合格に必要な200問をセレクト!重要ポイント+領域別問題+実力テスト。すべての問題に詳細な解説付きで確実に理解できる!公式テキストと連動し、効果的な学習ができる領域別編集。
アメリカ海軍から全機退役したものの、イラン空軍では
今なお現役で活躍し続ける、グラマンF-14トムキャット。
日本の航空自衛隊でも一時、採用が検討されたこの傑作戦闘機を、
プロカメラマン橋本隆氏の膨大なF-14写真コレクションと、
イラン空軍の最新写真を交えながら、その魅力にふたたび迫ります。
F-14トムキャット ギャラリー
Gallery1 Tomcat Moan(トムキャットの雄叫び)
Gallery2 On the Decks(空母艦上)
Gallery3 Special Colors(特別塗装)
Column イラン空軍のF-14
序章 Introduction
F-14の概要と各型
F-14Aの概要
F-14A+の概要
F-14Bの概要
F-14Dの概要
Chapter1 Cockpit
コクピット
Chapter2 Sensors
センサー類
Chapter3 Wing Sweep and Flight Control System
主翼後退と飛行操縦装置
Chapter4 Air intake&Engines
空気取り入れ口とエンジン
Chapter5 Weapons
兵器
Chapter6 F-14 U.S. Navy Squadrons
F-14のアメリカ海軍飛行隊
VF-1“ウルフパック”
VF-2“バウンティ・ハンターズ”
VF-11“レッド・リッパーズ”
VF-14“トップハッターズ”
VF-21“フリーランサーズ”
VF-24“レネゲーズ”
VF-31“トムキャッターズ”
VF-32“スウォーズメン”
VF-33“スターファイターズ”
VF-41“ブラック・エイセズ”
VF-51“スクリーミング・イーグルス”
VF-74“ビ・デビラーズ”
VF-84“ジョリー・ロジャース”
VF-101“グリム・リーパーズ”
VF-102“ダイアモンドバックス”
VF-103“スラッガーズ”/“ジョリー・ロジャース”
VF-111“サンダウナーズ”
VF-114“アードバークス”
VF-124“ガンファイターズ”
VF-142“ゴーストライダーズ”
VF-143“プーキン・ドッグス”
VF-154“ブラック・ナイツ”
VF-191“サタンズ・キッターズ”
VF-194“レッド・ライトニングス”
VF-201“ハンターズ”
VF-202“スーパーヒーツ”
VF-211“チェックメイツ”
VF-213“ブラック・ライオンズ”
VF-301“デビルズ・ディシプルズ”
Chapter7 Development History
開発史
Chapter8 In Combat
活動記録
Chapter9 F-14 Patch&Movie
F-14 Patch F-14飛行隊パッチ
F-14 Movie F-14と映画『トップガン』
Column 日本唯一のF-14展示機
Chapter10 Production List
製造リスト
“一度死んだ"5人の少女たちは、「ガンツ」と呼ばれる黒い球体からの、摩訶不思議なミッションをクリアし、“日常"に戻ってきた。──しかし、“非日常"はすぐに訪れる。5人の間に流れるぎこちない空気。それぞれが抱えている事情が、照準を鈍らせる…!?
最新の法改正に対応した改訂版!合格に必要な知識を網羅的・体系的に掲載したハイレベルな内容!過去問題分析による領域ごとの出題頻度を掲載!
副作用の早期発見、重症度評価、原因薬剤の中止や減量、支持療法の情報をコンパクトな一冊に凝縮。原因薬および発現割合、好発時期、リスク因子の他、irAEの情報も充実。抗がん薬の副作用が疑われた症例と抗がん薬以外の原因が疑われた症例も提示。第2版では、総論に「患者のみかたと捉えかた」「副作用の考えかたと伝えかた」「副作用のDIとRMPの活用」の他、各論3項目を新規追加。
重症度の適切な評価、原因薬剤の中止や減量、支持療法の検討に役立つ情報をコンパクトに凝縮! 発熱、手足症候群、高血圧など、がん薬物療法時に頻度の高い副作用を対象に、1)原因となりうる抗がん薬、2)評価のポイント(症状・検査値、問診、重症度)、3)抗がん薬以外の原因を考慮すべき疾患・病態、4)対策、5)症例2例(抗がん薬の副作用が疑われた症例、それ以外の原因が疑われた症例)--のパターンで解説。
合格に必要な180問をセレクト!重要ポイント+領域別問題+実力テスト。すべての問題に詳細な解説付きで確実に理解できる!公式テキストと連動し、効果的な学習ができる領域別編集。
高血圧、糖尿病…などの生活習慣病を予防する長寿の秘訣。自分の手で“血の流れ”を改善。
出題形式別に収録した「阪大入試問題事典」
2003〜2022年度の前期日程20カ年分の過去問を収載!
英文和訳・長文総合…「読む」大問2題。自由英作文・和文英訳…「書く」大問2題。
確実な英語の知識と豊かな日本語の表現力を問う阪大の英語。
ゆきとどいた丁寧な解説で、「何となく読める」「一応は書ける」状態から一歩前へ。
出題形式別の効率演習でワンランク上の「合格力」を手に入れる実戦問題集です。
掲載内容についてのお断り
・外国語学部は初年度入試が行われた2008年度より掲載しています(旧大阪外国語大学の問題は掲載していません)。
・外国語学部のリスニング問題は大学入試シリーズ『大阪大学(文系)』に近年のものを掲載しています。概要は「分析と攻略法」を参考にしてください。
はしがき
阪大英語の分析と攻略法
第1章 英文和訳
第2章 長文総合
第3章 自由英作文
第4章 和文英訳
病棟指示の出し方は,はじめに絶対知っておきたい!発熱時や頻脈・徐脈時,SpO2低下時など,よくあるシチュエーションでの適切な投薬・処置の指示の出し方,Dr.Callされたときの考え方・動き方を解説.
<特集>ルーティンを見直す!病棟指示と頻用薬の使い方 〜意外と教わらない、一生使える知識の詰め合わせ
編集/松原知康(広島大学 脳神経内科) ,宮崎紀樹(医療法人社団晃山会 松江病院)
特集にあたって
発熱時の指示
疼痛時の指示
SpO2低下時の指示
血圧(高血圧時・低血圧時)の指示
脈拍(頻脈時・徐脈時)の指示
血糖(高血糖時・低血糖時)の指示
嘔気・嘔吐時の指示
便秘時の指示
不眠時・不穏時の指示
<連載>
実践! 画像診断Q&A-このサインを見落とすな
下肢浮腫で受診した80歳代男性
労作時呼吸困難を主訴に来院した60歳代女性
なるほどわかった! 日常診療のズバリ基本講座
サージカルラウンドを紹介します!CTで副腎近傍に後腹膜腫瘍を見つけたけれど,次はどうする?
臨床検査専門医がコッソリ教える…検査のTips!
第50回 HbA1cが高いので治療したのに…低血糖になっちゃった! ?
病棟コールの対応、おまかせください! 当直明けの振りかえりで力をつける!
第2回 SpO2低下に対応しよう2
よく使う日常治療薬の正しい使い方
SGLT2阻害薬の正しい使い方
それゆけ! エコー・レジデント! 日常診療でのエコーの使いどころ
第7回 子どもの頭蓋骨骨折,意外とエコーでわかるってよ! 〜乳幼児の頭蓋骨骨折〜
こんなにも面白い医学の世界 からだのトリビア教えます
第80回 モーニングコールには要注意
Dr.ヤンデルの勝手に索引作ります! 通読できるように作られた医学書の索引を、市原が勝手に作り直して遊びます。
第7回 精神症状で勝手に索引!
Step Beyond Resident
第209回 高齢者の転倒 Part3 〜転倒外傷に強くなる〜
対岸の火事、他山の石
第236回 腰を引っ張ってみた
20年分を網羅した「東大リスニング問題事典」
2000〜2019年度前期日程の英語リスニング問題を収載!(CD3枚つき)
【問題編が別冊に!】改訂にともない、問題編を別冊化。さらに使いやすくなりました。
試験時間の4分の1を占める東大のリスニング。
取り扱われるテーマは幅広く、予備知識だけでなく純粋な聞き取り能力も試されています。
本書では、スクリプト・全訳・ポイントで東大リスニングを徹底解説。
メリハリよく聞き取る力を養います。
掲載内容についてのお断り
リスニング以外の問題は『東大の英語27カ年』に収載しています。
付属のCDに収録している音源は、実際の試験で放送されたものではなく、大学から公表されたテキストをもとに教学社が独自に録音・編集して制作したものです。
はしがき
本書の使い方
東大リスニングの分析と攻略法
解答・解説
2019〜2000年度
音声(付属CD)
CD-A:2019〜2014年度
CD-B:2013〜2007年度
CD-C:2006〜2000年度
●別冊
問題編
2005〜2019年度の15年分の過去問を分析し、出題形式別に80題を精選!
多彩な出題形式で、柔軟な応用力が問われる早稲田の英語。
典型問題を取り上げた「演習編」と、より難度の高い「実戦編」の2段階の構成で、合格に必要な確かな英語力が身につきます。
また、それぞれの学部の出題傾向がわかるので、複数学部併願者にも必携の1冊です。
はじめにー本書の活用法
早稲田の英語 傾向分析
第1章 文法・語彙
第2章 500語未満の長文
第3章 500語以上の長文
第4章 会話文
第5章 英作文・要約
合格に必要な200問をセレクト!重要ポイント+領域別問題+実力テスト。すべての問題に詳細な解説付きで確実に理解できる!公式テキストと連動し、効果的な学習ができる領域別編集。
アスペルガーの夫は正直で、聡明で、論理的で、社会に適応している人も多くいます。コミュニケーションが苦手なので職場の対人関係に悩む場合もありますが、社会ではとても上手に暮らしているか、問題が顕在化しない方たちもたくさんいます。“カサンドラ”の問題は、夫婦という特別な関係性の中で生じる問題なので、なかなか家庭の外の人々には見えてこないのです。
3〜4歳向けの音読ドリル。知識、物語、ことわざ、詩、唱歌、早口言葉などから、幼児期にこそ読ませたい文を厳選。ただ文字を追うだけでなく、文を理解しながら音読・暗唱することで、脳を活性化させ、表現力・記憶力を高める。文にまつわる設問も収録。