腎臓病患者への生活食事指導は費用対効果に優れるーー腎臓病戦略研究(FROM-J)の結果から
    社会医学
    ・海藻摂取と循環器疾患
    脳神経外科学
    ・頭部外傷に対する神経集中治療
    ●連載
    オンラインによる医療者教育
    ・17.Withコロナ時代のオンライン多職種連携教育ーー課題と展望
    〔key word〕多職種連携教育、オンライン教育、COVID-19
    ユニークな実験動物を用いた医学研究
    ・15.クマムシ:極限ストレス耐性のメカニズムーーヒトへの応用を展望して
    〔key word〕クマムシ、極限環境、ストレス耐性、乾眠、DNA防護
    COVID-19診療の最前線からーー現場の医師による報告
    ・9.専門家会議ーーこれまでの背景と役割
    ●フォーラム
    中毒にご用心ーー身近にある危険植物・動物
    ・2.スズランーー若芽をギョウジャニンニクやアマドコロなどの山菜と誤食すると
    オンライン診療の二元論
    ・1.医療とデジタルーー診療報酬差額がもたらすもの

    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
  • 医学のあゆみ 消化器外科領域におけるロボット手術の最前線 288巻6号[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥1650
    • 2024年02月09日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・日本では手術支援ロボットが、2012年に前立腺全摘が保険収載されると泌尿器科を中心に普及し、2018年以降、食道、胃、直腸の消化器外科領域でも広がり、現在では肝臓や膵臓、結腸でも保険適用となっている。
    ・ロボット手術の急速な普及を受け、2023年度から日本内視鏡外科学会技術認定制度において、食道、胃、大腸のロボット手術が審査対象となったことから、安全性を担保した術者教育は極めて重要な課題である。
    ・今回は、消化器外科領域のロボット手術の支援技術に焦点を絞って特集を企画させていただいた。各領域のエキスパートの先生方に解説をお願いしており、本特集号がロボット手術に携わる皆様の一助になれば幸いである。


    ■消化器外科領域におけるロボット手術の最前線
    ・はじめに
    ・国内で使用可能な各ロボットの特徴
    〔key word〕da VinciTM Surgical System、hinotoriTM Surgical Robot System、HugoTM RAS System、SenhanceTM Digital Laparoscopy System、SaroaTM、手術支援ロボット
    ・ロボット支援食道癌手術
    〔key word〕ロボット支援食道癌手術(RAMIE)、食道癌、半腹臥位
    ・ロボット支援胃切除術の最前線ーー高難度症例への発展
    〔key word〕ロボット手術、胃癌、conversion手術、大動脈周囲リンパ節郭清、残胃癌
    ・脾彎曲部癌に対するロボット支援手術
    〔key word〕ロボット支援手術、脾彎曲部癌、左側結腸癌、体腔内吻合、オーバーラップ吻合
    ・ロボット支援肝切除の現状と今後の展望
    〔key word〕ロボット支援肝切除、腹腔鏡肝切除、double bipolar technique
    ・ロボット支援膵臓手術
    〔key word〕ロボット支援膵頭十二指腸切除術(RPD)、低侵襲膵切除術、膵臓
    ・ロボット支援手術の術者教育
    〔key word〕ロボット支援手術、術者教育、日本内視鏡外科学会
    ・ロボット手術の今後の展開
    〔key word〕ロボット手術、digital surgery、大腸癌手術
    ●TOPICS 疫学
    ・なぜ性感染症はなくならないのかーー性接触ネットワークの探求
    ●連載 医療システムの質・効率・公正ーー医療経済学の新たな展開(22)
    ・費用対効果の政策適用:日本と海外
    〔key word〕費用対効果、増分費用効果比、薬価、QALY
    ●連載 遺伝カウンセリングーーその価値と今後(12)
    ・地域医療連携と遺伝カウンセリング
    〔key word〕地域医療構想、医療圏、地域医療支援病院、遺伝カウンセリング
    ●連載 臨床医のための微生物学講座(2)
    ・赤痢菌・サルモネラ・ビブリオ/コレラ
    〔key word〕細菌性赤痢、腸チフス、パラチフス、サルモネラ症、コレラ、腸炎ビブリオ
    ●FORUM 世界の食生活(11)
    ・生を支えるハル イッケウ(食の背骨)--日本の先住民族アイヌの食生活
    ●FORUM 戦後の国際保健を彩った人々(6)
    ・ポール・ファーマー
    ●FORUM 死を看取るーー死因究明の場にて(3)
    ・生と死の境界線3

    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。

案内