文房具 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 961 から 980 件目(100 頁中 49 頁目) 
- 文房具大賞(2014-2015)
- 2014年06月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
文房具大賞MOOK第3弾となります本誌。書く、貼る、留める、切る、消す、綴じるなど、用途別に部門を設け、現在発売中の各種文房具をプロたちが審査し、最優秀文房具を決めていきます。今年は定番部門に加え、「ギフト文具」「一生モノ高級文具」など、今の時勢をとらえた部門を増強しトレンド感も演出します。
- 文房具大賞私のベスト文房具
- 2015年01月
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 0.0(0)
新生活に向けて、気持ちが新たになるこの時期にぴったり! 毎年大好評の『文房具大賞』最新版が登場です。今回は各分野で活躍するクリエイターたちが、自らの愛用文房具を大公開! さらには使い心地、デザイン等、さまざまな観点から、文房具を採点。本当に長く使える文房具が分かります。ボールペン、シャーペン、消しゴム、はさみ、のり、クリップ、ノート、メモ……定番文房具が満載の永久保存版です!
- 子供の夢中を止めない小さな習慣〜12歳で息子が『文房具図鑑』を出版するまで〜
- 2016年11月18日頃
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 3.33(4)
内容紹介
それは、私から手渡した「一冊の白い本」が始まりでしたーー。
2016年3月、小学6年生(当時)・山本健太郎くんによる夏休みの自由研究が『文房具図鑑〜文具のいい所から悪い所まで最強解説〜』(いろは出版)として書籍化され、図鑑としては異例の5万3千部突破のベストセラーになりました。一年間をかけ、文房具の特徴をつぶさに観察し、すべて手書きで100ページにわたってびっしりと書き込んで図鑑を作った健太郎くん。その溢れる創作意欲の背景には、母・香さん独自の子育て法がありました。
●リビングには「大量のコピー用紙」と「ボールペン」
●幼稚園から持ち帰るどんな小さな作品も、壁にアレンジして飾る
●子どもの「掲示板コーナー」を設置し、自由に発信
●散歩、おつかいの際に「小さなメモ」と「虫眼鏡」を持たせる etc……。
創造力、発信(アウトプット)力、描く力、書く力をのびのび育てたいと願うすべてのお母さんたちに贈る、37の珠玉のエッセンスがこの一冊に詰まっています。
「子どもの思い出保管術」や「手作りおもちゃ」などのHow Toも満載です!
★白梅学園大学学長・汐見稔幸氏も絶賛!
「子育ての哲学を考えるヒント満載の本だと私は思いましたが、そうした哲学に基づいた子育てをすると、子どもは本来もっている貪欲な知識欲や表現力を見事に花開かせるということを証明した、という点でも本書の意味は重要です」(本文解説より)
目次
はじめに 息子が書いた『文房具図鑑』
第1章 大切な瞬間の「カケラ」を集めて
第2章 思いのキャッチボールを残して
第3章 「楽しませたい!」で世界は大きく
第4章 自分の世界をどんどん深めて
解説 汐見稔幸(白梅学園大学学長)
おわりに
- はじめての万年筆とインクの本
- 2023年08月21日頃
- 在庫あり
- 送料無料(コンビニ送料含む)
- 3.67(6)
「万年筆って、難しそう!」
「どうやって使うの?」、「お高いんでしょ?」、「使い方や手入れに手間がかかりそう」……。
そんな人でも、大丈夫!
はじめて万年筆を手に取る人が知りたいこと全部、
mizutamaさんがていねいに教えます!
難しい説明は一切なし!
今更聞けない万年筆の基礎知識から使い方、
はじめの1本にオススメの万年筆まで、知りたかったことがこの1冊でまるわかり!
さらに、ハマる人続出の趣味(沼)「万年筆インク」についても
オススメの色や素敵な限定インク、使いやすいカラーインクをリアルな色見本付きで紹介。
大人気のイラストレーターmizutamaさんが、
万年筆&インクを普段使いできるアイディア&手軽に楽しむ使い方を伝授します!
インクの入れ方やお手入れ方法は、
すべての手順を写真付きでていねいに解説。
カバーには本を読みながら使える、万年筆の用語集が付いているので、
わからない単語は本を読みながらすぐに調べられます。
描きおろしの【手描きでつづるイラスト講座】もたっぷり収録!
ノートや手帳、万年筆にぴったりなレトロモチーフや模様を集めました。
さあ、あなたも万年筆とインクの世界へようこそ!
【目次】
Part1.イチから知りたい万年筆のきほん
Part2.万年筆を使って描く かわいいイラスト
Part3.めくるめくインクの世界
Part4.万年筆と一緒に使いたい文房具
【著者】mizutama
イラストレーター・消しゴムはんこ作家。山形県米沢市出身。看板製作の仕事を経て、2005年より消しゴムはんこづくりをはじめる。全国で消しゴムはんこ教室を行い、文房具メーカーとコラボグッズを発売。おやつ・文房具・こけし好き。