めいちゃんニューアルバム「やきそばパン」発売!
2011年にニコニコ動画に歌ってみたを初投稿し、歌い手としての活動を開始。
ネット発アーティストのミラクル異端児・めいちゃん。
天真爛漫なキャラクターと超実力派な歌唱力とのギャップで人気を博している。
「小悪魔だってかまわない!」はYouTubeで3,200万再生を突破し、サブスクでもスマッシュヒットを記録。
めいちゃん渾身のニューアルバム『やきそばパン』発売決定!
収録曲は「仮面」「物の怪の類」「キスしちゃだめっ!」「エンジョイ」「流声」「あっけない」他、CD2枚組で新曲もたっぷり味わえる集大成の作品に。
会社を辞めようかと考える前に一読。「だって、上司の役目って机の上にコーヒーをこぼすことじゃろ?」部下が協力してくれないという悩みを主人公が相談すると、“営繕係さん”はこうアドバイスする。会社の雑用係である“営繕係さん”が、長年の経験を元にサラリーマンたちの抱える悩みを次々と解決していく小説仕立ての長編ストーリー。
スタイリスト・長谷崎大地は、人気小説家「佐藤義隆」の作品のビジュアル化企画に携わることになった。義隆の、極上の容姿と小説と料理以外は無頓着な性格、年上とは思えない癒し系の雰囲気に大地はすっかり惚れてしまう。そこで義隆のイメージを掴みたいからと同居に持ち込み、隙あらば淫らな悪戯を仕掛ける。だが義隆は、行為は受け入れるくせに付き合う事は嫌がり…。
人づきあい、自分との向き合い方がこの一冊に。「一期一会」「挨拶」をはじめ、日常的に使われる禅のことばは、生き方がラクになるヒントの宝庫でした。
転校してきたばかりの学校で、ミクは雪みたいに綺麗な男の子ユウに出会う。初めて出会ったはずなのに、ユウくんを知ってる…!?この気持ちはなに…!?ひたむきな2人の恋に、思わず涙が溢れる。ファン待望、通学シリーズ第3弾は、痛いほど切ないラブストーリー。
弱ったとき、逃げたいとき、見たくないものが見えてくる。高校の廊下にうずくまる、かつての少女だったものの影。疲れた女の部屋でせっせと料理を作る黒い鳥。母が亡くなってから毎夜現れる白い手……。何気ない暮らしの中に不意に現れる、この世の外から来たものたち。傷ついた人間を甘く優しくゆさぶり、心の闇を広げていくーー新鋭が描く、幻想から再生へと続く連作短編集。
なぜ日本人のお金は増えないのか?
どうして国民負担ばかり増えるのか?
「国民の手取り」を増やそうとしない政治家たち、官僚の洗脳による誤報、ミスリードを重ねる不勉強な新聞、テレビ。
高額医療費の自己負担率を上げたがる首相と厚生労働省、「隙あらば増税」の思考がプログラムされた財務省。規制緩和と減税、円安を嫌う評論家、投資家たち。
低迷する給与と雇用、経済成長しない理由は悪意と自己保身から出た「嘘」にある。
年金からNISAまでお金をめぐるニュースを取り上げ、政治・官僚・マスコミの俗説・空論を人気の経済学者がぶった切る。投資の前にご一読を。
序章 国民の手取りを増やさない政治家たち
第1章 食料品消費税は恒久ゼロ%にできる
第2章 NISA、国債、カジノーー噓ばかりの政府とメディア
第3章 給与と雇用、低迷の真犯人は誰だ
第4章 年金破綻と住宅ローンの真相
第5章 トランプ関税時代の経済学
第6章 規制緩和と減税、円安を嫌う人びと
どうかしているほどの巨大から揚げそばを出す店、
1日5食限定の十割そばが絶品の店、
深夜に開けて翌朝に閉める変則営業の店……
立ち食いそばはこんなに美味しくて、面白い!
大人気Web「メシ通」人気連載、話題の「東京ソバット団」が贈る、
「立ち食いそばなんてどれも一緒でしょ」という思い込みが一変する、超DEEPな立ち食いそば紀行。
誰でも一度は行ったことがある有名店から、超穴場の隠れ名店まで20店+α、
「日本人の魂のファーストフード」をとことん食べ渡り歩いた、空前絶後の立ち食いそばガイド&ルポが、とうとう世に放たれます!
生粋の立ち食いそば好きも、あまり立ち食いそば店に入ったことがないという人でも楽しめる、必携の一冊です。
<大岡山>よりみち
立ちそばマニアでも本当の店名を知らない? 謎多き店でごぼう天そばを味わう
<日本橋>よもだそば 日本橋店
かき揚げと国産野菜の天ぷらがうますぎる、昼どきには行列必至な有名店
<品川>大和屋
うまいのは天ぷらだけじゃない! 「コロッケそば」の、通をも唸らせる「抜き」
<秋葉原>岩本町スタンドそば
“東京屈指の暗黒汁”を誇る秋葉原の名店で小粋に天ぬき飲み
<大和市>あさひ
ここを知らないドライバーはモグリ? 超ハイクオリティな店が相模大塚にあった!
<本蓮沼>そばひろ
夜の9時、街道沿いの店に明かりが灯るーー深夜に始まる立ち食いそば店に集う人々の話
<目黒>田舎
立ち食いそばファンにはたまらない、「昭和の文化遺産」な店の名物おとうさんの話
<日暮里>一由そば
日暮里の人気店の“ゲソ天”メニュー、1日で全制覇に挑戦!
<稲田堤>星川製麺 彩
気前の良すぎる製麺所直営店のノスタルジックな味と雰囲気が最高!
<秋葉原>あきば
十割そばとうどんが泣くほどうまい、そば好きなら誰でも驚くすごい店
<牛込柳町>白河そば
塩だしツユの超・良店はうどんもカレーも絶品だった!
<特別篇>「富士そば」のひみつ
お店によって麺が違うって本当ですか?
最終兵器すぎる限定メニュー「肉そば」誕生の舞台裏
「カツカレー」より「カツ丼」推しな深い理由
<市川市>鈴家
丁寧な仕事をほどこされたゲソの天ぷらは、噛み疲れるほどのボリューム!
<新津田沼>我孫子弥生軒
伝説の“巨大から揚げそばはのけぞる美味さ!駅そばのレベルを超えた超人気店
<椎名町>南天
「肉そばと言えばここ!」な有名店は大みそかの夜もアツかった!
<新橋>丹波屋
ひと手間が加えられた絶品の牡蠣そばと本格カレーで冬の体を温める!
<江戸川橋>山吹
運が良ければ出会えるかも?江戸川橋の有名店で幻の逸品を味わう
<飯田橋>稲浪
「パクチーの天ぷら」が楽しめて薬味もすごい、実は攻めている店
<大森>麦の城
かつての人気店の味を継承した大阪うどんのツユが、実はそばに合う!
<人形町>きうち
立ち食いそば対決で最高にウマい朝セットについて考えてみた
<四谷>政吉
定番メニューだけじゃない!つまみも変わり、そばも攻め続ける風雲児
こんな時代だからこそ気付けた幸せは、そばにいてくれるキミでした。
同じ時代を経験し、今あなたのそばにいてくれる、恋人、友人、家族、最愛のペット、愛するすべての存在に「ありがとう」を伝えたい。
そんな思いをシンガーソングライターの古内東子が石原詢子のラブコールを受けて書き下ろした新曲。
児童保護制度の国際比較研究を行ってきた著名な研究者らが、英国、エストニア、アイルランド、米国、オーストリア、フィンランド、ドイツ、ノルウェー、スペインにおける養子縁組の歴史を、データを用いて丹念に概説。各国のさまざまな社会状況のなかでの養子縁組の意義と課題を捉えることができる一冊。
はじめに[西郷民紗]
日本語版刊行によせて[ジュン・ソバーン]
1 公的ケアからの養子縁組という分野について[タルヤ・ポソ、マリット・スキヴェネス、ジュン・ソバーン]
第1部 リスク志向の児童保護システムにおける公的ケアからの養子縁組
2 英国における公的ケアからの養子縁組ーー経験から学ぶ[ジュン・ソバーン]
3 エストニアにおける公的ケアからの養子縁組ーーソビエト時代の遺産を克服できるか[カトレ・ルハマー、ユディット・シュトレンプル]
4 アイルランドにおける公的ケアからの養子縁組ーー誰の最善の利益なのか[ケネス・バーンズ、シモーン・マコックレン]
5 米国における公的ケアからの養子縁組ーー政策と実践[ジル・デュール・べリック]
第2部 家族サービス志向の児童保護システムにおける公的ケアからの養子縁組
6 オーストリアにおける公的ケアからの養子縁組[ジェニー・クルチナ、カトリン・クリズ]
7 フィンランドにおける公的ケアからの養子縁組ーー里親養育に代わる選択肢となりにくい現状[ピア・エリクソン、タルヤ・ポソ]
8 ドイツにおける公的ケアからの養子縁組ーー不確実な政策と不調和な実践[トーマス・メイゼン、イナ・ボヴェンシェン]
9 ノルウェーにおける公的ケアからの養子縁組[ヘーゲ・スタイン・ヘランド、マリット・スキヴェネス]
10 スペインにおける公的ケアからの養子縁組[サグラリオ・セガド、アナ・クリスティーナ・ゴメス・アパリシオ、エステル・アバド・グエラ]
第3部 人権の基本的枠組みおよび家族への帰属意識
11 公的ケアからの養子縁組を方向づける国際人権法[カトレ・ルハマー、コナー・オマホニー]
12 公的ケアからの養子縁組における「家族」を築くこと[ジェニー・クルチナ]
13 ノルウェーの公的ケアからの養子縁組決定におけるアタッチメントの理解[ヘーゲ・スタイン・ヘランド、スヴァイヌング・ヘレーセン・ニゴード]
14 養子縁組による家族親族ネットワークーー養子縁組後の生みの家族とのコンタクトをめぐる論考[ジュン・ソバーン]
15 各国の多様な状況における公的ケアからの養子縁組の意味づけ[タルヤ・ポソ、マリット・スキヴェネス、ジュン・ソバーン]
おわりに[西郷民紗]
索引
怪談専門誌『幽』で活躍する10人の名手を結集した競作集。実話と物語が不穏に交錯する怪談ならではの魅力を湛えた極上の恐怖と戦慄を、あなたに!
ライン王国で修行をこなし、新たな魔法をマスターしたアッシュは、リングラントと再会し共にアリアン王国へ。魔力の質を高めることを決め、世界樹のてっぺんを目指すことになるが…新展開の第5弾!
大人になったオリーブ少女たちに贈る大切な手紙のような本 Sobacus第3弾!
カイエ・ソバージュ第3巻刊行!
モース、マルクス、ラカンを超えて、21世紀の贈与論へ!
本当の豊かさとは? 資本増殖の秘密とは?
貨幣と魔術。愛と資本主義。
全体性の運動としての経済と精神の構造は同一である。
資本主義の彼方に出現する「未知の贈与論」を探究する。
はじめに カイエ・ソバージュ(Cahier Sauvage)について
序章 全体性の運動としての「愛」と「経済」
第1章 交換と贈与
第2章 純粋贈与する神
第3章 増殖の秘密
第4章 埋蔵金から聖杯へ
第5章 最後のコルヌコピア
第6章 マルクスの悦楽
第7章 聖霊と資本
終章 荒廃国からの脱出
シャネル先輩とぺんぺんの過去にあった出来事とは?
そして明かされる、青空さんと香純さんの驚くべき関係!
最後の最後まで超テンション♪
ガールズお遊戯コメディ、遂に完結☆
2022年11月刊